雅の日記~お気楽生活をめざして

雅の日記~お気楽生活をめざして

2025年05月22日
XML
カテゴリ: その他
昨日書いた「あと1人」という、6月サロンFUJIYAMA懇親会付きプラン募集の告知でしたが、おかげさまでどなたかがエントリーしてくださったようで、満員御礼となりました。
ただ、たいてい開催日の数日前になると、キャンセルが出てくる確率が高いので、諦めきれない方はそのあたりを狙っていただければと思います。

さて本題。
YouTubeばかり観ている人がいる。あれはよくできた依存システムだと思う。2つの理由には気づいている。
ひとつは視聴終わりに次のおすすめが出てくる点。おススメを選ばずしばらく放置しておくと設定によっては勝手にピックアップして次の動画が始まって、なんとなくダラダラと観る仕組みになっている。人間は浸っている時間が長いと、それに順応する。こうして途中で動画は切れなくなるし、似たものばかり観て記憶するので、一種の洗脳がはじまるわけだ。

もう一つは、制作者側が意図していることだが、動画に字幕が延々と出てくることである。視覚と聴覚で同じことをいっぺんに沁み込ませると短時間で脳に強く記憶される。たとえば動画で話している人が英語で日本語だったら洗脳効果は薄いが、日本語のナレーションに日本語字幕。これは刷り込み効果が高い。大した映像でなくても、ナレーションと字幕だと、説得力が出てくるから不思議だ。

面白いのは、そういうまやかし系の動画の字幕部分を指などで消して読まないようにする。すると観ている動画が字幕入りの時より客観視できるのだ。案外活舌が悪いものも多い。それを耳だけで聴くようになるから、その発言の意味するところの大切なところだけ聴こえてくるのだ。自分の脳の可動域が「聴く+観る」とは異なるのがわかる。

最近はテレビのワイドショー他、何にでもテロップを付けるのが著しいが、これはたわいもない話になんちゃっての説得力を持たせるための効果なんだろうな。
いずれにせよ、あんまりYouTubeは観たくない。良質な動画の吟味に時間がかかるうえ、時間泥棒の側面が多く、人生が短くなるというのが個人の感想だ。


5月21日水曜日
シメイ ブルー 瓶 350ml
ご近所さんの自家製梅酒(南高梅) 2022 ロックで1つ
ピュアミード はちみつ酒+ライチ ロックで1つ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月22日 12時13分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

slowlysheep

slowlysheep

コメント新着

slowlysheep @ Re[1]:いっぱい働いて払ってる(11/09) すっちゃん!さん、楽しんでくださいね。
すっちゃん!@ Re:いっぱい働いて払ってる(11/09) 2025年4月末に早期退職した。 自遊人=暇…
すっちゃん!@ Re:一線を超える(11/04) 雅さんは、 本当の大人ですね… とても立…
すっちゃん!@ Re:サナエノミクス考(10/24) ※ 雅さん、タイガースは、日本一になれま…
slowlysheep @ Re:億りと悟り(10/19) 通りすがりさん、こんにちは。 どうもあり…

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: