全9件 (9件中 1-9件目)
1

北海道札幌市、大通公園で開催される、「ミュンヘン クリスマス市 2025」へ行きました。少しは混雑避けられるかと、開場の11時過ぎに行ったのですが既に沢山の人々。クリスマス飾りや食べ物が沢山並んでいます。クリスマスの小物やワインも販売されていました。小物を一通り見たら、もちろん食べ物。過去にも食べた、アイスバインとホット白ワインを購入。ホット白ワインは、初めてでしたが、冷やして飲むより飲みやすいかもしれません。アイスバインは、本当にほろほろ。マスタードをたっぷり付けて食べるのがいいですね。とても美味しいです。短い滞在時間ですが、ミュンヘンクリスマス市 2025 楽しめました。長く寒い冬も、いろんなイベントで楽しみながら乗り越えたいですね(笑)アイスバイン(Eisbein)とは?アイスバインは、ドイツを代表する伝統的な豚すね肉の料理です。特にベルリンやバイエルン地方で親しまれており、ドイツ語で「Eisbein(アイスバイン)」は直訳すると「氷の脚」という意味になります。これは昔、豚のすね肉を冬に凍らせて保存していたことや、骨が氷のように白く見えることから名付けられたと言われています。特徴と味豚のすね肉(前脚または後脚)を塩漬けにして、長時間茹でるか燻製にしてから煮込むのが一般的です。皮付きのまま調理されるため、表面はプルプルとしたゼラチン質になり、中のお肉はホロホロと柔らかく、非常にジューシーです。味付けはシンプルで、塩・ローレル・ジュニパーベリー・黒コショウなどを使い、肉そのものの旨味を最大限に引き出します。代表的な食べ方・ザワークラウト(発酵キャベツ)と一緒に食べるのが定番・粒マスタードをたっぷりつけて・ポテトピューレや茹でジャガイモを添えて・ビール(特にピルスナーやヴァイスビア)と相性抜群焼きアイスバインも人気茹でた後にオーブンでカリッと焼いた「Knuspriges Eisbein(クヌスペリゲス・アイスバイン)」も人気で、特に皮がパリパリになる焼きバージョンはビールのお供に最高です。日本で食べるには?東京ならシュマッツ(SCHMATZ)やケーニッヒなどのドイツ料理店で本格的なアイスバインが味わえます。スーパーでは「塩漬け豚すね肉」が売られていることもあり、自宅で再現する人も増えています。ビール片手に大きな豚すね肉を頬張る……まさにドイツの冬の醍醐味です!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。/ 令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 23, 2025
コメント(13)

北海道札幌市。21時頃、会社からの徒歩帰宅中。車線の反対側の歩道を歩く動物発見。一瞬、細長い犬のように見えましたが北キツネのようです。薄暗いため、はっきりとは識別できず。進行方法が同じだったので、目で追いながら歩行。狐は草の茂みに入り込みました。次の瞬間、茂みからは、2匹のキタキツネが飛び出してきたではないですか!2匹同時目撃は、路上では初めてです。まだ冬毛になっていないようですね。じゃれ合っているように見えます。完全に巣穴近くにありますよね...北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 21, 2025
コメント(11)

以前から狙っていた、PARM(パルム) 安納芋を購入しました。糖度が高い品種である安納芋(種子島産)のペーストをアイスとソースの両方に使用し、「安納芋づくし」の本格的な味わいが堪能できます。 口どけのよいホワイトチョコでコーティングし、なめらかで柔らかな「PARM(パルム)」らしい“はむっと食感”は、まるで安納芋のねっとりとした焼き芋を食べているような気分をお楽しみいただけます。限定のようですね。焼き芋なら、ねっとりしたものより、昔ながらのかっちりタイプが好きな私(笑)PARM(パルム) 安納芋は、どんな感じなのか、楽しみでした。パルム自体は大好きなので、期待大。レビューとしては、一口食べると、昭和時代の栗最中の味!やはり、サツマイモ系と栗は、加工してしまうと、味の違いが分かりません (;´д`)次回は、ノーマルPARMにしようかな。PARM(パルム)安納芋の魅力とは?森永乳業の人気アイス「PARM(パルム)」シリーズから、秋限定フレーバーとして登場した「安納芋」は、種子島産安納芋のペーストとソースを贅沢に使用した“安納芋づくし”の一品です。濃厚な甘みとねっとりとした食感が特徴の安納芋を、なめらかなアイスとホワイトチョコレートで包み込むことで、まるで焼き芋を食べているような満足感が味わえます。おすすめポイント種子島産安納芋ペースト&ソース使用で本格的な芋の風味ホワイトチョコレートのコーティングが上品な甘さを引き立てる口どけの良さとクリーミーな舌触りが絶妙なバランス価格は約183円(税込)でコスパも抜群期間限定の特別感とSNSでも話題の人気フレーバーまとめ「PARM 安納芋」は、秋の味覚を手軽に楽しめる贅沢アイスとして、甘党や芋好きにはたまらない一品です。とろける口どけと濃厚な芋の風味が融合した“ご褒美アイス”として、ぜひ一度味わってみてください。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 20, 2025
コメント(6)

全国的に、低気温だったようですね。北海道札幌市の最高気温は、0℃。もう完全に冬です。湿り雪も降っていたので、翌朝は道路がアイスバーン。自動車も慎重に走行していますね。私は徒歩通勤なのですが、横断歩道が滑って怖い。青森県南部地方出身の私はスキーよりスケートが得意。スケートで会社通勤出来ないかな(笑)北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 18, 2025
コメント(10)

今回は、サッポロビール限定品の濃いめのレモンサワー おろし檸檬です。アルコール度数は、7%と私には高めです。シチリア産のレモンを使っているということで、とても期待していました。今回は、前回のザ・ピール紹介の反省を生かして(?)透明グラスです。サワー用のグラスは色付きしかもっていないことに、今回気が付きました(笑)味は、シチリア産レモンということで、しっかり果皮の苦味?も効いていて、刺激の欲しい方には、オススメですね。アルコール度数が7%なので、私には350ml缶でかなり酔ってしまいましたが、美味しいと思います。サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬の特徴サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬は、2024年7月30日に数量限定で再登場したチューハイで、2025年10月7日にはさらに進化した「超」バージョンが発売されました。アルコール度数は7%で、シチリア産手摘みレモン果汁と自家製レモン漬け込み酒を一部使用。皮ごとすりつぶしたレモンペーストを加えることで、ギュッと搾ったようなしっかりすっぱいレモン味に奥行きをプラスし、爽やかな香りと後を引く旨さを実現しています。レモンをまるごとすりおろしたような濃厚な酸味とすっきりした後味が特徴で、居酒屋風の濃いめ味わいを家庭で楽しめます。オススメポイント数量限定の特別感が魅力で、酸味が強いため揚げ物やこってり料理との相性が抜群、食事の箸休めにぴったりです。飲みやすさとしっかりしたコクのバランスが良く、アルコール7%でもごくごく飲めて満足感高め。レモン好きにはたまらない後引く味わいで、夏の暑い夜やパーティーに最適。進化した「超」版はさらに美味しく、早めのチェックをおすすめします。ビール派からサワー派への橋渡しにもなる、大人向けの爽快な一本です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。/ 令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 15, 2025
コメント(6)
昨日、楽天ブログの遅延の投稿した2時間後には、楽天スタッフブログで復旧の記事掲載されていたようですね。楽天ブログ Staff Blog復旧したのは何よりですが、原因が記載されていませんでした。原因、とても気になります。楽天ブログが見放されないことを願ってます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。/ 令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 12, 2025
コメント(16)
先日から急にアクセスできなくなった楽天ブログ。アクセス出来るようになったようですね。楽天BLOGの楽天ブログ Staff Blogでは、11月7日から不安定と案内出てますね。ただ、復旧した案内はまだ出ていないので、不安定な状態継続でしょうか。皆さんの所への訪問もままならず。早く正式復旧して欲しいものですね。頑張って!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 11, 2025
コメント(2)

北海道札幌市にある、農試公園へ行きました。25/10/25です。農試公園は、かなり以前にも行ったことがあったのですが、リニューアル後は、まだ行っていませんでした。紅葉を楽しみに、11時ごろ駐車場へ。しかし、農試公園の駐車場は、満車!全然、MAZDA3駐車できる気配がしません。大人気なんですね。少しだけ写真撮影して、そそくさと撤収。次回は、朝一から出掛けなければ!住所:札幌市西区八軒5条西6丁目95-21農試公園の魅力的なポイント札幌市西区にある農試公園は、北海道農業試験場の跡地を活用した広々とした公園です。家族連れやスポーツ好きにぴったりで、四季折々の楽しみ方が満載。以下に主なおすすめポイントを紹介します。春の桜の名所園内にはソメイヨシノやエゾヤマザクラ、八重桜が約500本も植えられており、4月下旬から5月中旬にかけて美しい桜並木が楽しめます。桜吹雪の散策も風情たっぷりでおすすめです。夏の水遊びとサイクリングちゃぷちゃぷ広場では噴水や水遊びができ、子供たちが大喜び。レンタル自転車を借りてサイクリングロードを走るのも爽快です。交通コーナーで交通ルールを学べるのも教育的です。秋のサケ観察と紅葉隣接する琴似発寒川でサケの産卵が見られ、観察会も開催されます。ナナカマドの紅葉も美しく、川辺でバーベキューを楽しむのも人気です。冬の雪遊びとスポーツ小さな人工スキー山でスキーやソリ遊びが可能。圧雪広場で雪遊びも満喫できます。屋内アリーナや野球場、テニスコートで室内外のスポーツも楽しめます。子供向けのユニークな遊び場トンカチ広場では無料で工具を借りて工作体験が可能。ガリバー型の遊具や遊戯広場も充実しており、創造性を刺激します。無料駐車場が広く、アクセスも良好。オールシーズンで訪れたくなる魅力あふれる公園です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 3, 2025
コメント(12)

北海道洞爺湖町での観光地に、浮見堂公園があります。先日行った、夕日の見える渚公園 洞爺湖湖畔の時に立ち寄りました。公園の駐車場にMAZDA3 FASTBACKを駐車。ここには、バイクや自動車が多数駐車されてました。車で来て、犬さんと散歩している方もいます。浮見堂公園内には、オブジェが少しありましたが、抽象的なものは理解が追いつかない(笑)ここも、紅葉はまだのようです。遠くに浮見堂が見えます。石の道を歩いて渡っていきます。洞爺湖の水、本当に綺麗ですね。そして、浮見堂。中には木製の彫像が。自然の中に赤い建物は、映えますね。駐車場も広いですし、洞爺湖も見渡せてドライブ休憩にはちょうど良い場所かと思います。北海道洞爺湖町にある浮見堂の由来とおすすめポイント浮見堂は、洞爺湖の湖面に浮かぶように建つ朱塗りの二重塔で、洞爺湖町の浮見堂公園内にあります。以下にその由来とおすすめポイントを紹介します。由来大正時代初め、北国行脚の旅の僧侶が旧洞爺村の資産家に宿を乞い、約1ヶ月滞在した後、肌身離さず持っていた聖徳太子の像を託して去りました。この像を安置するため、昭和12年に浮見堂が建立され、平成15年に改築されました。現在も聖徳太子像が本尊として祀られています。おすすめポイント景観の美しさ:洞爺湖八景の一つで、湖に浮かぶような佇まいが絵画的で、写真撮影に最適です。散策路:公園から石畳の道を渡って堂までアクセスでき、湖畔の散歩を楽しめます。季節の魅力:4月下旬から5月にかけて桜が咲き、春の花見スポットとして人気です。冬には雪景色が幻想的です。自然観察:周辺に白鳥や魚が見られ、静かな環境でリラックスできます。パワースポット:聖徳太子の霊験あらたかな像があり、パワースポットとして知られています。洞爺湖の穏やかな風景を満喫したい方に特におすすめです。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。/ 令和7年11月 / 令和7年10月 / 令和7年09月 / 令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月
November 1, 2025
コメント(11)
全9件 (9件中 1-9件目)
1