PR
カレンダー
コメント新着
昨日のブログで言いたいことを少しはき出したので、今日は幾分気分転換も出来て練習に望めました。
ここしばらく基礎練オンリーで、子供達のモチベーションが下がっても何なので、今日は基礎練の中にチーム練習も織り交ぜて、練習を進めることを開始時に宣言したが、練習意欲が見られなかったら、即刻打ち切るつもりでいた。パス練は1対1で相手を入れ替えながら1分間、一回りするまでやってみたが、やはりレベルの差は埋まってはいない。秋よりは大分ましになったが、私自身が今日一日で何度被弾した事か。サイドアタックの練習にしても、パスを通すのが精一杯で、攻撃になっていない。アタッカー同士で連携すると、たまに良いプレーが出るが、どちらかがレシーバーだと試合で使えるレベルには遠いな。今日はOBがいなかったので、キャッチ練は選手だけでやってみた。1対1だとコントロールが悪くて練習にならないので、ラインでの振り向きキャッチで様子を見てみた。ラインの甘さがこの後のぶつけ合い練習にはっきり表れる。さらにミニゲームをやると、欠点の総ざらいになる。頭痛いな。やはり、遠回りでも基礎練をもっとやっていかないとダメだ、と言う事を再確認した一日だった。
練習中と終わった後、選手達に練習ノートを書かせる事でコーチと話した。書かせる事はみんな賛成だが、どうやったら一番良いか、方法論について色々意見を出して貰った。1人1人に書かせるのは、手間がかかりすぎて却下。グループ別に書かせる事で概ね意見が一致したが、そのグループをどう分けるかでもう少し調整が必要だ。先ずはスタートしてみて、不具合があれば変えていきましょう。指導者の一方通行で終わるのは、私たち自身も自分の言った事が本当に伝わっているのか?分からなくて不安だ。自分達に出来る事は何か?やれる事は全て試してみよう。
また少し元気が出て来ました。