雅の日記~お気楽生活をめざして

雅の日記~お気楽生活をめざして

2020年01月30日
XML
カテゴリ: その他
クリスチャンが食事の前にささげる聖書の「主の祈り」。日曜教会に何年か通っていたこともあり、今でも諳(そら)んじることができるのは、幼少時の記憶力の賜物だなぁと思う。

主の祈りはマタイ伝第6章の9節からの言葉なのだが、その前の1節から8節に「自らの前でラッパを吹き鳴らしてはならない」という話がある。以下、ちょっと長いが引用したい。

見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。
施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。
祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。
だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。 (マタイ 6:1-8)

要は、「気前がいい」と思われることをして周りに吹聴して自尊心を満たしたり、周りからの賞賛を期待して行うものはダメだよ、というものである。人によく思われたいからという利己心や見栄からの寄付はラッパを吹いて人を振り向かせて目立たせることが目的であって、本来の善行とは違うのだ、ということである。
本当の善行とは、見返りを期待しないものであり、かつ人目を意識せず自発的に行うものだ、と聖書は言っているわけである。

このマタイ第6章で繰り返し「報い」という言葉が出てくる。これはわかりやすく言い換えると自分に返ってくる「リターン」のこと。つまり、他人からの報い(リターン)を期待すると、本来天から受け取れるリターンを受けられなくなってしまうよ、それでいいの?と言っているわけである。

にじみ出るゲスっぷりに嫌悪感を抱く人は少なくない。

偽善行為はただの自己宣伝や喧伝である。セルフプロデュースといえば聞こえはよいが、そんなに自己愛強くて大丈夫かな、と思ってしまう。ラッパは聴きたい周囲の友人に聴かせるのはいっこうに構わないけれど、聴きたくもない人のところまで大音量で吹き鳴らすのは迷惑だから止めましょう(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月30日 15時53分53秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

slowlysheep

slowlysheep

コメント新着

slowlysheep @ Re[1]:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) mkd5569さん、こんにちは。 1日に3つ優待…
mkd5569 @ Re:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) こんばんは 優待が2回くるとは、うれしい…
slowlysheep @ Re[1]:関西人(05/05) 隠れファンさん、こんにちは。 コメントす…
slowlysheep @ Re[1]:ちょっとしたいいこと5題(05/16) 産土を飲んでみたいさん、お返事遅くなり…
slowlysheep @ Re[1]:ワニとの闘い(05/06) 昭和の大将さん、こんにちは。 めちゃくち…

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: