PR

Favorite Blog

リズム デイリーケ… New! ♪くまち♪さん

お財布ショルダー買… New! ちょこぱん。。さん

ネット懸賞・パン工… ジャムおばさん23516さん
NAONAO焼きた… NAONAO3さん
美味しいパンが作り… たくりょんさん
~ときはゆき~ つ… 常盤 雪さん
手作りだいすき!も… なおちゃん31さん
さくらのへや さくら135さん

Comments

ゆう@ Re:パン・ド・ミって、何やねん、という疑問 はじめまして 最近、ホームベーカリーを見…
せーぐる @ Re:ひっさしぶりに来てみたら(03/01) こけっこ10さん >せーぐるさん、ご在…
こけっこ10 @ ひっさしぶりに来てみたら せーぐるさん、ご在宅!うれしいです。
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
+あやる+@ 初めまして。 わかりやすい説明で感動しました☆ 昨日…

Profile

せーぐる

せーぐる

2004年06月13日
XML
カテゴリ: ちょっとした知識
NAONAO3さんから、昨日の日記のレス部分にて、質問を頂きました。また、日記にて回答いたしたいと思います。

ちなみに、こういった内容でした。(抜粋)

>私の場合は天然酵母で作りますので、発酵に時間がかかります。時間の経過とともにグルテン膜が緩んでいくということは天然酵母だとどうなのでしょうか?捏ねで必要最大限をねらったとして、その段階ではいい状態でも発酵による時間経過で崩壊しちゃった・・・ということになるのでしょうか?
>では捏ねは甘めにして、リュスティックのようにパンチしてグルテンをつないでいく・・・という方法では、やはりそれはリュスティックになってしまうのかしら?
>私も目指してるのはクラストはパリパリで固くて、クラムはしっとりシュワシュワ~~って溶けていく食感のフランスパンを天然酵母(出来れば自家製酵母)で作りたいんです。
>私もレーズン酵母ですが、その風味・旨味は生かしたいんです。


 まず最初に、自家製酵母でパンを作る為には、前提条件が必要です。
 昨日、ちらっと書きましたが、まず、強い種を作る事。そして、乳酸菌と酢酸菌のバランスを整える事(このため、温度管理が大事なのです)。

 2002年5月の「長時間醗酵天然酵母フランスパン」を作った時は、醗酵液から、種継ぎなしで、パンを作りました。

 もちろん、それでは通常よりパン酵母の数が少ないと思われたので、日記には書いていませんが、吸水をすべて醗酵液でまかなうという暴挙に出ました。つまり、前日に醗酵液30%粉30%でポーリッシュ種を作り、本ごね時にあとの35%の吸水の水分は全て醗酵液です。
 こうする事により、乳酸菌と酢酸菌の増殖よりも先にパン酵母を醗酵させてしまおうと考えたのです。
 結果、普通のフランスパンに近いものは出来ました。しかし、吸水を醗酵液でまかなった為、醗酵液自体の甘さが、フランスパンに加わってしまいました。たしか、様子を見ながら、パンチを2回ぐらい行ったような気がします。このときの醗酵温度も、25度近辺にして気をつけました。

 なぜ25度か。これは、乳酸菌と酢酸菌が、バランスよく活動する温度が25度近辺だからです。温度が高くなると、乳酸菌が頑張って、苦くなり、温度が低くなると、酢酸菌が頑張って、酸っぱくなります。
 どちらも、突出しては、味のバランスが崩れてしまいますので、25度は大事なポイントです。
 それ以前に、パン酵母の力が強くないと、パンが出来上がる前に、乳酸菌と酢酸菌のつくったものがパンの味を支配し、美味しくありません。

 自家製酵母系のパンは、良く焼き込むと、美味しさが増すような気がします。

 そして、レーズン酵母の風味と書いてありましたが、酵母自体には、風味も旨味もありません。醗酵液が甘いのは、レーズン自体の果糖に由来しますし、種次を繰り返すと、その果糖も、必然的に減って行きます。
 自家製酵母の風味とは、結局の所、メインのパン酵母と、乳酸菌と酢酸菌によってもたらされる、と考えたほうが、良いと思います。
 もちろん、私のように、醗酵液をストレートに使用すると、レーズンの味もパンに入りますが・・・。


 のんびりのんびり醗酵が進みますので、何度かパンチを入れてあげないと、生地が弛んでしまいます。それを前提に入れて、ミキシングははやい目に。

 とりあえず、このぐらいで。
 なにか、足りない所があれば、レスを下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004年06月13日 21時45分28秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっとした知識] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


せーぐるさん!ありがとうございます!  
お忙しい中、すぐに返答下さって、とっても嬉しいです!!


分かりやすい説明をして頂いたので、足りないところはないです!
せーぐるさんのアドバイス通りに作ってみます!

せーぐるさんが作った発酵液100%のフランスパン、私も作ってみます。
どんな風に違うのかを知りたいので。

醗酵温度を25℃に保つのは知りませんでした!
30℃がいいのかと勝手に思ってました・・・。
(ある本でそう書いてありまして、根拠もなく信じてました・・・。)

それから私もレーズン酵母の液種を飲んでみました!笑
考えてみたら今まで飲んで味を確かめなかったことも変!?ですよね。
それで酵母の味を出したいなんて大きなことを言ってるのですから。笑
感想は甘さがフワっと広がりますがピリリとした渋味がじわ~~~っときて、私の全くダメなアルコールに似たようなものが鼻に抜けます!笑

しばらく口の中と鼻が酵母!酵母!の余韻でいっぱいでしたが、これが何ともアレ?後を引く・・。
また飲みたいとは思いませんが(笑)この余韻は味わいたい感じでした。

もしかして、この余韻の感じが自分が目指してるパンを食べた時の味・・なのかもしれません。
だから100%パンをまず焼いてみますね!

今回もまたせーぐるさんにはいっぱいお手数をお掛けしました・・・・・・・・・。
ありがとうとお礼を言うことしか出来ませんが、頑張ってパンを焼いてニコニコ顔で「美味しく焼けました!」って言える様にコツコツやっていこうと思います。

(2004年06月13日 22時24分37秒)

少しはお役にたてて幸いです  
せーぐる  さん
私の意見と好みなので、参考程度にしてください。

 個人的には、私は自家製酵母のパンを作るのは、大好きですし、たくさん作ってきました。色んな酵母も起こしましたし、色んなパンも作ってきました。

 しかし、いろいろ作ってみて、私は、自家製酵母のパンは、日本には向かないと思っています。
 そもそも、ヨーロッパでは、自家製酵母でパンを作っていたでしょうし、現在でも作っているお店も多い様です。
 日本には、日本の酵母が住んでいますし、日本の乳酸菌、酢酸菌が住んでいます。
 パンは、もともとは、ヨーロッパのもので、ヨーロッパで発展した自家製酵母のパンは、それはそれで、伝統ですし、文化です。
 逆に考えるのならば、あちらで糠付けや日本酒を作る時に、日本より美味しいものを作れるかどうか・・・、という事を考えてしまいます。

 少なくとも、日本で作るパンですので、あちらさんの作り方で作ったとしても、パン酵母がどうしても・・・。
 しかも、自家製酵母は、温度管理と種の管理が、凄まじくシビアです。ヨーロッパでは、それ専用の機械もありますが、日本では、あまり見かけません(あるには、あります)。

 日本人の味覚の好みから言うと、ちょっと、ずれてるかな?とおもうのが、私の私見ですが。
 これだけは、好みですので、他人様が「好きだ」といえば、「そうですね」とお答えするしかありません。

 そして、自家製酵母のパンは、食べる人を選びます。また、自家製酵母のパンは、組み合わせて食べるものも選びます。
 組み合わせて食べるものが、日本の食材では、あまりにも少ないのは、研究が足りないのか、食文化と合わないのか。

 そんなこんなで、考えさせる事が、たくさんあります。 (2004年06月13日 22時51分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: