らくがんの休日

らくがんの休日

PR

Profile

Rakugan is Kitten

Rakugan is Kitten

Comments

Rakugan is Kitten @ Re[1]:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) Blackさんへ こんにちは。(^^) 返信遅れ…
Black @ Re:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) こんにちは・w・ノ おいしそうな料理の写…
Rakugan is Kitten @ Re[1]:スターバックス 桃フラペチーノ(07/16) Blackさんへ お久しぶりです。(*^^*) ス…

Favorite Blog

ビートセイバー11月… New! Blackさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

Freepage List

ゲーム一覧


バイオハザード


サイレントヒル


ICO(イコ)


ゼルダの伝説


スターフォックスアドベンチャ


トゥームレイダー1~6


探しに行こうよ


エコーナイト


サイレン


ディノクライシス


エネミー・ゼロ


アークザラッド1・2・3・4


俺の屍を越えてゆけ


ピクミン 1・2・3・4


鬼武者1・2・3・新


Devil May Cry 1・2・3


真・三国無双シリーズ


戦国無双シリーズ


悪代官


天誅


影牢1・2&蒼魔灯


ベイグラントストーリー


デュープリズム


いただきストリートSpecial


ちびロボ!


MOON、エンドネシア、チュウリップ


ボクと魔王


ゼノギアス


DQ8


ガンダムSEED 連合vsZAFT


バンピートロット


絶体絶命都市


FF9


大神、大神伝


ワンダと巨像


ダージュ・オブ・ケルベロス(FF7)


ダーク・クロニクル


Bully


戦国BASARAシリーズ


クライシス・コア


FF7


モンスターハンター P2


モンスターハンター P2G


モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G


モンスターハンター P3


レイトン教授と悪魔の箱


FF10


ベヨネッタ1、2、3


アンチャーテッド


レゴシティ(アンダーカバー、ムービーザゲーム)


モンスターハンター4、4G


マリオカート


モンスターハンターX


トゥームレイダー レジェンド以降


ラチェット&クランク


モンスターハンターストーリーズ


刀剣乱舞オンライン2017-2022


モンスターハンター ライズ


あつ森


刀剣乱舞オンライン2023-


積みゲー リスト


気になっているゲーム


工事中


日常生活の理科


感動の食物連鎖


下水道、その働き


宝くじの当たる確立は?


体にイイこと


腰痛、寝ちがえ


足のトラブル


お腹にガスがたまる


ポン・デ・ライオン コレクション


香水


Post Pet Collection


安全に暮らそう


防犯対策


災害への備え


愛しの猫たち(プロフィール)


猫達のお買い物


猫達のお買い物2


ねこ日記 2005-2007年


ねこ日記 2008-2020年


ねこの健康について


読んだ本


小説(海外)


小説(作家別・ア~ナ行)


小説(作家別・ハ~ワ行)


エッセイ、ドキュメンタリー他


時代小説


動物が出てくる本


イベント・旅行・おでかけ


アフタヌーンティー、ランチ


ブックマーク


Keyword Search

▼キーワード検索

2014.07.16
XML
カテゴリ: 読んだ本
2009年11月 角川書店より
2012年05月 文庫化

徳川四代将軍・家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ち上がる。
即ち、日本独自の暦を作り上げること。
当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。
改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。
碁打ちの名門に生まれた晴海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。
彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く・・・。
日本文化を変えた大計画をみずみずしくも重厚に描いた傑作時代小説。
第7回本屋大賞受賞作。

(上巻・裏表紙 紹介文より)

「この国の老いた暦を斬ってくれぬか」
会津藩藩主にして将軍家綱の後見人、保科正之から晴海に告げられた重き言葉。
武家と公家、士と農、そして天と地を強靱な絆で結ぶこの改暦事業は、
文治国家として日本が改革を遂げる象徴でもあった。
改暦の「総大将」に任じられた晴海だが、ここから想像を絶する苦闘の道が
始まることになる。
碁打ちにして暦法家・渋川春海の20年に亘る奮闘・挫折・喜び、そして恋!!

(下巻・裏表紙 紹介文より)


主人公・渋川春海は囲碁をもって徳川幕府に仕える碁打ち衆。
碁打ち衆として登城を許されているのは安井、本因坊、林、井上の四家。
晴海は本名は、父の名を継いで安井算哲というのですが、
訳あって渋川春海と名乗っています。

晴海は、老中である酒井忠清に命じられて日本の新しい暦を作ることになるという話。


そもそも主人公が素直で謙虚で大らかな性格で、囲碁よりも算術が大好き。
その算術を生かして暦作りに抜擢されるのですが、失敗を繰り返しても
自分より才能がある人、尊敬できる人の存在に助けられて諦めずに立ち上がる。
『存在に助けられて』というのは、何かを手伝ってもらってというのではなく
その存在や考え方に感動して自らの力とする、それもまた素晴らしい才能だと思える
素敵な主人公でした。

映画を見てみたくなりました。



以下、粗筋と感想になります。ネタバレに注意。























重要な登場人物として、2人の天才がいます。
算術の天才・関孝和と、囲碁の天才・本因坊道策。
2人とも天才故の孤独の人。

関孝和は孤高の人。

「この人に解いてもらえるような問題を出したい」と頑張って算術の問題を出す。
でも、それは誤問で答えがなかった。
それを一目で見抜きながら、晴海のその姿勢というか思いを感じ取って
「今までに見た問題の中で一番好きだな」と笑った人。
素敵な人だと思い、下巻の中盤くらいまで晴海も会えないんですが、いつ登場するんだろうと

実際、晴海が出会った時は、いろいろあって強烈な出会いでしたけど。

本因坊道策は囲碁仲間で、晴海より年下。
天才なんだけど、晴海は自分より(あるいは自分と同じくらい)才能があると信じていて、
その才能を囲碁に向けずに、算術と暦に向けているのが悔しくて、いつも晴海に
きゃんきゃんと食ってかかっている子です。
明らかにヤキモチ。
ちゃんと囲碁をやって、自分と勝負して欲しいのにっ!というのがありあり。
子犬が吠えているみたいで可愛いです。

好きだったのは、建部と伊藤と安藤。

建部と伊藤は、暦作りの手始めに、日本中を巡って北極出地の観測をした時のチームの
リーダーだった2人。
2人ともお爺ちゃんです。
でも、星が好きで、暦に情熱を傾けていて、それに夢中で子供みたいな人達。
建部が死んでしまった時は泣きました。
晴海は2人に愛されて、信頼されて、その想いを全て受け止めて暦を作り上げる。
感動しました。

安藤は、暦が住んでいた会津藩邸の武士。
この人も算術好き。
真面目ですごくいい人。
晴海が刀を持たされているんですが、扱いがよくわからず、重くてフラフラしてしまう。
それをしっかりと帯への差し方を教えてくれたり、何かと相談に乗ってくれる
頼りになる人です。

保科正之も、今まで名前しか知らなかったけど、こんな人だったのかと感動しました。
武の政治から文治政治への転換を図った人です。
文章で書くと何だかわからないけど、それってものすごいことだったんだな、と。

結局、20年かかって晴海は大和歴を完成させる。
その間に、晴海を取り巻いていた多くの人々は(老齢で)亡くなってしまったりするのですが、
そういうのを全部背負って、志を完遂させる。
素晴らしく気持ちのいい1冊でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.16 17:15:16
コメント(0) | コメントを書く
[読んだ本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: