全367件 (367件中 1-50件目)
だいぶ前から検討していた不動産オークションの加盟店に4月に登録しました。このオークションシステムのベースを生かし、(株)宅建サポートセンターが21年度事業計画に静岡県不動産取引所を設立(増資)を進めています。いよいよ不動産オークションが地元で本格的に始まります。ステップアップで一般物件を取扱いできるまでの規模になるにはまだまだ時間がかかりそうですが、私は積極的に取り組んでいきます。新たな出会いが始まります。
2009年08月25日
コメント(1)
今月は決算書提出月、ということで帳簿に追われていたのですが、先ほど税理士が来社し、最終チェック終了、あとは納税を済ませばOKです。税金と別会社の予定納税、税理士さんへの報酬と今月はかなりの出費だなぁ。税理士さんとの日程調整の連絡に会社へ電話したら繋がらないとのこと、えっ!!NTTへすぐ連絡したら2時間待ちで来てくれました。考えられないとこの配線がおかしいということが判明して、とりあえず直していただきました。普通誰も触らないところの配線に誰かが....なんて言われて地震が原因かもと勝手に納得しておしまい。長期のお休みがあったけど、Deskworkでちょっと疲れ気味です。今日はこれからお灸、鍼、マッサージのセットで90分治療してきます。
2009年08月20日
コメント(0)
一年半ぶりのカキコですね。続けるということを忘れずと思ったとき、このブログを思い出しました。さてさて、お休みの間いろいろありましたが、ネタも増えたということで3度目の再開です。特にここ数年感じていることは、知っていると知らないとではということを意識したとき大げさなようですが、人生まで変わるような気がします。前をみることから、あの時こうしておけばということばかり多くなりました。でも、その思いが人に伝えられたら、喜んでもらえるのならと考えるようになりました。年をとると記憶することが苦手となりますが、いろいろ知りたいことが多いので、欲張る気持ちから、「まてよ、一からすべて学ぶより、目次レベルであとは詳しい人と知り合いになったほうが早い」とわかっていたことの再認識というか改めて実感することが増えてきました。要は知っている人といかに親しくなるかですね。
2009年08月19日
コメント(0)
実は先月下旬、親しかった建築会社が倒産してしまいました。急なことでハタではまさかの倒産!!わからないものです。同じ会社で働いていた息子さんと一緒に、いろいろ企画していた件もあったのですが、かなりショックを受けていました。再建は.....社長も、息子も住宅業界には戻らないということです。しかし、この会社の商品(住宅)にはかなりのファンがいます。引継いでくれる会社があればと思っていた矢先、タイミングよく商品に関心を持っていただいた建築会社の社長に、要のスタッフと数十年培ったノウハウを生かすノウハウをセットでコーディネートしました。今月中には結果がわかります。ブログをはじめたころは毎日のようにブログを書いていましたが、無理をせずに続けようと思っています。会社のHPのリニュアルアルと同時に不動産オークション加盟店を検討しています。
2008年03月23日
コメント(0)
今年からe-TAXで確定申告します。税務署でアドバイスをしてもらい、区役所で住民基本台帳カードを作成、電子証明書の写しをもらい、e-TAXソフトをDL→次に区役所でもらった公的個人認証サービス利用者クライアントソフトをDLそれから次に先月購入しておいたSHAPPRW-4040カードリーダー(受注が多く1週間待ち)のドライバーをインストールしたところでBlog書いてます。次に「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から手続きをするのですがオンラインなら即時発行ということで、後で提出してみます。不動産取引の本人確認で間違いなく本人と証明できる書類に運転免許書のように写真付であれば本人かどうかすぐわかりますが、写真がなければ必ずしも本人かどうか断定できません。先日、契約、決算時に担当していただいた司法書士の方が、証明書を取れない人もいるといってたのを思い出しました。写真付の証明書がない人は、市役所で事前に自己証明ができる書類は何かを電話で確認し、認印と運転免許書用写真と同じサイズの写真を1枚準備して写真付の住民基本台帳カードを作成しておくと、何かと便利だと思います。ちなみに公的証明書類で写真付というと今のところ運転免許書、パスポート、住民基本台帳カードだけですよね。今月は楽天ブログを探訪していきます。先ずはプロフィール→職業からチェック訪問先司法書士 きくりんのひとり言なにかとお世話になっております司法書士の先生方。
2008年03月13日
コメント(0)

2年ぶりの再開です。招きネコのYOUとAYAもだいぶ大きくなりました。今回はタイトル継続でブログ探訪続けようと思っています。さてさて今回は『犯罪収益移転防止法』です。今月から不動産取引に本人確認が必要となります。あちこちで本人確認の書類を求められていた私が今度はお願いするほうになってしまいました。
2008年03月11日
コメント(0)
また楽天日記が遅れてしまいました。少しブログ探訪から離れて、日常の話題を書くことにします。実は去年、私の知らない間に次女がPCを購入してインターネットを始めていたのでした。というのも実は私はバツ1で、娘とはもう10年近く別々に暮らしています。彼女はその間、私の会社でアルバイトしたり、就職して、お金を貯め、アメリカに行き、語学とトリマーの仕事を勉強し帰国、今ではどういうわけか、化粧品関係の仕事をしています。お正月に長女夫婦と彼女みんなで食事をしたときにインターネットの話題になり、ちょっと私の仕事を手伝ってくれることになりました。私も親ばかの一人と実感、私の仕事に興味を持ってくれることがうれしいですね。先月彼女が休みの日、パソコンの先生になっていました。スカイプを教えてあげたらすごく喜んでいましたね。そうか、アメリカにも友達がいるからね。去年はコラボレーションシステムを作るのにたいへんでしたが、今年は実りのある年にしなくてはなりません。がんばります。
2006年02月01日
コメント(0)
個人情報に関して、刑事課の担当者から連絡があり、管轄警察署へ相談に行きました。話すところがなかったため、初めて取調室で相談することになりました。テレビで見たことはあったのですが、ここで、取調べしているのかという感じで妙な気分で相談をはじめたところ、ネットに関してかなり詳しいではありませんか。最初からこの人が対応してくれたらと思いましたが、かなり忙しそうで、事前に話を聞く人が署内で必要ということはなんとなくわかりました。要望に関してそれなりに対応してくれることになり、誰がという調査に関しても、どのように調査するのかがよくわかりました。ネットトラブルがあったら、迷わずすぐ相談することです。そのとき、必ず被害内容を明確に、事実たる、サイト情報があればすべてプリントアウトしておくことです。悪質な場合は、検挙も可能なのです。結果的に捜査依頼と対処をお願いすることができました。まずは相談することから始まります。しっかり状況を伝え、あきらめず、お願いしていけば警察もそれなりに対応、対処してくれると思いました。いろいろなことで、よく泣き寝入りということがあります。どんなことでもすぐに相談するということが大切ですね。
2006年01月19日
コメント(0)
警視庁のHPからインターネット安全・安心相談 インターネット犯罪に関する情報提供・相談はこちらへ よくある相談 最近次の相談が多く寄せられていますので、 被害に遭わないようご注意ください。 オークションで落札して代金を入金したが商品が届かず、 相手と連絡が取れなくなった ホームページに自分の個人情報を掲載された 宣伝・広告のメールがたくさん届いて迷惑である クリックしたら突然、料金請求画面が表示された 身に覚えのない料金を請求された 個人情報に関する該当項目があったので相談窓口入口をクリック該当項目をクリックしていくと回答がでます。個人情報に関することがありましたので 被害に遭ったときには ・名誉毀損等の犯罪に該当すると思われる場合には、 最寄りの警察署又は 都道府県警察サイバー犯罪相談窓口に相談してください。 静岡県のHPをみて相談電話にTEL054-254-9110 相談内容を話したら、住まいの管轄警察署で相談して くださいとのことでした。 ここでさらに電話番号と担当課教えていただき電話してみました。 なんとここで、たらい回しにされてしまい、最初の二人は インターネットがよくわからず不適切な応対があったので、 思わずクレーム、他地域で対応しているのに、何故最初から インターネットがわかる人が対応してくれないのかと文句を 言ってしまいました。 そうしたら、改めて、担当課の人が054-254-9110へ電話して 連絡してくれることになりました。 しばらくして連絡が入り、ここでまた内容を説明、今度は 相談内容に応じてくれる管轄警察署の人から、また連絡いただける ことになりここでまた連絡待ちです。 最初の電話から1時間後、刑事課のAさんから電話が入り、該当 サイトをプリントアウトして、警察署の出向くことになりました。 続く
2006年01月18日
コメント(0)
以前試したまいとーく7 30日間お試し版を使って、期間終了。購入しないと使用不可というときがしばらくあり、そのうち新しい まいとーく8 が発売されました。といってもお試しはDLできないと思ったら、リカバリー後、はまたお試し版がDLできました。ということで60日間お試し版を利用したことになります。その後購入したのですが、まいとーく8ではなくMEGASOFTのSTARFAX パーソナル 定価4,600円が3,161円送料 税込み価格を比較して購入しました。同じものでも結構な価格差があるんですね。
2006年01月17日
コメント(0)
今月はFPの方々のコラボレーションサポートを行なっています。不動産の購入、売却、住宅の取得、リフォーム、建替えに係わる専門家とFPとのコラボレーション。成功されている企業が多くありますね。今週はそんな方々のブログを探訪していきます。住宅取得コンサルタント社長&スタッフのブログ最近見かけたFPブログでは FPの住宅セミナー。
2006年01月16日
コメント(0)
楽天広場動画コンテスト今月末締め切り、家のあやとゆう、応募してみようかな?
2006年01月15日
コメント(0)
20:00 さりげなくテレビつけたら「巨大地震は必ず来る!!家族を守る5つの秘策」無意識にみていたら、ちょっとまてよ、すごい実験をやるらしいということでビデオセット。築31年の同タイプの家2件、450億円かけて作ったという地震を起こすセット、震度7です。耐震してある、していないという実験をしたのですが、していない家は10秒で崩壊、1階にいた人は命がありません。110万円かけて耐震工事をした同31年の家は、大丈夫だったのです。つまり家族の命が110万円で救われるということです。 改めて、耐震の重要性を知ったわけですが、続いて免震住宅という家の実験です。これも驚き、すごい家です。免震新装置が家の下にあるのです。これが230万円の(約20坪)で設置ができるそうです。
2006年01月14日
コメント(0)
昨年、そして今年も、不動産、住宅取得、維持に係わる専門家のコラボレーションを静岡中部地区だけでなく県下に広めていきます。ということでコラボレーション関連ブログを探訪していきます。他業種とのコラボレーションあれれ、静岡県のニックネームcoachナベちゃんのブログです。地元ということもあり訪問。静岡県東部かな?トラックバックしてみました。家を建てたい コラボレーション pado7934さんのブログです。タイトルが気に入りました。私のコラボメンバーが建築士、FP、不動産コンサルタント、デザイナー、同業者、工務店....。キーワードから何かアイディアがでてきそうな気がしました。そしてBLOGコラボレーション 新鮮美観さんのブログです。BLOGコラボレーションって「類は友を呼ぶ」法則、わたしも近い手法でブログ探訪しています。
2006年01月13日
コメント(0)
最新のスカイプにアップデートしました。Skype for Windows 2.0 無料ビデオ通話機能付、スカイプファンがどんどん増えていきます。ブログも誰かが毎日スカイプについて投稿しています。私には2人の娘がおりますが、一人は長野おりますH。旦那様の転勤でかれこれ1年、もう一人Eに、昨日スカイプを教えました。あれこれ話していたら2時間あっという間です。もし携帯電話なら電話料は...。携帯のスカイプもよそのお国では発売されたようで。私の場合、仕事で利用する場合が多かったのですが、これからプライベートも増えそうですね。
2006年01月12日
コメント(0)
あっという間に11日です。年を取ると時間の経つのが早いとよく言いますが、本当にそうですね。それに悲しくなるのが記憶力。さらに加えて情けなくなるときもあります。久しぶりに会う方でも名前が思い出せない。というところで今年の最初のブログ訪問はコメントをいただいたFPのagent05さん もうFPデビューされているのかな?今年はFPの皆さんとの接点が多くなりそうです。静岡で最初にコラボレーションした浜松FPYさんがブログを開設しました。彼からはバイタリティをいつも感じます。Yさんから紹介された静岡のYさん、彼は以前にも紹介いたしましたマネー塾のブログを公開しています。
2006年01月11日
コメント(0)
さて楽天日記も過ぎてしまった日にも日記を書くことができます。ということで、書けなかった日に何があったかを検索してブログ探訪していくことにしました。3ヶ月分としたら毎日3ヶ月かけて戻ればいいということでトライしてみよう。1月10日のブログ探訪でお勉強できるサイト発見ここはブックマークに登録させていただきました。工務店のためのブログ塾 「工務店駄目社長がビジネスブログに辿りつくまで」
2006年01月10日
コメント(0)
面白いブログを探すブログ。 どんなんだろって訪問してみました。ブログのネタ帳か、なるほどネタになっている。
2006年01月09日
コメント(0)
ネコのゴロゴロ科学的に解明されていないそうです。よくうれしいときにとは聞きますが、怒っているときもゴロゴロ...どうなんでしょうね。ゴロゴロというキーワードで日本のブログ村でみるとごろごろを含むブログが結構ありますね。ゴロゴロ
2006年01月08日
コメント(0)
書けなかった日の日記を書いてみようと1月10日から遡り始めて4日目の日記です。ネタ探しにこれしかないとおもったのがその日ニュースと出来事記事を見ているだけでも結構思い出すことがありますね。最近もの忘れのひどい私にとってはいいことです。また記入率100%を目指して日々に日記と遡り日記を書いていきます。「日本の携帯電話業界は世界で最も進んでいる」――NTTドコモ夏野剛氏 「豊かさ」感じることある73%…読売世論調査
2006年01月07日
コメント(0)
MS、1月6日に悪意のあるソフトをダウンロードするSober-Zを警告普段あまりきにしていないウィルス、というのもバスター、ノートンなどの対策ソフトが常駐しているからです。メールに添付というのは相変わらず日々送られてきますが、対策ソフトも注意とか脅威とかというメッセージが出るたび、なんだろと気になります。一応問題ないとなっていますが、セキュリティソフトのレポートを見るとなんとw32うんねんなる脅威名のついているウィルスが100以上ありましたね免疫済みとなってます。
2006年01月06日
コメント(0)
去年、今年こそと思っていたHP作成がブログ日記となり、ついに秋には、コラボレーションツール作成に追われ、もうすぐ1年というところで日記を中断、次にこそこそとビジネスブログを作成しています。継続の重要性を頭の中でしかわかっていない自分を感じるとき、アクションが鈍くなっています。今日同業者との会話の中で、業者が売主となる場合、媒介手数料は支払わなくていいことを知らない消費者がまだまだ多いのです。静岡ではチラシ媒体による物件広告が毎週新聞に折込まれます。そこに、業者売主表示がされている物件と仲介表示の同一物件が掲載されているときがあります。自社に5人の営業マンがいて積極的に販売活動をされている売主業者に聞いてみましたら、成約数の2割は業者が仲介すると言ってました。ここで改めて考えてみることにしました。単純に手数料を払わなくていいということだけなら、直接売主業者から購入するのが得策でしょう。しかし、消費者の業者不信からあえて仲介業者を入れるという人もいるのです。ここで、仲介業者としての役割が手数料を払う価値があることをお客様に認識していただければ、直接売主から買えよかったとあとから言われないで済みます。当然手数料を払って頼んでよかったという仕事をする必要があります。ここは、バイヤーズエージェントという仕事として考えてみることにしました。というところでバイヤーズエージェントに関する楽天ブログを訪問して見ました。熱血、不動産営業マンの日記!最近というか他にもあったのですが、削除されていたようです。
2005年12月20日
コメント(2)

エスクロー業務の一環に個人間取引があります。その中で不動産オークションについてのブログがあったので訪問してみました。無料でゲット・タダより安いものはない不動産だけでなく、無料というキーワードからいろいろな記事が書かれています。さてこのブログからさらにLINKしてマザーズオークションなるサイトへ訪問してみました。主に不本格的なスタートは来年の3月以降ということです。このようなオークションが行なわれていけば、不動産業者も仲介業だけではなく、不動産取引のサポートたるエスクローサービスが必要となるわけです。「デューデリジェンス」「エスクロー」「コンシェルジュ」がキーワードなのですが、実際のところ不動産業者が「デューデリジェンス」たる調査業務のプロになれるのは一部の方に限られてきます。なぜなら、建物調査とならば、やはり専門家たる建築士さんでなければできないからです。静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年12月05日
コメント(0)
去年の今頃、冬のソナタがNHK再放送していました。実はGYAOで初めて冬ソナをみました。今放映中なのですが、韓国ドラマを見始めたのが今年からですが、結構見てますね。GYAOはこれでもかというくらい韓国ドラマを放映しています。全部無料で見られます。冬ソナの次は春のワルツだそうで韓流ネタはこちらのブログがいいかも『冬のソナタ』の次は・・・『春のワルツ』ミイのおしゃべり広場 アクセス数がすごいですね。ヨン様の話題が豊富な日記ですね。
2005年11月26日
コメント(0)
あぁ~ またPCが......。 今日リカバリーしました。いつもリカバリー前に心配になるのがメールデータとアドレス帳です。そんなこともあってメールデータの保存先をDドライブにしてあります。データの保存先を求められたらすべてDドライブにしたことで、だいぶリカバリーをしてもデータ紛失の心配が少なくなりました。さらに外付けディスクにバックアップを取るようにしています。でも不要なデータまでバックアップしてあります。最初は心配でCドライブデータを全部バックアップしてました。何が必要で不要なのかわからないファイルが多いですね。不要と思っていたファイルも消去してメールやExplorerが使えなくなってしまったこともありました。今回はリカバリー後、どのようにソフトを再インストールしたか記録しておくことにしました。メールの設定や、ID、パスワードをすべてまとめて記録しておきました。これで、あちこち保存先や、CD、説明書を探さなくてすむように。それでもリカバリーは時間がかかります。私だけでなくリカバリーで青くなった人少なくないですね。
2005年11月25日
コメント(0)

ブログのパワーを最近あらためて感じています。アメリカではブログ人口がが日本よりはるかに多いということですが、いろいろな方面で影響力があるようです。ニュースのコメンターに負けない意見もブログで紹介されているようで、ベテランに方が驚いていました。建築会社だけでなくいろいろな問題をブログで訴え、消費者も今まで泣き寝入りをしないという参考になるブログを見つけました。「わが家は、欠陥住宅」ありのままの日記ということで、建築会社と消費者とのトラブルの実態がわかります。業者も、今まで簡単に済ませられたことがそうではない、手抜きが消費者だけでなく、建築会社もどんでもない損害を招くわけですから、目先の利益を追求していると、いつかはしっぺ返しをといわれていたのが、すぐしっぺ返しがくることになります。静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年11月24日
コメント(0)

Paint it Black ! 欠陥の土壌No1 tw55nn さんー私広告ー FPのお話 住宅を購入するときは? campizm さんのブログを訪問して..。建築業界の基本的体質についてのコメントを読んでみて、知る人ぞ知る、知らない人はまったく知らない。しかし問題が発覚すると.....。今回も最終的には末端消費者が馬鹿をみるということになりますね。どこかでリスク回避ができるのならということで、法律も次から次へと改正されておりますが、それでもなかなか改善されないことのほうが多い気がします。罰則規定が甘いということもあると思いますが。静岡市でも話題の設計事務所、調査会社、建設会社が関わったホテルが、耐震の再調査で結果がわかるまで営業休止、1Fのコンビニも同様です。ひどいでは済まされない大きな社会問題だと思いますが、これが氷山の一角と言われていますよね。知り合いの設計士さんが調査の仕事が増えたと言っておりました。欠陥住宅が個人レベルでと話題となっていましたが、今や、その規模がマンション、ホテル全体なのですから驚きです。新築マンションの購入には、耐震はどうかという説明を詳しくしてもらい、その説明に瑕疵があった場合はどうなるかということも事前に確認する必要が出てきましたね。建築過程の写真をプロがみればわかるのでしょうか?単純な考えで、お恥ずかしいのですが、隠れて見えなくなるところの写真を公開することで証明できるのならいいと思いますが、そんな簡単なことではないのでしょうね。また、建築士さんに聞いてみたいことが増えました。静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年11月23日
コメント(0)
建築工房ケイスタジオさんのBlogに訪問しました。不動産業者さんは賃貸の補修やリフォームなどで、工務店、リフォーム業者さんとの接点はおおいのですが、建築士さんとは少ないのではないでしょうか。私は建物調査に関心を持ってから建築士さんとの交流が増えました。そんなこともあり、結構建築士さんのblogに目がいきます。建築設計士さんの業務もイマイチ理解されていない人のほうが多いと思います。
2005年11月22日
コメント(0)

エキサイトブログからリンクして建物調査を行なってブログを拝見。建築家の安心サポートBLOGです。静岡といいましても私は中部地区ですが、建物調査というと東海地震のこともあり、耐震調査をイメージします。業界本部からの耐震診断による住宅ローン特例の案内が、耐震に関心をもったきっかけでした。静岡では内覧会に同行する調査会社のことはあまり聞きません。個人的に調査をされている建築士さんはいるようですが、しかし、欠陥住宅をなくす会というNPO法人があり、セミナー活動などをされています。理事の方々との交流もあり、いろいろ情報をいただいております。当社からの建物調査も参加されている建築士さんにお願いしております。私自身は第3者による調査システムの重要性を痛感しておりますが、調査会社も増え、なかには悪質調査会社なんてのも出てきたようです。不動産業務においても取引における様々な調査を行ないます。建物に関してはやはり専門家の方に調査していただくことを薦めていきます。静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年11月21日
コメント(0)

今日は住宅総合アドバイザーひろしさんのブログに訪問しました。行列の出来る住宅相談所 欠陥住宅 出来たてホヤホヤです。住宅の新築にあたり、建築士さんや、工務店を紹介したことがあります。しかし、紹介した会社の中には倒産してしまったところもありました。まだ私が不動産会社に勤めていた頃に紹介したお客様でした。何を根拠に紹介したかといえば、誠実、人間性です。というのも建築に関しての知識がないゆえにです。会社こそ倒産してしまいましたが、私のところには住宅に関してのクレームはありません。もう15年以上前のお客様です。欠陥住宅もすぐ見つけられるところとそうではないところとでは、何かがおきないとわからないことがあると思います。訪問先に見られます隠れた欠陥住宅はかなり存在すると思います。多分、ここで書かれた基礎工事を行なった会社は、ここだけ手抜きということはないと思います。性能表示制度の検査を受けていても安心できないという事例でしょうか。こうした例からいっても、性能表示、保証制度よりも安心できるのは、第3者によるプロの目で行なう建物調査ですね。もちろん、出来る前、出来上がってから、調査内容によってわかるところ、わからないところもあると思います。調査内容も調査費によって変わってきますからね。ここの現場は基礎工事をやり直ししたのでしょうか?お客様にも、文句を言えるタイプと言えないタイプの人がいますね。あと、すべてお任せで、細かいチェックが苦手な人。きっとこのような施主さんも欠陥住宅の被害者に多いのではと思うことがあります。もちろん知らないことや、わからないということで後日トラブルになることが一番多いのですが。不動産取引においては宅地建物業法35条、重要事項の説明、47条告知等でにおいて消費者の誤認のないよう義務付けられておりますが、ベースとなるのが物件調査です。しかし、宅地建物取引主任者は、土地家屋調査士、測量士、建築士などの専門知識や、調査能力がありませんので、専門家とのタイアップによって調査内容を充実させ誤認回避を少なくしていくことが大切だと思ってます。また訪問させていただきます。静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年11月20日
コメント(0)
昨日の欠陥住宅関連住宅ブログで建物だけでなく土地のチェックも重要ということで【欠陥住宅と土地】のぞみ Wish Come True さんのブログを読ませていただいたのがきっかけで地元静岡の表層地盤のゆれやすさを調べてみました。取り合えず自分の自宅を調べたところ推定液状化危険度図から危険度 大 ということで液状化現象は、特に直接基礎の建築物に対して大打撃を与えるということで、建築士さんにアドバイスしててもらうことにしました。私の住宅兼オフィスは2×6工法で建築したのですが、壁が丈夫な分だけ土台になる基礎にも1.5倍の強さを加味していますので、阪神大震災の1.5倍の地震にも倒壊しない強度が保てるはずなのですが、工務店にも確認してみます。あいにく土曜日なので来週早々にでも聞いてみよう。
2005年11月19日
コメント(0)
ニュースでまた欠陥マンションの報道をしています。震度5で倒壊の可能性があるマンション、それも今年完成したものというから驚きです。ローンを組んで購入したばかりという入居者も唖然、建築会社はどのように対処していくのでしょうか。ということで欠陥住宅関連ブログを探訪してみることにしました。欠陥住宅を見抜くというテーマは不動産調査会社の社長ブログからです。知る人ぞ知るという「長島社長の不動産言いたいホーダイ」です。報道されている欠陥住宅は氷山の一角だそうで、建築業界の構造そのものに問題があるとそうですが、どの業界にもそれなりの改革は必要だとおもいます。こんな住宅メーカー要注意エキサイトブログでは「欠陥住宅」のキーワードが含まれるブログをみると現在(2005.11.18)317件ありました。楽天広場「欠陥住宅」では144件です。
2005年11月18日
コメント(0)
楽天ブログは個人用ということで、ビジネスブログをということでexciteビジネスブログを利用しています。カテゴリー・ジャンンルがわかりやすいですね。私の場合、どうしても最初に目がいのが不動産関連ブログ凄いぞ「できる大家!/空室対策1000の知恵」というタイトルに惹かれ最初に訪問したのがBlog☆『不動産業戦略e-REVIEW』編集長 不動産ブログ日記 です。これからも賃貸マンションは増えていきます。と同時に空室も増えます。大家さんも同業者が増えるわけです。立地条件がよくても、不動産屋さんまかせでは100%入居率を維持することは?です。不動産コンサルティングに大家さん教育も必須となりました。
2005年11月17日
コメント(0)
昨日紹介したホームページリニューアルセンターのリンクから同業者のブログかなと思って訪問したら、相続、有効活用のコーディネーターの方のブログでした。相続関連の極意がわかりやすく掲載されています。相続というと相続税の節税対策と思われる方が多く、財産がないから関係ないと言われる方がいますが、仮に1000万の死亡保険金が入る生命保険に入っていた場合、相続人が複数いたらどうでしょう。また自宅もあり、税金は払わなくても、分配は?事前対策は財産の多少に関わらず、考えておくことも大切なことだと思います。ハッピー不動産 NPO資産相続総合相談センターともリンク、ここもブログです。こちらでもちょっとした相続に関連するポイントなども掲載されているので、参考にさせていただきます。ニャンコのアヤがキーボードの横でゴロゴロと喉を鳴らしながら寝ています。寝るまでディスプレーのカーソルを見つめジャレるのですが、毎回不思議そうな顔をして画面の後ろまでチェックします。ユーはドアを開けるのを覚えてから、部屋、トイレ、浴室などところかまわず侵入、ときには事務所まで顔をだして、お客様にあいさつ、まねき猫より、お邪魔ネコしています。
2005年11月16日
コメント(0)
みなさん、お久しぶりです。久々の投稿となりました。しばらくご無沙汰してしまいました事由はこちらにおいときましてブログ復活です。さてさて、テーマを変えて最初に日記となるわけですが、こそこそとビジネスブログにチャレンジしていました。ブログを通じて学んだことが結構あります。日記を書くという習慣もブログがきっかけです。非公開日記ってのがありますよね。ホームページとブログでビジネスをされている方も結構いるとおもいますが、なるほどと関心したブログをご紹介します。知人も利用してしているというブログ作成サポートサイトです。 ブログdeホームページ作成 Homepage Renewal Center どちらもビジネスブログを調べていくうちに見つけたサイトです。
2005年11月15日
コメント(0)
昨日、個人情報まで侵害したコメントが入りすぐ削除しましたが、同様に他のブログにも書き込みが入っていました。不快な思いをされた方にはお詫び申し上げます。度を越した、営業妨害にも繋がる内容でしたし、今回だけではありませんでしたので、読者のアドバイスもあり、当局へ相談することにいたしました。教えていただきました情報ありがとうございました。 みなさんもサイトの記録 ID、ドメイン、時間、記事内容すべて証拠として記録しておきましょう。34711 2005-10-11 01:59:24 *.infoweb.ne.jp 34710 2005-10-11 01:42:51 *.dion.ne.jp 34709 2005-10-11 01:05:18 *.infoweb.ne.jp メール拝見しました。こういった場合、適切なアドバイス等を行うため、警察庁ホームページ記載の都道府県警察の相談窓口に電話でご相談下さるようお願いいたします。ということで、記事が削除されず、またカキコがあればすぐにでも相談してきます。
2005年10月11日
コメント(1)

日記を書きながら、ちょっと食事の合間に、そして日曜日にはPCで映画やドラマを観る様になりました。韓国だけでなく海外ドラマも観てますね。今週はナポレオン完全版結構歴史モノが好きなだけに、WOWWOWでも放映してのに見逃してしまったので。実はドラマだけではなくライフ、カルチャーでワンワンシアターも観ています。お勧めだったりして。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月11日
コメント(0)

通常不動産取引の当事者である売主さんと買主さんは不動産流通業者に媒介を依頼することは、不動産取引における専門的な知識や経験を持たない場合いも多いため紛争に巻き込まれたり損害を被ったりするリスクをを回避するためです。しかし売主は買主に対し瑕疵担保責任を負っており、また売主が把握している売買物件の瑕疵を買主に告げないまま契約すると債務不履行や不法行為の責任を問われる可能性があります。したがって、売主及び買主は、不動産流通業者や関連業務の専門家に業務を委託したとしても、売買の相手方に対する自らの責任を逃れるものではありません。隠れた瑕疵担保責任というのは、中古住宅などの売買において、不動産の取引成立後、実際に住んでみたら「雨漏りがしていた」とか「柱がシロアリの被害に遇っていた」などの欠陥があったというような「通常利用するにあたり、最低限確保されていなければいけない品質が欠けていること、欠陥」のことを瑕疵と呼び、売買の目的物に隠れた瑕疵があった場合に売り主が買い主に対して負わなければならない責任のことをいいます。「隠れた」とは、通常人の注意を払っても発見できないことをいいます。このような瑕疵があった場合には、売主の故意又は過失に関係なく買主は瑕疵担保責任を追及できます。瑕疵担保責任の内容は ・買主は売主に対して損害賠償の請求をすることができる。 ・その瑕疵のために買主が契約目的を達することができない場合は、解約を解除することができます。中古住宅について瑕疵担保責任を負う期間は、宅地建物取引業法では「物件の引渡日から2年以上」とする特約を認めており、特約が盛り込まれていなければ、民法上の「買主が瑕疵を知ってから1年以内」となります。 このような法律の原則に従えば、買主も安心なのですが、売主にとっては、いつ瑕疵が発見され、損害賠償されるか、隠れたものであってもあまり気持ちのいいものでもありません。そこで不動産取引の慣習では瑕疵担保責任について特約を設け、売買契約において契約書に取り決めをすることが多く見受けられます。 「売主は瑕疵担保責任を負わない」 とすることも、権利行使の年数を定めることも有効。実際、中古で特に古い物件の売買では 「瑕疵担保責任を負わない」 とすることが多くなっています。実際、買主がこの特約の内容を理解していないと、瑕疵を発見した場合、トラブルとなり、契約書をみたら、売主に対して、損害賠償請求が出来ないということになります。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月10日
コメント(0)

耐震診断から地震保険料が割引というページを見つけました。このページをみるとかなりの手数料が必要みたいなのですが、診断や、手数料を払っての割引とんると、地震保険料そのものがかなり高いのではと思ってしまいます。どうなんでしょうね。さっそくFPに確認してみます。耐震というキーワードからいろいろなことがわかってきました。一箇所ですべて行なっているわけではないので調べるにもかなり時間を要します。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月09日
コメント(0)

中古住宅売買において「知っている、知らないとでは」というキーワードでいろいろ調べています。この制度を利用したらどうでしょう。住宅保証機構の「中古住宅保証制度」は、中古住宅を売ったり、買ったりする際にご利用いただける最長5年間の保証制度です。万が一、雨漏りや住宅の傾きなどが起きてしまっても、修理費用の大部分をカバーできる保証金を住宅保証機構がお支払いいたします。この制度は保証を確実かつ割安な費用で提供できるよう、国庫補助金を活用した中古住宅保証促進基金によってバックアップされています。 安心して中古住宅を売買できる環境を整備することを目指し、スタートした既存住宅保証制度です。この制度は売主、買主、宅地建物取引業者など誰でも申請できます。それそれの立場によって利用することができるので、いろいろな活用を考えることができます。◎売買住宅 申請時に検査を受け、合格した住宅が 保証されますので品質が保証されます。◎買主さん この制度の登録住宅は、事前に専門家による 現場検査に合格しているため安心です。 万が一の際には修補費用の大部分を制度がカバーします。◎売主さん 大切に住んでいた住宅を、買い主さんにもかわいがって欲しい。 こうした売り主さんの気持ちは「保証による安心をプラス」することで 伝わります。 ◎宅地建物取引業者 わずかな登録料で、既存住宅に「保証による安心をプラス」。 買い主さんに対する瑕疵(かし)担保責任を果たすうえで、 大きく役立ちます。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月08日
コメント(0)

建物調査についていろいろアドバイスしていただいてます。というのも、中古住宅減税特例措置について、建築士さんにお願いする耐震診断について話を聞いてます。耐震診断をすれば証明書を発行してもらえるというわけではなく、診断をすれば耐震工事を必要とする住宅が多いとのこと、当然、ここで買主として考えなければならないことがいくつか出てきます。契約して、所有権移転しまったあとではこの特例が受けられないとところです。特例措置にはローン減税だけではありません。1 住宅ローン減税制度(所得税)2 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の 長期譲渡所得の課税の特例 (所得税、個人住民税)3 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例(贈与税) 4 住宅用家屋の所有権の移転登記等に係る登録免許税の 軽減措置(登録免許税5 中古住宅の取得に係る中古住宅及び中古住宅用の土地に対する 不動産取得税の特例措置 (不動産取得税)意外だったのは、証明業務が少ないと言う話でした。税制特例の区分に応じ、各々所定の証明書を取得する必要があります。そんなわけで耐震診断について調べてみたら、取り合えず自己チェックできるサイトをみつけました。我が家の耐震診断耐震診断の基礎知識 今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月07日
コメント(0)

宅地建物取引業者は媒介業務の態様によって行なうのが、仲介業務です。資料では宅地建物取引業者を不動産流通業者、その業務を不動産流通業務と称しています。不動産の売買を例に、不動産取引の基本的な流れを見ると不動産取引の売買の流れA 不動産を売却する場合 売主との媒介契約に基づいて行なう業務です。1.. 物件調査(基礎的調査)2.. 価格査定3.. 媒介契約の締結4.. 売買の相手方の探索5.. 売買の相手方との交渉6.. 売買契約の締結と書面の交付7.. 決済、引渡し等B 不動産を購入する場合 買主との媒介契約に基づいて行なう業務です。1.. 物件紹介2.. 媒介契約の締結3.. 売買の相手方との交渉4.. 重要事項等の説明5.. 売買契約の締結と書面の交付6.. 決済、引渡し等上記のほかC 不動産の売買に関連する行為として1.. 税務相談 (税理士)2.. 法律相談 (司法書士・弁護士)3.. 不動産鑑定評価 (不動産鑑定士)4.. 表示登記に関する権利調査等 (土地家屋調査士)5.. 登記 (司法書士)6.. ローンの設定 (FP)7.. 住宅性能評価 (8.. 土壌汚染の詳細調査 (専門業者(指定調査機関)9.. リフォーム相談等 (リフォームアドバイザー)10.. 建物調査 (一級建築士)がありますが、媒介契約による仲介業務はA.Bを行なうことが通常ですが、業者によってCの業務を関連業務の専門家と協議の上行なうことがあります。不動産流通業者と取り交わす媒介契約約款が改正され、平成17年7月1日から施行されています。媒介内容が、上記業務のどこまで行なうかを明確にしていきます。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月06日
コメント(0)

宅地建物取引業法施行規則の規定による標準媒介契約約款(国土交通省)媒介契約は宅地建物取引業者と購入・売却。交換の依頼者との間で所定の媒介契約の内容を記載した書面を作成して記名押印し、依頼者に交付しなければならないと定められたもので、業者と依頼者の間で起こるトラブル回避を図るべく、複数の業者に依頼する場合、売主自ら購入者を見つけた場合、報酬規定、報告義務、指定流通機構の登録など、その媒介内容によって一般媒介契約書 専属専任媒介契約書 専任媒介契約書 のいづれかを取り交わします。昨年 媒介業務の内容を明確化するための標準媒介契約約款の見直しの方向性が示されたことから、改正がおこなわれました。1 媒介契約書(以下「標準契約書」という。)の中で、媒介業者が 依頼者のために行う媒介業務として規定されているのは、専任 媒介契約及び専属専任媒介契約の契約書における依頼者への 業務処理状況の報告と、指定流通機構への目的物件の登録に 関する事項及び「契約の成立に向けての積極的努力」のみでした。 媒介契約は、多種多様な物件について様々な状況の下で 締結されるため、その内容も一律ではありません。 そこで媒介業者に対して共通に課されている法律上の義務や、 媒介業務として共通に行われる業務を記載すれば、消費者は 媒介業務の内容をより明確に理解することが可能となります。2. 報告義務において文書郵送で行なうものとしておりますが、 電子メールでも可能となりました。 媒介業者にとって事務が合理化されるばかりでなく、依頼とっても 迅速に、かつ、どこでも業務状況処理報告をうけることができるという 利便性が認められたからです。3. 業務処理状況の報告頻度や指定流通機構への登録期限については、 法令等が定める上限の範囲内で、空欄にして自由に記載できることと なりました。。 また媒介契約の目的物件について売買の契約が成立したときは、 法律第34 条の2 第7 項の規定に基づき、当該契約に関する情報を 指定流通機構に通知し、当該契約に関する情報は、当該指定流通機構 から宅地建物業者に提供されるなど、指定流通機構のために利用される 旨を標準契約書に明示することとする。この指定流通機構の登録、成約情報通知など実際登録しなければならないのに登録されていない、成約されていないのに同業者の問い合わせに応じない業者もあります。不動産手数料を、売主、買主双方から得られるからなのですが、より多くの方に情報を伝え、成約に向けて努力することに反し、依頼者の不利益になります。媒介業務の依頼者は必ずしも法律の規定に通じておらず、登録及び成約情報の通知が法律上の義務であることへの認識に乏しいから起こりうることから、最初に不動産業者との間で取り交わす媒介契約の内容を理解していただくことが重要なこととなります。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月05日
コメント(0)

今日は休日です。完全無料放送のGYAOを見ながら日記を書いてます。数話見逃してしまいましたが、韓国ドラマをまるごと試聴できます。今見ているのが韓国No.1美女、キム・ヒソン主演のヒット作!! と言われている「トマト」です。「悲しき恋歌」もいよいよ来週が最終回です。同時に「酒の国」「純粋の時代」等も観れるのですが今日は、観ながらメール整理もしようかな。先週レンタルしてきたDVD、やはり全部観れませんでした。いくつかの作品を見ていると、共通するキーワードを感じます。◎一人の男性(女性)が二人の人に愛される。◎不治の病◎極端なお金持ちとのラブストーリー今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月04日
コメント(0)

10年、20年前と振り返ってみると不動産業界も大きく変化してきました。仲介業務も不動産流通業務のあり方を参考に、再度、業法や、その他の法令を確認しながら業務そのものの見直していきます。不動産業者もいろいろな職業を経て、また本業の延長線として開業される人が多いことから、同じ不動産業務を行なうにも、何が専門となると、一概に言えません。不動産取引には様々な業務を行なうことから、一人で、その全てをカバーすることは当然出来ません。消費者だけでなく、不動産業者においても、売買、賃貸、事業用、投資、また住宅、店舗など、得意分野があります。どこの不動産業者へ依頼するかという業者選びは、購入、売却、また賃貸においても、金銭的な差だけでなく、トラブル回避にも繋がります。消費者の方々も不動産取引について、多少の知識があることで、業者の選び方も容易になります。どのような媒介契約を行なうかという説明をしっかり行ない、業者が契約内容を履行することが重要になってくるのですが、今だ、この媒介契約が契約寸前に行なう業者もまだ存在しています。標準媒介契約約款が平成17年3月28日国土交通省告示第356号によって改正され、17年7月1日から施行されていますが、この媒介契約についてのポイントは別の日に書くことにします。不動産業を行なう前に何をされていたかということを知ることでも、得意分野がわかりますから、雑談の中で確認するといいと思います。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月03日
コメント(0)

不動産業務についていろいろ調べていたら、平成15年3月31日に取りまとめられた資料を見つけました。今後の、不動産取引業者として、2年前の資料ですが正直、この資料を読んでみて、仲介業務の見直しを図り異業種とのコラボレーションを進めていただけに、非常に参考になりました。以下、資料をまとめてみました。バブル崩壊後の経済の悪化から不動産流通の低迷により不動産供給、需要に大きな変化が見られるようになりました。企業が不動産取得をする際、行なう詳細調査(デューディリジェンス)や、収益価格などの方法を用いた価格評価法、個人の不動産取得も、新築、中古とも需要者側の意識が大きく変わってきました。不動産情報もインターネットの普及、発展により、情報伝達、収集手段なと、容易に取得できるようになりました。このような社会経済情報の変化に対応して、「住宅の品質確保の促進などに関する法律」「土壌汚染対策法」の制定、また、公庫融資の縮小、住宅ローンの証券化を柱とした法改正、税制も同様に行なわれています。このような制度の充実は、さらに不動産の質、様々なサービスに対する消費者の関心を高め、取得物件に関する調査、保証、ローン、税制などの関連情報に対する要求水準が高まり、不動産業者として適格な情報の提供を通じて、さらなる信頼関係の構築が重要になってきました。そこで今後の不動産流通業務のあり方についての研究会が平成15年に開催されました。この資料を読みながら、こうしてまとめながら書いているとそこからまた新しいアイディアが出てくるような気がします。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月02日
コメント(0)

朝からマイク放送が聞こえてきます。9月1日は毎年恒例の防災訓錬の日です。地震、津波、台風、水害、いろいろな事態を想定して、事前準備をする。水や食料等と非常用具の再点検、ニャン子も一緒に連れて行くから、携帯用のハウスも必要です。現実は、食料不足、電池、ラジオがない....。どうもしっかり準備が出来ていません。テレビでもいろいろ便利グッズを紹介しています。津波過程でできる地震対策読むだけでなく参考に準備しておかなくてはいけませんね。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年09月01日
コメント(0)

今日、コラボに新参加のOさんがご紹介してくれたリフォーム業者さんのHさんは、なんと15年ぶりの再開となった、仕事仲間でした。リフォーム1本で昔からコツコツと仕事をされていた方で、職人気質の一本気の人です。相変わらず堅く、堅実な仕事をされていると思いました。特に今は、悪質リフォーム会社が蔓延る中、打合せ中でも何度も電話が入り、忙しいそうでしたね。じっくり話ができなかったものですから、次回に又ということで次の仕事場へと行かれました。何社かリフォーム業者の方と話をしているうちに、リフォームの奥の深さに、それこそ消費者は、業者選択に当たりはずれがあることをつくづく感じましたね。これから、リフォームに関しても若干携わることになりますから、業者選択の智恵をみなさんと共に追及していきます。先ずはリォームそのものの実態を把握していきます。今月もあっという間に過ぎてしまいましたね。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年08月31日
コメント(0)

日記を書いていると、いつのまにか時間が過ぎてしまいます。短めの日記でも、途中リンク先をみてりしているせいでしょうか、でも、書きながら、キーワードで検索していくなかで、知らなかったことに気付く機会も多いですね。日記を書き始めてから、また違った面でアイディアが出てきて、ビジネスの方向性も大きく変化しました。日記のテーマもしかりです。あと2ヶ月で1年経つのですから。毎日続ける、1日、1日を意識して過ごすブログを書き始めてからの自分自身の変化にもあらためて気付くようになりましたね。足跡を残し、日々を振り返えることができる。今更ですが、ふと書きながら思いました。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年08月30日
コメント(0)

リフォームアドバイザーとしてコラボに参加したいといっていた知人が今月入院してしまったのですが、先週に退院してきました。さっそく連絡があり、リフォーム業者と一緒に水曜日来社することになりました。すい臓ということで去年の暮れから3回入院しているので心配していたのですが、原因は飲酒です。実は私も17歳のとき、当時かかり付けの内科の先生に盲腸と言われ紹介された個人病院で手術、しかし、同時にお腹を切られあとですい臓炎だったと..。その時はしょうがないと思っていたのですが、他の病気で診察されるたびに、これはどうしたのですか?と聞かれすい臓炎でと毎回答え、....手術する必要なしとあとで言われたことを、いつも思い出します。軍医だったそうで、しばらくしたらその先生も亡くなり、病院も廃業です。その後、すい臓はどうということなく元気にしていますが、私の内臓は逆流性食道炎が続いています。治りにくい病気だそうで、食事療法と、太りすぎに注意をするようよう言われています。飲酒、喫煙はしていないのですが、夜中の間食と、お腹が出てきてひこまないので、注意はしているのですが........。今日の日記はいかがでしたかよかったらクリックしてください。人気blogランキング静岡のポータルにもぜひお越しください。
2005年08月29日
コメント(0)
全367件 (367件中 1-50件目)

![]()
