全65件 (65件中 1-50件目)
今日はせっかく5時起きでしゃっきりしてたのに、そこから体温がどうにも上がらず、全員を送り出したあとにダウンした。いつもより仕事が多くてタイトな朝だったのに、こういうときのお約束的に相方が起きてこなかったりして、しんどかったせいもあるかもしれない。起立性障害で朝は半分寝たまま朝食をとっている小鬼にも、「洗濯物取ってくれ」「そっちにある物投げてくれ」と頼んで、なんとか朝を乗り切った。昼過ぎに復活してからは、ミニラと約束していた某公募の応募準備をして、周囲をちょろちょろ片付けたら、もう小鬼の帰宅時刻。「もう」といっても、今日は一時間目の最後から出られたし、ここのところ六時間目の最後まで学校にいる。「今日は学校で倒れそうだったー」嘆きながら頭痛薬を投入してはいるが、時間とともに上り調子なのが起立性障害の特徴で、夜8時を過ぎたらもう上機嫌でレッグ・マジックの時間だ。出したのをそのままにしといてもらって、基本的な3分ほどの運動だけしてみた。おお。なんか身体が動くようになった。あったまる。気分いい。これ職場とかにあったら、いい眠気覚ましになるだろうな~。朝に使う習慣とか、悪くないな。仕事向けに着替えてからでもできる運動だしね。
January 31, 2012
コメント(0)
最近、登下校時にチビがからかわれているらしい。たぶん相手には、からかっているという意識も乏しい。チビはときどき、ひとりごとを言う。お喋りは好きで、自分から話しかける。一方的に。で、話す相手がいないと、ひとりごとになっていたりする。それを揶揄した上級生グループがいて、チビが「バカ」と言い返し、喧嘩が始まった。実は一度、下校時に見かけた。きちんとした雰囲気のふたり連れだった。じっと見ているこちらに気づき、困ったような顔で、頭を下げて挨拶の仕草をした。その次にチビに会ったときは、「ごめんなさい」と謝ったそうだ。「ソレデチビネ、『バカ! ワルクチイウナ!』ッテ、イッタノ」つまり、仲直りの機会を潰したのはチビなわけで。なんてことすんのよー。それ以来、会うたびからかってくるのを、チビは「ムシシテ、ニゲテル」という。同じ団地の上級生が庇ってくれたこともあり、相手の名前も既にわかっている。ミニラの学校の、6年生だ。ミニラの学校に支援学級はないから、チビは隣の学区の小学校まで通っている。そちらでは、チビはからかわれたことがない。たぶんみんな、チビや、チビのいる支援学級の子たちを、見慣れているから。特性を理解するとか特殊なケアとか、そんな高度な話イラネ。まず見慣れてくれや。ひとりごとを言って歩いてる奴は間違いなく珍しいけれど、本人にとっては何か理由がある。「自分には理解しがたいが、べつに構わないか」とスルーできるように。見慣れれば、「珍」が「普」になる。どってことないんだよ。悪意のあるいじめではないと思う。だから対応は、もう少し本人にがんばらせる方向でいく。第三者が介入して教えるのではなく、やれるところまで、本人に説明させる。おともだちになれますように。
January 31, 2012
コメント(0)
まあそんなわけでワタクシ、せっかくの休暇を、ハロワ行って履歴書書いて、家事してブログupして過ごしてるわけですが。過去のメモや、書きかけの記事をまとめてupしてくと、そのときピンときてなかった事柄が、はっきり見えてくることが、けっこうあるもので。大学へは行けない前提/前半分「こうしたほうが小鬼くんのため」のご意見を拝聴していて、筋は通ってるのかもしれないけどでも……と、「でも」の先が言葉にならず、何をどう答えたものかと考えていたのだが。わかった。職訓へ行くと「いいですよ」、みたいにいわれてもさ。小鬼のしたい仕事は、職訓経由では、たぶん就くことが難しいんだよ。小鬼本人が「どうしたいか」を、たぶん、まったく尋ねていないのではないか? それで「こうするのが本人の適性にあってる」っていわれても、すんなり耳に入ってはこない。それがイヤだったんだ。善意なのも、心配して最善の策を考えていただいてるのも、わかるけど。大事なのは、本人なんだよな。本人が納得してない「本人のため」は、どこかで歪みになって返ってくるものじゃないかなあ。そのへんはまあ、経験的にね。
January 30, 2012
コメント(2)
三学期が始まってからは、小鬼をクルマで学校まで送っている。起立性障害は続いていて、1時間目から登校できることは、ほとんどない。今日はそれでも、2時間目に間に合いそうだった。これで5、6時間目まで出席できれば、今週もまずまずのスタートが切れる。校舎前で小鬼を下ろす。1分でも長く学校にいること、それが大事。「上履き忘れた!」30分後、帰宅。忘れ物をしても帰って来るなと、何度も言ってるだろう! なんのために毎日送ってるんだよ! 1分を惜しんで毎日毎日送っては稼いでる時間を、こんなことでチャラにするのはやめてくれっ!「スリッパを借りなさい」「スリッパは、生徒は使っちゃいけないことになってる」「ほかの子は忘れたときどうしてるの」「ほかの子は忘れないから」このテの言動も、アスペ系に見られる発狂ネタだ。突発的な事柄への対応力皆無、優先順位がわかってない。上履きをもう1足買うようにと伝えた。常に学校に1足置こう。
January 30, 2012
コメント(0)
宿酔は収まったのに、なんだかダリぃーー。なんだろなー。肩こりがずるずる続いてるけど、頭痛になるほどじゃなし。身体があたたまらないというか、熟睡できないまま交感神経だけが起きてる状態というか。とにかく、ダメだこれ。プレイパークがあるので、相方にチビとミニラをお願いして、現地まで送る。食事はスーパーのパンと、いつもの焚き火焼き用マシュマロ&ソーセージを持たせた。なんか疲れてるんだろなー。相方にチビとミニラをお願いできて、助かった。もうちょい管理してかないと、身体がちゃんと動かない。そういう年齢になってるのかもね。
January 29, 2012
コメント(0)
![]()
ウチでは卵をいつも、まとめ買いしている。一食に5個とか使うから、160個まとめ買い。ごはん、パン、麺、パスタ、何にでも使うもんね。☆朝採りもみじたまご160個いり(破損補償10個含む【送料無料】九州熊本県産価格:4,370円(税込、送料込)で、当然置き場所に困る。前の冷蔵庫では、野菜室から冷蔵まで、モノを寄せて詰めてぎゅうぎゅう、場所を確保していた。入りきらない分は常温。何日かはもつけど、下手なところに置くと引っかかって落として割りそうで、それなりストレスだったりもする。しかし。大冷蔵庫様万歳。【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】MR-E62S...価格:159,900円(税込、送料込)ダンボール箱のなかに重なる卵ケース、5×8個の一段が、8個を縦にしてサクッと入る。ケースを切って入るサイズに調節したりの手間もない。届いたままを、ひょいひょい入れて、終了。ストレスがないーーー。片付けの手間って、つくづく大きい。片付けなくていい生活を、断固実現しなくては!
January 29, 2012
コメント(0)
最近評判のいいラーメンやさんとして、相方が聞きつけてきたお店がある。ばりこて。相方が偵察に行ったところでは、「小鬼が好きかどうかは微妙」だそうな。都立家政の支店をオススメする声が多いようなので、片道1時間かけて出かけることにした。駅前の一方通行にさんざん翻弄されたが、どうにかスーパーの駐車場にクルマを入れ、お店へ向かう。行列はないようだ。入ったらそのまま座れて、速攻で注文のラーメンが出てきた。とんこつ細めん。「生」がモチモチしてて旨いと聞いてたけど、もっちりしすぎだな。小鬼ともども、「『硬め』のほうがシャキッとしてて好き」という評価になった。それと、脂がすくなめで塩分も控えめな気がする。旨味は濃くて、でも濃すぎずバランスよし。だから、飽きずにいっぱい替え玉できて、あとから胃にもたれることもない。脂好は「味が薄い」と言い、旨味好きは「濃厚」って言いそう。小鬼はリピ決定だそうな。ちょっとウチから距離があるのが、リピには難点かなあ。近かったら、通ってもいいくらい。食べたあと喉が渇かないのも、出来がいいなーって印象が残った。いつもより皆さん、替え玉の数が多かったですよ。
January 28, 2012
コメント(0)
えー。前記事の通りでしたので。午前中の営業は、お休みさせていただきます。相方もいつも通り、寝ている。今日は小鬼の土曜授業があるんだが、起立性障害の小鬼、寝たきりのようだ。もっとほいほい声がけすれば、起きられることも多いんだけど。うぅ。やっぱこの家の大人はおれひとり。うかうか宿酔にもなれないことが判明しました。
January 28, 2012
コメント(0)
12月までいた職場の、冊子完成打ち上げに、お声がけをいただいた。飲み会はもう、ほいほい出かけるわし。電話でしか存じ上げなかった営業系担当の皆さんとも、初のご対面を果たした。もうすぐ引越しをするという某の、「何をペットに飼うべきか」話で延々、盛り上がる。夜間にほどよく活動してくれて、散歩とか要らないやつがいい。「メンフクロウとか、威嚇するとキモくてイイ!」どんどんマニアックな方面に走る。なんとなく席替えがあってこちらへ来たスタッフが、「それならモモンガでしょう!」とピンポイントな即答をしたりして、珍獣大百科になってゆく。しかしどうして皆さん博識でマニアックなんだ。リアクションもいちいち面白すぐる。終電近くまで飲んだら、終バスも夜間バスもない。歩いて50分、べろんべろんで元気に帰ろうっ。
January 27, 2012
コメント(0)
年末、キッチンまわりにシェルフを導入したら、ガツンと家事がラクになった。それでわかったんだけど、やっぱりウチは、収納スペースが足りない。ダイニングキッチンが勉強部屋を兼ね、相方が仕事部屋と生活の場にひと部屋使ってるから、残るは六畳と四畳半。六畳間は寝室で、衣類、おもちゃ類、そして少々の書籍類が置かれている。そしたらもう、四畳半をどうにかするしかない。現状既に物置に近いが、もっと棚を整備しなくては。緊急課題は、小鬼めらの就学とともに増え続ける教科書・テキスト類。本棚が要る。というわけで、半畳のクローゼットが開くすぐ横に、本棚の設置を考えている。ドアに引っかからないようにするには、奥行き18センチ以下が理想的だろう。ホームセンターでは高さ90センチのものまでしかなかった。今日、吉祥寺前の家具やさんで、180センチのものを見つけた。奥行き19センチのは格安、17センチはちょっと予算オーバーだけど、段の数が多い。どちらも展示品限りだから、この先「ご縁があれば」ということになりそうだけど。探せば、あるものだ。
January 27, 2012
コメント(0)
留守電に何度か電話の入った履歴が残っていて、どうも先週「数学はみられるか」の質問をいただいた派遣先から、らしい。結果の連絡にしては、留守電には「またご連絡します」しか残っていない。「決まりました」なら、そう言い残して、「あとで詳しくお伝えします」または「ご連絡いただけますか」になるのではないか。んもう、ダメならダメでそう言ってくれよ! とコールバックした。「伊藤さんをご紹介したいということになりました」決まった。うわ。ここから先、派遣先との顔合わせがあって改めて決定するそうで、就労日はもちろん、本当に雇用が決まったかどうかも微妙に確定ではないっぽい。が、大きく前進はした。とにかく、実績になる教材の仕事だよ。5月まででも、経験として職務経歴に書ける。決まるといいな。
January 27, 2012
コメント(0)
漠然と、「子育ては両親だけでは無理」って思ってたんだけど、やっぱそうじゃねえか!直立歩行から始まった骨盤の形状変化は、脳の大型化に伴って、他の動物には類を見ないほどの難産という結果をもたらした。誕生の瞬間から、他人の手を借りなくては生きられない種。そのリスクを補うために育ってゆく、分かち合いの能力。正直、すげえ「そらみろ」だ。なにかといえば「親の責任」で終わろうとするのは、原始人未満、猿に逆戻りする言動だよ。番組のなかに出てきた、「相手の欲しいものがわかってるのに、取ってあげることができない」チンパンジーと、同じレベル。親だけが面倒をみて社会が協力しなかったなら、人間の子どもは人間らしく育たないかもしれないよ?飢餓の国を撮った有名な写真がある。痩せこけ、腹水の溜まったほんとうに幼い子どもが、もっと幼い子どもに、自分の食べ物を分け与えている写真。ひとはそうやって、生き延びてきた。その特性を捨てるというなら、かわりにどんなご立派な能力をもって生き延びようというのか。代案を示してほしいものだ。日本だけの問題ではないのかもしれないけれど、少なくともいまの日本、そういう問題がずいぶんクローズアップされてきてるように感じるよ。そんでもって、産道で回旋しないで出てきたうちのミニラは、やっぱ猿でしたかーという結論で。
January 27, 2012
コメント(0)
前記事の買い物は、昨日、本棚を探してホームセンターをうろついていたら姿見の半額セールを見つけ、「買うかどうするしかし置き場所が」ってところから始まっていた。上下フリースのトレーナーで過ごす日々も、もう限界。出かける前に全身チェックしないとヤバい。で、悩んだ末に「1000円未満で買えるんだし」と購入を決め、ついでに展示品限りで格安になってたドライヤーも入手してきたのだが。姿見、組み立て済みで並んでいる展示品の割引だったのだ。自宅で居間に置いたとたん、いきなりミラー取り付け部分のクッションが割れて落ちてきたよ。これはちゃんと返品交換になると思うんだけど、車で行く距離のお店なので、非常にめんどくさい。なんか最近も同じようなことがあったなーと考えてみる。そうそう、ミニラの手袋を百均で購入して帰ったら、購入時には見づらい箇所に大きなほつれとゴムが切れてるところがあって、さすがに交換してもらおうってことになったのだった。年末には、ネット購入で面倒があった。システムエラーで「正常に終了ませんでした」と表示されたお買い物が終了してて、二重購入になった。これはシステム運営とショップに連絡し、受け取り拒否で対応。あと、単なるクリックミスで別商品をオーダーし、翌日連絡したにも関わらず、返事のないまま一週間後に発送の連絡がきて、変更手続きにばたばたしたり。経験的に。お財布絡みのトラブルが続いてるときは、かなり余裕がないとき。心身共に。たまたま形として見えるのが、発注ミスとか返品とかのトラブルだと。そういうことですね。休職・求職状態に入って1ヶ月が過ぎた。4月から復職の可能性がある職場からは、打ち上げに来ませんかとご連絡をいただいて、明日顔を出してくる予定。丁寧にやっていかないとなー。
January 26, 2012
コメント(0)
![]()
「スタンドのさー、本読めるのとか、あるといいなー」小鬼めがなんか言ってるわけだが、買い物に出たついでに、そのへんも見て回ることにした。クリップライトがいいかな。うちは寝室がひとつで、小鬼以下三名とオイラが同じ部屋に布団を敷いている。チビやミニラが寝ていても、その睡眠を妨げない、手許だけを照らすものがいい。LEDも視野に入れよう。むしろ、光があまり広がらないLEDのほうが、読書灯に向いているかもしれない。ホームセンターの家電コーナーを覗いたら、予想を上回る数の電気スタンド類が並んでた。やっぱりLED関係の充実ぶりがすごい。予算オーバーだけど可愛いなこれー、ってのを見つけて、ライトをつけてみる。光色はクリアとウォームがあるらしい。ウォームの色が、いい。就寝前の読書にはこっちでしょっていう、黄色がかった光。これにしちゃおうかなあ。今日買うか、どうする。ふと見れば、展示商品の説明が。メーカーの生産終了のため、ウォームは展示品だけとなります、ってっっっ。即買い。小鬼のと自分の、ふたつ欲しかったけど、小鬼が気に入らなかったらオイラが貰うことにしよう。小鬼が使うってのなら、あとで自分用をネットで探す。そんなわけで購入した「黒」は、小鬼がものすごく気に入った様子なので、自分用にピンクを追加購入。楽天ではもうグリーンしか残ってませんね。【送料無料!】【特価】 Eco GENTOS Lumitron (サンジェルマン) ジェントス ルミトロンウォー...価格:3,999円(税込、送料込)
January 26, 2012
コメント(0)
NHKで、ゲーミフィケーションの特集番組を放映してた。そういえば、こないだちらっと観た『テストの花道』でも、似たようなことをやってたな。ゲームにのめりこむ心理を応用して、勉強や仕事に熱中できる仕組みをつくり、成果に結びつけようというもの。個人的な考えとして、これって行動経済学なんかにもつながってくんじゃなかろうか。衝動が消費や生産を左右するのなら、そのコントロール方法を見つけ一般にうまく活用できれば、もっとラクで楽しい毎日になる気がする。内容はといえば、もしかしたらとっくに気づいて実行している組織もあるんじゃないかなあと思う一方で、いやなんつーかアタマ硬い上司がたったひとりいたら、これは「真面目にやりなさい」「お遊び気分じゃ困るよ」で一刀両断されて、実行できないかもなと考えたりも。相方が通りかかって、「職場でお互いがバーチャルなメダルを贈りあうシステム」てのに眉をひそめてる。途中から観たせいもあるだろうけど、「なんかイヤだなー勲章と一緒でしょ?」って勘違いしている。いや、勲章てのは上から下へ与える権威のポンイト制で、このメダルは職場でお互いに贈る相互理解や認め合うことのポイント制。なるほど面白い比較になる。上意下達の組織運営と、ネットワークによる組織運営。後者はまだ構築が始まったばかりで、それぞれの利点や弱点はこれから洗い出されてくるのかもしれないけど、いまのところ後者のほうが、さまざまな場面で強みを発揮するように思われる。そういえば家長制度がほぼ崩壊(まだ残ってるね)したせいで、家族はかなりネットワーク型運営になってるね。ゲーミフィケーションが最も活きる組織かもしれない。相方にもバーチャルのメダル贈る習慣くらい身につけてほしいものだ。「ありがとう」の一言をまったく言わないで、家庭という組織が維持されると思わないでほしいよ!……と、飛び火はお約束の方向へ向かうのだ。いつもそっち、強風が吹いてまっせ~。
January 25, 2012
コメント(0)
我らがジャンクバーガーチェーンが、ナゲット1パック100円キャンペーンをやっておる。食というのはときどきレジャーやエンタテインメントである、くらいに考えてるもんで、このテには飛びつく。なんでも前回の100円キャンペーンでは、あっという間に品切れて、期間短縮の憂き目を見たらしい。今回もし利用したいなら、明日の最終日を待たずに購入したほうがいいな。購入制限があって、1回のお会計につき10パックまでだと。相方か小鬼を連れてくしかない。てなわけで、相方とともに20パック購入。これだけだとすごい栄養価の偏りだから、ほかに野菜を出さないと……とか考えてるうちに、お猿がわっとむらがってきて、一瞬で「もう満腹」「野菜もナゲットも、もう食えない」「お茶が一杯こわい」とか言っているし。いつも「もっと食べたい」って連呼してたのに、意外と食えないもんだなー。5人家族で20パックだから、ひとり4パックまでという計算だったけど、ミニラは2パック、小鬼も3パックで「もういい」と言うあたり、もともとあっさり系の食事が好きだからそんなもんでしょう。慌てたのが脂女のチビで、6パック完食して「オカワリ」と言い放ったので、慌てて制止した。オイラは5パックでギブです。当分、ナゲットと目を合わせないようにして過ごしたいです。
January 25, 2012
コメント(0)
ちょっと前に、小鬼が「ヘンだ、ヘンだ」とぼやき続けていた。「かーちゃんのコーヒーは、なんかまろやかで旨い。おれがいれると、苦い。なんで?」はあ。それはたぶん、単純にコーヒーいれかたの基本でして。「つききりで泡ぶくぶくが消えないようにお湯そそいで、あとは最後の一滴をオトさないようにすると、いいらしい」ニガウマな成分とニガマズな成分があって、あとから落ちてくるニガマズを抽出しないように、てのがポイントらしいよ。コーヒーメーカーの上等なやつなんかも、そのへんもうまいことやってくれるんじゃないか?小鬼は紅茶が中心だから、最後の一滴を入れちゃってたかな、もしかして。説明して以降、「おれのは苦い」とぶつぶつ言わなくなったところを見ると、うまくいれられているらしい。そんで、どっかデジャ・ヴュがあるんだよなと考えてみたら、相方とも同じ内容の会話をした記憶があるんだそういえば。歴史は繰り返す。
January 24, 2012
コメント(0)
「60秒で終わり、じゃないじゃん!」ワークアウトDVDを初めて観た家族から、さっそく非難轟々なのだが、まあ待て、待て、キミタチ。実はわし、わりと続いてるのよ。小鬼が夕刻、積極的に引っ張り出してるのに便乗して使ってるせいもあるけど。まず出し入れに時間がかからない。使い易い場所に出してセットするまで30秒、終わって片付けるのに30秒。以前スポーツ好きなひとに、「身体がきちんと整えられる程度に運動したいんだけど、プールとかに通うのがやはりいいのか」と尋ねたら、歩くことを勧められた。なんでかってと、歩くのって、ハードル低いから。「やろう」って思ったら即座に始められるものじゃないと、日常の運動には向かないって。そういう意味で、これは習慣づけしやすい運動ではないかなあ。出し入れ簡単、天気にも左右されない。60秒が「最低限」の基本で、調子いいならもう少し運動してもいい。実にハードルが低い。ということは、続けられる。あとは「効果」ですな。それは続けてみてから、結果をみます。
January 24, 2012
コメント(0)
うま!昨日の残りのクッキーをつまんで、「うぞ!」ってなった。昨日のつくりたてより、ぜんっっっっぜん旨いぃぃ!まあまあだな、こんなもんだよな、買ったほうがいいんじゃね? と、さんざんな評価をしてごめんなさい。これは旨いです。とりあえずスーパーで売ってるのには勝った。ナビスコにも東ハトにも勝利。バターで失敗してなければ、もっと美味しかったかも?なるほどこれなら、つくる価値がある。初心者で失敗してて、これなんだから。次回は無塩バターで、ちゃんと挑戦してみます。
January 23, 2012
コメント(0)
小鬼、登校できず。金曜日からの「風邪のような、そうでもないような」を、まだ引きずっている。こういうことは、けっこうある。正直、気持ちがものすごく焦るんだけど。焦って焦って、どうしようかと心はじたばたしてるんだけど。表面は、「どうってことないよ」顔で。プレッシャーを与えないように。だって不調なときは不調ななりに、「本人が」できることやるしかないんだよね。自分の説教とかでなんとかできる、って思ってるひととか、世の中にはけっこういて。そういうひとほど、「自分がここまで言ってやってるのに出来るようにならないなんて、おまえが悪い」になりがちで。自分が責めればいいことが起こるとでも思ってんのかなー、世界の中心でなんか叫びやがってんなー。そういうのに迷惑してきたから、余計、思うんだよ。自分でがんばれ。こっちはそれを、見届けるしかない。
January 23, 2012
コメント(2)
![]()
たまたま図書館で見つけて借りたレシピ本なんだけど、そっち方面に滅法明るいネット友に「オススメ」と言われ、嬉しい偶然だった一冊。【送料無料】クッキ-の本価格:1,470円(税込、送料別)普通に型を抜くのと、スプーンで落とすドロップ、もっと柔らかい生地の絞り出し。3種類の生地を基本に、それぞれにバリエーションがある。どれも手順がびっしり写真つきで、わかりやすい。そして、どれも見た目に、とてもシンプル。小麦粉とバターの風味がしそう。これは買ってしまおうかなー。ウチのニーズや好みにどまんなか。調理器具の取説についてるレシピみたいに、「最初はここから」って始めて、結局ここから動かなくなる気がするわ~。ま、それもこれも、ちゃんとレシピ通りつくってからだな……。
January 22, 2012
コメント(0)
![]()
図書館で見つけたクッキー本を、借りてきてみた。【送料無料】クッキ-の本価格:1,470円(税込、送料別)どれがいいかよくわからなかったので、とり急ぎ基本的なものをと試みる。まずはバターを練ろう。無塩バターがないから、普通のでいいかな。グルテンが活性化しそうだけど。常温にするためシェルフ上に放置し、しばらくたって「さあバターを」と見たら無い。目を離したすきに、何者かがバターを冷蔵庫に戻したらしい。くそー、いつもは「片付けろ片付けろ」騒いでもそのまんまなのに、こんなときだけ。いいや、かるぅくチンしちゃえ! って電子レンジに入れたら、溶かしバターに変化。ダメじゃんー!とり急ぎ材料を、本の指示通りに入れる。粉っぽさがなくなればいいらしい。いやちょっと……重っ……。硬い。ぐほ。力仕事。腕がだるくなってきた。い、いや、どうにか扱える。がんばれ。しかしこれはいったい。世の中の「私お菓子づくりが趣味なんですぅ」は、皆さんこれを扱っておられるのか。豪腕。連邦の主婦は化け物か!(違)まとめ終わったら、生地を休ませてるあいだ、オイラもひと休み。腕にキた。とにかく、まとめた。生地は柔らかめで、スプーンですくってクッキングペーパーに落として焼くタイプ。なかなか、うまく落ちない。で、焼く。焼ける。うん、電子レンジクッキーと違って、ちゃんと焦げ目つくよ。味は、まあまあだった。これなら買ったほうがいい(泣)。
January 22, 2012
コメント(0)
![]()
各方面の皆さんのご協力で、ようやくオーブン料理の参考書の見当がつきまして。まずは基本的な、「オーブンて何がどう焼けちゃったりするわけ?」というところから。【送料無料】おいしい!オーブン料理価格:1,575円(税込、送料別)なんかちょっとわかった。で、芋焼いてみる。よく耳にするけど、芋のでんぷんは、ゆーーーっくり糖化されることで甘さを増すという。低めの温度でじわじわじわ~と火を通すことが肝心。洗いたての芋を、くしゅっと揉んだアルミホイルで包んで、芋の周囲に空気の層をつくる。これを140度にて、1時間半。甘い。風味がいい。蒸したものより、ずっと硬い。柔らかーいのが好きなら、もう少し水分を足すための工夫が要る。塗らしたペーパータオルでくるんでからアルミホイルで密封するってのもあったな。電子レンジと違ってオーブンなら、加熱で内側の水分がどんどんぶっ飛ぶことはないから、効果的に水分を閉じ込められるかもね。しかし1時間半かかるって、電気代を考えたらけっこう贅の極みだなと、いまさら気づいてみる。それに、時間的なものも。圧力鍋と電子レンジで「いまからでも間に合うッ」というメニューばかり叩き出すのとは傾向が違う。アタマを切り替えてかなくちゃねえ。
January 22, 2012
コメント(0)
リモコン追加購入。ミニラ用に、青を選ぶ。ハンドルは既にサンタさんが持ってきてくれてるので、あとは対戦するばかりだ。わはははははは。TV画面が4分割されると、さすがに36型モニターでは限界に近い。老眼にはきつい。相方はハナから参戦を見合わせている。最近はこればかりのチビが、フル参戦。小鬼とミニラ、そしてわしが、ゆるくローテ組んで参戦した。やっぱ人数が増えると面白いわー!欲をいえば、実力伯仲だともっと面白い。ゲーム慣れしてないミニラが可哀想な状況なので、ハンディキャップ設定がほしい。「ミニラ以外はアイテムを使ってはいけない」とかのシバリも考えたけど、マリオカートはアイテム使ってナンボなので、そこまではちょっと。何かいいアイデアはないものかな。随時募集中、としておきます。
January 21, 2012
コメント(0)
話せないし書けない大人なので、中二息子と一緒におさらいするつもりで番組を観る。http://www.nhk.or.jp/rhousoku/backnumber/120118.html中学まで英語は得意科目だったんだけど、こういう法則を意識したことがなかったんで、新鮮。というか、こういうのを意識してなかったから高校以降に苦手科目になっていったのかもなあ。思うところはいろいろだけど、ひとつ、恐ろしい事実を知ったよ。話せて書ける法則どころじゃないよ。「小鬼……一般動詞の疑問文を、もしかして……つくれない?」「いっぱんどうしって何」ほぼ無法地帯。これから法整備して参ります。
January 21, 2012
コメント(2)
ミニラはインドア派らしい。学童でも、置いてあるマンガを片端から読んでいる。ドラえもんを全巻読破し、コナン、ポケモンと読破し。「もう、よむものがナイ」目を細め、「もうおれの敵はこの国にはいないのか」な顔でぼやいていたが、最近また新たな目標を見つけたようだ。詳しくは本人に尋ねてみないとわからないが、連絡ノートに、「マンガに熱中していて、何回声をかけても気づきません」とか書かれていた。ところで「読破」つまり1巻から最終巻まで読み切るというのは、単なる読書好きの証とはちょっと違う、と常々思っている。読破好き。それはつまり、コンプ好き。コレクター。やりこみ系。マニア、エンスー、オタク。血筋だよ。
January 20, 2012
コメント(4)
応募する際に、さんざん迷った派遣の仕事がある。時給は編集の派遣としては平均よりやや高いくらいだし、ジャンルは希望通り。いい経験にもなる。ただ期間が、打診をいただいている去年のお仕事先と、カブる。しかし、契約終了日が決まっているから、単に「長期」というのより応募は少ないのではないか、という読みもある。そうそうに終了になってしまっても、それが履歴書に書けるネタになれば……とか。悩んだ末に応募した。求めるのは「経験者」で、教材編集だから、教科の経験と編集の経験、両方必要っぽい。ここの派遣では、「編集の経験はあまりない」という形の登録になってるから、どんなものかなと思いながら、応募した。そこから、連絡がきた。連絡というより質問。というより確認。内容は主に「公立高校入試レベルの数学は解けますか」てなもの。解ける。たぶんだけど。こないだ仕事で国公立大二次の問題を解いて、普通に解けた。標準的な問題であれば、大丈夫そう。ていうか、選考に残ってんだ! わあ!この仕事いただけたら、いい経歴になるな。今後につなげられることを祈る。
January 20, 2012
コメント(0)
昨日は、今年に入って3度目のハローワーク行きだった。最寄駅での取材・編集仕事があるのをハロワのネットで見つけ、仕事内容の確認などを含めて電話をしていただいたのだが。「では面接にいらしてください」って、ていきなり最速な対応で、履歴書を持って向かう。正社員、残業もあり。ギャラはそう高くはないけど、最寄駅ってのは大きい。が、微妙に年齢で引っかかる。実は、要項の「経験不問」という文言に引っかかってもいた。編集関係のお仕事での「経験不問」は、「経験はなくてもいいです」ではなく、「経験はないほうがいいです」だったりするのよねえ。今回はやっぱり、残念ながら後者の条件のよう。取材先がみんな若いかたなので、プレッシャーを与えない若いカッコで動いてほしいのだけど、できますか? みたいな質問をいただく。いえ、今は面接なんでスーツというだけですが。これは無理だな……。履歴書書きに追われる日々は続く。
January 19, 2012
コメント(0)
![]()
冬休み、小鬼が「読書の宿題が出てる」と言うので、本棚をあさってみた「小説を何冊、新書を何冊」という形で読まなくてはならないらしい。新書、不肖・宮嶋シリーズでは駄目でしょうか。【送料無料】不肖・宮嶋のネェちゃん撮らせんかい!価格:620円(税込、送料別)小説に関しては、SFなら歩留まりが良かろうということで、「このへんどうよ」と渡したのだが。【送料無料】 敵は海賊・A級の敵 ハヤカワ文庫 / 神林長平 【文庫】価格:756円(税込、送料込)小鬼、大絶賛。「かーちゃん、これ面白いっ! 面白いよっ! こんな面白い本が、うちの本棚にあったなんてっっっ!」よし。英才教育の成果が見えた。稔り多き新春である。何の稔りか。トリフィドの先っぽにぶら下がってるヒトガタの実みたいな感じで、ひとつ。
January 19, 2012
コメント(2)
ワークアウトDVDを流してみた。いや、「たった1分」の運動じゃないよねコレ。1分やったあとにストレッチを兼ねた筋トレみたいな動きを2分、再びレッグマジック上に戻って、ここからまた2セットほど別の運動を。なんだかんだで10分くらいは、トレーニングの時間てことになる。いや、トレーニングの時間としてはそれでも、ずいぶん短いけどね。ていうか、1分できないけどねマジ。DVD通りの動きとペースでやってたら、ぜったいメニューぜんぶこなせないので、てきとーに手を抜きつつ、3分で終了した。DVDによれば、週4~5回でもいいそうなので、ぼちぼちがんばります。
January 18, 2012
コメント(0)
![]()
ホームベーカリーにピザ生地をつくてもらったりしていて、気になったのが、中央下の軸近くで生地が汚れていること。もうけっこう長く使ってるし、軸の部分のパッキンが限界で、汚れが染み出してきていると思われる。交換て、どうやるんだったかな。メーカーのホームページでサービスを確認し、電話してみる。男性がとった。妙に声の調子が明るい。修理の電話なのに、壊れるはずがありません♪ て気分になるほど明るい。症状を説明し、部品交換はできましたっけかと尋ねると、機種を尋ねられる。「確認していただけますか」と言われた取説が見つからないので、もごもごと本体に書かれてた機種を説明したとたん、「ああはいはい! 説明書がオレンジ色の印刷のやつですね!」と打てば響くお答え。続いては、「まずはコツがあるので」と、交換方法を説明していただくことになった。パンケースを外し。テーブルなどに布巾を敷いた上に置き、ぐらつかないことを確認。サイズの合うドライバーで、上からしっかり体重をかけ、反時計回りに回して。外す。固着していて外れなかったり、ネジの頭をナメてしまったりしたら、「部品のみ注文」とはいかなくなるので、「外れたらまたお電話ください」だそうな。合理的だ。明るいだけじゃないぞ。目の前にインパクトドライバーが転がってたので、ぺろっとネジを外し、電話した。部品は郵送で、あとから振込みになるそうな。エムケー精工 ホームベーカリー HBK-100・HBK-150の部品です。【HBK-100用】【HBK-150用】軸受け価格:1,780円(税込、送料別)あとは届くのを待つばかり。関東圏からの発送だから、今週末の間に合いそう。ふむ。これ後継機かな。いろいろ進化してるんだろうなーと想像しつつ、パーツ発注完了。送料無料!ねりから焼きまで全自動!材料を入れてスイッチポン!の手軽さで焼きたてパンが出来...価格:13,554円(税込、送料込)
January 18, 2012
コメント(0)
グラタン皿と、小さな鍋敷きを、百均で購入してきた。小さなタマネギを丸ごとレンジでチンしといて、トマトとベーコンを大雑把に乗せて、焼いてみた。ベーコンが焦げはじめたら、茹でてあるブロッコリーを乗せ卵を落とし、ラスト5分。オーブン料理って、見栄えがいいんだなあ。ベーコンエッグに野菜をつけあわせただけだろうに、なんとも華やかな皿になった。テーブルについたミニラの、喜ぶこと。「わあ! すごいー、これって……えーとっ、えーとっ……おこさまセット?」適切な表現が見つからなかったようだ。オーブン料理、見栄えはいいんだけど時間かかるなあ……というのも実感。ピザもそうだったけど、フライパンで真下からガンガンやっつけるのに比べたら、「空気で蒸し焼き」てのは時間を要する。ようやく少し特性がわかってきた。
January 18, 2012
コメント(0)
いろいろと当方の注文ミスなどもございまして、はい。本日ようやく、例のアレの到着でございます。なにしろ周囲でも良い評判を聞くし、「ダンナがやってるのをせせら笑ってたら、ホントに痩せてきた!」などというリアルな体験談も直撃。コイツでがんばろう! ただでさえ屋内暮らしで超運動不足、なにかやらなくてはと思うことしきり。とにかく、説明書通りに組み立ててみる。ダッシュで小鬼が乗った。「ききききついっ! かーちゃん、これきついよお! うわー効きそおお!」昨日は一限目から登校し、テンションが上がりすぎたのか今日はすっかりダウンして三時間目登校だった小鬼。エネルギーが有り余っているのであろうか。きついきついと大はしゃぎでキコキコしている。そう、キコキコ。すんごい静か。ストレスなくTV観たり会話したりできる静かさ。もっとガシャガシャ音が出るのではと思ってただけに、意外だった。では、乗ってみます。……。いやちょっと。これ1分とか普通に無理。そんくらい、きつい。これは、鍛えられるかも。
January 17, 2012
コメント(0)
![]()
一昨日のピザ苦戦を受けて、いろいろ調べた結果、ピザピールなる道具があると宜しい、という結論に達した。ピール、というくらいだから、本来は剥がすのがメインの仕事。剥がすのより、乗っけるほうが難しいんですけど……とツッコミつつも、確かピザのお店でもこんな感じのものを使ってた記憶はある。購入するか。無駄に本格的になってきてる気がする。木製 ピザピール 大価格:1,638円(税込、送料別)ピザストーンも、ウチでは2枚動員しないと食べるスピードに追いつかない! つことで、底値を探してみた。なんのことはない、デロンギのメーカーショップが送料込みでいちばん安上がりという事実。磐石の構えで、おうちピザを迎え撃つ!
January 17, 2012
コメント(0)
ミニラの髪を切った。といっても、「きるのは、まえがみだけねっっっ」と念を押されてるので、仰せのとおりに前髪だけ、仰せのとおり横一文字に切る。意外と普通に似合うじゃないの。ふんふん、なかなかいい感じ。あ、そういえばこの髪型、見たことある。「わかった! 栗山千明さんだ!」相方が「こんな丸い栗山千明はいない……」とぼやきながら、背後を通過。
January 16, 2012
コメント(0)
今日もハロワへ出向き、応募票を貰ってきた。写真も、ボブで眼鏡かけたカシコげなのをインスタントで撮影してきた。求人元に合わせて、「取材経験豊富」だの「専門性が」「幅広い業務が」だのと書き分けてく。ワンミスで書き直しなので、気をつかう。つかってるのに書き直し3回目ってなにさ、うわぁん。職務経歴がまた、難関。クルマにバイク、家事生活育児、自然食にタウン情報、旅に郷土料理にショップ情報、実業家インタビューに農業、ガイドブック。いままでの仕事のなかから、求人元に近いジャンルを中心に抜き出して、どんな仕事してきたかをまとめなくちゃいかん。応募しまくらなくちゃ始まらない。千本ノックといきたいけど、一日一本書いたらもう、憔悴しまくりですよ。焦らなくても、4月からまたどうですかとお声がけをいただいてるし、そこはいい職場ではあるのだけど。その前にたぶん、小鬼の学費の引き落としとかあるよーーー。今年は、安定職目指します。
January 16, 2012
コメント(2)
小鬼の起立性障害は相変わらずだが、かなり、改善されてきているとは思う。冬休みが明けてからは、小鬼に「朝は基本、学校まで送る」と伝えた。別高校の受験をすすめられている件と、出席日数や宿題の提出までちゃんと点数化されている件を確認し、「この学校をやめたくなければ、一時間でも多く出席することが非常に大事なんだが、どうする?」と意思確認しとく。最近クラスでうまいことやってる小鬼は、このまま高校卒業までがんばりたいそうな。「わかった。ここで高校時代を過ごしたいなら、朝は一分でもはやく登校するため、学校まで送る。午後は倒れるまで帰ってくるな」二学期の小鬼は、午後になると保健室へ出向き、そのあとはそうそうに「おなかが痛くなったからーーー」って帰宅しやがっていた。体調が悪いから帰宅して休もう、くらいに気楽に考えている。その分どんどん減点されてくことに、気づいてない。「おまえは、午後になったらハライタで帰りますって、就職してもその調子でやってくつもりか」というわけで、「歩いて早退してきたら殺す」ことで合意。今日は一時間目から登校した。引き続き、がんばっていただきたい。
January 16, 2012
コメント(0)
ついにピザを焼く。ホームベーカリーでパン生地をつくらせて、あとは延ばして、カットトマト缶とニンニク、タマネギを煮詰めたソースを塗り、具を載せて焼くだけ。「だけ」のはずなのだが。いや、あの。その「だけ」が非常に困難ですよ。薄い百均まな板の上でトッピングを済ませ、いざピザストーンの上に移動しようとしても、生地が柔らかくて持てない。ターナーですくうには大きすぎる。ずらそうにも滑らない。結局、ターナー2枚を使って、そーっとそーっと移動して、それでも一部ずり落ちて、「ひええええ」とか言いながら焼きスタート。クッキングペーパーの上でトッピングして、ペーパーごと移動すればずれないけれど、それではピザストーンで焼く意味があまりないのでは。。皆さんどうしているのでしょうと首をかしげるうちに、とりあえず満腹したから善しとしよう。
January 15, 2012
コメント(0)
小鬼が生まれて初めて、お店で髪を切ってもらうことになった。中学二年生。ほっとくと髪ぼーぼーになっちゃうし、これは外でさくっと切ってもらうほうが早そうだよね、ってことで。1000円カットなら往復の時間をあわせても1時間かからない。しかし小鬼のこと。下手に「すっきり切ってください」などと適当に言わせると、「切られすぎて寒い」とか始まりかねない。耳に中途半端に髪がかかるのイヤ、とか、いろいろあるらしい。面倒なことだ。いっそ坊主か!? とキレ気味に考えていたら、あるわけよ、まとめ画像が! いやーさすがはネットの時代。http://matome.naver.jp/odai/2127528763594208101小鬼に選ばせて、相方にプリントアウトしてもらう。「これを見せて、これくらいの長さで、って頼むんだよ。たぶん、『この通りにはならない』って言われるから、『いいです。長さがこのくらいってことで』って答えて」お店ではまさに、そのような会話があったという。そして無事にすっきり頭で出てきた小鬼。幼児期はサラサラ髪だったのに、今やすっかりぽわぽわ癖っ毛で、切ってもなんか住んでそうな頭だということが明らかになりました。
January 15, 2012
コメント(2)
昨日38.5度まで上がった熱は、既に37.4度まで下降。無問題。休日なので、てんこ盛りの家事をしながら、ときどきばたっと倒れてみる。両脇腹がずっしり重くて痛い。関節痛はかなり和らいできたけど、痛みが正体不明なのは、やはり気持ち悪い。まあ、そんなこんなの混沌も、日々の混沌に紛れてくわけですが。合間にちらっとググってみた。胃の両脇から、背中、腰まで響く感じの痛みってば……腎臓、かなあ。でもトイレの異常はなかったし、膀胱炎・尿道炎も覚えがない。相方に相談してみた。腎臓かなあ。トイレはふつーーなんだけど。「お袋が尿管結石になったときは、すごく痛かったらしいよ!」いや痛むのは尿管のほうじゃなくて、位置としては腎臓のあたりなんで。「そうだよね、尿管結石ならもっと痛いから、違うと思う!」えーと。忘れてください。夕刻には36.8度。通常営業だ。謎は残る。
January 15, 2012
コメント(2)
土曜日だが、まいどの慌しい「二校かけもち学校公開」がある。小鬼を土曜授業へ送り出したのち、まずはチビのクラスへ。教室を覗くと、さっそくダレきっているチビを発見。「渇!」と叩き起こし、そのままそーっとミニラの学校へ移動した。こっちはこっちで、脱いだ服を机の上に出しっぱなしにしてへらへらたゆたっておるミニラに、教室の外から電波を送って覚醒させる。ミニラは3時間授業、チビは4時間。ミニラとともにチビの授業を見に行き、帰りは三人で歩く。天気もいいし、楽しい授業参観だね。なんかヘンに足腰がガクブルってるけどね。って、帰宅したとたん。猛烈な悪寒に襲われて、布団に潜り込んだ。午後遅く、相方が起きてくるころになっても、悪寒が止まらない。すごい勢いで熱が上がり続けているらしい。日が傾いてきたころ、悪寒が止まる。熱が上がりきった。よし、計っとけ。38.5度。うわ。子どもみてーな熱出たーーー。全身の関節が痛い。咳・鼻水は無い、胃腸の症状もない。インフルや腸炎系ではなさそう。よくわからん。疲れが出たとか、そんな感じかなあ。12月で「休暇」に入って以来、イマイチ休暇っぽくない疾走の日々だしな。まあとにかく症状は、38.5度の熱と、全身みしみしの関節痛のみ。夕食時には相方が寝た。家事開始。風呂は小鬼に頼んで、夕食はラーメンにするよ~。
January 14, 2012
コメント(0)
本日、2箇所目の派遣登録。1箇所目は1年近く前だったせいか、それとも派遣会社のカラーなのか、質問内容がぜんぜん違うのが面白い。結論も、1箇所目は「編集経験はほとんどありませんね」だったのが、今回は「取材・執筆中心で編集経験あり、進行の経験もお持ちですね」てなことに。進行って、そういう内容だったのかぶつぶつぶつ……。校正記号も「見て覚えろ」だったんで、自分が編集できるのかできないか、いまだにわからん。時給の希望欄がある。交通費の関連とか、いろいろ総合して「こんなもんかな」と書いたら、それがどんぴしゃ、編集者の派遣の平均値だったらしい。果たして平均値のスキルあんのか、おれ……。帰りがけ、ハロワへ立ち寄って、気になっていた求人元の応募票を貰ってきた。どんどん出しておこう。
January 13, 2012
コメント(0)
小鬼が生まれたあと、一度だけ、近所の理髪店に髪を切ってもらいに行った。4,000円也。家賃も払えない生活になると、そんな金額出せるわけなくて、自宅で髪を切った、小鬼も、チビも、ミニラも。相方が「最近はたった1,000円でカットしてもらえるんだよ」と外で切ってもらうのを見ながら、家族内でこうも金銭感覚が違うものかと思ったりもした。1,000円あったら、小麦粉とドライイーストが買えて、たくさんパンが焼ける。就活のために専門店で写真を撮ってもらう機会があって、「優しい性格が見た目にもあらわれてますね」なんて身に覚えのないことを言われる経験もあって、改めて痛感した。見た目、大事だわー。普通にしてると賢そうに見えるのがイヤで、なるべく笑顔でへろへろ過ごそうという癖がついてるのだけど、それだと仕事できるように見てもらえない。笑顔と真顔を使い分けたら、契約社員で仕事がもらえた。履歴書用の写真は、オイラの場合、インスタントのほうがうつりいいとわかった。明日は派遣社員の登録だから、真顔で行こう。賢そうに見えるようレングス揃えて、ぴしっとしてきゃOKだ。って、髪切ったはいいけど。起きたら寝癖すげえ。これで真顔ならツカミは完璧。
January 13, 2012
コメント(0)
今日は慌しかった。ばたばたしてたら小鬼が食事をつくってくれた。最近「開眼した」と言ってたペペロンチーノ、うまく茹で汁で乳化ソースにして、リクエスト通りに青菜も入れてくれた。「いただきます」両手をあわせたら、小鬼も「いただきます」と言う。ふと気づいて、「自分がつくったのに、自分に『いただきます』言うの?」と尋ねた。「いいんだよー。『いただきます』は、『命をいただきます』の意味だから。料理する人だけじゃなく食べ物に感謝してるの」どこで教わったのか。それとも、どこかで教えたのだっけか。いろいろ感謝して、いただきます。
January 12, 2012
コメント(0)
チビのおむつが、大袋にふたつ、余っている。最近おむつが濡れていないから、パンツで寝てみようか? と提案したのは、今年度になってからだった。何日かはハラハラしたけど、そのうち普通になった。こうして少しずつ、いろんなことが「普通」になってくといい。チビがお世話になっていた特別支援学校に、電話をかけた。支援学校では、おむつを使うけれど、基本的に「貸し出し」扱いで、使った分は現品で返す。だから、「引き取っていただけませんか」と尋ねても、必要最小限しか使わないはず。幸い2袋引き取っていただけるそうなので、届けに伺う。一生おむつの子がいる。その単純な現実を、分担してでも引き受ける力のない弱者が、まるで強者みたいな台詞を吐いて回っているけれど。弱者の破片でさえ引き受ける力のない者には、何の期待もしないよ。だって、できないでしょ?できないだけだから、「できないできない」と吹いてまわって認められようとするのはやめてね。目障りだから。ひとは普通、できることで認められるものですよ。その事実と24時間向き合ってる私たちが、言ってるんです。チビは無事におむつを卒業して、最近では稀に、夜中にトイレに起きたりもする。よくできました。一歩進んだことを褒めて、また眠りにつく、深夜。今日から、買い置きのおむつはなくなります。
January 12, 2012
コメント(0)
とり急ぎ、「決まったら連絡を」と言われてたから、市の教育相談にも電話をかけた。やはり春休みにかかる可能性が大なこと、それでは進路の相談に間に合わない可能性があることなどを伝え、できれば教育相談室で早い時期にとお願いしてみた。「……でも、同じ病院で取っていただいたほうが連携いいですし」前も感じたけど、やっぱり「うちではちょっと」風なんだなあ。確かに大病院のほうは、小児科の先生と心理の先生は顔見知りではあるようだけど、「初診扱いになるかも」っていう違う部署だから、連携とれるのかどうかはわからない。それに、今後もしかしたら小鬼は市の通級制度を利用するかもしれないわけで、そしたらまた市で検査を取り直すんだろうか。いろいろ思うところはあるが、前向きでないところに仕事をお願いしてもいい結果は得られない。「ではなるべく病院のほうで予約をとります」と伝えた。「決まったらお知らせください」うわあ。最初から病院にだけ相談しておけば、このばたばたしてるときにそんな手間かけないですんだのに。失敗かも。誰のために、何のために、発達検査をするのか。気持ちのうえで確認しとかんと、迷走しそう。小鬼のため、小鬼が将来つきたい職業を目指すため。面談で、簡単にいえば「もともと知能的に無理」と言われた形なのだけど、無理ではないことを数字で示さないと納得していただけないということと、とりあえず学校側からすすめられたことは「はい」と片付けておかないと、話し合いのテーブルにはつけないってこと。宿題やっていかないで、成績が上がらない対策を話し合うのは無理だもの。さて、次へ向かおう。17日に予約電話、と。
January 12, 2012
コメント(2)
先日の続き。自分の健診の提出物を出しに某病院まで自転車を走らせ、帰りがけに別の大病院へ寄る。小鬼の発達検査の予約がをしに。というか正しくは、3月の面談に間に合うように検査をしてもらえそうか、確認すべく。受付で「こういう予約はどこへ」と尋ねると、なにかのツンデレかと見まごう対応で「直接小児科の受付へ行ってくださいッ」と厳しく指導される。ハイすみません。で、小児科受付。外来の診察時間は終わっていたから、周囲の「泣いてるし」「転んでるし」「でもって、なつかれるし」の混沌状況もなく、かくかくしかじかと説明することができた。受付の若い女性は、ふんふん頷いて、「心理のほうは別の課の予約になるので、初診になってしまうかも……」と解説をいただく。やっぱし~~。「一度カウンセリングをお願いしているので、もしかしたらそのとき心理にかかっているかもしれないんですが……」「お子さんのお名前は?」「伊藤小鬼です」「あっ、小鬼くんか、そうか!」何の有名人だ小鬼。先生の予定を調べていただく。やはり2月まではいっぱいらしい。3月にあるであろう学校面談に間に合わせたいのだけど可能か、尋ねてみる。「3月の先生の予定が決まるのが……えーと、1月17日ですね。この日以降に早めにご連絡いただければ、早い予定を入れられるかもしれません。でも、混雑しているから春休みになってしまうかも……」とりあえずいろいろ融通していただき、「電話一本で即予約」にしていただけるそうな。ありがたい。ただし、早い時期の予約がとれるかは、当日になってみないとわからない。
January 12, 2012
コメント(0)
![]()
ウチのPSPは2台とも、いただきものなんだが。1台を、歯医者さんの診察台に挟んで壊すという荒業で斃してしまった小鬼、もう1台も「充電できなくなった」とのことで、長くそのままになっていた。「かーちゃんがもう少し稼げるようになって、もう少し時間ができたら」と修理を待たせていたが、最近それなり稼ぎ、時間もできたということで、修理に出した。無料修理・格安修理で知られる任○堂と比して、さてSONYクオリティや如何に。ちなみに発送のための梱包材は、連絡すれば送っていただけるようだけど、自宅にあるちょうどいい箱と梱包材を流用した。送り状もキレイに剥がしておけば、京都からのものとはわかるまい。わかるような気がする。見積もり1万を越えるようなら電話をいただけるらしいのだけど、何度か携帯に留守電が入っていて、非常にびびる。思い切ってコールバックしたら、連絡がとれた。いわく。古いのでパーツがなくて、修理できない。つきましては、本来修理していたらかかる金額(送料代引コミコミで1万円を切る)で、いちばん新しい機種に交換させていただくのはいかがでしょうか、と。いただいちゃってください。きゃーーーー。【2/9am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...価格:15,480円(税込、送料込)何の錬金術師かって思う等価以上交換。これでいいのか、どこで利益出してんだろここーって、いろいろ余計なことまで考える夕食時。小鬼は、喜んでいました。「まさか充電器別売りじゃないよね?」……そうであってもおかしくないですけどね。
January 11, 2012
コメント(2)
焼いてみた。ホームベーカリーにフランスパンの配合を入れて機械に醗酵までやってもらい、ミニラを呼び寄せて粉をぶっかけ、「焼くから丸めろ」と促す。焼けた。普通に焼けた。うん。見切り品のクリームチーズを突っ込んで焼いたやつは、非常に評判が悪かった。いや美味しいと思うんだけど、「ミーちゃん、コロコロチーズ(加熱で溶けないプロセスチーズのことだな)がいいんだよう」だ、そうな。でも簡単だねーーーー。「形つくって冷凍しとけば、朝から焼きたてパンができる」ってこれのことか。ちなみにミニラの野望であった「ポケモンパン」は、技術的問題から「クマのパン」に企画変更されました。
January 11, 2012
コメント(0)
市民健診は、予約不要の病院が自転車圏にあるのがありがたい。なにしろ朝食前にコーヒーを飲む習慣があるので、予約しといて当日朝にうっかりコーヒー飲んじゃうと、ダメ出しされる。前夜からゆるーく身構えて、当日朝に「今日はイケる」ってなったら、行く。天気みて「晴れたら行く」ってのもできる。晴れると自転車で行ける。この時期、関東地方は晴れの日が多くてありがたい。今回も、さくさくと済ませてく。待ち時間に、部屋のお片づけ計画をたてた。何年来の混沌を解決するためには、どれくらい時間がかかるのか。仕事部屋なんか、大改造を含めての片付けが必要だから、時間かかりそう。なにしろ混沌なんで、タスクリストを用意しようにも、どこから手をつけていいかわからない。場所ごとにタスクリストつくっとこ。そして。あまりに膨大な時間見積に、具合悪くなってきたところで、帰宅。どうやったら終わるんだこれ~。健診の結果は、誕生日に聞きに行きます。
January 11, 2012
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)