ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせは こちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2025.07.27
XML
テーマ: 読書日記(1955)
カテゴリ: 読書感想



昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い
頸椎を損傷しました。
半年経過した今も痛みが続いているため
この本を読んでみました。

この本は、中国伝統医学である経穴などの考え方が
欧米でどのように実践されているのかが
わかりやすく紹介されています。

長年鍼治療をしてきたドイツの医師たちの経験、

経穴・耳穴・トリガーポイントがわかりやすく図とともに
書かれています。

この本自体は、鍼灸師や鍼治療を行う医師が読むと
参考になる1冊です。
でも、素人の私でもツボには少しばかり知識があるので
勉強になりました。

まず、パート1では経穴について詳しく書かれています。
肺経・大腸経・胃経・腎経などの主要なツボが
それぞれ紹介されていて、適応症なども紹介されているので
わかりやすいです。

例えば、よく使われる万能のツボ合谷に関しては

紹介されています。

パート3のトリガーポイントでは、側頭筋・憎帽筋・棘上筋など
それぞれの概要、トリガーポイントの診察、そして治療を
紹介しています。

私の痛みの症状は僧帽筋が関連しているのではないかと

急性の外傷も原因になると書かれています。
重要な経穴としては、天柱・風池・大椎・肩井などが
紹介されていました。

自分の痛みの原因であるツボやトリガーポイントを
知るにはよい本だと感じました。


旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.27 00:00:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: