全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日に引き続きまして京商JコレクションからインプレッサWRX STi 2008 サテンホワイトパールです♪台座にはSatin White Pearl 720pcs となっており、昨日のWR Blue Mica 816pcsと生産数が違うんでしょうか?何だか良く判りませんが、モデルの出来映えは非常に良く、しかも単なるカラバリではなくホイールもきっちり変更されています♪WRブルーは撮影をちょっと失敗してしまったんですが、ホワイトはたっぷりとどうぞ。(笑京商 1/43 Jコレクション スバル インプレッサ WRX STi 2008 ホワイトパールブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.31
コメント(2)

漸く発売になりましたJコレクションのインプレッサSTI2008です♪何度か申し上げています通り、ちちは基本的に市販車中心のコレクターですので、既にSTIやイクソからGRBインプレッサが発売されていますが、このJコレクションは待ち焦がれていたロードカーです♪取り敢えずWRブルーマイカからご覧頂きますが、Jコレクションスタンダードな安心して見られる出来映えだと思います。(笑昨日の日本自動車博物館を見て、今日はJコレクション最新のインプレッサGRBのモデルと、これぞ温故知新という感じです。ちなみにMOTOさんは、先週日本自動車博物館に行って週末には東京モーターショウに行かれたそうです。これぞまさに温故知新。(笑1/43 京商 Jコレクションスバル インプレッサ WRX 青 2008ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.30
コメント(2)

我がSMFCの秘密諜報員MOTOさんより、先週の出張の成果が送られてきました♪正確には出張のついでの成果ですかね。(汗北陸は石川県にある日本自動車博物館だそうですが、ミニカーマガジンに毎回広告は載っていますし確かトミカのスバル360に日本自動車博物館特注というのをちちも持っていますので、是非機会があればちちも行ってみたかったところです。それはさておき、この博物館には『スバルの街』があってご覧の通りずらりとスバルが並んでいますね。スバル1000や初代レオーネに360の各型、R-2そしてレックスと嬉しいラインアップですが、TLVでお馴染み2代目サンバーの消防車はこちらに実車が展示されていたんですね♪そしてナント驚いたことにジオットキャスピタがあったそうです♪やっぱり行ってみたいなぁ。MOTOさん仕事とはいえいろんなところに出張できて羨ましいです。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.29
コメント(2)
マイストのGDインプレッサも第3弾なんですが、またまたチープな出来でプルバックモーターで走るは、ドア開閉はするはとなかなかお得な(笑)モデルを今日はご紹介します♪サイズは昨日の着せ替えインプとほぼ同様の約1/40で、ボディカラーはほとんどブルー1色ですが、アメリカですとウォールマート、ヨ-ロッパではテスコストアのブランドで売られていました。でも中身は同じ。(笑このマイストのGDインプレッサは世界各地でいろんなパーケージで売られていますし、バリエーションもまたいろいろあります♪チェルシーFC版とか、フットボールのレンジャーズ版とかもあります♪他にも探すとまだまだあるかもしれませんが、こんなバリ探しも結構楽しめます♪ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.28
コメント(0)
![]()
このところのスバルの新製品(新製品のスバル?)は、大物続きだったために見逃していた新製品がありました。9月に発売されていたエポックのカプセルエムテックの新製品、カプセルエムテックSR 光るカプエム のSUBARUインプレッサWRX STIレッドとSUBARUインプレッサWRX STI覆面パトカーです♪光るカプエムということですので、覆面パトカーは当然赤色灯が光るんでしょうが、STIレッドの方は一体どこが光るんでしょうか?(笑【コンプリート】光るカプエム カプセルエムテックSR全8種カプセルエムテックSR 光るカプエム 全8種フルコンプブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.27
コメント(2)
昨日ちょこっと触れたんですが、マイストにはナント着せ替えできるGD丸目インプレッサがあるんです♪昨日のチープなマイストは1/43の標準スケールだったんですが、今日ご紹介するマイストは1/40ぐらいでほんの少し大振りなボディサイズです。一見ただの代わり映えしない丸目インプレッサですが、前後バンパーと左右のパネルを外すとこんな感じになります。代わって用意された前後バンパーと左右パネルを並べると、ちょっとただならない雰囲気が。(笑再度組み上げじゃなかった着せ替えますとこんな感じのバリバリインプレッサになります♪(笑結構ちちはこういうの好きです♪ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.26
コメント(0)

誤解の無い様に申し上げますが、昨日ご紹介したような痛車をちちは否定するものではありません。ちちには理解不能というだけで、ああしたデコレーションもあっても良いかなとは思います。ナント言っても、ちちの会社の某事業部があれも手がけてるんですもん。(核爆それはさておき、すんごい間の抜けた丸目GDインプレッサのご紹介ですが、何種類めか忘れてしまいまいそうな今日はマイストです♪マイストのインプレッサって言うと、ホンウェルのドア開閉するタイプを少し大ぶりにしたようなの(1/40ぐらい?)や、やはり1/40ぐらいで着せ替えできるの(爆)やら、これもホンウェル以上にいろんな型違いのタイプがあるんですが、正真正銘の1/43スケールは唯一これだけです。物凄くチープな作りで、対象年齢は+3ですので、多少投げても踏んづけても大丈夫なように頑丈にできています。(爆カラーバリエーションもありますが、お馴染みのブルーです。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.25
コメント(0)
![]()
涙目インプの痛車がアイズプロジェクトから発売されたのはちょっと前ですが、今度はナントGRBの痛車が12月に発売されます♪Jコレの涙目インプはいろんなバリがありますんで、まぁそのひとつと思ってましたが、GRBはまだ今月末の発売前に早くも痛車版の発表とは!(呆多分ちちには理解不能の人気があるんでしょうが、もう少し別のバリエーションが欲しい気がしますね。これ3種あるようですが、見分けがつかないちちです。(苦笑A-Team ミニカー ダイキャストモデル 一騎当千 呂蒙子明Ver. 1/43 スバル インプレッサ WRX STi 2008[アイズ・プロジェクト]《予約商品12月発売》A-Team ミニカー ダイキャストモデル 一騎当千 関羽雲長Ver. 1/43 スバル インプレッサ WRX STi 2008[アイズ・プロジェクト]《予約商品12月発売》A-Team ミニカー ダイキャストモデル 一騎当千 趙雲子龍Ver. 1/43 スバル インプレッサ WRX STi 2008[アイズ・プロジェクト]《予約商品12月発売》でも、もし見かけたら買ってしまうかもしれない自分が恐いです。(爆ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.24
コメント(2)
![]()
こちらも昨日のイクソWRC2008と同時に発売になった、オートアートの43スバル久々の新製品、インプレッサWRC2008プレーンボディです♪昨日イクソのライトポッド付きは速攻で決断したちちでしたが、こちらのオートアートは2008と言っても実際は2007年型(?)の鷹目。散々迷ったのですが、ちちは見送りとしました。誰か買ってください。(爆1/43 ダイキャスト・モデルカー スバル インプレッサ WRC 2008 プレーンボディ(ホワイト)[オートアート]《発売済・取り寄せ品》1/43 ダイキャスト・モデルカー スバル インプレッサ WRC 2008 プレーンボディ(ブルー)[オートアート]《発売済・取り寄せ品》ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.23
コメント(0)

何だか久しぶりのような気がする今週のげっちゅ♪ですが、イクソモデルのほやほやの新製品、スバル・インプレッサ WRC ナイトライト #6 2008 ラリー・ジャパンです♪もう直ぐ発売(24日)のSTI レガシィRS NZを思い出して、無性にGRBのナイトライト仕様が欲しくなってしまったものです。(汗今日帰りがけに日暮里に寄ったのが運の尽きでした。(爆STIのレガシィRSは、これ4台分の値段(冷汗)なんですよね。冷静に考えると、STIを買うのはかなりの勇気が要ります。どうしよう。でも、このイクソのGRBは結構出来が良いですよ。(笑【イクソ】[1/43] スバル・インプレッサ WRC ナイトライト #6 2008 ラリー・ジャパンイクソ 1/43スケール スバル インプレッサ WRC No.6/2008 C.アトキンソン ラリージャパンブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.22
コメント(2)

こちらのホンウェルは、昨日の#11の車番違いでさらにパッケ違いになります♪ホンウェルは世界中で、いろんなブランドで販売されているし、ちちも仙台在勤中はやたらにコレクションを増やしてしまってどこに入ってるか判らなくなってるしで、コレクションのあるなしの手がかりは写真画像だけになってます。(爆つい昨日、これホンウェルのカララマとは違うブランドでと言ってしまいましたが、カララマ“も”あったようで、こんな画像も出てきました。(冷汗もはや、ちちは自分のコレクションで何を持っているのか良く判らなくなってきてます。(爆しかも、これ昨日と同じ#11で台座付き!(核爆ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.21
コメント(0)

ホンウェルの丸目インプレッサは既にご紹介したものと、同車種(つまりインプレッサそれも同じ丸目)でありかつ同スケール(つまり1/43)でありながら、全然別製品が発売されたものがあります。原型の改修なんてレベルでなく、おそらく全然別の製作者の手になるもの、つまり全くの型違いです。先のドア開閉のギミックのあるタイプとは全く異なり、どちらかと言うとホンウェルお得意の1/72をスケールアップした感じです。パッケージもホンウェル本来のカララマではなく、ジュニアドライバーというブランドになっていますし、バリエーションもカララマとは違って少なく、WRC仕様のナンバー違いが存在するだけのようです。なぜこういう製品展開をするのか謎に包まれた製品です。(笑ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.20
コメント(2)
最早本格ミニカーからは完全に撤退してしまったエポック社のエムテックですが、この標準スケールでは国産勢唯一のGD丸目インプレッサを発売していました♪エポックのエムテックというと、かつてはダイヤペットを凌ごうかという勢いでモデルを開発し、スバルのミニカー史にとっても非常に重要な位置を占めていました。ヴィヴィオビストロや2代目レガシィBGなど、多少仕上がりに難はあっても、このクラス唯一のモデル化という希少性は、何物にも替え難いものでした。今や単なるおもちゃメーカーになってしまったエポックですが、その復活を望んでいるのはちちだけではないはずです。それはさておき、このモデルは、2002年に発売されたエポック直営店ミント限定版、インプレッサWRC仕様のシーズン前プレス発表仕様です♪少々低めの年齢層をターゲッチにしたビストロやレガシィとは異なり、まさに本格的ミニカーと言える仕上がりになっています。ちちのもう一人の諜報員、けん・たっきいさん曰く、これって結構『レアもの』だそうです♪(笑ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.19
コメント(0)
もう先月のことですが、かつてミニカーマガジンに書かせて頂いた初原稿がレガシィ特集だったので、そろそろインプレッサについても纏めてみようと43のGDインプレッサのご紹介をスタートさせたはずでした。(汗ところがイクソからトロフューは順調に来たのですが、STIのレジンモデルで初代レガシィが突然発売され、さらには555レガシィが発表されるに至り、つい調子に乗って脱線し続けてしまいました。そんなわけで、唐突ですが元に戻って今日はホンウェルのGDインプレッサです♪ホンウェルと言うと、1/72スケールではスタンダードと言ってよいメーカーで、インプレッサも当然モデル化されていますが、1/43でもこの丸目GDが2004年以来いろんなバリエーションで発売されています。ご覧の通りフロントドア開閉のギミック付きなんですが、発売の翌2005年ナント某スーパーのバレンタインチョコのコーナーで見つけたのがこちら。(笑何故こんなオヤジが、と店員さんに怪しまれながら(爆)包装を頼んで(無料サービス笑)買いこんできてしまいました。(核爆自分へのご褒美。(苦笑ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.18
コメント(0)
真性の555も飛び飛びのご紹介になってしまいましたが、今日はちちの持っている最後のインプレッサ555です♪実はこれ以前にもちらと取り上げたので2度目の登場です。このインプレッサ555は、トロフューがこのタイプをモデル化する以前の、1995年に富士重工が製作し、カートピアで通販した最後の1/40アンチモニーミニカーだったものです。今考えてみますと、スバル純製としては最初で最後の555スバルでもあったわけで、当時からタバコのロゴのために、ミニカーショップでは店頭売りされなかったなんて説も聞いたことがあります。もっともこのスバルの1/40アンチモニーシリーズは、ほとんど店頭売りってされてなかったと思いますけど。(苦笑それにしても、この自主規制なんてホントに情けなくなります。(怒現在のオートアートなんかとは比べるべくも無いシャシー裏側です。(笑ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.17
コメント(0)
![]()
え~立て続けの43レジンモデルの登場に気を取られていましたら、シーエムズのスバルWRCの軌跡が発売になっていたことに今ごろ気づきました。(汗でもこれどう見ても柳の下ですよね。一体何匹目を狙っているのか皆目判らなくなってしまいました。『「IMPREZA WRC 2000(Great Britain)」及び「IMPREZA WRC 2008(Japan)」は大量生産が難しいPU(ポリウレタン)製で今回のみの超限定生産!』ってだからなんなの?今まで2006RJスペシャル以外のスバル編は、全部箱買いしてきたちちもさすがに手が出なくなりました。(って紐の緩い財布の中身が乏しいだけ汗)でも2年前の3代目レオーネRX‐IIとセダンのテストショットは何処に行ってしまったんでしょうね。あんなのがセットに入っていたら、また箱買い復活なんですけど。。。(核爆ラリーカーコレクション スバルWRCの軌跡 15台セット【2009年9月発売予定】ラリーカーコレクション スバルWRCの軌跡 (15台セット)【シーエムズコーポレーション】ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.16
コメント(0)

先日驚愕の新製品としてお伝えしましたが、本日15日のSTIのレガシィ RS Gr.A 1993NZの発売予定が10月24日に延期されてしまいました。MOTOさん曰く、『まさか、ちち様が圧力でもかけたのでは(笑)』(爆んなわきゃないですが、財布の紐は緩くても中身が伴わないちちですので、ここで多少延期されても焼け石に水なのはMOTOさんご同様ですね。ヒデちゃんさんもなんだそうですが、基本的にはちちも市販車中心のコレクションですので、この値段にしてこの間隔、しかもラリーカーとあっては少々きついですね。第一、もしレガシィBGだのフォレSFだの発売されたら、にっちもさっちも行かなくなって家庭は崩壊し、まさみもななみも路頭に迷ってしまいます。(核爆誰か助けて!(笑ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.15
コメント(2)

ここまで来たら、リバティホワイト/ガルグレイ、インペリアルレッドM/ホワイトに続いて、最後のライトニングシルバー/フォーミュラブラックもご紹介したいと思います♪何を隠そう、3色のアルシオーネをコレクションに揃えたのですが、実は某ショップさんに全色お願いしていたのを忘れていて、某々ネットショップが非常に安かったので2色買ってしまったんです。(核爆このところ(と言うか常に苦笑)懐寂し秋の風と言うわけで、某々ネットショップの2色で我慢しようとしていたんですが、そこに某ショップさんから入荷連絡が!(冷汗直接某ショップさんに行って平謝りして1色で勘弁していただいた次第です。いつもなら入荷連絡をもらったら、ウキウキとしてスキップ踏みながら行く某ショップさんに行く道のりの遠いことったらなかったです。(苦笑ちちのボケ具合もかなり重症になってきた今日この頃です。1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (リバティホワイト/ガルグレイ) アオシマ文化教材社(発売中)青島文化教材社(アオシマ) 1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (ライトニングシルバー・メタリック/フォーミュラブラック)アオシマ DISM RCM 1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO(リバティホワイト/ガルグレイ)(X0715)ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.14
コメント(0)

本来であれば、このDISMのアルシーネ(スバルXTクーペ)は、このちちのブログでも大特集を組んでご紹介していたところでしたが、生憎とSTIのレジンモデルと発売が重なってしまうという不運なめぐり合わせで、今ごろ2色めのご紹介です♪(汗同じレジンモデルでも、お値段はSTIの半分(お店によっては以下笑)で購入できますし、希少性から言ったらほぼ拮抗してるのにこの差は何故でしょう?それはちちがレガシィオーナーだったから。(爆それはさておき、BFこそ初のモデル化でしたが、BCもこのXT(アルシオーネ)も、共に1/64では既に発売済みで、待望の1/43ということで何はともあれ大歓迎です♪日本でこそ、特異なデザインのクルマと言うだけであんまり評価されてませんでしたが、海外では結構受けが良く、今でもXTに現役で乗っているがモデルカーは無いのかと探しているユーザーからメールを貰ったりしてます。こちらのビッグビィさん、複数台購入するなら送料別、1台で購入するなら送料込みがお徳です♪1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (インペアルレッドM/ホワイト) アオシマ文化教材社(発売中)【送料無料】1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (インペアルレッドM/ホワイト) アオシマ文化教材社(発売中)【NEWショップ】ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.13
コメント(0)

え~少々遅くなりましたが、STIが時代に放った名車レジンモデルの残り、インプレッサ22Bの登場です♪ことミニカーに関しては財布の紐の緩いちち(爆)ですが、肝心の財布の中身が全然足りなくて諦めた22Bでしたが、道楽者の住処 ミニカー部屋で、なかなか通なスバルコレクションをされているヒデちゃんさんの番外編 STI COLLECTIONから画像をお借りました♪このヒデちゃんさん、「他に出ていなければ,これは手に入れるしかない!」(何だかSMFCのキャッチフレーズに似てます汗)と3台のレジンモデルを同時購入されたそうですが、小市民たるちちやMOTOさんには真似のできないこの快挙には、盛大な拍手を以って歓迎したいと思います。(笑それはさておき、STIの22Bも良い感じですね。22Bは、オートアートがある意味決定版として既に存在しますが、同質・同仕上がりでずらりと並ぶとやはり壮観ですね。ちょっとまだ心惹かれます。(爆STIのレジンモデルもSシリーズのリリースから一拍置いたことで、少しモデルの仕上がりが落ち着いてきたような気がしますが、ちちの気のせいなんでしょうか?残るは15日発売のレガシィRS Gr.A NZですが、これで終わるとはとても思えません。どうしよう。(冷汗ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.12
コメント(4)
GCインプレッサというのは、トロフューや近年ではイクソが結構なバリエーション展開を見せてくれていますので、参入メーカーも多いかと錯覚しますがあんまり多くはありません。そこで、今日はスバル555の番外編です♪ひょんなことから見つけたこのモデル、1995年の香港北京ラリー記念の品物です(と書いてあります)。簡体字ですのでちょっと字体が違いますが、『列強争雄』『一触即発』なんていかにも激戦のラリーシーンを想像させてくれます。(笑モデルは約1/43サイズで、ルーフセンターに穴が開いており、ルーフ後半からリアウィンドウにかけて、なぜか浮き上がってしまっています。底面にも穴が開いていますが、別にネジ止め用でもないようです。(笑なんちゃってと言うことで、『一触即発』は下の箱絵の通り、文字通りの意味だったわけです。(爆打てば火が出るってことですな。(笑 ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.11
コメント(0)

どうしてもレガシィの話題を見つけると、たとえむつらほしさんに先に取り上げられて後追いになっても、ついつい何かコメントしたくなってしまいます。(汗ちょっと戻りまして今度の555スバルのご紹介は、ALTAYAのカルロスサインツコレクションの555スバルです♪スペインの英雄、サインツが乗ったラリーカーをずらりと並べているALTAYAスペインのサインツコレクションですが、1995年に発売されたNo.2がこの555インプレッサでした♪イクソ製のモデルでラリーカタルニヤ1995ですが、迫力あるウェザリングが結構好きです♪サインツの乗ったラリーカーだけで、パートワークの1シリーズを刊行してしまうのですからALTAYAって侮れません。日本でも入手し易ければ良いんですがね。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.10
コメント(2)

既にむつらほしさんの僕ノートでニュースが流れてますが、hpiのスタッフブログで5月末にCAR DO SUBARU 三鷹に取材していたことを以前お伝えしましたが、同じブログでとうとうレガシィRSの原型1stが完成したことが述べられています♪う~ん、なかなか良い感じではありませんか!ちょっとまだタイヤが大きくてバランスがとれていないですが、約4ケ月でここまで仕上げてくるとはやっぱりhpiは侮れませんね。しかもSTIのレジンモデルと違って、こちらのhpiレガシィはダイキャストで予定されているそうです。KBモデル(イクソ)でも原型が発表されているし、20年近く不遇の時代を過ごした初代レガシィのモデル化が次々と実現しているのは、嬉しさと同時に何だかとても複雑な気持ちになります。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.09
コメント(0)
555スバルと言えば、レガシィはレーシング43のメタル、プロバンスのレジンといずれもキットしかありませんでしたので、ちちは残念ながら持っていません。今日は、と言うか、昨日のSTIに抵抗(?)して、トロフューの初代インプレッサをご紹介しましょう。同じ555スバルと言っても、開催国によってはタバコ広告規制がかかるようになって、何だかミミズののたくったようなロゴもありましたが、このサファリ96のコリンマクレー車は、真性の鮮やかな555スバルでした♪もともとちちのコレクションは市販車中心で、ラリーカーというのはあんまり持ってなかったんですが、このマクレー車はサファリ仕様のエアダクトが気に入って(笑)購入したものです♪95年に初めてチャンピオンになったマクレーですので、今では夢のような#1のナンバーになっています。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.08
コメント(2)

またしてもSTIからの驚愕のニュースです♪なんとスバルにとっても、レガシィにとっても、あのコリンマクレーにとってもWRC初優勝を達成したレガシィ RS Gr.A 1993NZが発売されます!当然予想はしていなかったわけではないですが、予想をはるかに上回る速さでモデル化されました。(汗真っ先にMOTOさんが知らせてくれたのですが、彼曰く『イジメに近いですよね。。。』。。。ただ、タバコ広告自主規制のためとやらで、555のロゴ無しとは。(呆歴史的な美術品もそこを隠すんかい!と怒りたくなります。ちなみにちちは愛煙家です。(爆でもデカールは付属しているそうですので、勝手に貼るのはご自由にとのことです。ちょっとでもいいから金返せです。まだ買ってないですけど。(ボソブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.07
コメント(2)
![]()
今回のSTIレジンモデルの最後はインプレッサ22Bです♪(嘘爆ご存知1995~1997年のWRCマニュファクチャラーズタイトル3連覇の後、1998年に発売されたのがこの22Bでしたが、かつてのキ-84を彷彿とさせる戦闘機(誰にも判らないかな?爆)でした♪それはさておきご覧の22Bは、もちろんSTIではなくオートアート製ですが、オートアートが1/43モデルに進出したばかりの頃の2001年に発売されたものです。もう8年も経つんですが、オートアート43の初のスバルで、このシャシー裏板まで克明に再現されたモデルには結構驚いたものです。STIの方の22Bの出来映えはいかがなものでしょうね?オートアートと言えば、こちらのモデルはそろそろ発売でしょうか?1/43 ダイキャスト・モデルカー スバル インプレッサ WRC 2008 プレーンボディ(ホワイト)[オートアート]《予約商品10月発売》1/43 ダイキャスト・モデルカー スバル インプレッサ WRC 2008 プレーンボディ(ブルー)[オートアート]《予約商品10月発売》ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.06
コメント(0)

何だかしつこいようですが、再びSTIのレガシィツーリングワゴンですみません。1回で終えるのはとっても惜しい気がします(笑)ので、角度を変えて再登場です♪こうしてアングルを変えてこのBFのモデルを眺めていると、BFに乗っていた頃の思い出がよみがえってきます。まさみとななみのははと二人であちこちドライブに励んだ頃、出産前に実家に戻ったははのところへ何度も通った頃、産まれそうだと連絡を受けて大急ぎで病院に向かった日は雪がちらついていたなぁ。無事産まれて退院の日も、BFにカゴを積んで(チャイルドシート以前笑)迎えに行ったものでした。そんなまさみももう高校生。(爆ちちも年取ったものです。そんな感傷に浸ったSTIのBFレガシィでした。でも、ちちのは初期型のキツ目だったし、サンルーフ付きのデコッパチでルーフレール無かったし、ボディカラーもインディゴブルーメタリックだったし、全然違いましたね。(爆ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.05
コメント(2)

って実際はもう先週のげっちゅ♪になってます。(汗今日は同じ初代レガシィでもセダンのRSタイプRAです。これSTIの名前はどこにもありませんが、後にインプレッサで一般的になるSTIバージョンの元祖と呼べるモデルです。今年20周年を迎えたSTIが丁度20年前最初に世に送り出したモデル、それがレガシィRSタイプRAだったのです。今回のBCは、Singoふくいいんちょのジンクスとは全く無関係なモデル化なんですが、なぜ無関係かと言うとSMFCのメンバー(元?)某管理人師匠はBD(未だに全くモデル化されてません)、ちち@お~えんだんちょはBFのモデル化を強く希望し、BCは誰も乗っていなかったために特に希望されなかっただけなんです。(爆製作担当のSingoふくいいんちょは、ご自分の希望する車種は時間こそかかれきちんとモデル化し、我々平会員の勝手な希望にはちょこちょこっと弄って優しく応えてくれていたわけなんです。(笑それはさておき、STIの1/43レジンモデルも一体何作目になるんでしょうか、NS20090010と付番されたレガシィRSタイプRAがこれです♪昨日のBFと今日のBC、いずれも150台限定で、ちちのはBFが145/150、BCが15/150というシリアルでした。昨日のBFはマイチェン後の平目タイプでしたが、このRSタイプRAは1989年11月の発売でしたので、キツ目の初期型です♪このツーリングワゴンは平目、セダンはキツ目の組み合わせでのモデル化って、かつてのハセガワの1/24プラモを思い出しますね。当時、この両車を組み合わせてBF初期型を作ろうとしたことを思い出してしまいました。(遠い目ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.04
コメント(0)

昨日のSTIオンラインショッピングの注文履歴の『発送しました』は本当でした♪(爆何もSTIが嘘吐きと言ってるわけではないのですが、いつも注文から到着まで散々待たせてくれるのに、今回はナント中2日というか注文は深夜に入れましたので実質2日で到着となりました。(驚非常に内輪の話ですが、最近とんとご無沙汰の我がSMFCのSingoふくいいんちょのジンクスも、相当に遅れ馳せながら漸く炸裂と相成りました。(笑※ちなみにふくいいんちょのジンクスとは、ふくいいんちょに代表される我がSMFCのモットーの『無いものは仕方が無い・・・自分(達)で作りましょう(笑)』とふくいいんちょが製作を開始するとあら不思議、『作りかけでも必ず市販化される!』というものです。(核爆上のふくいいんちょのサイトの2003年の11月のSVXの製作記事中に、こっそりと作りかけのBDとBFが掲載されており、いつかはBF・BDもと思っていたのですが漸くそのときが参りました。(感涙この調子ですとBDのモデル化も近い筈ですぞ!それはさておき、怒涛のSシリーズのモデル化も一段落していた先月、突如として発表された初代レガシィとインプレッサ22Bのレジンモデルでしたが、まずはSTI特別仕様車の第2弾として1992年に発売された初代レガシィツーリングワゴンBFです♪ちょっとだけ残念なのがSTIの発売なので当たり前ですがSTIバージョンということで、マイチェン後の平目だったことですが、多くは望みますまい。いずれにしてもBFはBF。本当に待ち望んだモデルでした。値段はともかく。(爆ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.03
コメント(2)

え~と、今日はただのひとりごとです。(爆先ほど帰宅して、STIのオンラインショップからマイアカウントで注文履歴を見てみました。そしたら、ナント発送しましたと!(驚前代未聞(核爆)のクイックレスポンスではないですか!早々に注文したはずだったのに2週間以上待たされ、一体何時になったら出荷するのかと問い合わせたこともあったのにどうしたんでしょう?(笑それはさておき、早くレガシィ到着しないかな。ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.02
コメント(0)

本来は、この今週のげっちゅ♪が今週の白眉を飾るはずだったんですが、昨日のSTIの新製品のニュースの衝撃で少々霞んでしまいました。(汗そうは言っても、このちちのひとり言で何度か予告をしてきましたアオシマDISMのRCM(レジンキャストモデル)、アルシオーネVRターボがとうとう発売されました♪最早20年以上前のモデルですが、この時期になって1/64でブリッツェン、1/43でこのDISMと素晴らしいモデルカーに恵まれるとは、全く予想もできませんでした。まだまだ販売中ですが、この機会を逃すとそうそう再版はされないでしょうね。(笑だんだん売りきれ表示が出てきています。1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (リバティホワイト/ガルグレイ) アオシマ文化教材社(発売中)1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (インペアルレッドM/ホワイト) アオシマ文化教材社(発売中)青島文化教材社(アオシマ) 1/43 E-AX7 スバル アルシオーネ 4WD VR TURBO (ライトニングシルバー・メタリック/フォーミュラブラック)ブログランキングに参加してますのでちょこっとご協力お願いします♪にほんブログ村
2009.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


