全3704件 (3704件中 1-50件目)
![]()
海外旅行ガイドはたくさんあるけれどこの本は、ハードカバーなので旅行に持参するには重くて大変。だから、自宅で読むのがおススメの1冊メルボルンってどんな街なの?オーストラリアってどんな国?200数ページにわたってメルボルンの魅力が紹介されているのでなかなか楽しめます。写真もきれいです。YouTuberの女性「吉田ちか」さんと旦那さんのおさるさん、そして生まれたばかりのプリンちゃん3人がメルボルンで3カ月を過ごします。旅とは違ったメルボルンのよさを紹介しているのでメルボルンに行こうかなって思っている人は読んでみると面白いかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.11.25
コメント(0)
![]()
30年間朝起きられないことに悩んできた著者は、大学に入学してすぐに起業をします。この本では、ひきこもり支援から生まれた自分軸を作る手帳術についてわかりやすく紹介しています。著者は自分を変えたいともがいた日々の中で自己啓発本などをたくさん読み試行錯誤しながら自分を愛すること、大切にする習慣が身につく手帳術を思いつきます。自分が自分らしく、心地よく生きるためには自分自身を愛することがとても大切だと著者は言います。手書きで手帳に記録することによりここちよい自分を育てていくことができるようになりますし、自分を振り返ることが出来るようになるんですね。昨今は、スマホやパソコンでスケジュールなど管理しがちですが手書きで書くことに意味があるのだとこの本が教えてくれます。そして手帳を見返す楽しみとして・自分の成長を感じられる・困難なときを乗り切る自信につながるなどたくさんのいいことがあります。私自身、最近はパソコンで日々の日記をつけています。この本を読んで、まずはお気に入りの手帳を選ぶことから始めてみたいと思います。タイトルは「ゆるこもりさんのための手帳術」とありますが、ひきこもりの人だけではなく、普通に暮らしている人たちにもぜひ読んでほしい内容です。自分らしい人生を築き、未来を変えていくには今日の行動を少し変えるだけ!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.11.20
コメント(0)
![]()
ホットクックを2台もちしている我が家。この本は、予約調理でつくれるおかずが紹介されています。予約調理と通常調理との仕上がりの違いも紹介されていてなかなか勉強になります。・なすやピーマン、キャベツを使った煮込み料理・いも&かぼちゃのホクホクおかず・味がシミシミ根菜のおかず・お肉のシンプルおかす・コトコトカレー&シチュー冬に食べたいアツアツの煮込み料理が多数紹介されているので早速作ってみたいと思います。ホットクックをもっともっと活用したいという家庭にぜひおススメです!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.11.15
コメント(0)
![]()
心が強い人の人生は思い通り!になると著者はこの本で言っています。「好きなときに、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」をコンセプトに7200人以上のアドバイスを行い別途700人ほどをプロデュースしてきたという著者。・思い通りに生きる公式の存在・変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する・最強の行動力を手に入れて心を強くする・未来の自分を生きると現実が追い付いてくる・アファメーションで正しく心を鍛える・神メンタルで感情をコントロールする・幸せになる権利は誰にも奪えないこれからは自分だけの生き方を見つける時代であり思い通りに生きる公式とは現実(未来)=目的地×手段×メンタルそして一生使わないと決める「捨てる言葉」として・でも・だって・わからない・難しい・できない心が自然と強くなる「口ぐせ」の言葉としては・ラッキー・ツイてる・ありがとうを紹介しています。最後にはQRコードが紹介されていてLINEに誘導されます。皆が好きなシゴトだけをすれば、日本にはサラリーマンがいなくなるのではないでしょうか?この本の考えは大切だと思いますが、世の中には好きだけをシゴトにする人だけではないことをこの著者には知ってほしいと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.11.10
コメント(0)
![]()
昨年、電動自転車のひき逃げ事故に遭いました。ひき逃げという恐怖、体の痛みでこの1年間ずっと悩まされてきました。通院している医師や被害者支援センターのカウンセラーからマインドフルネスを勧められたのでこの本を読んでみました。この本は、主に働く人たちに向けてのマインドフルネスが書かれています。・自宅でマインドフルネス・仕事でマインドフルネス・人間関係のマインドフルネス・出先でマインドフルネス・休日にマインドフルネスマインドフルネスによってストレスが減るというのはじつはストレス要因そのものは減りません。外部の刺激なので自分ではコントロールできない。ストレス要因や反応に対して気づき、認知的距離を置くことでストレスとのつき合い方がうまくなり、結果としてストレス反応が減っていくそうです。マインドフルネスは呼吸が中心ですが・マインドフル・ウォーキング・マインドフル・リーディング・マインドフル・コーヒー・マインドフル・ごっこ遊び・マインドフル・お片付けなどいろいろ応用できます。1日当たり10分を2~3カ月続けていくと自分のものになるそうです。①今の状況に気づき、気持ちを整える②自分の変化に気づき、毎日が好転する③自分らしさに気づき、人生が楽しくなるストレスの多い日本。マインドフルネスをみんなが日常生活に取り入れて少しでも心が整うといいですね。私もマインドフルネスを実践してひき逃げ事故の恐怖を克服していきたいと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.11.05
コメント(0)
![]()
片づけの本を久しぶりに読んでみました。著者自身が、片づけられない人だったそうです。暮らしを整えなければ一生後悔すると感じたのは、息子さんの交通事故がキッカケ。バタバタとした日常生活で著者が寝坊したことが原因で息子さんが交通事故に遭ったそうです。そこから家中を必死で片づけて、今ではお片付けのレッスンをしている著者。この本では、7割収納を推奨しています。モノを7割にすると暮らしがラクになると著者は言っています。その通りだと思います。さらに収納アイテムは片づけきる前に買わない。など参考になります。しかし、マキタの掃除機、無印良品のファイルケース、IKEANのプラスチックケースなど多数紹介されています。プラスチックケースは洗うことが出来て便利とありますが捨てるときは紙ではないので大変だと個人的には思います。そもそもモノを減らせば無印良品やIKEAの収納ケースが必要なくなるのではと感じるのは私だけでしょうか?また著者はリビングがスッキリしていればレジャー費が浮くといいます。リビングで落ち着くことが出来れば外にくつろぎを求める必要性がないから。そう、家がスッキリしていればカフェでお茶する必要なんてないのです!著者は、理想の暮らしをイメージする「思考改革」を行い鳥の目、虫の目、魚の目この3つの目を養い7割収納で家は片付くと言います。自分の家を俯瞰することが大切なのですね。家をスッキリ片づけたい方の参考になる1冊かもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.30
コメント(0)
![]()
スポーツに興味がないので、ジョコビッチというテニスプレーヤーのことは全く知らない。グルテンフリー生活に興味があってこの本で読んでみた。2018年に出版されたこの本だが、いまだに日本ではグルテンフリーの食が流行らないことに疑問を感じながらこの本を読んだ。遺伝子組み換え小麦、地球上で食されている小麦のほぼ100%がこれだ。この小麦に含まれているグルテンは自然界に存在するものとは構造的に異なるのだ。ジョコビッチ選手は、両親がピザ屋を営んでいて毎日小麦を食べていた。小麦の国に生まれたのに、小麦によってパフォーマンスが最大限に発揮できなかったのだ。グルテンを取り除くことにより、体重が減少しエネルギーが増加し、アレルギーおよびその他の免疫不全が消える可能性があるという。私自身、グルテンフリー生活をはじめたら10代から悩んでいた便秘、ニキビ、アレルギーがかなり改善してきている。さらにグルテンを含む食物はうつ病や無気力、あるいは痴ほうや精神疾患にさえつながっているとこの本に書かれている。日本でもうつ病が増えているが、原因がグルテンだとテレビでもマスコミもとり上げない。それはCM企業との関係が根深いのだと思う。世の中に出回っている観光地などのお土産やお菓子は大部分が小麦と砂糖の塊だ。それが一番安上がりだからとこの本を翻訳したタカ大丸氏も言っている。ジョコビッチ選手は、グルテンを一切摂らない食生活を徹底している。私の場合、グルテンを一切摂らない食生活はなかなか難しいのだが基本的に自炊をして小麦と乳製品、白砂糖を極力避けて生活をしている。ジョコビッチ氏は言う。グルテンを数日間排除しただけで心身ともに軽くなり速くなりクリアになったと。日本でもグルテンフリーのお店が増えたらいいなと個人的に感じている。この本をたくさんの日本人が読んで日本の企業がいかに体に悪いものを作っているかを理解してほしいと感じる。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.25
コメント(0)
![]()
9浪して27歳で早稲田大学に入学した著者が、多浪経験者はその後どんな人生を歩んいるのか?浪人経験者20人のインタビューをこの本にまとめています。私自身は、早慶上智を目指して猛勉強をしましたが全落ち。滑り止めで受けた中央大学に合格し、入学しました。家族からは女性が浪人することを猛反対された経緯があります。入学した当初はやはり滑り止めの大学でしたから嫌だなと感じていましたが、高校3年間必死で勉強しての自分の実力はこれまでなのだと納得し、今は中央大学卒の学歴に満足しています。私が学生の頃は一浪二浪はざらにいました。でも、今は現役で大学に進学する高校生が激増しているそうです。そんな時代に浪人してまでなぜその大学に行きたいのか?その後の人生にどんな価値を見出しているのか?この本を読むと人それぞれ人生の満足度は違うことが理解できます。多浪できるのは、家庭が裕福であることが大きいとこの本を読んで感じます。しかし、中にはアルバイトをしたり働きながら多浪する人もいます。多浪によりメンタルコントロールがうまくなったという人、早稲田という空間で生きたかったという人、12浪して関西学院大学に入学した人は「自分の人生を認められるようになった」とも言っています。自分の夢を叶えるため、自己実現するため、多浪したことで自分の可能性を見出す人たちがこの本で紹介されています。1回きりの人生。「大学がすべてではない」という考えももちろんあります。しかし、多浪したからこそ見えてくるものも必ずあります。「浪人してでもその大学に入学したいですか?」「大学で何を学びたいですか?」「何のために大学に行くのですか?」を考えさせられる1冊です。大学を目指す学生たちにぜひ読んでほしいと感じました。過去を変えることはできません。でも過去から学べることはたくさんありますし、失敗には何かしらの普遍性があると著者は言います。自分と違う境遇で生きた人たちの経験を知ることが出来て大変面白い内容でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.19
コメント(0)
![]()
東洋医学は胡散臭いと思う人が多いと思う。私自身、耳鼻科の医師が治せない耳鳴りにならなければ鍼灸に興味を持たなかっただろう。この本は、鍼灸師が東洋医学のけいらくを学びさまざまな不調の患者を治したと紹介している1冊。・なぜ著者が東洋医学の道に進んだのか?・さまざまな体の不調の原因は?・西洋医学と東洋医学の違い・指3本の脈診で不調の根本原因がわかるけいらく治療・けいらく治療でここまで改善と患者の紹介・免疫力を高めるセルフケアツボなどを紹介しているのかと期待して読んだがツボなどの紹介はない。著者が行っているけいらく治療がどんなものか?そしてどんな症状の患者を今までに治してきたかが詳しく書かれている。この本自体は、著者の鍼灸院に来てねという紹介本ともいえるだろう。ただ、交感神経副交感神経など自律神経についてもわかりやすく書いてあるので私には参考になった。東洋医学では交感神経が緊張すると気の流れが悪くなると考えるそうだ。その結果血液の流れや内臓の働きが悪くなり不調が生じるとこの本に書かれている。まさに私はこれなのだろう。日本は西洋医学一辺倒だが、ストレス社会の今。自律神経を整える鍼灸治療がもっと見直されてもいいのではないかと個人的に感じている。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.15
コメント(0)
![]()
やましたひでこ氏の本は、単なる片づけの本とは異なる。収納グッズを使ったり、いくつものを減らそうなどの巷にあるお片付け本とは違い、心の中からそして考え方を変えていくことに重きを置いているような気がする。この本では、おひとりさまこそ、愉快にいきいき暮らそうとまずは著者が血縁、地縁は日本ではもう機能していないと語る。そしておひとりさまのケーススタディとして6人の女性たちの断捨離との出会い、人生の転機、断捨離の進め方、断捨離で心も救われることなどを紹介している。断捨離をすると空間という余白ができるすると人は目の前のことに追われる生活から脱し、未来に向かって働きかける思考になると著者は言う。自分、他者、時間の3つの縁は自分一人でどうにかしようとしても何も起こらない。時間も他者もコントロールできないから。だけど、自分のことなら断捨離で能動的にアプローチできると。私は昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭い、ひきにげした犯人女性に対しての思い、そして犯人側の損害保険会社の女性への思いなど辛い状況に置かれている。そんな私にとってこの本はとても救われる内容だ。だったら、生きよう。今を生き直せばいい。違う人生を生きたいのなら、そうしましょう。今を生きる。自分に素直になって生きるということを決める。自由に飛び立ちたいなら、飛び立ってもいい。人生は、思い通りにはならないけれど、決めた通りにはなります。人生は、人の数だけ価値観がある。人生は、楽しむもの。私はそれ一択です。だからこそ物事の選択基準は、楽しいか楽しくないか。面白いかもしれないと思えるか。あなたはどんな人生を生きたいですか。あなたらしく自由に暮らしたいなら、決めましょう。断捨離で自分軸を取り戻して、ごきげんな人生のステージをスタートすることを。断捨離は、決心して行動するだけです。さあ今、自分を生きましょう。そして最後には誰もがおひとりさまになる時代。ひとりで死に逝くことの覚悟はつねにもっていなくてはならないと・・・。私は、ひき逃げ事故で死んでいたかもしれないと思うと人生観が変わりました。この本は人生を考えさせられる内容です。今おひとり様ではない人にもぜひ読んでほしい内容です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.11
コメント(0)

一昨年、耳鳴りになり西洋医学では限界を感じ鍼灸治療院へ行くことが増えた。しかし、胡散臭い鍼灸師、ぼったくり鍼灸師などなんとも鍼灸治療院はさまざまであることを身をもって感じている。この本は、そんな私にはうれしい内容だった。なぜならどんな鍼灸師がいるのか?鍼灸治療院の選び方なども赤裸々に書いている。鍼灸師になるための大学や学校の裏事情まで書いているから参考にならないわけがない。東洋医学の鍼灸に興味はあるけれど、ちょっと不安だという方はこの本をぜひ読んでほしい。この本の著者はかなり辛口で、下手な治療院へ行くよりは日帰り温泉に行って美味しいものを食べたほうがよいと言っている。これも然りである。著者は、鍼灸の専門学校で非常勤講師などをしているらしいが経絡は迷信、経穴は妄想とはっきり言うそうです。ちなみにこの本では3つの鍼灸治療院にライターがお忍びで出かけている。1つの鍼灸師などは毎日来て2,3カ月でよくなると言われたそうだ。不当に長い治療期間を要求されたらそれが自然治癒とどう違うのか常識的な判断が必要だと書いてある。私自身、先月「施術に自信がある」という日野市にある某鍼灸師の元に出かけた。完治するには週3日で半年かかると言われて驚いた。この治療院の施術は1回7000円。週3で半年となると50万以上かかる。8回程度通院したがこの鍼灸師とは気が合わないので通院をやめた。やめてよかったと思っている。この本にも治療を受ける際にはHPの情報を鵜呑みにせず、必要な情報を取捨選択する必要があると書いてある。最近は、「なんでもかんでも治る。俺って凄いだろう」的なHPやブログも見かけるがそれが必ずしも本当のこととは限らないと書いてある。この本をもっと早く読んでおけば、私は騙されずに済んだのかもしれない。また、人の役に立ちたいとかありがとうと感謝される職業につきたいという人もいる。実際私は、お金は度外視で患者さんに元気になってほしいという鍼灸師の元で治療をしてもらったことがある。しかし、著者はこれに関しても「人の為と書いて偽りと読む」と辛口の言葉で表現している。また、たまに頸が痛いと言ってきている患者さんにあちこち首を触ったり手を持ち上げたりして「これ痛いですか?」とやる人を見かける。痛いから治療院に行くのに、そんなことをされてはたまりませんと書いている。私自身、昨年ひき逃げ事故に遭い頸椎の神経を損傷し痛いと鍼灸院に出かけたら左右上下に首を回せと言われた。先月出かけた日野市の治療院だけど。頸が痛いって言っているのに出来る範囲で頸を動かしてと言われ最終的に首が原因ですねと診断された。この本をもっと早く読んでおけばよかったとかなり後悔している。本当に上手な鍼灸師は1回2回の施術である程度の手ごたえを感じられるとこの本に書いてあった。鍼灸師の言葉を信じるよりもこの本の著者の言葉を信じて下手な鍼灸師のもとからは早々に離れたほうがよいと思う。東洋医学の鍼灸は私はとても素晴らしいものだと思っている。ただし、鍼灸師の腕はかなり差があることも強く感じている。患者として腕の良い鍼灸師を見つけることはかなり難しいがそんな鍼灸師に出会えることを願いたい。素晴らしい鍼灸師を判断する指針としてこの本が役に立つと感じた。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.09
コメント(0)
![]()
鍼灸師である女性が、専門としている東洋医学分野での気と東洋思想・宗教周辺での気について語っています。著者は、東京医療専門学校を卒業し鍼灸師の国家試験に合格後早稲田大学で思想宗教系専修を学んでいます。東洋思想と世界のメジャーな宗教を一通り学んだ著者が気について語っているので面白いです。・孔子・老子・荘子の気・孟子・道教の気・易と風水の気・東洋医学の気・科学の気・養生と気気についてさまざまな視点から解いているのでなかなか面白いと感じました。また途中にはコラムがあるのですが、ここもぜひ読んでほしいです。「気が合う」「気が合わない」「気を合わす」と言います。良い鍼灸院を見分ける方法として気が合う施術者が一番ですと著者は言っています。著者と気が合わない患者は一度の治療だけでその後来ないそうです。私も先月優れた鍼灸師と言われている男性に施術してもらいました。何度か施術してもらいましたが、この男性とは気が合わないと感じいくら優秀でも出かけるのをやめました。気というのは、やはり1つの指標として大切なのだと感じています。著者は、気の世界は広大であると言います。東洋医学も1つの気の世界であると。東洋医学、特に鍼灸に今興味を持っている私にはとても奥が深いけれどおもしろい内容でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.07
コメント(0)
![]()
図書館で予約をしたら、500人以上待ちで1年待ちでやっと読むことが出来ました。約10年間にわたっていろいろ試してきてよかった美容法をこの本で紹介しています。プチプラコスメを最初紹介していたので庶民的かと思いきや途中で1回30万円の美容医療を年3回していることを知ってやはり女優さんだなと感じました。年齢を重ねると、残念ながらだまっていても「圧」が出ます。だから、話しかけられやすい顔でいることが大事だと著者は言います。そのほうがいい出会いやチャンスにも恵まれると。そうかもしれませんね。著者は、今現在運動は週に3回。週に2回はジム、週に1回はピラティス。さらにサウナ、酵素浴、点滴、美容皮膚科、眉毛サロンなどにも通っているのだとか。女性の不調との向き合い方としては、鍼灸院にも通っています。最後に著者は、キレイになるには続けることが一番の近道と言っています。楽しみながら工夫して美容を続けることが大切だと学びました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.05
コメント(0)

今現在、女性専門鍼灸院うさぎ堂で施術をしている女性の本です。お灸が女性のさまざまな症状によいことをこの本で紹介しています。私自身、お灸をはじめて1年以上が経過しました。継続は力なりで冷え、吹き出物、アレルギー症状の緩和を実感しています。この本では、お灸の基礎知識として・東洋医学のこと・お灸の種類・注意点などをわかりやすく書いています。さらに症状別のお灸でのセルフケアではさまざまな女性の悩みにうれしいツボが紹介されています。ツボというのは、文章ではわかりにくいですが図とともに紹介されています。女性にとって冷えは大敵だというのがこの本を読むと理解できます。後半では、食生活、運動、日々の過ごし方にも言及しています。慢性疾患で悩んでいる私は毎日お灸をして今までの悩みを少しずつ改善してきています。最近では不妊に悩む男女が増えています。これらも血流改善によりよくなるかもしれないとこの本で紹介されています。西洋医学の薬ばかりに頼るのではなく養生として自宅でひとりでできるお灸をぜひ暮らしの中にとりいれてほしいと感じました。さまざまなツボが紹介されていて大変勉強になりました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.03
コメント(0)
![]()
終わった人、すぐ死ぬんだから、老害の人、今度生まれたらと内館牧子さんの小説が面白かったので読んでみました。小説の主人公は75歳。終活は一切しないと言い張る。だが、自分が人生でやり残したことが1つあった。これを主人公は実行しようとする。自分の人生にけりをつけるために。小説の舞台は、横浜と新潟。新潟の方言がでてくるので私には少し読みにくかった。老後の2000万円問題が話題になったが高齢者にとって2000万円あれば精神的に余裕がもてることがこの小説でも理解できる。50代の私には、75歳の主人公や周囲の人たちへの共感はなかった。ただ、老いるとは自分の人生が短いことを理解し今を生きることが大切なのだと感じた。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.10.01
コメント(0)
![]()
0円で生きるというタイトルですが実際に0円で生きれる本ではありません。・ジモティ、フリマなどを利用する・ヒッチハイクで移動・ごみを拾う・無料相談利用・生活保護利用・図書館を利用・野菜を育てるいろいろなことをこの本で紹介しています。東大卒の著者が言いたいことは、「大企業の正社員になれなくても、年収で幸不幸が決まるわけではない。自分の周りにはお金にあまり依存せずに人生を楽しんでいる人たちがいる」これを伝えたかったのだと思います。もし皆がこの本を読んで、お金に依存しない暮らしをはじめたらおれおれ詐欺や特殊詐欺をする若者も減るのではないかと感じます。企業はモノを作り売ることに必死です。モノ余りの世の中なのに、たくさんのものを作ります。食品ロスが叫ばれていますが、たくさんの食品を廃棄する企業もあります。小さくても豊かな経済の作り方を著者はこの本で紹介しているわけです。日本は今後人口減少していきます。小さく暮らすことを誰もが実践していく時期にきていると思うのですがSNS全盛。企業に踊らされて豊かな暮らしというものを見えていない人が多いのが残念です。若い人たちがこの本を読んで自分の暮らしを見直すきっかけになればよいのにと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.29
コメント(0)
![]()
私は、一昨年突発性難聴を発症しその後耳鳴りが残りました。耳鼻科ではあなたの耳鳴りは聞こえませんと医師から治療はないと言われました。そこで、東洋医学の鍼灸に興味を持ち自宅でお灸をしています。このお灸により冷えやアレルギー症状、肌荒れなどが少しずつ改善しているのでこの本を読んでみました。このほんは、アンチエイジングや病気知らずの体を目指すことを目的とした本ではありません。体の弱い人がそこそこの健康を維持しながら病気になっても軽く済むようにしたりふたたび立ち上がれるようにするという趣旨で書かれています。快眠法とタイトルにあるので睡眠に関する悩みを改善する本かと思いきや睡眠だけではなく不定愁訴を改善するツボなども多数紹介されています。鍼灸師の中には、鍼治療に重きを置く人もいますが著者はお灸の素晴らしさをこの本で紹介しています。著者自身、頭痛持ちだったこともあり頭痛に関しての悩みもわかりやすく書いてあります。そのほか、腰痛、肩こり、更年期障害など…先日、鍼灸師に診ていただいたところ私はお血があると言われました。この本にもお血についてわかりやすく紹介されています。睡眠に関しての一番大切なのは寝る前に怒らない!これが大切なことだとこの本で学びました。日本は西洋医学一辺倒ですが、東洋医学には東洋医学の良さというものがあります。日本でも江戸時代までは東洋医学が主流であったことをぜひ知って自分の体を自分で養生していくことを日本人が学ぶときにきているのではないかと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.27
コメント(0)
![]()
タイトルに魅かれて読んでみた。著者は、20歳で難病になり13年間闘病生活を送ったそうだ。体というものをとても強く意識し、再発見したとこの本で書いている。私自身も昨年電動自転車のひき逃げ事故に遭い頸椎を痛めて以来、自分の体について考えるようになった。体が変化すると心も変化するということを体験したと著者は言う。私もそうだった。その体験をもとにこの本では身体とココロについて気が付いたことを話している。・体の操縦法、心の操縦法・体が変わると心が変わる・ココロとカラダのあいだなどなかなか興味深かった。著者は闘病生活でたくさんの本を読んだのだろう。この本では多数の本が紹介されている。最後に著者は「この本はあなたの参加によってはじめて完成する」と言っている。受け身ではなく、この本を読みながら自分ならどうだろうと考えながら読むことをおすすめする。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.25
コメント(0)
![]()
長い間、花粉症やニキビなどに悩まされてきた。そこで昨年からグルテンフリーの生活をはじめたら花粉症も緩和し、ニキビもほとんど出なくなった。そこで、グルテンフリーについて書かれた本を読んでみた。グルテンフリーは、ダイエット、便秘、アレルギー改善、頭痛、肩こり、うつなどにもよいとこの本で紹介されている。給食では牛乳が毎日出る。コンビニに行けば、スナック菓子やジャンクなどが販売されている。菓子パン、牛乳、クッキー、ヨーグルトこれらを毎日食べる人も多いことだろう。ヨーグルトは花粉症やニキビによいと言われていて私は10代からずっと食べ続けていた。しかし、ヨーグルトをやめたら肌がきれいになった。不思議なものです。マスコミに踊らされず、CMなどで腸内環境によいと言っているからとヨーグルトや牛乳をやめてみる。食パン、菓子パン、ピザ、ラーメン、焼きそばなど精製加工された小麦をやめてみてほしい。2週間やめてみて自分の体の変化をみてほしいとこの本では医師が言っている。私自身も1か月グルテンフリー乳製品カットの生活をしてみたら肌の変化などを感じた。日本人はとにかく忙しく働いている。食をおろそかにして、菓子パンに牛乳、ヨーグルト加工食品などを食べる人が増えている。でも、これらをすべてやめたら、きっと健康な人が増えていくと思う。頭痛がする、鬱症状、発達障害などで西洋医学の病院に出かけるのではなく食を見直してみたら日本の医療費は削減できるかもしれない。ただ、日本では海外のようにグルテンフリーはあまり普及しないのが残念だ。この本では、グルテンフリーレシピがいくつか紹介されている。お菓子などのデザートも紹介されているので参考にしたい。また、小麦が悪いからと言って米を食べればいいかというとこれは糖質のとりすぎで低血糖症になるので注意するようこの本の著者は言っている。何事もほどほどが一番よいということだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.23
コメント(0)
![]()
一田憲子氏のエッセイをいろいろ読んでいます。電車などでなんとなく退屈している時に読むのがおすすめです。60歳還暦を迎えた著者。仕事を頑張ってきたし、背伸びもしてきたのでしょう。60歳になり身の丈のものを選びたい!歳を重ねる中で暮らしをひとまわり小さくしていこうとこの本で主張しています。グルテンフリー生活に興味はあるけれど、仕事柄しがらみがあるのでしょう。できないことを書いています。けれどおやつは少し変えてみたそうです。夫婦二人ともフリーランスで働いているので、一緒に食事をするときの工夫、武蔵野市で暮らしていること、料理のレシピなどをこの本で紹介しています。・習慣は自分でつくるもの・今のままで十分幸せ・人を下げずみんなハッピーに・人生には無駄も大切だ60歳で感じている日々の出来事を著者の視点で描いています。ただ、読んでいると自分の暮らしを自慢しているのかな、おしゃれな自分に酔っているのかなって思う箇所もしばし見受けられます。スターバックスでお茶することが息抜きになると何度も書かれています。世の中にはたくさんのカフェがあるのにスターバックスじゃなきゃいけないのかな?って思います。偏っているな~、残念だな~と感じることもしばしば。この著者はきっとおしゃれな自分をずっと生きてきた人なのでしょう。この本を読んでいると、こんなふうに暮らしていると疲れないかなぁ?と感じました。年を取って背伸びせず自然体で生きるのが大事だなと感じました。著者のようにおしゃれに生きなくてもいいんじゃないかと思いました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.21
コメント(0)

西洋医学では治せない病が世の中にはたくさんあります。私は、一昨年急性突発性難聴を発症しました。耳鼻科で難聴は改善しましたが耳鳴りが残ってしまいました。その際、鍼灸でかなり耳鳴りが改善しました。そこで、この本を読んでみました。西洋医学一辺倒の日本の医療体制ですが東洋医学は西洋医学では治せない未病に強いことがこの本で紹介されています。第1章では、今現在鍼灸師として活躍している4名の方の話があります。阿江邦公氏は今現在独立し鍼灸院を営んでいます。この鍼灸師の元で今現在頚椎症の治療をしているので興味深く読みました。第2章では、伝統医療としての鍼灸の奥深い世界が紹介されています。鍼灸師になっても食べて行けるのか?生活できるのか?これに関しても鍼灸師の資格を取った後の進路に関していろいろな方向性があることが書かれています。最後は、鍼灸になるためには大学や専門学校で学ぶ必要があること。就職、開業の実態について紹介されています。私自身、西洋医学では治せない病気になり鍼灸師に診てもらうことが多くなりました。ただ、鍼灸師の腕はそれぞれです。慰安目的の鍼灸師、金儲けに走る鍼灸師なども世の中にはいます。患者の病を治してあげたい、そんな鍼灸師に巡りあうことの方が難しいと感じることもあります。この本は、鍼灸師を目指す人だけではなく西洋医学では治せない病で悩んでいる方にも鍼灸師ってどうなの?という視点で読むと面白いと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.19
コメント(0)
![]()
30代、「冬ソナ」を見て韓国ドラマにはまった。あれから20年、今もBSで韓国ドラマを見続けている。日本のドラマはほとんどと言っていいほど私は見ない。韓国ドラマ好きの私がこの本を読んでみたが私が見たドラマは「スカイキャッスル」しかなかった。著者は、ネットフリックスで有料の韓国ドラマを中心に見ているので私が見ていないドラマばかりが紹介されていた。・イカゲーム・ペパーミントキャンディー・地獄が呼んでいる・パチンコ・ホームタウンなど多数の作品が紹介されていた。著者は、恋愛ドラマはあまりすきではないらしくこの本でもサスペンス、ミステリー、ヒューマンドラマ、ホラーなどが多く紹介されている。韓国ドラマを見て韓国でロケ地巡りをした著者の行動は私と同じだ。韓国ドラマの俳優さんたちは著者も言っているけれどとにかく演技が美味い。日本のドラマの俳優たちとは全然演技が違うと私も思っていたが著者も感じているようだった。著者の作品「紙の月」が韓国でドラマ化されたらしい。スカイキャッスルで家庭教師役の女優さんが出演しているというからぜひ機会があれば見てみたい!この本は韓国ドラマ好きが読むとかなり面白いのではないかと感じる。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.17
コメント(0)
![]()
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になった。頸椎を損傷し、痛みで今も苦しんでいる。ひき逃げ、交通事故により自律神経にも不調をきたしていると感じ、この本を読んでみました。この本は、自律神経の名医が自律神経の整え方のコツを100個紹介している。どれも簡単で今日からすぐにできることばかり。朝・昼・夜・休日と4つのパートに分けて書かれている。・朝はメールを見ない・朝は無理に運動しない・食事にしっかり集中する・大きくため息をつく・首周りをほぐす、温める・日記を3行だけ書く・今を楽しむことに集中する私は、グルテンフリー生活をしたり、乳製品やジャンクを食べないとかこだわりがあるのですが、この本ではストイックな食べ方や生き方は自律神経を乱すと書いてありました。「なんとかなるよ」「ま、いいか」「気楽にいこう」を口ぐせにすると自分の心を穏やかに整えてくれるそうです。いろいろ学ぶことの多い本でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.15
コメント(0)
![]()
人間は皆いつかは老いていく。この本は、夫をパーキンソン病で亡くし一人で暮らしている70代の女性のエッセイです。3階建ての家の1階2階を賃貸にだし、3階でひとりで暮らしています。今までの持ちモノの1/3を整理し、シンプルに暮らしている様子がこの本からうかがえる。過去にしがみついて後ろ向きに生きるのではなく、せっかくの一人暮らしを心豊かに満喫したいと著者は言います。そしてポイントは大事なものから手放すことなのだそうです。この本では、・70代は小太りくらいがちょうどよい・頼れる医師との出会い・サプリメントは無駄かも?・規則正しい暮らしがいちばんの贅沢・ポイ活はいりません・家族のために残すものなど家族、介護、人間関係など老いて気づいたことを紹介しています。自分が心地よく生きることが一番大切なのだとこの本を読んで感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.13
コメント(0)
![]()
昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になりました。8カ月経過した今もむち打ちで痛みがあります。そのため、図書館で借りて読んでみました。この本は、全国で交通事故の治療をしている有名治療院(整骨院)の紹介です。むち打ちについて書かれた本ではなく交通事故治療の有名治療院が日本全国で紹介されているだけです。自分の住んでいる県で交通事故に強い整骨院を探すのであれば今はネットで探せばよいでしょう。この本は2013年に発行されたものです。監修が、馬越啓一氏です。この治療家が独自に開発したB&M背骨ゆがみ矯正法B&M式マッサージを扱っている整骨院が主に紹介されています。私自身、交通事故に遭い整形外科をまず受診しました。痛み止めを処方されるだけの治療でした。そんな治療に疑問を感じ、今現在はペインクリニックでトリガーポイント注射と鍼治療をしています。この本でも整形外科は湿布と痛み止めを処方するだけの治療だと書かれています。無痛の治療法をしている整骨院がこの本ではいくつか紹介されています。鍼灸治療も少し紹介されていますが整骨院での治療が交通事故特にむち打ちには効果あると言っています。私は、事故後整骨院には電話をしましたが実際には出かけていません。なぜなら、加害者の保険会社との間で治療費が出るか出ないかでもめる可能性があるからです。この本で紹介されている治療院の中には、弁護士などとの連携をしていて慰謝料の相談、加害者側の保険会社との手続きをお手伝いしますという治療院もあるようです。私は暇だったので読みましたが、ネットで探せば今の時代はこの本を読む必要はないと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.11
コメント(0)
![]()
心療内科の医師が書いた本です。1999年に書かれた本を増補改訂しています。今読んでも、特に問題ない内容です。女性に多い自律神経失調症についてわかりやすく書かれています。・耳鳴り・便秘・睡眠障害・疲れやすいこのような症状にアロマなどの香りを使ったり、ツボ押しをしたり、ハーブなどが紹介されています。私自身、毎日お灸をしているのでツボの紹介は大変参考になりました。・深呼吸をする・自律訓練法・日光浴・カラーセラピーなどいろいろな方法でのアプローチが紹介されています。最後には、肩こりの治療には健康保険が使えるとあります。マッサージに高いお金を払うより、整形外科で肩こりの治療をしたほうが健康保険が使えて安いと書いてあります。接骨院での治療も健康保険が受けられるので、鍼や温灸を受けようとありました。でも、鍼やお灸は鍼灸師であって、接骨院では鍼やお灸は受けられないのではないかなと個人的には感じました。現代は原因不明の病気はすべて自律神経失調症とされてしまいます。でも、本当に自律神経失調症なのかなと疑うことも必要なのかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.09
コメント(0)
![]()
昨年11月に私は、生まれて初めて電動自転車のひき逃げに遭った。青信号の横断歩道を歩こうとした矢先、坂の上から信号無視して車道を爆走してきた電動自転車の女性と接触した。犯人は、そのまま駅方面へ逃走。「止まってください。轢き逃げです」と追いかけたが無視。その夜から上肢の痛みを感じ、8カ月経過した今もむち打ちで頸椎~肩、上肢にかけて痛みを感じている。いまだに強い痛みを感じているので、むち打ちについていろいろ本を読んでいる。この本は、交通事故でむち打ちを発症した患者たちが原因不明でドクターショッピングし、最後に脳脊髄液減少症と判明し治療をする体験談を中心に書かれている。交通事故で脳脊髄液減少症を発症したがこの本が発行された2006年当時はこの病気についての認知度は低い。さらに病院の医師もほとんどがこの病気について知らない。もちろん交通事故の場合は相手方の損害保険会社もこの病気に関しては保険金を支払わなかったという。ひどいものだ!私自身、事故が起きて整形外科へ出かけた。骨が折れてなくてよかったねと言われた。しかし、首、肩、上肢が痛い。周囲はひき逃げだから精神科にいったほうがいいという。本当に痛いのに誰も痛みを理解してくれなかった。この本にも私と同じ体験をした人がたくさん紹介されている。特に怖いのは、交通事故から数年経過してから症状が出る人がいることだ。事故との因果関係が証明できず、泣き寝入りだ。この本には、病気を治すための最重要事項として・素直である人・愚痴がない人・怒りを人や自分に向けない人・病気になったのは何か意味があるのだと前向きに考える人・何度医師に見放されても行動を止めない人・病気の克服に対して執念を持っている人・家族や友人の理解がある人・他人を思いやれる人と書いている。自分もそうなりたいと思う。交通事故の被害者というのは、事故でのケガで苦しんでいる。さらに病院の医師や周囲の人間たちに痛みを理解してもらえず辛い思いをしている。さらに追い打ちをかけるように損害保険会社の治療打ち切り通告。私も今犯人の損害保険会社より症状固定だから治療費の精算をしたいと言われている。痛みはまだひどいというのに・・・この本は2006年に書かれている。今以上に損害保険会社は保険金を払いたくなかったのだろう患者たちの辛い思いがこの本を読んで理解できる。本当にむち打ちで苦しんでいる人間に対して損害保険会社は真摯に対応してほしいと強く望む。私自身生まれて初めてひき逃げ事故の被害者になって強く感じていることだ。この病気は、最近では米倉涼子という女優が病名を公表して有名になった。難病であることをもっとたくさんの人に知ってほしいこの本を読むと署名活動を中心に患者たちが保険適用を国や行政に訴えてやっと認められたことが理解できる。医師、損害保険会社の社員たちにはぜひこの本を読んでむち打ちで苦しんでいる人の思いを知ってほしい。交通事故の被害者が読むのではなく、交通事故の加害者たちがこの本を読むべきではないだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.05
コメント(0)
![]()
医師が2008年に書いた本です。私自身も感じているのですが、男性と女性では薬の処方などが異なって当然。それなのに、今の医療は成人男性を基準に薬など処方されることが多いように感じていました。この本でも男性と女性では治療内容が異なるので投薬も異なって当然だと書いてあります。しかし、現状では女性が不要な薬を飲まされているのだそうです。夫が人間ドックを受けると必ずメタボ予備軍だと指摘を受けます。クリニックへ行くとコレステロール値が高いと喜んで薬を処方してくる。それも永遠に‥‥。何も悪くないのに、数値だけで判断してくる医師に私はとても疑問を感じています。この本にも・加齢につれてコレステロールのリスクは低下すること・コレステロールのリスクは男女差があること・日本のメタボ基準は海外と異なる・一番気を付けるべきは喫煙など大変興味深い内容でした。第5章では、血管と心臓を守る食生活が紹介されています。炭水化物に偏った食生活は、中性脂肪が上昇しHDLコレステロールが低くなってメタボになるそうです。肉よりも魚を食べることが大切だということも理解できます。最終章では薬物療法スタチンに関して書かれています。医者はスタチンをすぐに処方してきますがスタチンを飲むか飲まないかは患者が決めるべきです。賢く自分の体を守るために、この本は参考になりました。実際に1年以上スタチンを飲んでいる夫にもぜひ読んでほしいと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.03
コメント(0)
![]()
40代~つらい更年期で体調を崩した女性がどのようにして更年期を乗り越えたか?経験者としてわかりやすく心と体のケアを伝えています。私自身も40代後半から更年期かなって思う症状を経験しました。ただし、40代、50代の揺れ動く気持ちをすべて更年期にするのは違うような気がしますが…フォロワー10万人の著者の更年期の乗り切り方、そして毒だし呼吸、毒だし日記が紹介されています。海外では閉経を新たら人生のスタートとして「閉経パーティー」を開催してお祝いすることもあるそうです。日本は更年期という言葉を口にするのはネガティブであまりよいことではないイメージがします。日本も今後は、ネガティブではなくポジティブに更年期が捉えられるようになるといいなと思います。副腎セルフケアが紹介されているのですがこれはなかなか興味深かったです。更年期かなって一人で悩んでいる方におすすめの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.01
コメント(0)
![]()
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い精神的にも肉体的にも痛みを感じている。以前の状況(心も体も)に戻るまでには時間がかかると思うが自分を少しでも見つめ健全な心を取り戻したいと読んでみた。この本は、交通事故に遭った今の私にはあまり効果がない内容でした。会社で嫌なことがあった家族と喧嘩した仕事がうまくいかないそんな悩みに心理カウンセラーがこうしたら自分を大切にできるよ、自分は自分のままでいいんだよとアドバイスしています。自己肯定感を高める力を養い、それを引き出す方法を著者が教えてくれます。・負のスパイラルからの脱出法・瞑想でネガティブ感情を手放す・「ま、いっか」で自分の心を守る・好きな香りでリラックス交通事故、それもひき逃げに遭った私の心はこの本を読んでも救われませんが…犯罪以外の悩みを抱えている人が読めば心が少し軽くなるかもしれませんね。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.31
コメント(0)
![]()
1995年生まれ。著者は男性のライターかと思ったら女性のライターでした。貧困家庭で育ってことで、社会に対していろいろな思いがあるのでしょう。この本では、日本の現状、貧困家庭の問題点、社会制度の問題点などを紹介しています。第二部では、山口慎太郎氏との対談も興味深い内容でした。私自身は、自営業の両親のもとで育ちました。田舎では裕福な家庭だったと思います。家庭環境、所得、親の職業、学歴と子供の非認知能力はかなり結びついているという内容は納得できるものがあります。私自身は、大学まで進学しました。自分の努力もかなりありましたが、裕福だからこそ地方から東京の大学へ進学できたし大学生活も仕送りがたくさんあったので奨学金を利用せずに卒業できました。恵まれていたのだと感じます。親が大卒だった実家にお金があったいい先生に出会えたいい地区に住んでいたいいクラスメートがいたこれらの要因の掛け合わせって大切なのだとこの本を読んで理解できます。「親や環境のせいにするな」「努力次第で人生は切り開ける」という人もいるが著者は今の社会では生い立ち:努力は8:2くらいだと思うと言っています。シングルマザー、生活保護家庭などが増えていることそしてそこで育つ子供たちには普通の教育が受けられないことがわかります。日本社会全体で考えていかなければいけない問題だと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.29
コメント(0)
![]()
ドラマ化された団地のふたりの続編です。奈津子と幼馴染のノエチの二人が幼いころ暮らしていた団地に戻り日常生活を楽しく過ごしている様子が描かれています幼なじみっていいなぁと感じる50代独身女性の日常。著者は1962年生まれなので、同じ年代の人が読むと懐かしいと思うシーンが登場します。団地にはちょっとおせっかいな佐久間のおばちゃんもいます。おせっかいだけど、時には役に立ったり教えてもらうこともある。団地に住んだことはありませんが、昭和のよき時代を思い出すほのぼのした内容。若い人が読んでも楽しめます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.27
コメント(0)
![]()
2019年に発行された本です。ストレートネックなど首の悩みを改善するコツがいろいろ紹介されています。・首の痛みはなぜ起こるのか・今すぐできる頚椎症を悪化させないちょっとしたコツ・マッサージや簡単指圧・血流アップさせる簡単動作・食べて飲んで首の痛みやしびれを内側から消す特効ドリンク整形外科医、鍼灸師、整体師、管理栄養士、フードコーディネーターなどが自分の治療をもとにこうすると首によいとかこのツボが首によいとこの本で紹介しています。エクササイズなども写真とともに紹介されています。耳つぼをぐるぐる回すとか、指反らしで血流がよくなり頚椎症解消などいろいろ紹介されているのですが、実際に行っていると頭痛がしてくるエクササイズもありました。自己責任で行うのが一番ですね。私は、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭って頸椎の神経を損傷しました。そこで少しでもよくなりたいと思ってこの本を読んでみました。今現在、スマホやパソコンの普及で首コリの人はとても多いと思います。この本が参考になるかというと、残念ながら6年前の本なのであまり参考にならないかもしれません。もちろんすべてが参考にならないわけではありませんが…旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.25
コメント(0)
![]()
住職であり庭園デザイナーの著者。人生を生きていくうえでどのように考えたらうまくいくのかを善の教えなどを織り込みながら説明しています。・減らそう・手放そう・忘れよう・今できることだけに集中する・競争から一歩離れるとうまくいく・人間関係が驚くほど楽になるヒント・悩み方を変えると人生は好転する全5章から構成されています世の中には自分ではどうにもならないことがある。命そのものさえ自分の手が及ばないもの、どうにもならないもので成り立っていると言います。私は昨年自転車のひき逃げに遭いました。5か月後に犯人の女性は見つかりましたが謝罪さえありません。常日頃歩道を歩いていて自転車が危険だなと思っていました。心配事の9割は起こらないというこの本のタイトルですが私は1割の確率で自転車のひき逃げ事故に遭いました。この本では、松下幸之助や稲盛和夫などの有名な方の言葉も紹介しています。仕事などの悩みを持つ方へのアドバイスも紹介していますが読んでいると実際にサラリーマンをしたことがないのかな?現実は違うのになと感じることもありました。理想の職場を語っていますが、現実には難しいと長年サラリーマンをしてきた私は感じました。参考にならないわけではありませんが、私にはしっくりこない内容でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.23
コメント(0)
![]()
料理家である著者の女性が、50歳からはじめる一人旅の魅力を紹介しています。国内、そして海外をひとりで旅しながら一人旅のいいところ、宿探し、ひとりご飯、旅の荷造りなどを自分の視点で語っています。国内では、甲府、奈良、大阪、京都、沖縄、金沢、長崎。海外旅行では、台湾、パリ、バンコクでのひとり旅ならではの魅力を余すことなく紹介している。最後の章では私の旅の楽しみ方として、ひとり朝ランのすすめやお土産についても50歳ならではの考えが語られています。デパ地下のお酒売り場をパトロールしているそうですが最近パトロールって言葉を50代60代の方がよく使っていて驚きます。私自身も旅は大好きです。でも、あえて一人旅をすることはなく旅好きの夫と今現在は旅を楽しんでいます。夫に先立たれたら一人旅をすることになるかもしれませんがわざわざ一人旅をしようとは今は思いません。ま・・・本を売るためには50代からの一人旅は話題になるのでしょう。人それぞれ旅の楽しみ方は異なります。あくまで参考程度に読むと楽しいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.21
コメント(0)
![]()
1971年生まれ。50歳になり、いろいろ考えることもあったのでしょうか?カナダ、バンクーバーへの留学を決意します。時はコロナ禍。不安だらけの留学においうちをかけるようにコロナでのホテル隔離など波乱に満ちたスタートとなりました。この本では、2021年7月~2022年7月までのカナダに来て1年目の語学学校時代の話が中心です。10代20代の若者が中心の語学学校で50代の著者が英語が話せない、聞き取れない、そしてコンピューターも使えないという無力さを味わいます。今までマネージャーさんがいてくれて仕事をしていた著者が一人で奮闘することになります。でも、新しい友人が出来たり、誰かが助けてくれたり、なんとか生き抜いています。やっぱ新しい世界を知ることは興奮する。心も体も少し強くなった気がしますと著者は言っています。英語力に関しては1年経過してもちっとも上達していないとこの本で言っています。海外に行けば誰でもペラペラになると思うなよ。英語が聞き取れない状態での授業はしんどいとしかし、著者はその後カレッジ生活をスタートさせます。今は料理を学びながら日々奮闘していることでしょう。カナダ留学をしたいと思っている人だけではなく50代新しいことにチャレンジしたいと思う方にも勇気をもらえる1冊です。50代、新しいことを始めるのも決して遅くない。いや、遅いかもしれない!だけど、日々生きていると感じられる生活は新鮮でしょう!同じ世代として、なんだかたくさんの学びがありました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.19
コメント(0)
![]()
1975年生まれ、簡単ダイエット専門家。この本では、冷え・疲れ・太り気味・便秘・加齢・ストレス・免疫低下それぞれを解決するためのスープレシピが紹介されています。どれも大変簡単に作ることが出来ます。スープの効能が理解できるように鶏ささみ、かつお、キャベツ、わかめ、アボカドと食材に関しても説明があります。これが私にはとても参考になりました。例えば、かぼちゃは美肌をつくる抗酸化ビタミンACEがすべて含まれているとか「最高の美容フード」であるなど説明されています。体を温めることが女性のカラダにとっていかに大切かがこの本を読めば理解できます。冬でもかき氷やアイスクリームを食べる女性が多いですが自分で自分の体を冷やしているんですよね。ぜひ、女性は体を温めて疲れない、太らない、冷えない体を維持してほしいと感じます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.17
コメント(0)
![]()
今から10年前の2015年に書かれた本です。東京大学医学部を卒業して整形外科医として日々患者を診ている医師が書いています。私自身、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭い首の神経を損傷しました。半年経過した今もむちうち症状で痛みを抱えているのでこの本を読んでみました。・つらい痛みと不調・首コリを放っておくと命に影響する・こんな症状は首の故障を疑いなさい・歩き方・座り方だけで「首コリ」の9割は改善できる・首をいたわる健康習慣・Q&A首の問題相談室といった感じで構成されています。私の症状である頸椎捻挫むちうちについても紹介されていました。世間では肩こり、腰痛、頭痛、めまいなどの症状を訴える人は多いです。しかし、その原因が首コリであると疑う人は少ない。だけれども、首というのは私たち人間が生きていくうえで大変大切なものだと感じます。電車ではすぐに座る人がいますが、この本ではたったり座ったり、行ったり来たり、子どものようにちょこちょこ動き回る。これだけでも筋肉がついて首を守れるとあります。最近は、スマホしながら歩く人、電車の中でパソコンを操作している人もいますがこれらはすべてNG.この本は、残念ながら私の今の痛みを緩和してくれる方法は紹介されていません。しかし、これ以上首の痛みがひどくならないような健康習慣、食生活などを教えてくれます。ラジオ体操、縄跳びが首にとってはよいそうです。首によい入浴法、寝るときの枕もどのようなものがよいか参考になります。また、マッサージや整体、カイロプラクティックなどは首にとってはよくないと書いてあります。ただし、10年前に書かれた本なので首の治療にはけん引とコルセットを推奨しています。けん引とコルセットは今現在、あまり推奨されていないので少し古さを感じる本だと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.15
コメント(0)
![]()
67歳でカナダに移住した著者の母親を中心にカナダのトロントのこと、海外生活、家族のことなどを紹介している。2000年に書かれた本であり今から25年前のカナダなので今とは物価などは異なっていることでしょう。しかし、67歳でカナダに移住して22年間日常生活を楽しみ、時に単身でシニアアパートで暮らす自立した母親。趣味を楽しみながらカナダで築いた人脈。そしてカナダ社会の日系人のこと。海外で暮らす際の言葉の問題などが紹介されている。戦争により夫が戦死し、約7年の結婚生活を終え子供3人を育てた強い母親。本当に悲しい時、涙が出ないという母親の言葉は同感です!日本に戻ることはないと考えていた母親だが家族と話し合い、最後は日本へ帰国することになる。その際、母親はカナダに住む友人たちに「私は後ろは振り向かないのです」「人間、過ぎてしまった過去を振り返ってもどうなるものでもありません。今あるのは前を見て歩くことだけです」「だから人生は楽しいのよ。先がまったくわからないから!」この言葉を繰り返したそうです。横浜生まれのハマッコの女性の生涯が描かれた素敵なお話でした。私自身、今人生の岐路に立ち涙を流すこともありますが後ろを振り向かず前を向いて人生を楽しもうという気持ちになりました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.13
コメント(0)
![]()
2020年に発行された本です。・漢方的くらしのすすめ・50代からのゆるゆる養生・漢方って何?・漢方茶・ペットボトル温灸と爪楊枝鍼・漢方薬局へ相談にいこうなど…暮らしに漢方などの東洋医学をとりいれてみませんかという1冊です。生活習慣の見直し、そして食のチカラで養生していくことの大切さが理解できます。四季で食べ物を変えていくことも大切なのだとわかります。また、鍼灸師である若林理沙さんのツボ養生も紹介されています。お金をかけずペットボトルや爪楊枝でツボを刺激して不調を治そうという考え大変興味深いです。合谷、百会、三陰交など大切なツボが紹介されているのですぐにツボ押しをはじめられます。なんとなく不調を感じる50代から漢方やツボ養生など東洋医学を学ぶのもいいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.11
コメント(0)
![]()
自炊する人を増やすために活動している料理家さんが料理できない男の子が料理できるようになってほしくて書いた1冊です。トマト、蒸し鶏、薬味、なす、きのこ、白菜、大根、キャベツなど月ごとにレシピを紹介しています。この本は月1つの食材をテーマに週3回一汁一菜を作れば食材を使い切れる構成になっているそうです。主婦として、人間として長く料理をしているので私にはあまり参考にはならないけれど一人暮らしで自炊をはじめたい方には取り組みやすい本かもしれません。特にひとり暮らしだと野菜など食材を買っても使い切れないかも!そう思っている方には参考になるかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.09
コメント(0)
![]()
ことりっぷは、女性のための旅行誌です。見どころ、街歩き、グルメ、ショッピング、ホテルを中心に写真多めで紹介しています。あくまでイメージで、メルボルンってこんな町なんだな。この町を旅するにはこんな観光スポットがあってお土産はこれで、おしゃれなカフェはこんな感じだなって理解できます。でも、地図などはちょっとアバウトでわかりにくいかもしれません。ホテル紹介も6つ程度がピックアップされています。メルボルンに行ってみたいけどどんな観光地があってどんな場所なのかなって知りたいときにおススメの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.07
コメント(0)

世界で最も住みたい街として7年連続して選ばれたメルボルン。メルボルンの魅力を知りたくてこの本を読んでみました。メルボルンの旅ですが、街歩きが中心の本です。ペンギンを見に行くこともなく高級レストラン、ホテルにこだわる旅ではなく街巡りに徹した旅。第1章は、エリアごとに第2章は、キーワードに沿って紹介しています。・カフェ・マーケット・ガーデン・オーガニック・リサイクルメルボルンのおしゃれな女性たちのスナップ写真もあります。自然が残る街であり、オシャレな買い物にはエコを意識したオリジナリティも感じられます。死ぬまでにぜひ一度は出かけてみたいメルボルンです。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.05
コメント(0)
![]()
仲の悪い両親、そして苦手な妹、そして距離をおいてつきあう弟。家族になじめない著者が家族ってなんだろう?この本で家族や生きることを私たち読者に伝えている。・結局、他人の集まりなので・実家を出て、ひとり暮らしをして、自分を愛すること・変わっていく交友関係もあるけれど、私はちゃんと私を生きている・周囲と比べてしまうけれど、自分の選択も案外悪いものではないかも4章からこの本は記されている。離婚した両親のこと、話の合わない母親、ブラック企業で働いたこと、一人気ままな海外旅行、一人暮らしへの思い、結婚や子供を産むことに興味がないことなどを自分の言葉で伝えている。ひとりでいることがものすごく寂しく感じることがある。結婚も出産もしないで、果たして私はこのままでいいんだろうか?と思うこともある。でも、人と一緒にいる才能がない。いつかひどく傷つけてしまうんじゃないか。家族に恵まれなかったからこそ、そう思うのではないだろうか?いろいろな生き方があっていい。いろいろな人生の選択肢があっていい。著者は最後に、私の人生は私だけのもので、自分で選ぶこと、自分ひとりで立って生きていくことに大きな意味があるのだと思う。失敗はあってもきっと後悔はしない。という。そして読者へ自分自身やあらゆる生き方について、「まあ、そんなに悪いものではないかな」と思えるきっかけになっていたらうれしい。失敗も後悔もしない人生なんてないけれど、それでも前に突き進む少しの原動力になれればなおうれしいと私自身、この本を読んで前に突き進む原動力をもらえた気がする。読み終えた後、自分を肯定できるから不思議だ!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.03
コメント(0)
![]()
昨年11月に歩行者の私は、青信号の横断歩道を歩こうとした。坂の上から信号無視して車道を爆走してきた電動自転車と接触した。その後、電動自転車の女性は逃走。いわゆるひき逃げ事故だ。その夜から、上肢の痛みが出て8カ月経過した今も首から肩、上肢にかけての痛みがある。整形外科、ペインクリニックで治療をしてきたが一向に改善せずこの本を読んでみた。私自身の症状もムチウチであり、頚椎症系神経根症の痛みである。そのため、むち打ち症を治すにはどのようにすればいいのか興味を持った。しかし、この本のメインは整形外科ではなく柔道整復師こそがむち打ち症を治す専門家だと書かれている。保険診療ではなく自由診療で柔道整復師のいる接骨院あるいは整骨院こそがムチウチのエキスパートであると紹介されている。交通事故に遭ってむち打ちに悩んでいた患者がむち打ち治療協会に属している柔道整復師の元で治療したら治ったという体験談がたくさん紹介されている。後半は、交通事故に遭った時の対処法、保険会社とのやりとりなども紹介されていて参考にはなった。私自身、5か月後にひき逃げの犯人女性が見つかり相手の保険会社と今現在やりとりをしている。相手の保険会社は、治療費を払いたくないからか症状固定の時期だとか言ってきている。初めての交通事故、それもひき逃げでメンタルにも支障を来している私には損害保険会社とのやりとりは精神的にもつらいものがある。この本を読むと、どのように対応すればいいのかわかりやすく書いてあって参考になることもある。私自身、保険診療でのむちうちの治療には限界があると感じている。しかし、西洋医学ありきの日本で保険診療を受けるにはやはり整形外科などに行くしかないことも仕方ないと感じる。交通事故に遭ってむち打ちで悩んでいる人が読めば少しは参考になるかもしれない。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.01
コメント(0)
![]()
2015年に出版された本です。今から10年前の本ですが、当時から首コリで悩む人は多かったのでしょう。この本は、鍼灸師でる男性が書いています。私は交通事故(電動自転車によるひき逃げ事故)により頸椎症性神経根症を発症しました。この本では、・首コリによって自律神経が不調を引き起こす・首コリに効果のあるケア・100円ショップの手軽なグッズで首コリ解消・首コリから解放される生活習慣などが紹介されています。著者は現代人の健康には、首コリや緊張を開放して常に柔軟に保つことが必要不可欠だと言います。そのためのエクササイズやマッサージ方法などを図で紹介しています。ただし、私のような事故で頸椎を損傷した人は医師と相談してエクササイズをしたほうがよいと思います。鍼灸師ですので、天柱と肩井のツボを紹介してここをほぐすとよいと言っています。休憩をする、枕を見直す、正しく歩くなど自分の生活を見直すことも大切だとわかります。10年前の本ですが、今読んでも実行できそうなことがたくさん書かれていました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.01
コメント(0)

1997年に書かれた本です。鍼灸師の著者は、今までは偉い医者の前では下を向いてしまいがちだったが、トリガーポイント治療を研究することにより医者と目を合わせて話せるようになったとこの本で言っています。まずはトリガーポイントとは何か?から始まりトリガーポイント鍼治療の実際、後半はカイロプラクティック的手技療法そして治療への応用が紹介されています。トリガーポイントの探し方はなかなか読んでいて面白かったです。トリガーポイントの鍼治療に関しては私の興味のある変形性頚椎症は図がなく文章だけで数行だったのが残念です。1997年当時はまだまだ変形性頚椎症に関しては需要がなかったのだろうか?肩痛、肩こり、寝違いなどは図で詳しく説明されていました。東洋医学の鍼治療に関してはかなり興味があるが後半のカイロプラクティックに関しては私自身あまり興味がないのでサラッと読むだけでした。技術の進歩により25年以上経過した今はこの当時よりトリガーポイントもかなり解明されているように感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.31
コメント(0)
![]()
この本は、慢性痛に関する信頼できる情報です。運動、日常生活、ストレス軽減法などについても言及しています。まずは慢性痛の痛みって何?から始まります。そして慢性痛における循環サークル、そして治療編では薬、痛みの治療技術、保管代替療法、ペインクリニックの存在を紹介しています。さらに第3章では慢性痛をコントロールする方法として痛みのコントロール、ストレッチと体操、1日の過ごし方、自分の感情との向き合い方、ストレスへの対処、家族や友人との交流、自分自身のケアなどが書かれています。痛みというのは人それぞれです。痛みの感じ方も人それぞれ。慢性痛を抱えながらも充実した生活を贈れるかどうかはその人の態度や生活スタイルと深い関係があります。「前向きに自分を変えよう」という姿勢を持てば慢性痛にうまく対処できるとあります。・身体を動かす・1日の生活を計画的に進める・ストレスを取り除く手法を身につける・自分の限界を探るのではなく、自分の能力を探る・痛みが生み出す感情を理解し、それを表現する・家族や友人とのコミュニケーション向上を図る・不要な投薬を避ける・栄養豊かな食事、適度な睡眠など健康的な生活習慣の実践これらが大切なんですね。そして慢性痛の痛みを消すのではなく、耐えられるレベルまで痛みを抑える方法を覚えることが大切だと言います。痛みをもちながらも楽しい人生を築き上げること。そして自分の将来をコントロールするのは自分自身だという事実を受け止めることが必要だと言います。そうかもしれませんね。神経痛というのはとにかく痛みがつらく時には泣き叫びたくなる時もあります。特にひき逃げに遭った私は精神的にも落ち込むことも多くメンタルまで支障を来しています。しかし、自分の痛みと向きあい自分の人生は自分でコントロールするという気持ちを大切にしていきたいとこの本から学びました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.29
コメント(0)
![]()
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い頸椎を損傷しました。半年経過した今も痛みが続いているためこの本を読んでみました。この本は、中国伝統医学である経穴などの考え方が欧米でどのように実践されているのかがわかりやすく紹介されています。長年鍼治療をしてきたドイツの医師たちの経験、そして鍼療法教育に携わってきた医師たちの経験に基づいた経穴・耳穴・トリガーポイントがわかりやすく図とともに書かれています。この本自体は、鍼灸師や鍼治療を行う医師が読むと参考になる1冊です。でも、素人の私でもツボには少しばかり知識があるので勉強になりました。まず、パート1では経穴について詳しく書かれています。肺経・大腸経・胃経・腎経などの主要なツボがそれぞれ紹介されていて、適応症なども紹介されているのでわかりやすいです。例えば、よく使われる万能のツボ合谷に関しては適応症として全身に作用する最も重要な鎮痛穴として紹介されています。パート3のトリガーポイントでは、側頭筋・憎帽筋・棘上筋などそれぞれの概要、トリガーポイントの診察、そして治療を紹介しています。私の痛みの症状は僧帽筋が関連しているのではないかとこの本を読んで感じます。急性の外傷も原因になると書かれています。重要な経穴としては、天柱・風池・大椎・肩井などが紹介されていました。自分の痛みの原因であるツボやトリガーポイントを知るにはよい本だと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.27
コメント(0)
![]()
断捨離…とても有名になった言葉です。この言葉の名付け親であるやましたひでこさんの2023年出版の本を読んでみました。・断捨離でモノとの関係を見直す・断捨離で住空間をリセット・断捨離トレーニング実践編・断捨離で新しい世界へ全4章から構成されています。先日、DIYのお店に出かけたら収納グッズをたくさん購入している夫婦を見かけました。でも、やましたひでこさんは収納グッズを処分しようとこの本で言っています。私も同感!隙間があればそれにあう収納グッズを探してくる。この行動もやめようよ!って言っています。・未来の不安よりも今の困りごとを解決するのが先決・すき間は何も置かない状態に戻す・モノを安易にもらわない。家に入れない・まとめ買いは実は得していないなどその通りだなと思うことがいっぱいです!1年に1回は家にあるものをすべて出して要不要を判断している私ですがこの本を読んでさらにモノを減らしたいと感じました旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.25
コメント(0)
全3704件 (3704件中 1-50件目)


![]()