2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
色のない小学校だ…8年前、長女が入学したときに感じたことだった。『この小学校、閉校してるの?』犬を散歩させる人が学校を見て口にした言葉だった。そんな学校に赴任してきた校長先生。身近で、率直で、向上心の塊。常にドアの開いている校長室。どんな言葉にも耳を傾けるその姿は、私が想像していた校長という役職とはかけ離れていた。校内のいたるところが賑やかになった。錆だらけの遊具は、自らペンキ塗りをしてカラフルになり児童を迎えた。ビオトープが出来、校庭は芝生になり、校内に学童ができた。雨の日も風の強い日も台風の日も雪の日も『おはよう!!』と、語り続けたことで子供たち自ら挨拶をするようになった。2月の節分には、鬼となり豆まき。3月には、お雛様が飾られ、5月には鯉のぼりが校庭を泳いだ。子どもたちは、季節を感じ、色を感じていった。そして、見ていた…置かれた状況をただ嘆くのではなく、改善しようと奮闘する姿を間近で。教科書上の学びの他に、学んだこと。娘たちは、言う。『この小学校に通えたことを誇りに思う』と。6年間、ありがとうございました!!!出会えたことに感謝いたします。離任式を終えて、寂しさでいっぱい…
2011年05月08日
コメント(0)
この世界に浸かって10年。人の上に立つことを目的としていた訳でもなく。率先して人の前に立つことを好む娘でもない。楽しそう~やってみたい~~♪それだけで入ったこの世界。知らず知らず、気がつけば『競争』の中にいた。だからと言って、黙って退くほど大人しい性格じゃない母親をもった娘は『もう、辞めよう』なんて言葉をかけてもらえることもなく、追われるような毎日の中を過ごしてきた。戦うことは好まない、でも負けることは大嫌いだもの。四苦八苦の生活だった。まもなく。。。進路を決める時期となる。この競技を続けることを望めば、受験をしなくても学校は決まるだろう。同じ世界に10年。試合に出れば、スポットライトを浴びたようにフロアーに一人踊る。クラブチームの中では、娘を憧れとして練習するかわいい後輩もいたりする。この世界のルールも分かり、居心地の良い場所になりつつある。だから、この世界から退くことに『もったいない』と思う親も多いのだろ。この先の3年間は出来る技も増えて、まさに『これから』なのだろうから。でも。。。新しい世界に足を踏み入れる勇気。すべてを捨てて、1から初心者に戻る勇気。それもまた、必要。自分で決めなさい。あなたの人生だから。
2011年05月02日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1