全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
睡眠の質を上げるのに、目の周りを温めると良いと聞きました。そこで、ホットアイマスクを購入。nerugoo ホットアイマスク(SALUA) サファイアブルー でず。温度調整が出来るところが良いですね。また、アイマスクとしても利用できるので、明るくなるのが早い時期にもぴったりです。元々は、あずきのチカラ 目もと用を使っていたのですが、かなり高温になり、冷えるのも早かったので、困っていました。nerugoo ホットアイマスク(SALUA)を中温で使っていますが、ソフトな温まり。おすすめです。USB充電も簡単で使いやすいです。シルクのカバーも肌ざわり良く満足。サファイアブルーは、下の写真の色です。 【繰り返し使えるホットアイマスクの新定番】 充電式 ホットアイマスク リラックス アイマスク ギフト 【「MONOQLO」2024年年間総合ベストバイ受賞】かわいい USB シルク 安眠 睡眠 快眠 グッズ 誕生日 プレゼント 健康ホットアイマスクは、目の疲れや眼精疲労を和らげるためのリラクゼーションツールとして広く使用されています。その効果には以下のようなものがあります:血流の改善: ホットアイマスクは目元を温めることで血流を改善し、目の周りの筋肉をリラックスさせます。これにより、眼精疲労の軽減が期待できます。リラクゼーション効果: 温かさがストレスの軽減や深いリラクゼーションを促進し、就寝前の使用で良質な睡眠を助けることがあります。ドライアイの改善: 目元を温めることでマイボーム腺の脂が溶け出し、涙の蒸発を防ぐ効果があり、ドライアイの症状を和らげることが期待されます。眼精疲労の解消: 長時間のデスクワークやスマホ使用による目の疲労感を軽減します。特に、眼精疲労による頭痛や肩こりを緩和する効果も報告されています。花粉症対策: 花粉症で目がかゆい場合、ホットアイマスクを使うことでかゆみを抑え、快適に過ごせるという意見もあります。ただし、使用方法には注意が必要です。長時間の連続使用は避け、10〜15分程度を目安に使用することが推奨されています。また、ホットアイマスクは目の健康を根本的に改善するものではないため、持続的な効果を得るためには適度な休憩や眼のメンテナンスも重要です。さらに、個々の体質や目の状態によって効果は異なることがあります。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 29, 2025
コメント(4)

冬の職場はエアコンでの暖房を使用しています。自分で、温度/湿度計を持っていっているのですが、出社時の状況は、以下の通り。・温度:18℃・湿度:18%とても快適とは言えないですね。加湿器置いて欲しいです。家では、加湿器使ってます。monoqloで評価の高かった、ダイニチの加湿器。【1/25はエントリーで当店最大P5倍!】DAINICHI ダイニチ RXCタイプ 加湿器 サンドホワイト ハイブリッド式 HD-RXC500C-W【北海道・沖縄・離島配送不可】【KK9N0D18P】灯油暖房なので、湿度がドンドン下がっていく部屋では、ぎりぎり効果あります。部屋の広さに対して、8畳用では小さかったようです。買い替え時には、もっと大型のものを購入しなければと思っていますが、置き場所に困りますね。電気代も。職場イメージ最適な湿度家庭やオフィス: 一般的に、快適さと健康のための最適な湿度は40%から60%の範囲とされています。この範囲は、乾燥による目の乾きや肌の乾燥、感染症のリスクを減らす一方で、カビやダニの繁殖を抑えるのに役立ちます。冬: 暖房の使用により空気が乾燥しがちなため、40%から50%が理想的です。夏: 湿度が高くなりやすいため、50%から60%が快適です。湿度を保つ方法加湿器の使用:冷気加湿器: 水を蒸発させて湿度を上げます。フィルターが必要な場合もあります。超音波加湿器: 超音波で水を霧状にし、静かで効率的です。蒸気加湿器: 水を沸騰させて蒸気を発生させます。非常に効果的ですが、エネルギー消費が高い場合があります。自然な方法:観葉植物: 植物は蒸散作用で空気中の湿度を上げることができます。フィカスやパキラなどがおすすめです。水の配置: ボウルや浅い容器に水を置くことで、ゆっくりと蒸発して湿度を上げます。換気:湿度が高すぎる場合は、換気をして空気を入れ替えることで湿度を下げることができます。逆に、空気が乾燥しているときは、湿度の高い時間帯(例えば朝)に窓を開けて湿気を入れる方法もあります。防湿剤の使用:湿度が高すぎる場合には、防湿剤(シリカゲルなど)を使用して湿度を下げることができます。エアコンや除湿機:現代のエアコンには、湿度を自動的に調整する機能が付いているものもあります。除湿機は特に夏場や梅雨時の湿度対策に有効です。ライフスタイルの調整:洗濯物を室内で干す、頻繁に掃除をしてカビやダニの繁殖を防ぐなど、日常生活での工夫も湿度管理に役立ちます。湿度を適切に保つことは、健康や快適さだけでなく、家具や電子機器の保護にもつながります。自分の生活環境に合った方法を選んでください。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 26, 2025
コメント(4)

さっぽろホワイトイルミネーションの1会場として、サツエキイルミネーション 札幌駅南口 駅前広場会場があります。札幌駅前にあるので、観光客の方など、行きやすい場所にありますね。綺麗に彩られたイルミネーションは、見ているだけで、心が癒されます。空気の澄んだ冬にぴったりのイベントですね。サツエキイルミネーションイルミネーションで彩られた中に現れる「光の花」。期間中4回変わる音と光の演出プログラムが見る人の心をあたためます。開催期間 2024年11月22日(金) ~2025年3月14日(金)点灯時間 16:30~24:00イルミネーションの楽しみ方は多岐にわたりますが、以下にいくつかのポイントを挙げます:事前準備:情報収集: イベント開催地や点灯時間、混雑状況について事前に調べておくと、効率的に楽しむことができます。公式サイトやSNSをチェックして最新情報を得ましょう。服装: 冬のイルミネーションは寒いことが多いので、暖かい服装を心がけ、防寒対策をしっかりと。防寒グッズも持参すると良いでしょう。撮影テクニック:カメラ設定: 暗い場所での撮影には、長時間露光やISO感度の調整が必要です。スマートフォンでも夜景モードを使うと綺麗に撮れることが多いです。三脚や自撮り棒: 手ぶれを防ぐため三脚を使うと良い写真が撮れます。自撮り棒を使って遠くからも撮影することで、広範囲のイルミネーションを一枚に収めることが可能です。楽しみ方:デートや友人との時間: イルミネーションはロマンチックな雰囲気を作り出すので、デートスポットとして最適です。また、友人との集まりにもぴったりです。イベントやショー: 多くのイルミネーションイベントでは、音楽と光のショーや特別なパフォーマンスが催されることがあります。時間を確認して見逃さないようにしましょう。安全とマナー:混雑対策: 人気のスポットは混雑するので、時間帯をずらすか、平日の訪問を検討しましょう。マナー: 他の人に迷惑をかけないように、写真撮影時は周囲の人に気を配りましょう。持って行くもの:懐中電灯やライト: 暗い場所で移動する際は、安全のために小さなライトを持参すると便利です。飲み物や軽食: 長時間滞在する場合は、暖かい飲み物や軽食を持ち込むと良いでしょう。イルミネーションの楽しみ方は個々のイベントによっても異なるため、訪れる場所ごとの特色を楽しむことも大切です。例えば、東京の「Twinkling of light」は、デートに最適なスポットとして推奨されています。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 23, 2025
コメント(4)
![]()
冬は鍋の季節ですよね。IH対応土鍋を使っていたのですが、昨年までで2つ加熱で割れてしまったので、直火の土鍋を使っています。カセットコンロは、鍋をする際に良く使います。ジンギスカンを食べる際にも使うので、カセットコンロの寿命を調べてみました。すると、10年程度がカセットコンロの寿命のようですね。私が使用しているのは、イワタニの省エネタイプですが、15年は使っているでしょうか。そこで、買い替えることにしました。岩谷産業のホームページで商品を見てみると、省エネタイプは大分少ないようですね。今回購入したのは、大きな鍋も使えるカセットこんろ カセットフー “エコプレミアムIII”です。現在使用しているものもエコタイプなのですが、10年でかなり薄くなっていますね。カセットこんろ カセットフー “エコプレミアムIII”は驚きの薄さです。岩谷産業 IWATANI イワタニ カセットフー エコプレミアム3 CB-EPR-3 [1203-0898211]最大発熱量 :2.9kW(2,500kcal/h)使用できる鍋の大きさ :目安として土鍋10号まで。今は9号の土鍋を使っているので、サイズも問題なく、内炎式バーナーを採用しているので、鍋底をまんべんなく加熱することでムダ火を抑制してくれるようです。ガスボンベも、イワタニの純正品ガスボンベを使用するようにしているので、ガス消費量を約19%節約してくれるので、消耗品である、ガスボンベの使用期間も長くなり、メリットがあります。実際使うのはこれからですが、しっかり10年は働いてもらえればいいですね。バーナー位置を左にずらすことで、本体サイズを大きくせずに、土鍋10号が使用可能になりました。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 21, 2025
コメント(2)

仕事が終わり、行ってがっかりすると有名な観光名所、札幌時計台の鐘の音を聴きながらの帰宅です。23時は、11回鐘がなります。静かな夜は、札幌時計台の鐘の音は結構広範囲で聞こえていそうです。静かな中心街もいいですね。写真は、別日に撮影した、札幌時計台です。札幌時計台(さっぽろとけいだい)は、北海道札幌市にある歴史的な建造物で、正式には「旧札幌農学校演武場」として知られています。以下は札幌時計台に関する主な情報です:歴史: 1878年に札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として建設されました。設計はアメリカ人技師のレイモンド・ページが行いました。建築様式: 時計台は西洋建築の影響を受けつつ、日本の伝統的な建築技術も取り入れており、特にその屋根は和風の意匠が見られます。時計: 時計台の名前の由来である大きな時計は、ボストンから輸入されたもので、現在も正確に時を刻んでいます。この時計の音色は札幌のシンボルの一つです。観光地: 札幌を訪れる観光客にとって人気のスポットであり、内部には博物館があり、札幌や北海道の歴史について学ぶことができます。また、四季折々の美しさも楽しめます。アクセス: 札幌駅から徒歩で約15分、または地下鉄大通駅から徒歩数分の距離にあり、非常にアクセスしやすい場所に位置しています。札幌時計台は、札幌市の象徴的なランドマークであり、現在も保存・活用されています。訪れた際には、その美しい外観と歴史的な背景に触れてみることをお勧めします。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 17, 2025
コメント(2)
マイナンバーカードの更新手続きの封書が届いていたので、区役所へマイナンバーカード更新に行きました。16時頃に発券機で、番号を取得し、申請書類を書いて順番待ちしていました。この時点で25人待ち。待つこと約20分で手続きカウンタへ呼び出しありました。書類一式とマイナンバーカードを提出し、番号が書かれた紙を持って、更新完了待ちとなりました。待っている間、番号がディスプレイに表示されるかもしれず、スマホで遊んでいるわけにもいきませんでした。30分待っても持っている番号は呼ばれず、私の後の番号がどんどん呼ばれて行きます。忘れられているのかなと思いつつ、待っていました。その後も私の後の番号が30番以上呼ばれているのに、私の番号は呼び出される気配がありません。そのうち、区役所の業務終了のチャイムが鳴り、待っている人は数人になりました。引き渡し場所の人が入れ替わったタイミングで、私の番号が呼ばれました。無事、マイナンバーカード更新手続きは完了しましたが、完全に引き渡し担当者の方が、見落としていたと思われます。この時点で、1時間待ち。トータル、1時間20分もかかってしまいました。悲しい...これから行く方は、窓口終了の20分前程度に行くと、スムーズに終わると思いますので、おすすめです。マイナンバーカード(個人番号カード)は、日本政府が発行する身分証明書であり、以下のような特徴があります:マイナンバー(個人番号)の記載: 一人ひとりに割り当てられた12桁の番号が記載されています。身分証明: 顔写真が掲載されており、公的証明書としての機能を持ちます。多機能ICカード: 健康保険証としての利用や、電子署名、オンラインサービスの利用等、さまざまな用途に使えます。主な利用シーン:行政手続き: 住民票の取得や税金の申告など。医療機関: 健康保険証として使用。電子マネー・ポイントサービス: 一部では電子マネーとしても使える場合があります。注意点:セキュリティ: カードの紛失や情報漏洩に注意が必要です。パスワードや暗証番号を適切に管理する必要があります。更新: 有効期限があり、更新手続きが必要です。マイナンバーカードに関する最新の情報や具体的な手続き方法については、総務省やマイナポータルの公式サイトをチェックすることをお勧めします。もし、特定の質問や最新情報が必要であれば、検索をお手伝いすることも可能です。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 14, 2025
コメント(5)

富良野市の「ふらの硝子」で購入した しばれ硝子。ブログを見直すと、2015年10月購入でした。しばれ硝子 を ふらの硝子で約10年になるのですが、ヒビの少ないグラスは、週末にお酒を飲むときぐらいしか使っておらず、ヒビの量が増えている気配がありません。下の写真が、現在の状態です。このままでは、しばれ硝子の良さが出ないので、毎日使って、育てることにしました。上記と一緒にもう一つ購入した、下の写真程度までは、しばれ硝子を育てたいですね。どの程度の期間かかるか、定期的に観察していきたいと思います。富良野うちひびタルグラス 河野克佳作 富良野工芸品 富良野グラス 富良野うちひびグラス 北海道のグラス 富良野ガラス 富良野ガラスコップ 富良野硝子 敬老の日 和雑貨 四季彩堂 送料無料2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 12, 2025
コメント(2)

私のところにも2025年 お正月はやって来ました。年末年始合せて、9連休だというのに、なにもする予定はありません。おせち料理も無しで、普段通りの食事です。他の方のブログを見ていると、しっかりお正月されているようですね。唯一、正月らしさを出しているとすれば、小さな門松を飾っているぐらいでしょうか。門松が、スピーカーの上にちょこんと鎮座しています。もう少し大きいものが欲しいのですが、ジャストサイズのものがなかなか見つけられません。門松はいつまで飾っておくのが良いのか調べてみましたが、地方によって日にちが異なるようですね。北海道では、門松を1月7日夕方にしまうのが良いようです。地方によって門松のしまう時期が異なるというのは、面白いですね。門松の由来:門松(かどまつ)は、日本の正月に門前に飾る装飾で、その起源は古く、神道の信仰や風習に深く結びついています。以下はその由来についての説明です:天岩戸伝説: 門松は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸(あまのいわと)から出る際に、松や竹を使って作られたとされる仮設の門に由来すると言われています。これは新年を迎える際に神々を迎え入れる象徴的な意味合いがあります。神迎え: 松や竹は常緑樹であり、不老長寿や繁栄を象徴します。また、松は神聖な木とされ、神様が降臨する場所と考えられていたため、門松は神様を迎えるための装飾として用いられました。厄払い: 松の葉は邪気を払う力があると信じられており、新年を清らかに迎えるための装飾でもありました。門松のしまう日:門松は一般的に以下の日までに片付けられます:松の内: 関東では1月7日まで、関西では1月15日までが「松の内」とされ、この期間内に門松を片付けます。地方によって異なる場合がありますが、多くは7日までに撤去することが一般的です。小正月: 1月15日は小正月とも呼ばれ、特にこの日までに門松を下げる風習があります。地方によってはこの日を境に片付けます。実際の取り外し: 地域や家庭の習慣によりますが、松の内が終わった翌日に取り外すことが多いです。ただし、早すぎると縁起が悪いとされるため、少なくとも7日までは飾っておくのが一般的です。要約すると、門松は新年を祝い、神様を迎え、厄払いという役割を持ち、1月7日や15日までに撤去するのが一般的です。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
January 1, 2025
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


