全31件 (31件中 1-31件目)
1
天気予報によると湘南地方は午後3時頃から雨になる、だった。 先週後半からず~っと雨模様、自転車にも乗れず体が鈍ってしまった。今日はいつもより早起きして雨が降らない早めの鎌倉ライドを実行! 10日ぶりのライド、天気予報が外れ実にいい天気だ。七里ガ浜はサーファー天国、波は素晴らしかったがサーファーが今一って感じ!七里が浜から500mも茅ヶ崎方面に走ると最近「シラス」で有名になった腰越漁港に到着、天気もいいし、時間もタップリ「寄ってみよう」と漁港へ、今晩のツマミに良さそうな朝獲れ鰯の「メザシ」が! 新鮮で旨そう!ローカルな漁港とビルデイングがそびえる片瀬海岸を撮った!その写真を確認してビックリ! 左端にサーファーのお姉さんが堂々とウエットスーツを脱いで着替え中! 漁港の通路ですよ・・・! 写した私が責められるのか? それともこんな場所で着替えてるのが悪いのか? とにかくセクハラ疑惑で捕まらなくてよかった・・・! だが、どうして漁港の通路にサーファーさんが車止めてんですかね~? 帰宅後、カミサン曰く「どうしてメザシ買って来てくれなかったの?」 ロードサイクルじゃ無理でしょ・・! 「今度はザック背負って行けば」であった・・・・。5時頃から少~し雨がふった、今日の天気予報は
2009.05.31
コメント(0)
久しぶりの雨上がり、薄日の差して来た我が家から半径50m以内をカメラを持って散策!まず庭のハイビスカスとビオラ、暫く太陽が出なかったので花が小さい。ハイビスカスの花はヤッパリ太陽ギラギラの方が大きくてキレイに咲く。雨が続くと、こんな植物も現れる。 花壇に撒いた木のチップからキノコ出現! 美味しそうだけど食べるのは止めとこう! まだ命が惜しい。しっとりした気候が似合うドクダミの花、昔「体に良いから」と乾燥させて漢方薬を作った、速く乾燥させようと電子レンジで処理、ところが強烈な臭いが家の中に充満! 臭いに負けて廃棄処分した事を思い出した。 当時は色んな薬草を自分で作って飲んだものだ、そういうのが流行っていたんだね~!カワイイピンクの花、いわゆる雑草の類で名前は不明、しかしかわいい花だ!タンポポの花、天気が悪いと花が開かない、てんとう虫も蜜が欲しいのか花の開くのをジッと待っている? 早く晴れるといいね~。道路を隔てた家の前の道祖神さんの土手に「蛍袋」が咲きだした、この道祖神10年くらい前、何者かに盗まれ新しい石像になった、たまに見ると色んな事を思い出すね~!あと2日もすると我が家の北庭のホタル袋の繁殖地も満開になりそうだ!けっこう楽しい50m以内の散策、発見もたくさん・・・!
2009.05.30
コメント(0)
暫く開催がされていなかった伊豆モビリティーパークでのビギトラを今年は私が主催することになた、 開催まで後10日と迫ってきた。準備は万端なのだが、肝心のエントリーが少ない・・! 以前のビギトラは違法改造車が多く警察に目を付けられ西の方のショップさんがやられたようだ、そんな事もあり今回はナンバー付きの車であるため合法な車両だけの競技に変更! 「こんな厳しいレギュレーションじゃ俺達の車はでられね~よ!」と非難を浴びたのも事実。そして昨年からの世界大恐慌で最悪の景気、競技どころじゃない・・! そんなこんなで今回のビギトラ大会は今だかって無い寂しさ! 60台以上がコンスタントにエントリーしていたのだが今回は40台と言ったところ!ま~、台数が少ないということはエントラントにしてみれば勝つチャンスが大幅に向上したわけだ、そして賞品も沢山あるからゲットする確立も大幅にアップだ・・!このような状況では主催者としても大赤字だし気合も入らなくなり次回どうしようかな~?なんていやな考えが頭によぎる・・・! 4駆ファンの方々、そして関係者の方々、事前エントリー受付を来週水曜まで延長しましたので是非参加をお願いしたいところです。 私に元気を下さい・・・!!こんなカッコイイ車が出てくれたらすごくうれしいね~!(早川町マウンテンクルーズより)尾上茂のビギトラホームページはこちらから。 まだ間に合う!アピオビギトラページはこちらから
2009.05.29
コメント(0)
’09モンゴルラリーの船積みまで約3週間とせまった、まだまだ時間はタップリ、なんてノンビリ作業していたが気が付くとかなり押し迫っているではないか。モンゴルラリーって1日の走行距離が多い時は400kmを越える、ジムニーって軽自動車だから燃費は比較的良いほうなんだが、ダートや砂漠をアクセル全開で走ると純正の40リッタータンクでは1日走れない、そこで予備の燃料を持参している訳だ。 しかし競技中に止まって携行カンから燃料を補給していたのではどうしても約4~5分を要してしまう。燃料補給に5分も要してはそのタイムロスを取り返すのは大変なんだ、特にライバルがいる場合!そんな訳で昨年電動ポンプで走りながら給油する装置を作った。 しかしレギュレーションの解釈が主催者と違いレースの車検に落ちてしまった、結果自動給油装置は無しで、急遽携行缶にして車検に合格した。その悔しさから今年はFIA公認のATLレース用燃料タンクをイギリスから取り寄せ取り付けた。このタンク白く光るケースはアルミ特注品、内部に樹脂せいの防爆安全タンクが納まっている。取り付けはグリーンのタイダウンベルト2本でしっかり固定、以前はボルトで固定したが激しい振動でアルミパネルに亀裂が入り大変な事になった、その教訓から荷物固定用タイダウンベルトに、これだとケース全体で固定し、もし緩んできてもラチェットをカチャカチャっと締め付ければOK! 実に具合が良い。タンクの装備はこんな感じタンク内部には蜂の巣状のウレタンフォームがびっしり詰っている、ガソリンポンプはインタンク式、赤いキャップが注入口。 垂直に伸びるホースはブリーザー、もし転倒した時にガソリンがもれないよう逆止弁を2箇所に設置。このタンクを装着するのにブラケットの製作や設定で2日も要した。アルミケースとブルーのアッパー部分の製作はレイルさんに製作していただいた。まだまだ細かい部分が未完成、ノンビリしていられない! テスト走行もしなくちゃいけないし。ま~来週が山場かな~!昨年のラリーの一こまこんなにバラバラにして大丈夫なのかね~!現地の人が遊びに来る! こんな小さなロバに大の大人が乗って・・・ 可愛そうな気が・・・!8月2日から開催のモンゴルラリー、TEAM APIOの二人「パリダカの鉄人菅原」と「酒POWERジムニー尾上」のバトルお楽しみに・・!
2009.05.28
コメント(0)
昨日、冨士ヶ峰オフロードでの取材は比較的早く終えた、帰り道、せっかくジムニーで富士山方面に来たのだからこのまま帰社するのももったいない! 冨士天神山スキー場の脇から林道に、しかしどの林道もすっかり舗装されちょっとガッカリ! あっちこっち走りまくっているうち、どうゆう訳か砂走りの自衛隊の訓練場の中を走っていた。気持ち良いフラットダートの斜面をドンドン登った、周りを見渡すとなにやらヤバイ雰囲気が!こんな感じで自衛隊の車が隠れている先月だったか北朝鮮がミサイルを打ち上げた時、日本の各地で遊撃パトリオットが設置された。 ここでも何と無く同じような形の遊撃装置と思われる物体も見られた! 流石、あちこちに隠れた迷彩服姿のお兄さん達の目が気になって「お前スパイかッ」と捕まりそうでこの場所の写真は断念した。もしかしたら私がここに居る事自体ヤバイのか? 写真を撮らせてください、とも言えなくて走りながらシャッターを切った!とにかく坂を下に下れば御殿場方面にたどり着くだろうと走った、気持ちよく飛ばしていると前方に自衛隊の車がイッパイ、そこを気兼ねしながらそ~ッと走りぬけた、どうやら作戦本部のようだ!叱られるかな~と思ったが、こちらをジロジロ見ているだけでお咎め無し、まずは一安心!最終的にこの看板の場所に到達!この隣には馬術場があり、一般住民の里に入れた!いや~一時はどこ走ってんだか見当が付かずビビッてしまったのが事実! カーナビは必要ですね~!ヒヤヒヤしながら紛れ込んでしまった自衛隊の訓練地、幸い爆撃訓練はやってなくてよかった。この当たりは十分注意して走ろう! 昨日の自衛隊訓練場での教訓でした。でも正直、楽しかったな~!
2009.05.27
コメント(0)
本日は「ジムニープラス誌」の取材依頼で、あのオーム事件で有名になった山梨県の冨士嶺オフロードコースに行った。途中あまりにもキレイな富士山に思わず写真を一枚!いや~何とも素晴らしい! 吉田口登山道のジグザク道もはっきり見える、手前は自衛隊の基地敷地。取材に来ていた千葉のショップSさんと楽しいお話を、確か前回合った時に「千葉の美味しい落花生を送るよ!」と言っていたのだが「未だに届かね~じゃね~か!」と冗談交じりに話した! すると「もってきたよ!」と美味しそうな落花生の大きな袋を!この落花生、「やちまた産」今年の春だったか、ワイフが千葉の落花生をスーパーで買って来た、袋を開き晩酌のツマミに食べた、ところがシケていて全く美味しく無い、悔しいから発売元に送り返した。「こんなもんですか?」と手紙を書いて。 すると「確かにシケていました」と新しい品が届いた、しかしこれが全く同じでシケていて美味しく無い。 その会社の言い訳「中国から送られて来たもので当社は袋詰めしただけ」だからしょうがない! であった。 千葉の会社だからてっきり千葉産かと思ったが、よく見ると「原産地中国」と記されていたのが悔しい。 今回もその類か? と思ったが、これが全く違う本物国産、千葉県「やちまた産」であった。落花生のサヤを両手の親指で「グッ」と力を入れると「パカッ」とキレイに割れ中から大粒の豆がキレイに現れた。こうでなきゃね~! このように上手く割れた落花生は必ず美味しい!思った通り「コリコリッ」と歯ざわりも素晴らしく実に美味しい! 一皿ペロッと終わってしまった。今晩の晩酌風景お酒もはかどりました、ありがとうSさん。
2009.05.26
コメント(0)
昨日から今朝まで我が家は雨模様、昼休みに薄日が照らしてきたので庭に出た、太陽が顔を見せると一斉に首長タンポポの群生地が見事に花を咲かせた。 首長タンポポとは私が名付けただけで実名は定かでない、見てくれ。とにかくタンポポのような気がするが、こんなに首の長いロクロッ首みたいなヤツだ!それでも花はどう見てもタンポポそのものだ、小さなハチが蜜を吸いに来ている。そこから10mくらいの場所に桑の木がある、3本の桑の木があるのだが、どうゆう訳かその中の1本だけに膨大な桑の実が成る! あと半月もすると赤く熟し小鳥達が群がる、 実はこの桑の実熟さない緑色の実が面白い!こんな感じ電子顕微鏡で見た新型インフルエンザの菌みたいにも、またエイリアンのようにも、とにかく球体に気持ちの悪い毛が生えて何ともいえない不気味さ・・! しかしオレンジ色に熟すとこれがけっこう甘くて美味しい! 私の子供の頃は良く食べたものだ。最近は小鳥たちの美味しい食べ物のようだ。こちら庭に捨てたカボチャの種から最近芽が出てこんなに育った、だがテントウ虫や、その他色んな虫がたかって栄養を吸い取る、天気が良くなってきたら早速こんな虫が、昨年はこの手の虫に我が家のキュウリ、とまと、ピーマンと全て食べ尽くされ全滅した。消毒すればかんたんなんですがね~、 さてこのカボチャどうなることですか~?
2009.05.25
コメント(3)
今月半ばにURAL サイドカーで東北旅行に行った事を書いた、だがその時URALサイドカーで一番問題だったのが坂道駐車だ、 こんなキレイな場所に停車してもPブレーキ操作がけっこう大変なんだ。(青森八甲田近くのブナ林にて)ここは緩い傾斜地、人が降りるにはサイドブレーキを掛けなければならない、それがけっこう大変なんだ、まずブレーキペダルを踏み込み、ペダルが戻らない用に手動でロック機構を作動させる。 右足でペダルをかなり強く踏みながら右手で体をくねらせロックレバーを回す、しかし目で確かめながらしないと小さなロック部分が正確に作動しない。どうしても体をくねらせるから足に力が入らない、変な格好でやっていたら足のフクラハギの筋が釣ってしまった。平坦路ではバイクが動かないから良いのだが坂道ではけっこう苦労した。 ブレーキランプが点灯しているのは、人が乗っていなくてもブレーキペタルが踏み込まれた状態だから。この装置がサイドブレーキ機構だ! 中央の白いコイルスプリングが付いたレバーを回す、その下にある小さなロック部をペダルのカムの部分にあわせる。ちなみに、ブレーキレバーの前後に丸い頭のキラキラ光ったメッキ仕上げのレバーに気付くと思う、右がバックギヤのレバー。 左が後輪2輪駆動の切り替えレバー。 実にメカニカルな機構だ!帰宅してから、あの不便さを解消できないか?と考えていた。 先日このURALのオーナーである菅原さんと話をした時「不便だから車のように簡単に操作できるサイドブレーキレバーに改造しても良いか」と尋ねた! 「どうぞどうぞおやり下さい・・!」と快諾を得た。早速ジムニーの旧型と新型のサイドブレーキレバーをAPIOから借りてきて検討した。上がジムニーJB23最新型、下は20年前のJA11型 どちらが適当かよ~くチェック、どうやらJB23新型用の方が具合が良さそうだ! 近いうちに暇を見つけて変更させてみるぞ・・・! きっと快適で安全なサイドカーになること請け合い・・・、乞うご期待!
2009.05.24
コメント(1)
JAFの会員には毎月「JAF Mate」という冊子が送られてくる、私はレースライセンスも合わせて毎年更新しているので「JAF SPORTS」 も合わせて送られてくる。しかし、面白いのはJAF Mate の方だ、ドライブ旅行や、車関係の話が実に分り易く書いてあり”自称車のプロ”の私でも毎回いろいろ教えられるのが楽しい。こんな本 1冊がいつも66ページでなかなか読み応えがある。そして今回一番感心が持てたページはここ!JAFの広告ページだが、楽しく使えるドライブレコーダーの紹介!勿論ご存知の方は多いと思うが、事故を起こした時など急ブレーキや衝突時に機械のGセンサーが働き、事故15秒前から15秒後まで動画で記録する優れもの。 どうして15秒前からの画像を記録しているのか不思議に思ったが、要するに絶えずカメラが作動していて15秒以前の画像はドンドン消してしまう、結果急ブレーキや大きな衝突時の衝撃でGセンサーが働き前後30秒録画するシステムなんだ。しかしただそれだけじゃつまらない、このドライブレコーダー「ドラドラ」は、例えばいい景色を発見した時など通過しても赤い大きなスイッチをポンッと押すだけで15秒前からの景色が取れるというもの。そして連続ボタンを押すと50分間撮影できる。そして、ドラドラのUチューブみたいな公開サイトまであった。 ま~それはともかく、正直画像は悪いが面白そう! 早速注文した、だが注文殺到で納期未定・・・! イヤ~、この景気の悪い時でも面白いものはうれるんですね~! 価格23100円と安い!(送料込み)具合がよかったらモンゴルラリー車に搭載してみようと思っている、前回大転倒したが、もしこのドラドラが装着されていたらきっとどんな風に転倒したか回折出来、きっと役にたったものと思う!早く納品されないかな~・・・!ドラドラはこちら
2009.05.23
コメント(0)
昨日のMYブログで三浦半島に自転車で行ったことを書いた、丁度逗子海岸を走っていたとき、なにやら海岸に黄金に輝く太陽が目に入った。 昭和45年ころだったと記憶するが、当時のビッグイベント「大阪万博」が開催された、その大阪万博のシンボルマークが確か岡本太郎の作品「太陽の塔」だった。 何故かその時の太陽マークに似ている気が! この太陽だ! そしてこんな文字が記されている 「太陽の季節、ここに始まる」 確か私がまだ中学生の頃だったような気がするが、石原裕次郎さん主演の映画が正に「太陽の季節」だった。 その後「太陽族」というやからがノーヘルでバイクをブンブン走らせていた記憶が? ま~数年前まで流行っていた暴走族の走りみたいなもんですかね~! 私はまだ子供扱いで、キスシーンが出てくるような映画は怖くて見られなかった記憶が、本当は見たかったんですがね~!それにしても懐かしい響きがあった逗子海岸でした。モニュメントの後方が逗子海岸、後方の半島真ん中くらいにトンネルがあり、その向こうが鎌倉だ!それにしても三浦半島って自転車で、それも一人で走ると自由満喫でスッゴク面白い発見がイッパイある事に感動・・・!!
2009.05.22
コメント(0)
明日からの週末は天気が崩れそうだ、それでは、と週末は室内で天気と関係ない仕事をし、今日は天気もまずまずのようだからサイクリングに行こう・・!と決めた。すでに1ヶ月も自転車に乗っていない、足と体力は大丈夫か? まずは三浦半島の突端「城ヶ島」にライド! 三浦半島、立石海岸でのワンショット城ヶ島に1km手前のコンビにでサンドイッチとお赤飯のおにぎりを、城ヶ島のベンチで昼食の始まり、サンドイッチのラップを開いていると、その美味しい臭いを嗅ぎつけたか、ちょっと細身でスマートな白黒カラーのメス猫が私にスリスリ、ベンチの上に前足を載せて「おねだり」しょうがないからサンドイッチを少し上げた。我が家の猫達でさえこんなに愛想を振りかけてくれない。おかげで私のサンドイッチの1/3ほど猫に・・・、 ま~しょうがね~か~・・!最後はプラ容器の中をナメナメ・・・よっぽど腹空かしていたのかも・・!行きがけ、葉山の天皇陛下様の御用邸から300mくらいの場所に「女、け、男」と大きく書かれたノレンを発見、あれ~こんな所にお風呂屋さんが出来たのかな~、帰りに一風呂・・なんて考えていた。このノレン早速帰りがけに寄ってみた、しかしノレンの前に来て、これほんとにお風呂やさんかな~?と疑問が。 たまたま中からお客さんが出てきた、「ここお風呂屋さんですよね~?」と声を掛けた、「いいえ床屋ですよ・・」 なんだい!このノレンは・・? 「皆さん間違えるみたいですよッ」 そりゃそうだ、飛んでもね~看板だ・・! 腹が立つやら呆れるやら、そのうちオーナーが藍染の作務衣姿で現れた、スキンヘッドでどう見たってやばそうな感じ! 男と女の真ん中に「け」の文字が、要するに髪の毛の「け」らしい、男と女は、オーナーが理容師と美容師両方の免状を持っているから両方やっているとの事だ、それにしてもこのノレンはすごい、そのうちテレビの取材なんてあるかもね~! お客の6割が女性だそうだ? 私だったら入りたくないな~、あッ私に関係ね~か~! すでに、桶持って3人来たそうだ。 オリジナルTシャツまで売ってる!ところで良く見ると床屋のシンボル看板、赤青のクルクル回るやつが付いていた。一回見たら絶対忘れない、なかなか賢い看板と私なりに絶賛・・・。この床屋さん、どうなる事か時々チェックを要す!
2009.05.21
コメント(0)
車で移動中NHKラジオを聴いていた、国会での予算会議の中継をやっていた、日本の食料自給率が非常に低いことや、減反政策の補助金の話、とにかく海外から安い食料が大量に入ってくるから日本産は価格的に太刀打ちできず、結果農業での収入が上がらない、そのため若人が農業をやらず高齢化して将来が不安・・、どうすればよいか・・・? という議論のようであった。先週東北方面を回ってきた、下北半島の六ヶ所村の田んぼでは殆んど減反政策でか田んぼが草ボウボ~! 帰り道、岩手県の「遠野」で田植え中の農家の方々にお話を聴いた、最近は機械化し体は楽になったようだ、手で田植えをするのは機械で出来ない端っこだけ。おばちゃん達の仕事だ!周りを見渡すと、大して広くない(一区画約1反くらいと思う)田んぼが今田植えの真っ盛り。この田んぼの田植え機、ドライバーは歩いている。隣の田んぼは「クボタ」で乗って操作するラクチンタイプ、トライアルレースでもやってるようなヘルメットスタイル。こちらは新車と思われるピカピカ田植え機、ドライバーがいつもジムニーレースで常勝組の久保田さんそっくり! レーシングスーツみたいなつなぎスタイル、田植え機も「クボタ」でこれにはビックリ・・・!苗を運ぶのは4WD小型トラックそれにしても前後確認したがナンバーが付いていない、自動車じゃ無くて農業機械だからいいんですかね~? とにかく各農家が皆さん田植え機や運搬車を自腹で購入し使用しているようだ、 オジサンに質問「1反何表くらい獲れるんですか?」 オジサン「大体種類にもよるが10表くらいかな~、秋田小町とか一目ぼれを作っているんだ!」であった。1表おおよそ17000円くらいと思うから、1反で17万円、こんなすごい機械を皆さん買って採算とれるのかな~? 確かにこの規模の農家がこの形態でやっていたら外国の安いお米には太刀打ちできそうに無い気が! 見ていて、高性能機会が十分に発揮されていないようだ!政府も農家さんももう少し合理化出来ないものかと消費者としてかんじた田植えの光景と国会の予算審議でした。
2009.05.20
コメント(1)
モンゴルラリー参戦に必要なラリー車の「登録照明」なる書類の発行申請に神奈川県相模運輸支局に出向いた。 相模車検場はこんな感じ交付された書類相模車検場の300mほど離れた場所に「日本フルハーフ」という会社がある、私の記憶では主にトラックのボデーを製作している会社、アルミボデーの大型車の後部によくこの会社のステッカーが張ってあるから観察してみて欲しい。この会社の外周全てが正にバラ園なんだ、時々新聞なんかで紹介されている有名なバラ園。まずは見てくれいや~実に素晴らしかった、こんな色とりどりのバラが会社の外周約2kmも連続に楽しめる、それも入園料なんか無しで誰でも楽しめる、フルハーフ会社さんありがとう・・・!仕事じゃなくじっくり楽しみたいものだ!
2009.05.19
コメント(1)
モンゴルラリー参戦のため国際運転免許の申請に行った、横浜の二俣川にある運転免許試験場内。 一年ぶりの試験場、今日は随分暇そうで試験コースもこの通り閑散としていた。証紙販売窓口で2650円の切手みたいな証紙を買い申請窓口へ、住所氏名等を書き証紙を貼ってパスポート、免許書、写真を添えて提出する。 「初めてですか?」と質問されたから「いいえ」と答えた、すると「古い国際免許を返せ」と言う。 昨年まではこんな事言われなかったから過去の国際免許は記念に沢山保存してある。 有効期間1年だから私の机の引き出しに沢山入っている、これには写真が貼ってあるからその顔のうつり変りが面白い。今回はしつこく「返せ」と言うので「記念に保存したい」と申し出た、すると「無効」のハンコを押して返してくれた。新しい国際免許しかし、有効期間が1年というのはあまりにも短い、国内免許は確か5年、パスポートに至っては10年間の有効期限だ、それが国際免許は1年。 どう考えたって異状に短期、海外に出張とうで出掛けている方達は毎年帰国し再発行をしなくてはならない。 申請するには手数料2650円と写真代700円が掛かった。 しかし私が思うに免許証でもパスポートでも現在はかなり期間が延びた、それなのに国際免許だけが異状とも思える短期間なのだ。 毎年この時期腹が立つ! 免許の表紙に「1949.9.19の道路交通に関する条約」という項目があり次のページに全ての締結国の領域において発給から1年間、と書かれている。何と私が2歳の時の締結で半世紀以前の年号が書いてある。 ま~日本だけではないがせめて3年くらいにならないものですかね~! しかし、おかげで免許発給の公安委員会は毎年2650円の収入になるわけだ! いい商売だよね~!私の若い頃は免許の申請や写真は試験場の近くの代書やさんの仕事だった、しかし最近は申請書の書き方は誰でも出来る簡単なものに、写真撮影は試験場の中にある、だがこの写真屋、味もソッケも無い、「そこに座って、ハイ撮りますパチリ」金取って商売で撮影するんだからもう少しきれいに撮る工夫くらいしたって良さそうなものだ・・・! 面白く無いね~。 結果試験場近くの代書屋と写真屋さんはこの通りとなってしまった。 せっかく難しい行政書士の国家試験に合格したってドンドン仕事が無くなる、時代の流れでしょうがないと思うが、それなら毎年申請に2650円も頂ける公安委員会だけが儲かるやり方、こちらも行政改革を願いたいものだと感じた風景でした!
2009.05.18
コメント(0)
一週間、温泉やスキーの足となった「URAL」サイドカーバイクをピカピカに磨いた!サイドカー付きバイクって上から見るとすごくカッコいいのに驚き!作業用テーブルの上に脚立を載せその上から撮った、サイドカー付きバイクって上から見るとすごくデッカイッ! 全体を入れるのにけっこう苦労した。細部をチェック、ブレーキの効きが悪くなっていたので調整、フロントはブレンボのデスクなので問題なし、リヤーはドラムブレーキでサイドカー側も合わせて調整。クラッチは全く問題なし。エンジンオイルのレベルが基準の1/4くらい減少、これは取り替えることにしたが指定オイルが無かったので取り寄せてから! 座席が途中からガタガタしていた、確認すると取り付けボルトのナットが振動で緩み紛失! このバイク、ネジのサイズがインチ規格で日本の車のネジでは合わない、幸いラリー車用ロールバーナットとバッチリ同じ事が判明、めでたく緩み止め付きナットが在庫であり解決。OHVエンジンのバルブクリアランスが初期の当たりと磨耗により増加したようで初期よりバルブ機構の音が大きくなっている、カバーを開け調整しようと思ったが残念ながらクリアランス測定ゲージが私のアトリエには無い。 最近のエンジンは自動調整が普通で若いメカニックさん達には不要なゲージになりつつある。近日中に一つ購入しよう。タイヤの変磨耗にビックリ!まずはNEWタイヤまだ一度も使っていないスペアータイア、溝脇のイボイボに注目! 溝の深さが8.74mm(デプスゲージで測定)驚きはリヤータイヤ、走行距離4000kmちょっとでこの減り具合! 3.42mm、 新品状態から半分を大幅に下回っている、確か3mm以下になると車検に落ちる!フロントとサイドカータイヤは片側半分の減りが著しい! フロントタイヤ、7.62mmサイドカータイヤ、7.19mmどちらもタイヤの進行方向左半分が大幅に磨耗している。この現象は走っていて気が付いていたのだ、どうしても駆動輪はバイクの後輪、その1輪で荷物を含め350kg以上を駆動しているから特に後輪に力が掛かりリヤータイヤが一番磨耗する。サイドカーは走行中どうしても引っ張られる、その為絶えずハンドルをサイドカーの反対側左に切っていないとまっすぐ走らない、という訳でタイヤが絶えず少し左を向いた状態でて直進する、結果左半分が減ってしまう。道理で1日に530kmも走ると絶えず左に力を掛けているから腕の筋肉が疲れ、手の平にはマメがつぶれタコが出来た訳だ。それでも2000km以上も走ると、そのクセを上手く利用しコーナーもアクセルとブレーキワークで実に上手く軽快に走れるようになった。 人間の学習能力は大したものだ。この件に関しても取り扱い説明書を参考にし考えてみると、キャンバーやトーインの調整で、タイヤの変磨耗もせず快適に走れる用になると思う、挑戦してみよう!益々URALが面白くなってきた・・・!
2009.05.17
コメント(2)
先週日曜日から丁度1週間、ウラルサイドカーで東北をひと回り。 雨にふられたり熊に遭遇したりとなかなか辛い旅でした、しかしそのアクシデントが忘れられず「楽しかったな~」またいつか行きたいものだ。今朝、岩手県宮古市の宿を9時に出発、東北高速道北上インターまでのツーリングは日本の大自然が素晴らしかった。今正に田植えのまっさり! しかし、少し山沿いの村落にはこのような廃墟になった農家がけっこう多く見受けられた!農業政策、難しいもんですね~そしてウラルのメータースタート時1920kmだったが、帰宅時には4068km。 結果2148km走行、本日の走行は630km、その内120kmは宮古市の宿から東北道北上までの一般道。 久しぶりに良く走った。ウラルも初日はすごく疲れたがだんだんコントロールが上手になり1日630kmもそれ程でもない? しかし東北はまだ寒い、この寒さには正直参った、まだまだ冬支度が必要であった「反省」夜9時少し前に無事帰宅・・!
2009.05.16
コメント(0)
美味しい海の幸をたらふく食べ、今日はちょっとズボンのベルトがいつもより苦しい感じ!チェックアウトし料金の精算をすると最初決めた金額よりなんか高い気が? 夕べ冷蔵庫のビールを飲んだからかな~? とにかく支払いを済ませた。 だが何か気になる、清算書を確認すると総支払額に消費税が更に5%加算されていた。税法はハッキリ覚えていないが現在は消費税込みで表示しないといけないのでは? もし外税の場合は契約時に「消費税は別」と明示しなければならないと記憶しているが、如何なものでしょうかね~? 最近何処に行っても消費税をプラスされた記憶が無いのだが。ま~そのホテルも暇そうだったから良しとするがちょっと不満だ・・!下北半島下風呂温泉の宿でした。宿の部屋から、海の向こうに見えるのは北海道、意外とちかいんですね~!その下北半島の付け根あたりに「横浜」と言う地名があった、一瞬目を疑ったが確かに横浜なのだ、その横浜にはものすごくきれいな菜種畑が沢山あった。まずはその写真を見てくれ!菜の花の向こうに青森の海、そして青森市が見える、神奈川県の横浜だと港の見える丘公園ってとこかね~! これ公園じゃなく一般道からの景色!暫く走ると「菜の花祭り」なる本格的な菜の花イベントを開催していた、オフィシャルさんが「一枚取りましょうか!」で菜の花と風車をバックにパチリ、ありがとうございました。ところで、この菜の花は7月頃に菜種を獲るために栽培されている、オフィシャルさんに「菜種の収穫で一反(10アール)どの位の売り上げになるんですか?」と質問した。 菜種の売り上げが2万円くらいで国からの補助金が3万円、合計5万円くらいとの事、最近は海外の安い菜種が入って安くなってしまったようだ。でも秋に種を蒔き殆んど手間いらずでキレイな花が咲き実を着けるからさほど悪くは無いとの事でした、なるほど納得・・!八戸から国道45号を南下、岩手県の宮古市で今日のゴールとなった、それにしても寒かった、下着、Tシャツ、襟付きシャツ、スキー用ジャンバー、フリース、カッパと6枚も重ね着しそれでも寒かった、外気温7~12度で風を切って走れば寒いのが当たり前、やはり真冬のスタイルが必要だったんですね~!
2009.05.15
コメント(1)
昨夜泊った青森のホテルを出発するとだんだん雲ゆきがおかしくなりついに雨となった、バイクで雨ってかなり辛いと私は思っていたが、これが以外と快適ななんだ、フルフェスのヘルメットってワイパーが無いんだが雨滴がスピードを上げるとどんどん後ろに飛んで行き視界は良好だった。しかし下北半島はまだ冬であった、手が凍えた。そんな時、スキー用手袋がある事を思い付きバイク用から取り替え快適になった。 だがクラッチやアクセル操作にちょっと無理があり手が疲れる。 夕方今日の宿、下風呂温泉に到着。ホテル三浦屋さん、一泊一万五千円とビックリだったが、これまたビックリの料理に感動? こんなに食べきれないよ!と思ったが、美味しいものって別腹゛なんですかね~。
2009.05.14
コメント(1)
恐怖その1、今日は山スキーを楽しむために八甲田に行った、天気は最高でこりゃ真っ黒に日に焼けるかな~なんて張り切ってゴンドラ乗り場に。 お客は4人だけでちょっと寂しかった、チケット売り場のお姉さんに「強風なんだがOKですか?」と尋ねた 「現在風速20mくらいだから大丈夫です、正し25mを超えたら運行停止になります」と返事。更に「スキーのお客さんは一人だけ登ってます」 なんだい一人だけか~! ま~行って見るか!と決心し1800円のチケットを買って山頂へ。 八甲田連峰を十和田湖方面からみた写真、左から二つ目の山が八甲田大岳、正しゴンドラが反対側青森方面から登る事に。だがものすごい強風でゴンドラは大揺れ、鉄塔を通過する時は一旦停止し揺れが小さな時を見計らって超ゆっくり進んだ。 車掌のお姉さんに「鉄塔にぶつかる事ってあるのかい?」と尋ねると、「大丈夫です、操作員がベテランですから!」答えが全くとんちんかん! それにしてもかなり恐怖であった、そして頂上に到着したとたんに「このゴンドラが5分後に最後の下山になります」要するに強風が25mを超えて危険になってしまったわけだ。鉄塔にぶつかりそうに揺れるゴンドラ内部から撮影なんのために1800円はらったんですかね~、残念ながら返金は一切無し、悔しい~!でもけっこうスリル満点であったのは否めなかった。それにしても寒かったな~、この景色だからわかるよね~。途中何回も止まってはエンジンの熱で手を暖めた、まだ青森は冬支度でいかなきゃだめだ。恐怖その2 真っ黒な熊に遭遇今日明日は強風でスキーは不可能になった、変わりに昨日雨の中を走った奥入瀬渓流の散策に行った。 途中のパーキングにウラルを止め徒歩で往復6kmの散策に、いや~平日は殆んど人影が無い。 途中釣り人がクマ避けの鈴をチリチリ鳴らしながらすれ違った。 ずいぶんオーバーな装備だな~? と思った、だがそこから1kmも歩いたか、私の目前4~50mくらいに真っ黒で大きな熊が現われた、向こうさんもこっちに気つき熊さんと目が合ってしまった。 一瞬どうしよう? と立ちすくんだ! 幸いにもクマさんの方から水の中に飛び込み向こう岸に渡り崖を上って消えた! まさか本当にクマが出るとは思わなかった。最大の驚きであった。その時とっさに写真を撮った、見てくれ、カメラがリコーGでワイドレンズのズーム無し、そのため拡大してこんな感じに写っていた。まずはクマが私を避けて川の中にダイブした瞬間、まだ着水してなく空中に浮いている水から上がって山の中に行くイヤ~今日はなんとも怖い一日であった。ちなみに、パーキング売店の女性スタッフにクマに遭遇した事とその写真を見せたら「地元民でもめったに見た人はいない、あなたは貴重な方だ!」とビックリしておられたのが、本当に貴重な体験だったことに改めてびっりするやら不思議な気持だ!本日は青森駅前のビジネスホテルから書いてます。
2009.05.13
コメント(2)
今朝、山形月山から高速道を突っ走り、青森の八甲田山にやって来た。午後から雨、こんな事もあろうと、先週買ったかっぱを着込んでいたから全く問題無かった。 十和田湖は数十年前新婚旅行で来た思い出の場所だ。 奥入瀬が雨にしっとり素晴らしかった。記念にウラルとワンショット。 今夜は昔懐かしい蔦温泉でお酒を楽しんでます。 明日は天気も晴そう、八甲田山で山スキーに挑戦だ!
2009.05.12
コメント(1)
久し振りに来た月山、30年振りだ。山は変わって無いが雪の量が少ない気がする。 いっばん的なゲレンデだと毎日圧雪車で滑りやすくしてくれるからいいが、ここは違う。超ハアドなこぶこぶだらけ。しかし、歩いて一番上まて登るとそこは別世界。 楽しかったなー。写真の一番上まで歩いて登るのだが登った後が最高だった、今日も晩酌が美味しい。
2009.05.11
コメント(0)
月山に夕方7時ちょと前に到着、我が家を出てから7時間半も掛かった、思ったより時間が掛かった、ウラルのサイドカーは思ったより疲れる.どうしてもサイドカーにひっばれ右に寄って行く、それを腕の力で絶えず補正しなければなはらない。それと、アクセルをしっかり回していなければならない。お陰で右手の平にマメが出来てしまった。今日の走行は450kmでした。今夜の宿の米沢屋さんは昔のなじみで、お女将さんと昔話で弾んだ。さあ明日はスキーを楽しむぞ?
2009.05.09
コメント(3)
月山に夕方7時ちょと前に到着、我が家を出てから7時間半も掛かった、思ったより時間が掛かった、ウラルのサイドカーは思ったより疲れる.どうしてもサイドカーにひっばれ右に寄って行く、それを腕の力で絶えず補正しなければなはらない。それと、アクセルをしっかり回していなければならない。お陰で右手の平にマメが出来てしまった。今日の走行は450kmでした。今夜の宿の米沢屋さんは昔のなじみで、お女将さんと昔話で弾んだ。さあ明日はスキーを楽しむぞ?
2009.05.09
コメント(0)
6日ぶりの晴天に恵まれた、朝庭に出ると眩しい太陽の中、タップリ濡れた大地から大きな双葉が現れているのを発見、双葉の横幅が5cmもある、昨日の雨粒がが朝日に照らされ輝いている。ここに種を蒔いたわけでは無い、実は昨年夏から生ゴミを処理する「コンポスト」を北庭の隅っこに設置、魚や野菜くず等を処理していた、そのコンポストに出来た堆肥を先週北庭の土の中に返したのだ、その中に何かの種が入っていたものと思う。 私は農家の生まれ、その経験からこの大きな双葉は多分カボチャの若芽と思う。 ワイフにカボチャの種捨てなかったかい? と尋ねた「そういえば昨年沢山捨てた!」 であった。 近くの堆肥を土中に埋めた場所からも同じくカボチャと思われる双葉が顔を出していた。カボチャは比較的手入れが簡単だから今年は美味しいカボチャが沢山食べれるかも? ういれしいね~!その近くにはスイートピーの弦が青々と伸びてきた、雨上がりの晴天は植物の伸び方が気持ちよいくらいに一気に伸びる、素晴らしい・・・!さあ~明日から連休出勤の代休と言おうか? ウラルサイドカーで東北方面にツーリングに出発! 明日と明後日は山形の月山志津温泉、30年くらい前お気に入りで度々お世話になった「米沢屋」さん泊。勿論山スキーと温泉を楽しむ! 米沢屋さんはこちらURALはパリダカの鉄人「菅原」さんからお借りしているバイク、 ありがとう菅原さん!サイドカーのウインドーを取り外し、スキーを装着出来るようにした。 空気抵抗が無くなった分だけ走りが軽くなるはず! そして燃費も1kmくらい伸びると思うが? いかがなものか!ETC装着済み、ガーミンのナビも装着。 高速道1000円は魅力だね~!ガーミン250はアピオで
2009.05.09
コメント(0)
連休の後半、モンゴルラリージムニーの外装を休日返上で仕上げ、本日めでたくステッカーチューンも完成した。後方が昨年大転倒でオシャカになったジムニー、そして新しく仕上がったラリージムニーJB23。その完成祝いに高速道1000円の恩恵にあずかり日曜日から初めてのバイクツーリングに行く事に決定! ここ4日間我が神奈川県は連続の雨! いつも屋根のある車で出かけるからまともなカッパを私は持っていない、バイクで長距離走行をするには「カッパ」が必需品と悟った。早速近くの2輪車館でカッコ良いレインウエアー類を購入。こんな派手なカッパだ! バックスタイル赤十字が入って何だか災害時のレスキュー隊のように見えませんか? いや~しかしカッコいいね~・・! こちらグローブ手の甲にプロテクターが! このグローブで硬い床を叩いてみた、何と全く痛くない、これなら転倒しても安心! もし喧嘩にでもなったらこのグローブでぶん殴ってやれば絶対勝てる・・? だが凶器とみなされるかも知れない、 とにかくそんな事にならないよう気をつけよう!燃える炎のヘルメット、こちらは13年くらい前に買ったもの、まだ現役で使ってます!しかし、バイク用品って案外安価なんですね~、ブランド品のレインコートが10300円、グローブが5600円、それも定価がデスよ!さ~、アメにも負けず風にも負けずスキーを持って東北方面にURALサイドカーでいくぞ~・・・・!
2009.05.08
コメント(1)
連休を早々切り上げラリー・ジムニーの仕上げを急いだ、今日も気合を入れて作業! ところがこんな時に限って色々なお客さん(ただ遊びに寄っただけ?)が多い。確かに寄っていただくと嬉しいがこんな時は心が揺れる・・・!明日は外装デザイン・カッテイング屋さんに予約してあるためどうしてもその下地を完成しておかなければならない。夜8時前にようやく完成!迫力のフロント周り、今年も真っ赤なカラーリング! 燃えるよね~この赤! コブラインテークで高速時のパワーが大幅にアップ・・・! ガンガン踏むぞ~ッ、アクセルペタル!昨年のマシンと2ショット明日明後日でボデーのデザインが完成する、基本は昨年と同じ感じに仕上がる。今年もこんな感じでモンゴルの大平原を突っ走るぞ~!’07年モンゴルラリーにて、写真SSERカメラマンさん今年のモンゴル、チームメンバーであるパリダカの鉄人こと「菅原さん」とバトルをするぞ~! 乞うご期待!!
2009.05.07
コメント(0)
大型連休の昨日今日、私はモンゴルラリー・ジムニーの製作に没頭! まだ時間はタップリッ、と思っていたが、先月から作業を始めたが意外と時間がかかり苦戦している。 この状態では「連休でもノンビリ遊んでいられない」で急遽製作作業になった。7時過ぎ我が家に帰宅、リビングの床になにやら小さな虫が・・! 確認すると緑の玉虫色に輝く「コガネ虫」では無いか! しかし元気が無い、それにしてもまだ寒いから窓は開けていない、どうしてコガネ虫が我が家のリビングにいるのか?捕まえて手の平に乗せてみたなかなかキレイなもんでしょ、しかし動きが鈍い、お腹が減っているのかも? それでは花の蜜でも吸わせてみよう、とワイフの生け花デンドロの花に止まらせた。花の蜜を食べさせてあげようとの好意にコガネ虫はどうした訳か全く動かない?この花には蜜が無いのか? ワイフが「カブト虫の餌があるから上げてみよう」とこんな物を出して来た。ゼリーとかかれている、キャップを開くと緑色のゼリーが現れた、しかし私には美味しく無い香りが・・・?早速アルミ皿に少し出してコガネ虫に与えてみた。ゼリーにコガネムシの顔を近ずけた、てっきり美味しそうにカブリつくか?と思ったが、食べない。どうしたんですかね~・・・、カブトのゼリーは嫌いなのか・・? 既に腹を空かし体力が無くなってしまったのかも知れない。 とりあえずそのままにして様子を見ることに。それにしても何処から来たのか? 我が家のリビングにこんな植物がある。吹き抜けの2階まで届く大きな木、この植木名前は不明だが我が家で20年くらい前に5cmくらいの小さな苗を買ってきてこんなに大きく育った、夏季には庭で育て冬季は室内で育てている我が家の主みたいな植木だ。 夏季に庭で育てているからか、この植木鉢の土から毎年数匹のセミが生まれる、今年はコガネムシの卵も産み付けてあったのかも知れない、きっとそうだ。しかし室内の暖かさで早く生まれ過ぎたのかも、ところで今月から部屋の暖房を止めたから意外と寒い、結果温度が低過ぎ対応できないのかも?と察する。明日は晴れて暖かくなり元気が出るといいな~!
2009.05.06
コメント(0)
昨日、志賀高原スキー旅行から帰宅した。私はおうちゃく者で自分でバックの荷物の出し入れを殆んどしない、バッグの整理はワイフにお任せ! 今日は子供の日で全国的にお休みだが、モンゴルラリー参戦ジムニーの製作作業が遅れているため休日返上で働いた。 昼食に帰宅すると、「バッグの中にお金隠しておいた・・?」ッとワイフが怖い顔・・!何の事だろう? と一瞬考えた、 どうやら今回使用した私愛用の黒いバッグの荷物を整理していたところ、バッグの底板の下から銀行の袋に入った現金が見つかったとの事だ! しかし、自分でも忘れていたバッグの底板の下までチェックするとはたいしたもんだ・・・このバッグ一瞬どうなってんのかな~ッと訳が分んなくなった。 だが次の瞬間ひらめいた! 「そうだ2月に蔵王、安比と東北方面旅行に行った時の非常用現金だ!」 すっかり忘れていた、いつも旅行に行く時財布を無くした場合や盗難に合ったときなどの非常用にバッグの床下に現金を少し隠しておくのだ。その現金をすっかり忘れていたようだ、自分のお金で何も儲かった訳では無いのだがこんな時ってすごく嬉しくなるもんだね~? まるで宝くじにでも当ったような感覚で「ラッキー」な「子供の日」であった。 まだ他を探すと出てきそうな気がするが・・!ところでこのお金、自分のバッグの中のもので拾得物では無い! したがって拾得物等のお礼10%は出ませんよ・・・奥方様!
2009.05.05
コメント(1)
ここ毎年恒例の5月連休スキーに志賀高原に来た、土曜日は途中道路の渋滞により悔しいかな到着が夕方になり滑ることは叶わなかった!3日は念願かなって朝からバッチリ滑った! まずはこんな感じ、一の瀬ゲレンデこのゲレンデ、「ファミリーゲレンデ」の名がついている、しかしどう滑ったって子供相手のファミリーゲレンデでは無い、昨日今日このエリアーでガンガン滑った、流石に足の筋肉がパンパンに疲労・・・!隊長の息子の滑りけっこう決まってるでしょ! これが無謀にもガンガンノンストップで飛ばすのだ、一緒に滑ると私の足はガクガクになりギブアップ!とにかく楽しい志賀高原スキーでした、お世話になったホテルです。高速道路何処まで行っても1000円効果かかなりの混雑、しかしこの割引費用、道路会社が割引したのではなく国がその分を負担している訳だ! 結果最終的には数年先の消費税等の値上げ等で賄うことになる、喜んでいいのか? 複雑な気持ちの1000円でした。
2009.05.04
コメント(0)
今日は隊長さん家族と一緒に志賀高原にスキーに来た。相模湖インターまて大渋滞中で3時間半もかかりまいった、予定では2時頃到着し、スキーを楽しんでいる事になっていた。通行料1000円が原因かなー。結果宿に到着し温泉となった、明日はしっかり滑るぞ。
2009.05.02
コメント(1)
早いものでもう5月になってしまった、夕べワイフに「そろそろカツオが旨くなるよな~」とつぶやいた。私が好きなカツオの食べ方は米藁(ワラ)で表面を焼いた「土佐づくり」、表面が藁で焼かれ皮が焦げてちょっと香ばしい、そして皮の内側の脂肪が2~3ミリかちょっぴり白く硬くなる、その中が濃い赤味の肉がとろける感じ・・! 根生姜(ショウガ)をおろし醤油で頂く、これが私の初夏の楽しみだ。今日はカツオの土佐づくりと刺身、どちらが旨いか試した。左の焦げ目があるのが「土佐づくり」、右が「刺身」 まずは大根の酢のもので口の中を整え刺身から頂いた、とろっと柔らかく甘い、「美味しいね~」! 次に藁で焼いた「土佐作り」、ヤッパリこっちの方がこんがり焦げた皮と少し硬くなった脂身に歯ごたえと香りがあり、濃い赤味の肉がとろけて私には軍配はsこちらに上がった!こちら鰹の刺身これが私の好物鰹の「土佐作り」一般的に鰹を食べる時はニンニク醤油が主流のようだが、実はそんな決まりは無い! 根生姜のおろし醤油が最高に旨い・・! ニンニクだとニンニクの臭いが強くて鰹の旨さが消えてしまう・・・と私は感じる。ところで、両者どちらが価格的に安いのか? 私は刺身の「方が安い」と思う、だって手間暇が掛からないから。 ワイフ曰く「土佐作りの方が安かった」であった? どうなってんですかね~??もう一つの初夏の楽しみは「そら豆」だろう。一さや約10cmは優にある、そのサヤから豆を取り出しサッと茹でる。 つやつやした緑色の豆だ、塩をパラパラッと掛け早めに食べる、 5分もすると色が白っぽくなり硬くなる。 早く食べるのがコツ・・!写真を撮っている間に白っぽくなった。 う~んしまった・・・!この豆を更に剥いて食べる人が多いが、これはこのまま食べるのが美味しい・! この皮を剥いたら柔らかいだけでちっとも面白くも旨くも無い・・・!世間は連休中だが1日汗かいて仕事をした後の晩酌、これが最高ですね~?明日から友人に誘われ志賀高原のスキーツアーに参加! こっちも楽しみだ・・・。
2009.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1