全65件 (65件中 1-50件目)

風呂から上がったらミニラがいない。旧宅へ行くようなことを言っていたかもしれない……と、小鬼とチビに確認をとったが、知らないという。慌ててLINEに「どこにいる?」と流したら、あっさり捕まった。自宅の目の前のグラウンドで、ミニラを見つけた。月蝕にスマホのカメラを向けている。このあたりは街灯が少ないから、月明かりが強くて、なんだかいい写真が撮れそうな気がする。ミニラの学校の話をして、おれの仕事の話をして、くだらないツッコミを入れたりして盛り上がる。ひとはときどき、すごく珍しかったり大事だったりする事柄を、けろっと忘れる。逆に、どうでもいいような思い出が、妙にいつまでも記憶の縁に引っ掛かって、何かの折にふと浮かび上がってきたり。今夜のことは、どんなふうにミニラの記憶に残るのかな。まあ、すっかり忘れ去ってしまうのかもしれないけどな。おれの思惑通りコトが運んだならば、ここで月蝕を見られる機会は、あと1度しかないんだよな。笑いあいながら。でも「次」のことは言わずに。ふたり並んで、月を見上げる。
January 31, 2018
コメント(0)
ただの泣き言なんたが。年が明けてこっち、毎晩、寝る前に柔軟体操してるんだけどね。ホントに毎日欠かさず。「カラオケ課題曲」とか聴きながら、せっせと。もともと身体が固いほうで、脚を伸ばして座るのさえ辛いんだけど、大学時代は体育会系のスキー部にいてそれなり柔軟体操もやった。引退してからも、「しばらく身体動かさないとナマるわー」とか言って毎晩ちょこちょこストレッチしとけば、2週間くらいで膝に額がつくようになった。それが、まあ、五十過ぎてからはいけませんよ。一ヶ月近くがんばってるのに、ようやく「脚を伸ばして座っても、そんな辛くない」ってレベルですよ。このままいくと、膝に額がつくなんて、いつになるやら。ほっとくだけでガンガン、筋力も柔軟性も落ちてくお年頃に突入したのであろう。そりゃそうだ。もともと体格的に恵まれてるわけでもないしなあ。心していろいろ臨むわ。
January 31, 2018
コメント(0)
![]()
浪人生小鬼は健康に気を遣って食事だ筋トレだと張り切っているのだが、最近この本に傾倒しているらしい。しばらく図書館から借りていたなと思ったら、買ってきた。本気だ。シリコンバレー式自分を変える最強の食事 [ デイヴ・アスプリー ]おれもパラパラ読んでみた。読んだというより「眺めた」だけに近いんだが、文章というか文体に妙な説得力があるってのがすごい。いや良い意味で言ってるのではないよ。悪い意味でもないけど。内容をちゃんと読みもしていないのに、「ここに書かれていることは正しい!」と感じさせる文章が、なんかすごいな、と。そんなこんなで「おかあさま、グラスフェッドバターをキロ買いしてください!」と頼まれ、5キロの塊を購入する。小鬼はそれを小分けにして、旧宅の大きな冷蔵庫のフリーザーに保管することにした。「とーちゃんに置かせてほしいってお願いしたら、いいよって!」【送料無料】業務用だからお得!ニュージーランド産 フォンテラ社製 グラスフェッド バター 無塩バター バターコーヒーに是非! 【業務用5kg】【冷凍のみ】【D+0】※最強の食事に登場するアンカー社のバターです!いまウチのフリーザーには、スーパーの見切り品半額で購入したバターがまだ数個残っているのだが。これ使い切ったら、グラスフェッドバターに統一しちゃってもいいかもしれない。牛乳はグラスフェッドに近いものをメインに飲んでるわけだし。引っ越したら最初に。家庭用でMAXなサイズの冷蔵庫、買うぞ。
January 30, 2018
コメント(0)
カラオケ練習用に、密林のプライムミュージックを使っているのだが、プライムサービスの「おまけ」みたいなもんだから、聴きたい曲がそう多く入っているわけではない。検索ができるので曲名を入れてみると、これぞというヒットがオルゴール曲で、「これじゃなーい!」と、がっかりしたりする。が、最近気づいた。オルゴール曲。馬鹿にしたもんじゃないぜ。人の声じゃない分、音程も音割も機械的に正確。歌い手のアレンジも入っていない。カラオケの採点に出てくる「正解率」てのは、カラオケ側のガイドメロディに沿っているかどうかがポイントで、原曲の歌い方が「正解」になるとは限らない。まあそういう意味ではオルゴールも必ずしも「正解」になるかはわからないけど、歌詞が入っていない分、音だけに集中できる。なかなか得点が上がらない曲のオルゴール版を聴いてみたら、「あれっ。ちょっとここ音が違った」と気づいたりする。音確認に使えるじゃないか。これ、いいなあ。オルゴールを聴きながら、今日も駅までの道を歩く。
January 30, 2018
コメント(0)
WEBの入札なんだけど。今回の募集は、ほんとうは「予算内なら金額は問わない、企画内容だけで採点する」という「企画競争」という方式にしたかったのだけど、そもそも「企画競争」という仕組み自体を取りやめるという組織側の方針で、やむなく価格も含めての募集となっている。そのシバリの中で、「いいものを作りたいし、そのための提案が欲しい」というアピールをしなくてはならない。ご提案いただくみなさんに無駄骨を折らせないよう、提供した書類に、「多少お金がかかっても予算内ならなんとかするから、いいものを出してください」という意図をめいっぱい盛り込んだ。仕様書だけじゃなく添付書類を加え、「このへんこうしたいんだけど、これ以上はわかんないので、何かいいアイデアはないですか」と訴えた。説明会でも全力でそこをアピールした。そして審査基準も、組織の規定の範囲でいっぱいいっぱいの傾斜配点にした。アイデアの加点項目を最大に、価格の換算値は最低に。良い提案を、いただけますように。
January 29, 2018
コメント(0)
離婚して引っ越したら通勤路が変わって、いままでみたいに座って出勤できなくなった。で、座ってPCをひらけないので、ゲームしたり勉強したり音楽聴いたりして過ごすんだけど。乗り継ぎのとき、次の電車を待つ列ができてるのを見て、「みんな何を待ってるんだろ」って思ったけど、次の電車で座ろうとしてるんだと気づいて、「あれ?」ってなった。おれも、つい3ヶ月前までは、そうして座って出勤してたんだけどさ。でもそれって、「PCに向かいたいから」座りたいのであって。朝の出勤電車で座ってるひと見ても、いや帰り道だって、PCをひらいてるひとはほとんどいないよ。みんな、座って何したいの?まあ、寝てたりはしますよね。それは確かに座ってないとできない。でも全員じゃないんだよね。おれ最近、むしろ立つようにしてるのよ。昼は職場で座ってる時間が長くて、なんか血行が滞る気がして。朝晩は、できれば筋肉を動かしたいなって。ホントにみんな、なんで座りたいのかなあ。疲れてるのかなあ。おれも睡眠が3~4時間で、そこそこ疲れてると思うんだけど、それでも、よく眠れてるから疲れがとれてるのかなあ。わからん。今日も吊り輪につかまって揺られてく。おれが「大変じゃない」のはなんでかな、とか思いながら。
January 29, 2018
コメント(0)

WEBでの評価を見たら「美味しいけど高すぎる」とか書いてあって、関東と関西ではやはり価格設定が違うのかとフルエたりする。関東感覚では、べつに高くないです普通です。煮干しらーめん玉五郎 五代目難波店さて、おれの知ってる煮干しラーメンといえば、透明スープに濃厚な旨味のすっきり系と、これでもか! と煮干しの風味を抽出したこってり系。が、こちらのスープは後者にやや近いものの、もっと品よく雑味なく、ハイソな味に仕上がっている。麺がまた、このスープをうまく絡めるんだわ。この価格、むしろ安いよー。近場に住んでたらリピ確定なのにー。次回は大盛りで頼もう。
January 28, 2018
コメント(0)

日本中どこにでも、旨い麺はある。と、麺主党員としては考えるわけですが。もちろん昨晩のような懇親会の日は、さすがにラーメンとか食べられない。じゃあ翌朝いただくわ! とかって朝ラーを探す。が、今日はそそっとホテル付属の朝食。外で食べる時間はなさそうだ。心静かに出向いた取材先。地魚料理が並んだ。いや、そういう取材なんですよ。すすめていただき、ありがたく頂戴する。唐揚げも炊き込みごはんも、すばらしく美味しい。地魚ブラボ。麺だろうが魚だろうが、やっぱり、地元でいただく地元のものって最高だよ。お取り寄せがもてはやされるこのごろ、「とはいえバーチャルよりリアルだよね」と、こっそり呟く出張先、なのだ。ホテルごはんも、ちらっとでいいから「地元のものです」って入ってたらいいのにな。べつにご馳走じゃなくていいから。
January 28, 2018
コメント(0)

取材先で懇親会にお誘いいただいたら、マストで参加! と決めている。「旨いものが食べられる!」というのも、あるっちゃある。うん、もちろんよー。幹事さんが地元のオシなごはんを選んでくださるので、間違いのない味よ。で、さらにそれ以上のことがあると、おれ自身は考えていて。取材先では大抵、自治体がいろんな協力をしてくださっている。今回はシンポのテーマ自体がまちのありかたと関わる内容ゆえに、市の職員さんががっつり絡んでくださっている。その体制を伺って「よくぞまあ」と唸るのだけど、職員さんは若手の明るいみなさんが中心で、がっつり、というより、しなやかで前向きな雰囲気。とにかく「自分のまちのことだもの、自分から言っちゃえ」みたいな空気が、素敵すぎる。おれ、この歳のころって、もっとだらだらしてたよな……。取り組まれている先生も先生で、「今日は大変でしたよね……」と学生さんに話を振られ、「あんなのはまだまだまだッ!」と豪快に笑われてたりするわけで、もうタフというかレジリエンス最強ってか。ちなみに自腹です、はい。そして明日は、ここからちょっと距離のあるエリアで別件の取材のため、ほろ酔いダッシュでホテルへ向かいます。
January 27, 2018
コメント(0)
雪がちらつく中、駅へ向かっていたら、民家からひとが出てきた。リードを引っ張る先に、日本犬の系列と思しきわんこがいる。四肢を雪の上に踏ん張って、「やだやだやだ絶対いかない散歩とか行かないーーー!」の構え。まあ、今日も寒いからねえ。こないだからの雪は、地面の上でかつんかつんに凍って、さらにこの風とちらつく雪だからねえ。出張に向かうおれ。大阪も雪の予報が出ていて「ホントかい」とか思ってるわけですが、新幹線が山越えの最中、周囲は吹雪に包まれたりなんか。こ、これちゃんと現地に着けるのかな。取材のシンポは大阪駅からさらに電車で移動なんですけど?わんこみたいに「やだやだ」な気分ですよ。
January 27, 2018
コメント(0)

ちょっと大きな駅にある、百貨店下のスーパーにて、生わかめを発見。ふつうにスーパーで売られている「生わかめ」は、「塩蔵でない」という意味での「生」であって、湯通しされている。ガチな「生わかめ」は湯通しもされてなくて、茶色をしている。これが鍋に投入されると、熱された端から鮮烈な緑に変わる。これだけで見ごたえがある。火を通したてのわかめは、甘みも濃い。てなわけで、子どもらを呼んで生わかめショーをしばし。ちなみに、ぎばさもありました。
January 26, 2018
コメント(0)
かこつけて、というのもアレだが、今日はチビの職場体験最終日で反省会から現地出席しなくてはならず、じゃあいっそということでお休みを取った。年次休暇ではない。今週は土日が両方とも出張予定のため、土曜日の振替休日をいただいて、家のことをやっとく。午前中は家事を片付けたあとヘアカラーに行って、カラオケを経由し買い物へ。買い物袋を提げたままチビの職場体験先へ向かう。駅からも自宅からもまんべんなく遠い場所で、今週は雪のため急なお休みの日もあったが、チビはきっちり通った。まあ、2日目は案の定バスを間違えて遅刻したようだが。よくがんばったね、と声をかけつつも戦々恐々なのは、来年がこの職場体験とか就活とかが、本番になるってこと。障害者の就活てのは、「家庭が全力サポートします」というのが前提条件みたいなものなので、送迎だの打ち合わせだの反省会だので「つききりをアピールする」必要がある。そんな時間がどこにあるかってば、まあ今日みたいに振休を使ったり、年次休暇をまわしたりすればいいわけだけど、それやったら末娘の3者面談とか行く分の年次休暇は残るのかなあ?そうだなあ……ミニラは行きたい学校が決まってるんだから、もう3者面談とか必要ないってことでもいいのかしら。一度くらいは顔出さないとダメかしら。物理的に不可能ってのは、どうしようもないと思うのだけど……。
January 26, 2018
コメント(0)
職場の「広報チーム」と打ち合わせをする。以前から「ときどき、こういう場を設けたほうがいいですね」という話をしていて、まあ、特殊な動きの多い広報仕事ゆえに、なるべく共有はしていきたいのだけど。さて、年度末である。追い込みの仕事がどかどか入るのと平行して、次年度の準備が続いている。いちばん大きいのは、ぼちぼち入札の〆切を迎える、WEBの回改修案件。製作費を「置いて」でも、使い易く説得力のあるページにしたいので、そのための仕様書だのなんだのを整えるのにえらく時間をくっている。べつに、こだわって作り込んでる、つもりはない。必要な要素をきちっと詰めてくとそうなるんだよっていう。この先も、絶対に時間がかかるのが見えている。なんとなれば、掲載中のテキストはたぶん、全見直しになるから。そんなんやってると、取材原稿が進まないことも見えている。ここから先、取材が続くんたよ。パンフ制作も始まるんだよ。もっとしっかり先読みしてやってかないと。どこかで時間を取って「追いつく」必要があるよ。それでも残業はなるべく避けたいんだけど。そう思ってるんだけど。はぁ……。職場の近くに住みたい………………。
January 25, 2018
コメント(0)

某所で半額購入してきた名店の焼鳥が、今朝の食卓を飾ったわけですが。普通だ。いや、鶏肉としては美味しい。某宅配野菜のサービスで扱っているような、臭みのないきちんとした味。では、あるのだが。……こういうのに「おおーーっっ!」てのを求めすぎなのかしらん。それとも単に、味がわからないだけ? 再加熱には気をつけたつもりだったけど、うまくいかなかった?それともそれとも、某宅配サービスの鶏肉が、おいしすぎるだけなのか……とか、いろいろ考えつつ、いただきます。
January 25, 2018
コメント(0)
気がつけば、2月に募集開始となる都営住宅の要項がWEBで公表されていた。申し込みいままでとそう大きくは変わらないと思うけど、今回はむしろ、今の自分の現状が募集条件に沿っているかのほうが気になる。特に、収入。前回の募集までは一昨年の所得を使っての申込みだったけど、今年からは去年の所得が基準になる。さらに家族人数も減る。年末調整のデータを引っ張り出して規定と見比べたら、3人家族の申し込み基準をオーバーしていて「ひええ」ってなった。ほんの数万だけど超過している。このままじゃ申し込めないってことか!「このままじゃ」って書いたけど、おれ的には抜け道があるかもしれない。いちおうフリーランスの兼業届も出してるから、資格の勉強代とかを、「今年は赤字でした」ってことで損益通算すれば、所得の数字は規定内に収まる。大丈夫なはず……って思いながら改めて数字を見たら、これってもしかして、一般枠じゃなかろうか。今回は一般枠と、「ポイント制」という困窮度に応じてポイントを加算してく方式の募集の2種類があって、おれが狙うのは後者。「ポイント制」には、ひとり親や障害者、多子家庭などなどの条件があって、そちらの基準金額はもう少し高い。確認したら、ポイント制では基準額を下回っていた。これなら、いけるかな……。まあ、念には念を入れて。損益通算と、あと、小鬼の住民票をちゃんとこちらに移して、名実ともに4人暮らしになるよう、整えておこうっと。
January 24, 2018
コメント(0)

最近ときどき、物産展のごはんにお誘いをいただく。というわけで、今日は小田急新宿の北海道物産展にて、味噌ラーメンを。あっさりとした味噌。味噌ラーメンといえばがっつりごっつり濃厚アツアツ! ってイメージが強かったから、こういうのもあるのか~って思いながら。あっさりなのに、ちゃんと中太麺に合うってのはすごいね。あっさり好きの同行者が、「お口に……あわなかったり……?」と気にしてたけど、いや確かにおれこってり好きだけど、あっさりも好きよ。そして夕食には、これくらいさらりとした味で控えめな量のほうがいい気がするので、これはこれで善し、です。
January 24, 2018
コメント(0)
ほろ酔いで帰宅したらチビが半泣きで小鬼が居直っていた。何が起こったのか尋ねる。先日、テーブルを置く角度を斜めにして通路を確保する、という配置を試してみたわけだが。テーブルの位置を斜めにすると、いい理由斜めになっていたテーブルがいつのまにかまっすぐになっていたらしい。小鬼はその疑いをチビにかけた。チビはよくテーブルで体育座りしてて、膝でテーブルを押している。嫌疑ってか、ほぼ確定なわけだが、チビとしては意図的な動きではないわけで、「やってない」とキレた。ミニラの証言によれば、いったん自宅を飛び出し、つまりは家出した、らしい。「コオニィ、言いかたが、きついんだよね」ごもっとも。きつくない、と言い返していた小鬼も、「いや、きつく言ったつもりではないと思うが、実際きつく聞こえるんだよね」と言われ、しばし考えたのちチビに謝る。普通に、きょうだい喧嘩。おれがいないあいだに、まあそれなり荒れたんだろうけど。なんとなくふたりで言いたいことは言って、そこからは平行線ながら距離をとり衝突の激化を避け。おれが帰ったころには、ジャッジを待つように鎮静化していたわけで。「じたいを悪化させるひとが、いなかったからね……」ミニラが小声で言って、そうなんだよな……と小さく頷いてみる。エキサイトしてるときに介入するのって、もしかしたらそのスキルがあれば上手にできるのかもしれないけど、おれにも難しいのよ。だから、いったんこらえて様子を見守り、そうかそうかと両方の話を聞くしかないのよ。静観し、話を聞き、あらためてジャッジする。これできないひとが入り込むと、ただのふつうのきょうだい喧嘩が、なんかしらんがオオゴトになる。我慢して介入を避けるのが、すごく大事。離婚してよかったな(こそっ)。ま、落ち着いてよかった。
January 23, 2018
コメント(0)
毎週火曜日は「カラオケ1200円引きの日」で、行きつけのお店で1.5時間ほど全力で歌うのだが、今日は時間がなくて1時間だ。が、同行者に言われて気づいた。アルコールつきのコースで、飲み物の割引クーポンも使えば、なんと1時間飲み放題。ふと気づいて、持っていた紙クーポンも出してみた。2人にひとつ、フライドポテトのハーフサイズをサービス、というやつ。使えるという。おつまみつき、アルコール飲みホ、やっほーい!もう下手な飲みホへ行く気になれません。あ、もちろん全力歌っときますよ。
January 23, 2018
コメント(0)
「伊藤さん」「はい」「ぼくも忘れてましたが、次年度のWEB入札手続き、〆切が明日です」「は……」はいーーー!!!!!??????というわけで顔面蒼白で仮見積もりのお願い電話をかける。他に漏れはないか、見積もりを取らなくてはならない手続きをあらためてカウントしてみたら、なんだかんだで現時点で6本平行してはしってることがわかった。似たような仕様書も並んでて、こっちを書きあっちを校正に出しして「まにあったー」とか言ってるうちに、ぺろっとヌケモレた提出書類があったわけで。ほかの製作作業も押せ押せの中、半泣きの書類書きが続く。緻密な文面にして、誤読や抜け道を塞がなくてはならないので、繰り返し繰り返し読みたおす。各方面、すんません。ままままま間に合わせますっ。事務手続きに追われる年度末は、1月から始まっておるのだ。
January 22, 2018
コメント(0)
今日からチビの職場体験が始まり、5日間、作業所に通う。乗り継いだことのないバスを乗り継がなくてはならないのだが、本人は「できる」と自信ありげ。まあ、がんばってもらいましょう。がんばるのはいいんだが、朝から雪だ。っていうか、吹雪?あのう……ここ東京ですよね。乗る予定だったバスは、ドアまわりまでぱんぱんに乗客が詰まった満員だった。ひとつ乗るバスを遅らせて、次に乗る。市役所前で乗り継ぐバスは、いままで乗ったことのない路線だ。ほんっッッとに大丈夫なのかチビ!「まかせろ」顔のチビを、実習先に置いて仕事に向かう。今日も残業予定。これからこうして実習のための仕事休みが増えてく。打ち合わせに半日、初日送迎に半日、最終日の反省会に半日。さすがに吹雪の日はもう無いと、思いたいがしかし。
January 22, 2018
コメント(0)

先日、枕もと用のライトを購入してきたので、いままで使ってたクリップライトが余った。どこに使おうか悩んで、「間接照明みたいに使えるかも」とか考えた。もともと、なんでこのクリップライトでは枕もと用としていまひとつだったかってば、明るすぎて睡眠障害を起こすからで、それってライトとしては優秀なんだろうなって思うけど、どうなんだ。色味はちょっと黄色がかってて、落ち着いた雰囲気で悪くないのだけどねえ。というわけで、部屋用ライトというリポジショニング。は、いいとして。こんどは場所がイマイチで、なんとなく役不足。まあいいか。今後は、午後10時の「消灯」後にはこのライトを使用する。おまいら早く寝なさい。
January 21, 2018
コメント(0)
耳の中が化膿しているようなので、お医者さまで点耳薬を貰ってきたことは、先日書いたわけだが。外耳が中耳炎て、外耳炎でいいんだよねって思いながらもしかして生まれて初めてかもしれない。点耳薬ってのは。したことあるひと、どれだけいるのかな。これ、こんなに気持ち悪いものだったとは。まずは少しでも刺激を和らげるべく、てのひらであたためる。横になり、片耳を上に向けて、点耳薬の先端を耳に入れて、そーっと押す。耳の内側を液体が伝ってく感覚のあと。「ぼん!」という感じで耳の奥が不快に詰まる。ううああああきもちわるいぃぃぃ!泳いだあと耳に水が入ったままで「気持ち悪いなあ」ということは、よくあるんだけど。なぜにこれ、ここまで、もう背筋がぞわぞわ~~ってなるくらいイヤな感じなんでしょうか。もう、嫌ってより恐怖に近いって!今日も診察に行った。「効いてますね」と耳の中を確かめつつお医者さまは頷き、「点耳薬はまだ、残ってますよね」と確認される。はい、残りまくりです。「1日3回、3~4滴さす」ってことになってるけど、もう1滴で十二分に耳が詰まる「ぼん!」感を味わえますので、ちゃんと患部に行きわたってると判断してます。てか、これを3~4回繰り返すのヤだ。1日2回、1滴。それで勘弁してください。……という言葉は口にせずに、ただ「はい、残ってます」とだけ頷く。「じゃあ、残りをさし終えたら、治療終了でいいですよ」「は、はい」は……はい?残りを……さし、終えたら……?あんまりイヤなんで少しずつしか使ってなくて、その分長く使える、って状態。「ぼん!」の日々が続くことを思って、涙目になりつつ帰る。
January 21, 2018
コメント(0)

仕事帰りに駅までの道をてくてく歩いてたら、なんだか気になる風情のラーメンやさんがあって。ネットの評判も上々なので、かるく晩御飯をいただくことにした。にこり注文したら、あっという間にラーメンが出てきた。あんまり早く出てきたんで、ツムツムのワンゲームもできないっ! っていうくらい。醤油色のスープが、さーっと身体に染み込むような、すっきりとした旨さ。すすった麺は、もちっとしてて見た目より自己主張が強く、噛みしめたくなる。シンプルなのに飽きのこない味。こんなところで意外な幸せが!街道沿いにふつーに佇む、地元御用達の美味ラーメン。羨ましすぎる。
January 20, 2018
コメント(0)
初の体験だったんですが。いや、仕事で「取材」に伺ったんですが、事前に「視察のかたにも参加していただくことになってます」と告げられ、上履き持参でと念押しされて、なんだろうとびくびくしながら伺ったのですが。やることは、スポーツ鬼ごっこ。一般社団法人鬼ごっこ協会ルール説明されたときは、「わかった。わかったけど、はてこのルールにどんな意味が」って感じ。作戦を立てたりするわけだけど、「ゴールキーパーはひとり? あとは中間地点にひとり置いて、それ以外のひとは前衛でいいのかな」みたいなことを自信なげにぼそぼそ言い合うだけの大人たちのそばで、少年がやる気満々! みたいな。が。スタートして間もなくわかった。ルールを熟知した小学生が、いきなり中央突破してゴール。続いて、マークされ始めた小学生を相手が取り囲む中、すっかり手薄になった防御を簡単にすり抜けて、おれがゴール。うろたえた相手が、どちらをガードしようと右往左往する隙に、フェイントを駆使して小学生が再びゴール。セーフゾーンからゴールを伺うおれに、相手がふたり張り付いてたので、向こうにいる味方にアイコンタクトしたら、すかさず飛び込んでくれてゴール。そこから「ふたり一組」の攻撃が半ば自然発生的にはじまり、ゴールを連発。なるほど! なんか、すんごいコツみたいなものがある!セカンドハーフからは相手も作戦を立ててきて、かなり徹底したマンツーマンが始まった。こちらは「ゆるく、ふたり一組」を継続する。ふたり一組で敵陣に入り込むと、当然だけど味方の防御が手薄になるから、「いい場所に入れた!」って瞬間に全力で速攻をかけないと、先にゴールを決められてしまう。これは確かに、戦略で状況がまったく変わる。身体能力の優位を発揮する場面も、とっさの判断がものをいう場面もある。そしてなにより、チームワークが大事。終わるころには、なんとなく全員が仲良くなってるのもすごい。楽しかったけど、全力ダッシュの勢いで、小学生を手にした一眼レフで殴りつけそうになったので、今後の参加時にはもうちょっといろいろ気をつけます。
January 20, 2018
コメント(0)
夜、中二ミニラとだらだら喋ってるうちに、「最近チビが落ち着いてる気がしない?」という話が出た。朝から大泣きの大騒ぎになることないし、学校でもわりと落ち着いているようだし。つまり全体的に安定している。「コオニィと衝突する回数が減ったのは、間違いないと思うんだよね」それは間違いないね。仲裁に入る回数が激減したもの。その影響が見事に朝の様子に出てる。「コオニィが、いらないことあまり言わなくなった気もするけど。言われてもいつまでも怒ってることはなくなって」「うんうん。コオニィも落ち着いてきたのかな」「まあ、原因になるようなことが、あまり起こらなく……」「うん、原因……」「……」「……とーちゃん」「あーっ! 言わないようにしてたのにっ。わたし言ってませんからねっっ」はいはい。いや、元夫が一生懸命やってくれたのはわかってるよ。スキルの問題。小鬼とチビは特別なケアを必要とするタイプのひとたちで、スキルが要るんだよ。どんなふうに接したらいいか、おれは学んできたけど、相方は学んでこなかった。その差が大きいのよ。だから本とか渡したんだけど、説明しようかとも持ちかけたんだけど……ということで、おれも、やれるだけのことはやったよ。離婚して生活拠点は分けたけど、小鬼以下三名、ときどき旧宅に行ってビデオを観たりゲームしたりしてるし。距離を置いたのがほどよい関係につながってるようにも思う。離婚して、よかったな。
January 19, 2018
コメント(0)
今回の出張先は湯河原という近場なのだが、取材開始時刻が早いため、前日から現地入りする。湯河原といえば宿泊施設はたくさんありそうなものだが、そういう施設は温泉の湧く山のほうに集中しているようで、しかも観光客向けのセレブ価格である。出張先は駅前から都市部へ向かった先なので、立地的にも価格的にも、都合がよろしくない。んで、手前の小田原で宿をとったのだが。仕事を終え、途中下車で夕食にラーメンを食し、けっこう遅い時刻に辿り着いた宿は、駅にはそこそこ近く便が良かった。出入口は、妙に奥まっているけどな。頭の中で、「人目につかない、カンッッッペキな出入口!」ってフレーズが回るけどな。まあ、カーテンつき駐車場は無いようだし。部屋に入ってびびった。チェーンロックがついてない。ドアの下にはっきりと確認できる大きな隙間があいてるのは、既にそのように設計してあるということだろう。おそるおそるユニットバスに入ると、「髪染め禁止」の張り紙が。いや、出張の宿なんて寝られたらいいって思ってるから、これはこれで文句があるわけじゃないけど。場末感ハンパねえ。ちょっと稀有だった。
January 19, 2018
コメント(0)

とろとろスープが激ウマと聞きつけて、出張の途中で下車し立ち寄る。駅から2分、地図で見たらわかりづらそうな場所だったけど、ゆるっと歩いてるだけで見つかった。開店1年、とある。けっこう新しいお店だったのか。なのにWEBで既に高評価。すごいね。麺屋きよたかつけ麺も辛い麺も美味しそうだけど、初めてのお店では「基本」を。食券を渡すと麺の堅さの好みを尋ねられ、「かなり濃いですけど大丈夫ですか?」と女性店員さんに確認される。はい、大丈夫です。というか、濃いのが苦手そうに見えるのかね、おれ。まあ見た目、「ご年輩の小柄な女性」だもんね。食券を出したら、カウンターの中から追い打ちが。「かなり濃いですけど大丈夫ですか」2回目w確かに濃かったけど、ゼラチン系の舌にうまみが絡んでくるような、まろやか~~な濃さ。やや細めの中太麺が濃厚スープをうまいこと持ち上げて、意外にするする入ってく。鶏味のとろりとしたスープに、鶏チャーシュー、鶏づくし。鮮度のいい鶏って、甘い風味がほわっと漂って心地よいんだよなあ。滅多に来られない立地なのが残念です。地元にあったら通っちゃうよ~。
January 19, 2018
コメント(0)
12月からこっち、カラオケがすっかりスランプで、以前なら普通に90点台をとれてた曲が80点台になったりしている。音がフラットしているのが最大の原因らしいのだけど、修正方法がわからない。悩んだ末に、ここのところの「課題曲」だった曲を、すべて、いったん捨てた。悪いイメージが刷り込まれてる気がするので、精密採点のことはいったん忘れる。学校の音楽の授業みたいに、すぱっと声を出して「まっすぐ歌う」ことにする。ランキングバトルで2曲、1位をとっとく。どちらも98点台が出た。ランキングバトルの採点は、基準が精密採点とは異なり、高得点が出やすい。これでよい。ヘンな癖をつけずに、お腹から素直に発声してよく通る歌声になるよう、トレーニングすればよろしい。精密採点のほうは、まったく違う新曲で挑んでおきます。ストレス解消でストレス溜め込むんじゃ本末転倒だもんね。せいぜい楽しくやっとくわ。
January 18, 2018
コメント(0)

ウチは現在4人家族なんだが、この人数がいると当然のことながら、「ひとりだけ、どーーーーしても苦手で食べられない食材がある」というパターンがある。おかずであれば取り分けたらいいのだが、味付けの食材だと、そうもいかない。というわけで。イカが苦手なミニラが、学校のスキー教室でいない間に。全力でイカスミ。そんなに好きかってば、そんなに好きなんだよ……。
January 18, 2018
コメント(0)
カラオケがスランプなので、何か新しい曲でも気分転換にやってみるかーと調べるうちに、『ケ・セラ・セラ』にたどり着いた。日本語訳版が複数あって、ジブリのアニメでも使われている。一番の歌詞は。原曲ではこんな感じ。"小さいころ、ママに尋ねたの。「大きくなったら、キレイになれるかな? お金持ちになれるかな?」ママは、ケ・セラ・セラって答えたわ。「なにもかも、なるようになるものよ。先のことは、わからない。ケ・セラ・セラ」"この歌詞がですね。某訳では、質問内容がだいぶ偏ってまして。歌詞をそのまま書いたら著作権に触れそうなので要約すると、「私はどんなひとと結婚するのかな。お金持ちかな? それとも、貧乏な絵描きさん?」ということなんですが。女の子が自分の未来を尋ねて「どんな人と結婚」って「最初に」口にするのは、かなり絶望的な話ではあるのだが、それは置いておく。未来の話と結婚相手の話が連動すること自体は、べつに不自然な話ではない。で、ここで興味深いのはその対象として、「お金持ち」と「貧乏絵描き」が挙げられていることだ。「お金持ち」はいいとして、注目すべきは「貧乏絵描き」であるわけで。この女の子は、「お金持ち」と同格な選択肢として「貧乏絵描き」を挙げている。これは「お金持ちor貧乏」という対義語による列挙ではない。つまり彼女は、「お金持ちと結婚する」ことと同程度に、「貧乏絵描きと結婚する」ことを善しとしている、と思われる。「お金持ち」と「貧乏絵描き」の共通点は何か。そこに、幼い女の子が「結婚」に求める理想像があるのではないかと、仮説を立てた。思うに、「体験したことないワクワク感」ではなかろうか。そう読むと、この歌詞はなかなか趣深い。そんなに絶望的な話でもなくなってくる。食わせてもらう以外に術がないから結婚、それで人生決まる、みたいな話じゃないものね。そして、ここでママが答えて、「そーねー。たぶん公務員」とか言い放ったら、女の子はどんだけがっかりすることか。結婚市場で常時、上位層に属するはずの公務員。そのヒエラルキーがここまで下落したことは、かつてあるまい。幼い女の子、おそるべし。いや、おれの勝手な解釈だけどね。
January 17, 2018
コメント(0)
そんな大リーグボールみたいなこと言うてもな。さて、なんことかといえば、ここんとこiPhoneのバッテリーが挙動不審で。さっきまで80%だったのが、急に20%台になったかと思ったら、いきなり落ちたりするのよ。朝イチで充電したのに、2時間後の出先で落ちて、慌ててキャリアのお店探して充電させてもらったり。購入して1年半だから、多少バッテリーが弱ってくるのは仕方ないとして、これは酷いだろう……って思ううちに、気づいた。冷たい。持ったとき、めっちゃ冷たいのよ。上でアイスクリーム作れそうなくらい冷たい。原因はこれかな。カバーをつけてないのも原因かもしれない。いまの機種にしてから、カバーつけるのやめちゃったから。iPhoneに限らず、おしなべて精密機器って、こういう温度変化には弱かろう。やれやれ。対策。内ポケットに、入れておく。過保護だ。
January 17, 2018
コメント(0)

IKEAでリーズナブルに購入したライトを、小鬼に頼んで寝室につけてもらう。LED電球が100円しないって安いよなあ。白の本体、コード、傘は無し。シンプルなつくり。と、思ってつけたが。冷静に考えたら。シンプルっていうか、ふつーに「裸電球」だったわ。境界線はどこに。
January 16, 2018
コメント(0)
第一生命の「おとなになったらなりたいもの」アンケート結果。おとなになったらなりたいもの(第一生命)男の子の第一位が「学者・博士」なんだが、これ仮面ライダーの影響かなーって思うのはおれの勝手として、気になったのが女の子の「食べ物やさん」なわけで。プリキュアの影響……とか思いつつも、ざっくりしすぎて、中身がわからない。お菓子やさんもうどん職人も魚の仲買人も一緒ですよ。いやまあお菓子やさん系なのかなとは想像しつつ、それにしても守備範囲が広いよなと。何をいいたいかってと、つまり、広いジャンルをカバーしていれば当然、その中に含まれる職業自体が増えるので、ランクインしやすくなるってこと。こういうのを上手く設定するのは難しそうだよね。そんなところで。小鬼の「ゲームデザイナー」も、ミニラの「家具や小物のデザイナー」も、どこに入れたらいいもんかと首をかしげて眺めております。ミニラは「デザイナー」でいいのかな。これ、服も家具も一緒なのかな。
January 16, 2018
コメント(0)
うーーーーんって、悩んで。自宅のダイニングキッチンのテーブル位置を、斜めにしてみた。「すごい斜めにしてあるけど、これでいいの?」小鬼に尋ねられ、「いいと思う。試しにやってみる」と答える。「冷蔵庫前は、野菜室や冷凍室の引き出しが引っ掛からないスペースがあれば充分でしょ。洗濯機前は洗濯機を開けるタイミングにしか使わないから、そこに椅子を移動して。で、斜めにすることで部屋の角を利用したすれ違いゾーンができた。いままでは、ひとりかテーブルの右側を歩いてきたら左側を回るしか、右側の手前でしばらく待つかしかなかったけど、すれ違いゾーンができたことで、短いボトルネックの通過を待つだけですれ違いができる」……はず。実はずーーっと昔に、某職場にいた編集さんが独立して仕事を始め、自宅兼用の事務所に伺ったことがあって。作業用を兼ねる大きなテーブルが、斜めに置いてあるのが妙に印象的だったのよね。当時は「贅沢なスペースの使い方だなあ」としか思わなかったけど、むしろこのほうが動線が確保されるということだったのかも。まあ、しばらく使い勝手をみますが、いけそうな感じですよ。
January 15, 2018
コメント(0)
英文パンフレットの校正作業が、大詰めを迎えている。一夜の仕事量ではない。だからもちろん、先週から時間をみつけては作業している。作業してはいるのだがしかし。時間内にできる仕事量ではない。それはわかっていて、なんとかうまく回そうと工夫はしている。が、そんな工夫をあざ笑うかのことく、次から次に仕事が発生する。遡れば、11月の上旬に取材した記事の文字起こし。1時間程度だから、たいしたことないよね……と見ていたのが、いろんな仕事の合間に進めていたら、1週間かかった。あれがよくなかった。1週間の遅れが取り戻せず、逆にじりじりと拡大して、現在に至る。そして終わらない。バンフ集約がいつまでもっ。まあ、ありがちな状況ではあるのだが、釈然としないのは、この英文パンフてのが、「あまり必要とされてない」という事実だ。国際担当のかたも、「んー……使わないっかなっっっ」とチャーミングに言い放つ。とほほ。それでも稀に海外からのお客様がいらっしゃったとき無いと困るという。世の中まだまだ、こういうのは紙ベースの文化なのよねん。テンパってるところに、某チームの某からは、「どこをどう直したか全体像は伊藤さんがいちばん把握されているのだから、校正が出たらいったん伊藤さんが全体を確認してからチームに確認を投げたほうがいいですよ」とご意見いただく、あ、はい理想はそうなのかもしれませんね。でもそれやると、その工程が2日遅れ、全体では1週間以上の行程時間の追加が見込まれるわけで。結果、デザインは大づかみなバランス、校正は見出しやツメなど大きな部分、しか見ないで右から左へ流しただけ。それって責任者としてどうなのよ~。次年度はもう少し、スケジュールに余裕を。とか思いつつFacebookを始めるご相談などしている、本日。いろいろ、終わらない。
January 15, 2018
コメント(0)

IKEAではときどき、「あっ、これ本来の目的以外の何かに使える気が」という商品が並んでる。透明なティーライトホルダーを見つけたときは、「あっ、ショットグラスに……は、ならんか。でもでも」とか考え、お香立てにもなるかなと、まあ正直半分くらいは「衝動買い」であった。49円だから、つい。で、「これは!」ってなったのが、チューブ立てとしての用途。チューブ入り食材の残りって、ふつうはひっくり返して立てておくと思う。カップとか使うと安定して立てておけるのだけど、その間にカップが使えなくなるわけで、食器の数をわりとぎりぎりで回してる我が家には、微妙な方法ではある。で、チューブ立てとして。わりといけるよ。ところで、本来の用途でもあるティーライトも、暮らしに余裕ができたら使ってみたいんだけど。もういっこ買ってくるかなあ。49円だもんなあ。年賀はがきと勝負する価格って、強烈ですよね。むしろゴミを増やさないよう気をつけねば。
January 14, 2018
コメント(0)
もう1年や2年は続いている症状だと思うんだけど、左耳の奥にガサガサとしたカサブタのようなものがあって、風呂上りに綿棒で水気を取っていると<ときどきカリッと引っ掛かった。ちょっと前に、忙しい時間帯の綿棒で傷つけてしまい出血したことがあったけど、まあしばらくしたら出血も止まり赤黒いカサブタも徐々にとれて、いまは落ち着いている。落ち着いてると、思ってたんだが。何か水が溜まった感覚があったので、綿棒の先でそっと拭い、臭いを確認してみる。あ……化膿してる。というわけで、何年ぶりかの耳鼻科に走った。「中耳炎ですね。あ、カサブタが……」吸い込む機械を入れて掃除。ものすごく怖い。子どものころ中耳炎の治療で、最後に治療のため鼓膜を破られた経験があって。今は「鼓膜を破っても早い治癒につながらない」ってことになったらしいが、当時の治療法はそういうもので、診察の最終日に予告もなしに破られたので、けっこうトラウマになってる。「大丈夫ですよ」びくびくしているおれにお医者さまが声をかけてくださるわけだが、そういう経緯を説明するのもアレなので、とにかく我慢。「外耳ですね」点耳薬が出た。抗生物質じゃないのね。そして、外耳ってことは「外耳炎」という言い方になるのかしら。日に2回、4滴ずつさすという点耳薬。初めて使ったとてつもなく気持ち悪い。はやく治ってくれ。来週また通院する必要があるらしいので、全力で治そう。てか、治ってお願い。
January 14, 2018
コメント(0)
チビをスポーツセンターの障害者水泳教室に行かせているあいだに、隣の駅で買い物をする。「隣の駅」といっても駅から少々歩くのだが、いつ来ても楽しい超巨大ホームセンター、時間オーバーには気をつけなくては。キッチンツールスタンドやルームライトなんかをちまちまと購入して帰るつもりだったのだが、ふと目に留まったのがTV台。そこいらのお店で買ったら安いものでも5千円は超えるはずだが、1499円とかで売っている。さすがIKEAだねー。サイズは小ぶりで単純な構造だが、いまの部屋は手狭なのでむしろ好都合。理想的なアイテムである。唯一の問題は。これ持ち帰るの?バスと電車と徒歩でここまで来てますよ。帰りは徒歩と電車とバスですよ。←順序が逆になるだけ。とりあえず商品のピックアップ棚まで足を運び、パッケージを抱えてみる。持てるっちゃ持てる。歩ける。そう混んでない日曜午後の電車なら、周囲に迷惑もかかるまい。買った。レジで「配送されますか?」と尋ねられるが、首を振る。IKEAは配送料が高いんだよなー。そして持ち帰るったって、手提げフックひとつつけてくれるでない、セルフなお店。だから安いのさ了解!組み立てはクラフトマンな末娘にやってもらいます。
January 13, 2018
コメント(0)
今日は小鬼のセンター試験なのだが、場所がなんとチビの水泳教室のすぐそばなので、ついでに送ることにした。チビの水泳教室は昼からだから、ちょっと早めの動きになるけど、ちょうどチビが「かみをキリたい」とぼやいていたので、カットに行こう。今までも水泳教室のついでに立ち寄ったことのある1000円カットで、場所も混み具合も見当がつくから、なんとなく時間も読める。最寄り駅についたら、もう試験開始まであまり時間がない。ふだん歩くのが遅いチビは、今日も少々遅れてついてくる。とにかく小鬼を送らねば……と先を急いだら、チビを見失った。幸い携帯がつながったので、「駅前の交差点でね」と待ち合わせる。どこをふらついて……と思ってたら、チビが現れたのはなんと、1000円カットのある方向の道からであったという。「マチガエてた?」済まなそうなチビ。いや、合ってるよ正しいよ! そうか、ちゃんと覚えてたんだ!ここまでの電車は、快速だの特快だのといろいろ走ってるから、ひとりで来るのは難しかろう。が、駅まで着けたらたぶん、もう大丈夫。チビはひとりでスポーツセンターへ行けるし髪も切りに行ける。少しずつだけど。まだ先は長いけど。ふつうのひとと同じには、できるようにならないけど。おれがいなくなるまでには。あと少し、もう少し。がんばって。
January 13, 2018
コメント(0)

今週はミニラとチビの学校が無事にスタートして、おれの仕事もふつーに始まって、なんだかんだで全てが平常運転。そんなわけで、ごはんもふつーに。大根ステーキうめえ、とか言いながら。今年もふつーにごはんが食べられますように……。
January 12, 2018
コメント(0)
百均で購入した「キッチンマット」をしばらく使っていたのだが、どうにも使い勝手がよくない。足もとでよれる。かかとに引っ掛かってめくれ上がる。ずれて丸まって、くしゃくしゃになる。ウチの台所まわりをメイン担当してくれてる小鬼からも、「蹴とばしながら作業してるんだよ」と苦情が出ていた。で、諦めて先日、某量販店でよくあるタイプのキッチンマットを購入してきた。快適そのもの。「これでサッカーしなくてよくなるよ!」あ、はい。ひっきりなしに足でケリケリして敷きなおす必要が、なくなりましたからね。小鬼も喜ぶ、その使い心地。「シンクの水はねとかを床でキャッチする程度のアレ」って見くびってましたよ。イライラ感が超低減! 水はねをすべてキャッチするサイズ、足の裏にひっかからないふわふわ素材、不用意にめくれない硬さ、「よくある」スペックすべてに、理由がありました。先人の知恵には従っとけってやつですなあ。
January 12, 2018
コメント(0)
朝から電話がきて、チビがまた登校していないという。これ、ちょっと難しい問題なんだわ。登校時に、苦手な生徒と衝突するのを避けるため、学校から「午前9時15分前後に登校するように」とご指示をいただいている。自宅を出発する時刻をコントロールすれば可能ではあるのだが、おれが先に自宅を出てしまううえ、間に電車時刻というアンコントローラブルな要素をはさむため、なかなかその時刻をピンポイントで狙うのは難しい。9時25分を過ぎると、電話がくる。といって9時頃に登校してしまうと「相手の子とタイミングが合ってしまいます」と注意を受ける。難易度が高い。今日は、学校から電話が来た直後に、『学校に着いた』というLINEが届いた。やれやれ。が、話はここで終わらない。夕刻、12月初旬からお世話になっている放課後デイサービスから、電話が来る。ついにデイサービスで荒れたらしい。「本人から、『かーちゃんに連絡しておいてください』とお願いされたのでお電話しましたが、気にせずに明日からも通ってくださいね」ありがたい言葉ではあったが、さてチビの様子や如何に。買い物して帰宅すると、もう9時近いのに、チビが風呂に入っていないという。「とうばんの洗い物もしてないんだよ」ミニラがぶーたれる通り、シンクは食器の山だ。徹頭徹尾ダメ出しモード。まあ、こういう日もあろうが。それにしても振幅の大きいこと。安定稼働までは、まだしばらくかかりそうね。
January 11, 2018
コメント(0)
昨夜はストレッチの途中で寝落ちかけた。座って身体を動かしながらガクッといくって、それすごくないか。今朝は今朝で、5時のアラームでぱっと起きられず、食事の支度に慌てる。始業時刻には間に合うのだけど、電車が激混みなんだよなあ。3時間睡眠と4時間半睡眠が続いているせいだというのは、わかってる。寝不足のわりに昼は思ったより快調だった。最近は朝早めに着いても朝残業しないで、執務室外の共有スペースでリフレッシュタイムをとっている。これがあんがい、効いてるのかもね。昼は仮眠室で昼寝して、夕方からもうひとがんばりで残業し、停滞してた原稿を1本上げる。遅れてた仕事が、だいぶ追いついてきた。このまま追い上げられたらいいんだけど、パンフの校正が始まるよ。うまく仕事を間引かないと、すぐ作業が回らなくなる。気をつけよっと。
January 11, 2018
コメント(0)
行きつけのカラオケ店が半額デーだったので、仕事の午後半休を取って出かけた。13:30からフリータイムで予約を入れ、560円で6時間半。スランプ脱出を目指し、新曲だけを歌いこむのだ。男性曲なのでキーが合わない。まずはキー探しから。そして、わかっちゃいたけど音の刻みかたがおそろしく難しい曲なので、お手本ボーカルに「伴走」していただきタイミングをつかむ。そもそも歌いだしのメロディが、おれ的にやたら難しくて、外れるとかじゃなく「覚えられない」レベルなんですけど。途中で録音を入れ、自分の歌声を聞き直して弱点把握。音程やタイミングのずれやすいところをつかむ。採点ポイントのひとつ「抑揚」を計算して、もいっかい。しかし、91点台から得点はまったく動かない。なにしろ、音程がいつまでたっても90%正解を取れない。ちょこちょこずれてるのはわかってるので、まずはそこから。それでも、ずーーっと弱点だった「安定感」はマシになってきたかな。職場でお誘いいただいたカラオケに通いだした最初のころ、「今週の課題曲これな!」みたいになってた曲を、入れてみた。長く80点台、取れても91点とか92点とかだった曲が、いきなり94点を超えた。これか。安定感。おれビブラート苦手で、「かけてるつもりなのに機械が認識してくれない」ってことが多々あって、うまいひとが一曲で50秒とか入れてるとき「8秒でした」とか機械に言われてるんだけど。浅いビブラートって、機械は「声が震えてる。不安定」って評価するんだよね。そうか……そうか。ビブラートを入れるところと入れないところを、きちっと分けて、入れるところのみ確実に入れるよう設計すれば、スランプ改善されるかも。とか考え考え、エンドレスの6時間半。覚えたての曲は、91点台で伸び悩み、終了。改善点が見えてるから、もう少し点は伸びるかなっ。続きは、また来週にでも!
January 10, 2018
コメント(0)
WEBの改装のため公募入札をかけることになり、ここ1ヶ月ほど準備に追われていた。あちこちからどんでん返しがきたりなんかで、なかなか手続きが進まず、ようやく公告に漕ぎつけた。今回の公募は、内容がいつもと違う。企画内容を問うので、見積もりに手間がかかる。それで一般競争ってんだから、応募のコストが高い。何件応募していただけるのかなあ……。仮見積もりをお願いしたところは、応募していただけそうな雰囲気だった。それ以外にも声をかけたほうがいいかしら。運営をお願いしていた去年の業者さんと一昨年の業者さん、展示会で名刺交換して営業に来ていただいた新規の3社さん。それぞれに、「随意契約でなくて申し訳ないんだけど、こういう公募があるんで、よろしかったら入札を」とメールする。お取引の経験がある業者さんには、「業務内容や公開の仕組みをよくご存知のかたにお願いできれば安心ですので」と。新規の業者さんには、「営業にみえたときご相談させていただいた内容です」と。なんだこれ。飲み屋のママみてーだな。「あなただけにお知らせ」っぽくなってるな。かるく地獄に落ちる気がしてきたこのごろ。
January 10, 2018
コメント(0)
火曜日は、スマホのキャリアサービスでカラオケが1200円引きになる。ストレス解消のためにマストで歌いに行っているのだが、ここのところ変なスランプに陥り、対策の見当もつかず戸惑っている。とはいえ、お休みしてしまうと筋力が落ちて、ただでさえ不安定な発声がますますダメになるじゃないか。とりあえず声だけでも出しておこう。ってことで通勤路途中の行きつけに立ち寄ったはいいが、さすが1200円引きデーだけあって、上位機種があいてない。いいよ、いつもと違うやつでも今日はいいさ。DAMじゃなくてJOYSOUNDで構わないっす。と、機種を変えたら、びっくりの展開に。歌う声が、音程バーの下半分をなぞり続けてる!!フラットだよ!こないだDAMの採点機械に言われたこと、そのまんま!どスランプなんですが!@カラオケDAM精密採点98点→77点今回は自分でも「フラットしてる」感覚がない。が、機械が捉えてる。得点は90点とか出て、どうも判定は甘めなんだけど、再チャレンジしても、やっぱりフラットが出る。ずいぶん前にJOYSOUNDを使ったときは、こんなじゃなかったのに。最近なにか癖でもついたのかな。それとも、体調がイマイチとかそんな事情?興味深いんだけど、答は見えない。
January 9, 2018
コメント(0)
年明けそうそうだが広報担当の社員さんと上長を呼び、「WEBをこんなんしたいんですけど」というご相談をする。以前から「やるやるやらせろ」言い続けて、なかなか前進しなかったコンテンツとその公開の仕組みに、いよいよGOサインが出る。長かったー。具体的にどうやったらいいのか、おれが見当つけられなかったってのもあるし、WEBの全体像が掴み切れてなかったこととか、改修しようにもそもそものコンセプトがわかってなくて迷走気味だったとか、まあ、いろいろあったわけですが。ようやく「これならイケる」と踏んだわけで。そしてバックアップしてくれる人員も既に確保しちゃってる以上は、おれがもう、逃げも隠れもしないポイント担当。前線。いいよー前線。サイコー前線。燃えるわーーー。定時で上がるけどな(目標)。さあ勝負が始まるぜえ!
January 9, 2018
コメント(0)
ウチのごはんは野菜が多い、と思う。なにしろ出産や手術で入院したとき、「病院食は野菜が少ない」とコボしたくらいだから。しかし、いろんな野菜を食べたいあまり、そして緑黄色野菜が大好きすぎて、お願いしている宅配野菜の種類と量を取りすぎている気がする。ちょっと油断すると野菜がだぶつき加減になるのだが、ここのところその頻度が上がってきた。おれが年齢的に以前より食べなくなってきたのと、小鬼がダイエットやトレーニングの関係で「一食はプロテインでいいや」とか言い出したのと。ああそうそう、遡れば一年ほど前になるのか、「食べるか食べないのかわからない、いつ食べるか何なら食べるかもわからない配偶者のために、食事を用意しておく」というのをやめたのも大きかったかな。今年は仕事量を減らして資格の勉強をしたいという意向もあり、収入が減る。ゆえに、廉価で栄養価の高いもやしなんかはもっと食卓に活用したいのだが、届く野菜が多すぎてもやしに手が回らないという本末転倒ぶり。これは改善を図るべきであろう。ということで。宅配野菜サービスの見直しなど。・毎回届く野菜の箱をサイズダウン・定期的に取っていたにんじんと玉ねぎを、月2回から月1回に・珍しい野菜のセットは、月4回から月1回にどうしても足りなければ追加注文すればいいし、今日足りない! ってときはスーパーに走ればいい。まあ家事の手が足りてるがゆえの変更といえる。物理的にも精神的にも余裕ができると、こういう選択もできるんだなと、しみじみしちゃうけどね。
January 8, 2018
コメント(0)
心霊現象ではない。もっと別の意味で拙いやつ。中途覚醒した。4時間半以下の睡眠時間が常態化してるこのごろ、これだけでも恐怖だというのに、覚醒時の心理状態がまた、めちゃめちゃに拙い。焦燥、不安、得体の知れない恐怖。うわ、なんだこれ。鬱症状だぞ。何かホルモンが出るか止まるかしてるな。または受容体の異常興奮。なんにせよ、ろくな症状ではない。寝なおすのがいちばん。それがダメなら、ツムツムでもやるか。……とか言ってるうち、無事に眠れた。よかった。ストレス満点な生活なのは、間違いないからな。そう考えたらむしろ、休日中の深夜とかに症状が出たのはラッキーだったか。身体の警告が、誰にも迷惑をかけないタイミングで出た。何かココロによいことをしとこっと。
January 8, 2018
コメント(0)
今週末は3連休で、チビは「録画しているものを観るために」土曜日だけ、離婚前に住んでた旧宅に戻る予定だった。土曜日だけ、のはずが「もういっぱくしていい?」とLINEが来て、今日も泊まるという。構わないけど、あまり迷惑をかけないようにねと返事を流し、それはそれとして旧宅の整理や持ってきたいものの回収もあるからと、午後ちょっとだけ足を運んだわけだが。なんかちょっと驚きの光景が。チビ。TVの前に布団敷いてるのか。なぜ寝室じゃなくて、ここなの。つけっぱなしのディズニーチャンネル。次から次、エンドレスでアニメ番組が流れ続ける。ずっと観ているチビは、布団でごろごろして携帯ゲーム機片手で、このまま果てしなくアニメを観る構えだ。……これ。大丈夫なの?父親は何も言わないってことだよね。っていうか、布団をTV前に敷かせたのは誰なんだろう。そりゃまあ、ずっとこの部屋にいたくなるだろうさ……。冷汗が出てきました。甘すぎる罠に、気をつけなくては。
January 7, 2018
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)