全28件 (28件中 1-28件目)
1
青田刈りシリーズTeodor Ilinc?i Tenorテオドール・イリンカイ 君まだ27歳です!ルーマニア人ROH若手の「ラ・ボエーム」でロドルフォ役。いやはやこれは逸材。伸びるね~ネッスン・ドルマ すごい~声が甘い。ここ大切。椿姫のアルフレードのカーンと1オクターヴあげる最後のハイC“ラーベロ~~~”も文句なしです。***彼が27歳ということで思い出したのがフランチェスコ・メーリ、30歳。METはあすラインの黄金で開幕ですが、その2日後29日、いよいよメーリ君のMETデビューです!しかもドゥカ。彼はハイCは出るのかな~ちょっと心配。MET‘Rigoletto’ (Wednesday) 29 Sep 2010For this revival, the baritone Lado Ataneli sings the title role, the soprano Christine Sch?fer is Gilda and the tenor Francesco Meli, in his Met debut, sings the Duke of Mantua. The Italian conductor Paolo Arrivabeni is also making his Met debut.
2010年09月26日
新国立劇場「アラベッラ」New National Theatre TokyoArabella, Op.79 (Strauss R.) Season OpeningSaturday2-Oct-10New National Theatre: Opera House, TokyoUlf Schirmer, ConductorMichaela Kaune, Soprano: ArabellaAgnete Munk Rasmussen, Soprano: ZdenkaThomas Johannes Mayer, Baritone: MandrykaOliver Ringelhahn, Tenor: Matteo***Thomas Johannes Mayer (Bariton) Related Links過去2010年2~3月ケルン・オペラ「マクベス」Oper K?ln Macbethなんかこれめちゃくちゃよさそう~2010年5~6月パリ「ワルキューレ」Thomas Johannes Mayer wonderful as Wotan9 performances between May 31th and June 29, 2010at the Bastille Opera, Parisこの後フィデリオのドン・ピサーロパルジファルのアンフォルタスすでにヴォータンもやっているのね~いいなあ、ワグナーものも聴きたいです~ドイツ人。彼は先シーズン、同劇場で「ヴォツェック」に主演したが見に行かなかった。去年のスカラ座の公演でロドリーゴにキャスティングされていたが降板した。***マッテオ役のオリヴァー・リンゲルハーンは、3年前のドレスデン歌劇場日本公演「ばらの騎士」でバルツァッキ役でした。Oliver Ringelhahn Tenor***なんか予習にあきちゃったわ~あまりにもばかばかしいストーリーなもんで…しかし出演者はかなり好みですので期待です!シュトラウス的陶酔、またお願いします!
2010年09月26日
Stephen CostelloScheduleDallas Opera29 Oct. - 14 Nov. 2010Donizetti - Anna BolenaPercy - Stephen Costello***The Opera Company of PhialdelphiaROMEO & JULIETby Charles GounodFeb. 11, 13m, 16, 18 & 20m, 2011at the Academy of MusicROMEO Stephen CostelloJULIET Ailyn P?rezMERCUTIO Marian PopST?PHANO Elena BelfioreConductor Jacques LacombeDirector Manfred Schweigkofler***サンディエゴ・オペラばらの騎士 イタリアの歌手ファウスト ファウスト***今年はアメリカの予定ばっかりですねえ…ウィーンのボエームの再放送がある。第1幕聞き逃したので今度こそ~※オペラキャストさまありがとうございます。
2010年09月25日
Eugene Onegin - Op?ra de la Bastille17 Sep - 11 Oct 2010Vasily Petrenko, Conductor Willy Decker, Stage director Wolfgang Gussmann, Sets and costumes Hans Toelstede, Lighting Athol Farmer, Choreography Patrick Marie Aubert, Chorus master Nadine Denize, Madame Larina?Olga Guryakova, Tatiana?Alisa Kolosova, Olga?Nona Javakhidze, Filipievna?Ludovic T?zier, Eugene Onegin?Joseph Kaiser, Lenski?Gleb Nikolski, Le Prince Gr?mine?Jean-Paul Fouch?court, Monsieur Triquet?Ugo Rabec, ZaretskiFrance Musique で来週放送
2010年09月25日
今週末のオペラ放送クラシカジャパンでカウフマン、アントナッチのカルメン、日本初放送。初回放送:9月25日(土)21:00過去記事Jonas Kaufmann in --ROH CARMEN Francesca Zambello's ProductionDec. 2006 - Feb. 2007Conductor: Antonio PappanoCast: Anna Caterina Antonacci Jonas Kaufmann Ildebrando D'Arcangelo Norah AmsellemDesign: Tanya McCallin Lighting: Paule Constable Choreography: Arthur Pita ここから始まってクラシカジャパンはヨナス・カウフマン毎週隔週登場、三連発!カルメン → ローエングリン → ばらの騎士ばらの騎士は「イタリア人歌手」っていうのが笑えるんですけど…また He stole the show になっちゃったのでは?***あと気になるのがこれです。シカゴリリックの録音放送「エルナーニ」。リチートラです。タイミングばっちりですね。またまたオペラキャストさまに教えていただきました。ありがとうございます。CBC Radio2Saturday Afternoon at the OperaSaturday September 25, 2010 1:00 p.m. - 5:00 p.m. (現地時間) (2:00 - 6:00 AT, 2:30 0 6:30 NT) Ernani, dramma lirico in Four ActsMusic by Giuseppe VerdiText in Italian by Francesco Maria Piave, after the French play "Hernani" by Victor Hugo World Premiere: Venice, Teatro La Fenice, March 9, 1844This production: Chicago, Lyric Opera of Chicago, November 23, 2009 Boaz Daniel, baritone.....Don CarloSalvatore Licitra, tenor.....Ernani Sondra Radvanovsky, soprano.....Elvira Giacomo Prestia, bass.....de Silva Kathryn Leemhuis, mezzo-soprano.....GiovannaRen? Barbera, tenor.....Don RiccardoPaul Corona, bass-baritone.....Jago Stage Director: Jos? Mar?a CondemiChorus Master: Donald NallyLyric Opera of Chicago ChorusLyric Opera of Chicago OrchestraConductor: Renato PalumboRelated articlesReview: Lyric Opera’s “Ernani”
2010年09月25日
BBC Radio3Opera on 32 Oct at 6pm(現地時間)Welsh National Opera 2010Verdi: Rigoletto Simon Keenlyside (Rigoletto)Gwyn Hughes Jones (Duke of Mantua)Sarah Coburn (Gilda)Leah-Marian Jones (Maddalena)conducted by Pablo Heras-Casadoat the Wales Millennium Centre on 28 June and 2 July 2010and the Birmingham Hippodrome on 7 and 9 July 2010Related articlesOpera BritaniaRigoletto: Welsh National Opera, Cardiff, 25th June 2010 ExcerptRole debut for Simon Keenlyside in Rigoletto The 50-year-old, who has a home in Carmarthenshire, sang roles with WNO as his career developed to become one of the most sought after actor-singers with regular appearances at Covent Garden and New York’s Metropolitan Opera, among others.James Macdonald’s production places Verdi’s story of lust, jealousy, corruption and ultimate redemption in John F Kennedy’s Washington DC.Rigoletto opens at the Wales Millennium Centre in Cardiff on June 25GuardianRigolettoMillennium Centre, Cardiff***サイモン・キーンリーサイドの「リゴレット」がBBCで来週末に放送されます。※オペラキャストさま、いつもありがとうございます!!いよいよ開幕のシーズンを迎え、各地があわただしくなってきました。日本でもこの日、新国立劇場の今シーズン開幕オペラ「アラベッラ」が登場です。トーマス・ヨハネス・マイヤーがマンドリカ!楽しみ~
2010年09月25日
Royal Opera Japan Tour 2010La TraviataDay4Tokyo last night22 Sep. 2010***Anyway I got to do my job!Tonight is the last night of the Royal Opera Japan tour.It was rumored that Anna Netrebko might sing Violetta today but it was true.and I was not there.On the other hand,The nightmare of the Double cancellation has happened twice. Angela Gheorghiu → Ermonela Jaho → Ailyn PerezI know the man who experienced it back-to-back.As for me, I heard only one Violetta, Ermonela Jaho throughout the show.I see dozens of people twittering on web,"It is unfair, it is unfair ---"La TraviataDay1 (Angela Gheorghiu →) Ermonela Jaho → Ailyn PerezDay2 (Angela Gheorghiu →) Ermonela Jaho Day3 (Angela Gheorghiu →) Ermonela Jaho → Ailyn PerezDay4 (Angela Gheorghiu →) Anna Netrebko I just wish it wouldn't happen again.
2010年09月22日

Talks with Antonio Pappano and Simon Keenlysideat CD shop, TOWER RECORDS Shibuya、TokyoMC: Koji Yoshida20 Sep 2010Antonio Pappano: Hello, Question: (to Maestro Pappano) You've come to Japan first time with the Royal Opera.Antonio Pappano: I came to Japan several times before but it's first time with opera company to here in Japan.Q: Tell me the difference between hall in Europe and in Japan.AP: I'll be very honest, I think our opera house is much prettier, but your opera house sounds much better.Q: You have conducted at three diffrent halls in Japan already. Kanagawa Kenmin hall in Yokohama, Tokyo Bunka Kaikan in Ueno amd the NHK hall in Shibuya. please tell us what is you think the best?AP: (laughing) Unfair question! The halls are very diffrent. NHK hall is very big like MET, but others more intimate, maybe public is closer to the action it helps--.Q: It is possible to approach 'Manon' in many ways. You conducted it clearly, What is your interpretation?AP: Manon has many different things. It's operetta, it's grand opera, Op?ra comique, melodrama, sort of homage to Baroque music, many different things, not only French beauty opera. changing atomosphere after the prelude. It's very dark. clarinet solo, power of Manon. now she is poor, much later -- opera could be Offenbach. Manon is -- You have to be ready to change the gear. big answer--AP: It's very big opera so often many cut, but we make little cut. our manon is including ballet music.Q: I found it, in the beginning of Act 5, there is the orchestra music played, which is 'Adieu notre petite table' its orchestra version. Is it what Maestro's idea?AP: (Delighted) You are the only one who recognised! Q:it's a very surprise. AP: What we felt, because the scene change is quite big and takes long time. We need the bridge, the world of grand opera to personnel Manon. many different kind of music Massnet is music and other music, nothing is really right. When I -- incredibly simple and beautiful music to make a scene change.Q: You have spent almost eight years as the music director of the Royal Opera. What was your innovation and what is you archieved?AP: It's much easier to talk about the future plans. Big company, big repertoire, in 2012 Olympic comes to London, Royal Opera is important in artistic section. 2012~2013 season has several cycles. The cycles of Da Ponte. “Les Troyens”, the Ring . so we have many anniversary , Britten, Verdi, Wagner. New Parsifal, Britten's Gloriana, I vespro siciliani, the Trittico, and many other things so important [*3] soon in -- Mark-Anthony (Turnage) brand new based on Anna Nicole Smith [*1] very very new (An interpretation before go to second part)*1 The Royal Opera will stage the world premiere next year of "Anna Nicole," a work about the life of former Playboy model, actress and tabloid favourite Anna Nicole Smith who died in 2007AP: What I archieved is difficult to say, in present give energy to them tried participation try to opera stays live not only singing.OK, his turn! (laughing)Q: At first, Simon, did you find any CD your favourite? (He bought some CDs before the talk show.)Simon Keenlyside: Yes!! (audience laughs)Q: You are good singin and good looking, your acting is super and intellectual. What a wonderful barytone you are! Saw Papageno and Don Giovanni on DVD, you try this time rather older character, Giorgio Germont. What is your approach to this character?SK: He is not an old man if you look so. very Bel Canto I think is very -- I like very much to mix if you maybe life to mix Germont healthy-- big role.Q: You are much younger.SK: I don't think he's an old man. beautiful music I respect.Q: and second, in La Traviata, you repeatedly take off and on your glasses.SK: It's too much! I don't wear glasses. And I should practice little harder. It takes practice and I'm sure age will give me that practice.Q: so you don't use them, do you?SK: Just began to...with the small Tokyo map, I need them!(laughing)Q: and so do you have any problem in your legs? [*2]SK: Yeah, it really hurts. when I got on the escalator being pushed and tried not to fall on a lady, I hurt my legs.An interpreter:(surprised) Please take care!Q: You sang Rigoletto at Wales, with Welsh National Opera, Rigoletto is more dramatic role, so you can sing every role, expanding your repertoire, You're almighty, I think!SK: I'm not changed, natural way on the middle of my life, it's a Joy for me.it---Q: The last question to both. If the Royal Opera comes back again to Japan in future, which you like to perform?AP: I can't say-- I know Italian like Verdi is important but we are British Company, but mixed -- my whole life tend to mix many different things, Handel, It's important to come to Italian for Italian Company and it's important for German Company to German Opera. We are British Company , so we have to mix everything.Audience: Britten's 'Peter Grimes' is British.SK: He's the boss, I'm singing.(laughing) I think I love Italian music, 19 century's Italian Opera could be better than anything. it's most interesting. That's the thing most -- I think Italian is Mountain Peaks for me.(Applause, the end of the talk)*2 In La Traviata, Keenlyside acted as Germont, limping heavily on his leg like Rigoletto.*3 Related articles "ROH makes plans for London 2012"**** I apologize my poor English* Sardanapalus kindly gave me some advice.* I am grateful to Kew Gardens who told me the episode of the escalator.
2010年09月20日
アントニオ・パッパーノとサイモン・キーンリーサイド トーク会タワーレコード 渋谷MC: Koji Yoshida20 Sep 2010Antonio Pappano: Hello, Question: (to Maestro Pappano) ロイヤルオペラを率いては初来日ということですね?P:そうです。何度か来ているんですが、日本でオペラカンパニーを率いては初めてになりますね。Q:日本のホールとヨーロッパの会場とでは違いますか?P: 正直言って、コヴェントガーデンの方が美しいですね。でも、音響は日本のホールの方が断然いいですよ。Q:3つの日本の会場を経験されました。神奈川県民ホールと、東京文化会館、NHKホール。どこが一番でしたか?P: そんな質問困るなあ(笑) それぞれ違いますからね(条件が)。NHKホールはとっても広いです。まるでMETみたいだ。方や他の会場は客と距離が近くて、すごく親密な雰囲気です。これはいいことですが。Q:マノンは多様なアプローチが可能な音楽ですよね。あなたは明解に振っていらっしゃいましたがどのような方向で考えて指揮されたのですか?P:マノンはとてもいろんな要素を含んでいる作品です。オペレッタであり、グランド・オペラであり、オペラ・コミックでもあり、メロドラマです。それに若干バロック音楽へのオマージュ的部分もある。単なるフランスのおきれいな音楽のオペラじゃなくて、雰囲気が変わっていくのです。プレリュードの後はとっても暗い音楽です。クラリネットのソロはマノンのパワーを示します。その時はマノンは貧乏なんですけど後で変わります。オッフェンバックのオペラのようでもあります。マノンが変わっていくにつれて聴衆もギアチェンジしなくてはいけないんですよ。ー答えが長くなっちゃたんで(訳してください)P:これは長大なオペラなのでしばしばカットされるシーンが多くなります。でも私たちのマノンはカットを極力少なくしました。バレエ音楽も含めて残しました。Q:私はマノンの第5幕の最初に音楽が入っていたのに気づきました「さようなら小さなテーブル」の曲を管弦楽で演奏していました。これはマエストロの意図でしょうか?P:これに気づいてくれたのあたなが初めてですよ!(全員大爆笑)P:私たちが考えたのは場面転換が大掛かりですごく時間を取るからなんですよ。架け橋なんです。グランド・オペラからマノン個人的な世界への。マノンにはいろんな種類の音楽を含んでいる。何と決めつけても正しいとは言えないんです。だから私はこの信じられないほどシンプルで美しい音楽を場面転換に演奏しました。Q:パッパーノさんはロイヤルオペラの音楽監督して丸8年やられてきましたが、どのような功績をあげられましたか?P:それについて語るより、未来のことを話した方が簡単です。ロイヤルオペラは巨大な団体ででレパートリーも無数にあります。2012年にはオリンピックも来ますし、それでロイヤルオペラは芸術的位置づけで重要な役割を果たします。2012~2013年のシーズンではいくつか「サイクル(=チクルス)」(~部作)をやります。ダ・ポンテ・シリーズ。そしてイギリスもののシリーズ。トロイ人。リング(チクルス)。それにすごくたくさん記念日がありますからね。ブリテンやヴェルディや、ワーグナーの。パルジファルの新制作もやります。ブリテンのグロリアナも。シチリア島の夕べの祈り。三部作。他にもすぐにいろいろ重要な作品をやります。マーク=アンソニー・タネジのアンナ・ニコル・スミスの人生を描くほっやほやの新作。P:今までに何を成し遂げたかって聞かれても、難しいな。今やっていることに全力を尽くしています。エネルギーを与え、やる気をおこさせることに力を尽くしています。歌ばっかりじゃなくてオペラそのものを生き生きとさせるために。さあ、今度はサイモンの番だよ!(全員笑)Q:サイモン・キーンリーサイドさん、さきほど始まる前にCDを買い込んでいらっしゃいましたが、気に入ったのはありましたか?Simon Keenlyside: あったとも!(全員笑)Q:あなたは歌も容姿もすばらしいし、演技力もあり、知的解析力もあるし、すばらしいバリトン歌手です。DVDで出ているパパゲーノとか、ドン・ジョヴァンニ見ましたけど、今回新鮮なのは、ジョルジョ・ジェルモンという老け役をやることなんですけど、何か役作りでご苦労はありましたか?≪サイモンはここでまたサイモン流に答える≫SK: ジェルモンは老人の役じゃありません。私はこれは若い健康な人が歌うベル・カントとしてアプローチしています。私はこのミックスを楽しんでいます。Q:あなたはこの役よりだいぶ若いじゃないですか?SK: 老人の役であるとは考えていません。私がこの美しい音楽をレスペクトして歌っています。Q: あなたがジェルモン役で眼鏡をかけたり外したりしているが(聴衆笑)、これはあなたの意図した演技なんですか?SK: 我慢できないんだよね、普段眼鏡をかけないから。もう少し慣れないといけないんだけどね。年をとればだんだん慣れるんだろうけど。Q:あなたは眼鏡をお使いにならないんですか?SK: 実際、小さな東京の地図を見る時には、眼鏡が必要になってきたことろだよ(笑)Q:じゃあ、足の方は問題はないんですか?(実際サイモンが舞台上で足を引きずる演技をしていたので)SK:(ここはわからなかったのでKewGardensさんにお聞きしました)エスカレーターに並んでいたら押されて、女性の上に落っこちないよう支えていたので痛めてしまったんですよ。通訳:お大事にしてください!Q:最近ウェールズで「リゴレット」を演じられましたよね。これはさらにドラマチックな役です。あなたはどんなものでも歌えるみたいですけど、今後の目標の役は何ですか?SK:そんなにレパートリーを広げるつもりはありません。中年にさしかかった人生の中で、自然に歌えるところをキープしていきたいです。それが僕の人生の喜びなのです。Q:ではお二人に最後の質問です。ロイヤル・オペラの次回の来日があれば、その時何を演奏したいですか、歌いたいですか。P:そんなことまだ言えないけど、そうだね。ヴェルディなどのイタリアものはとっても重要な作品ですが、このカンパニーはイギリスのカンパニーですからね。私の人生もいろんなものがミックスされていますから、いろんなものをミックスさせてやっていきたいですね。ヘンデルとかもやりたいし。イタリアの歌劇団がイタリアものをやりドイツのオペラ座がドイツものをやるのは大事なことですよ。うちはイギリスですから。だからいろんなものをミックスしてやるんでしょうね。聴衆:(イギリスものだったら)ブリテンの「ピーター・グライムズ」とかありますよ。SK: …パッパーノさんがボスなんだから。僕は歌うだけだよ(笑)! そうだね、僕はイタリアの音楽が好きです。19世紀のイタリアのオペラが何よりもすばらしいし、とっても興味深い作品です。僕にとってはイタリア・オペラこそが極めるべき頂点(=Mountain peaks) です。(拍手)思わず傍らのペットボトルの水をこぼしてしまうキーンリサイド(笑)トーク会終了。***※メモをとったものを引きうつしたのですべてが正確ではありません。※いろいろ間違っている部分をSardanapalusさまに添削していただきました。ありがとうございます。
2010年09月20日
Royal Opera Japan Tour 2010La TraviataDay319 Sep. 2010 Tokyo, JapanIt happened again!I wasn't there but it is said on twitter that Ermonela Jaho who replaced Angela Gheorghiu was replaced by a cover singer, Ailyn Perez again same as before, between act1 and act2 today.It's ridiculous, hard to understand.Once is enough.There is one day left La Traviata in Tokyo Wednesday 22 September. God knows who will sing?
2010年09月19日
Royal Opera 2008Don CarloBy: Giuseppe Verdi, Conducted by Antonio Pappano Management: Royal Opera co-production with Den Norske Opera, Oslo and the Metropolitan Opera, New York Cast: Rolando Villazon, Marina Poplavskaya, Fetruccio Furlanetto, Simon Keenlyside, Sonia Ganassi, Eric Halfvarson, Robert Lloyd, Jacques Imbrailo, Krzysztof Szumanski, Kostas Smoriginas, Darren Jeffery, Daniel Grice, Vuyani Mlinde, Pumeza Matshikiza, Anita WatsonDirector: Nicholas Hytner Design: Bob Crowley Lighting: Mark HendersonROH Don Carlo 2008 directed by Hytnerwas broadcasted in Japan for the first time tonight.What a glorious productionMagnificent brilliant star-singers.It is a fortune for us this broadcast because The Royal Opera is now staying in Japan with some star singers.***ロイヤル・オペラ2008『ドン・カルロ』(1886年版)ロランド・ビリャソン(ドン・カルロ)マリーナ・ポプラフスカヤ(エリザベッタ)サイモン・キーンリサイド(ロドリーゴ)フェルッチョ・フルラネット(フィリッポ2世)ソニア・ガナッシ(エボリ公女)エリック・ハーヴァーソン(大宗教裁判長)ロバート・ロイド(カルロ5世)プメザ・マチキザ(テバルド)ニコラ・マティシッチ(レルマの伯爵)アニタ・ワトソン(天の声)他[演出]ニコラス・ハイトナー[美術&衣裳]ボブ・クローリー[照明]マーク・ヘンダーソン[指揮]アントニオ・パッパーノ[演奏]ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団、ロイヤル・オペラ合唱団[合唱指揮]レナート・バルサドンナ[映像監督]ロビン・ロウ [収録]2008年6月ロイヤル・オペラ・ハウス(ロンドン) 全5幕:約3時間35 分 クラシカジャパンで日本初放送!初回放送:9月18日(土)21:00待ってました~***どひゃあ~サイモンかっこよすぎる~おとといのパパ・ジェルモンとギャップありすぎですわ。左利きで剣を抜く。そうだったよね~(涙)
2010年09月17日

Royal Opera Japan tour 2010Official siteThe Royal Opera makes a tour to Japan first time in eighteen years, September 2010, performing in Tokyo and Yokohama, with Richard Eyre's production of Verdi's "La Traviata" and this season's new production of Massenet's "Manon" by Laurent Pelly. Music Director Antonio Pappano conducts eight opera performances and one concert, Handel's Messiah. This is his first opera in Japan as the music director of ROH.The cast for "La Traviata" features Angela Gheorghiu as Violetta, James Valenti as Alfredo Germont and Simon Keenlyside as Giorgio Germont. The cast for "Manon" features Anna Netrebko in the title role and Matthew Polenzani as Le Chevalier des Grieux.The Ralph Fiennes of opera, Simon Keenlyside in Tokyo 2010 Antonio Pappano ロイヤル・オペラ 日本公演 INDEXmaybe laterSome related LinksGuardianA star is born ... Ailyn P?rez accepts a standing ovation at the end of her performance as Violetta in La Traviata今回の予習用資料など。トリノ王立歌劇場「椿姫」 Pt1 デセイ、ポレンザーニ、ナウリトリノ歌劇場 椿姫2009 season opening Torino Francesco Meli sings Alfredo モシュク、メーリ、Cアルバレス このイタリア語のメーリのアリアを聴いちゃうとだね~他のアルフレードを容認し難くなる(笑) でも最後の“ラベロ~~”オクターブ上げてません…Metropolitan Opera: LA TRAVIATAApril 17, 2010 ゲオルギュー、ヴァレンティ、ハンプスン椿姫演出:ゼッフィレルリ 指揮:ドミンゴステファニア・ボンファデッリ、スコット・パイパー、レナート・ブルゾン 本当余談ですけど、このブルゾンのパパ・ジェルモンがすばらしくて、「プロヴァンスの海と土地」の後、客の拍手と大興奮が何分間もおさまらないの。こういうとこイタリアだよねえ。(メーリのネモリーノの時もそういうのがあった。)耐えきれずブルゾンも舞台上で思わず微笑するぐらい。すばらしい声なんだよねえ… パパ・ジェルモンってコレだろ!と言うぐらいの決定版なんだよねえ… ボンファデッリが女優のように美しく、意識して演出で原作のヴィオレッタ(=マルグリット・ゴーティエ)の肖像に似せた髪型なんですよね。そっくりなんだわ。これが。 もうひとつ言うと、ドミンゴの指揮は最悪。歌手はすごく歌いづらそうで、音楽的にもいけてない。指揮者の何がすごいのか私にはさっぱりわからないけど、ひどい指揮を聴いたら逆に何が大事なのかわかるもんですね。ヴェルザー=メスト!チューリヒ歌劇場「椿姫」 エヴァ・メイ、ベチャワ、ヌッチ 新国立劇場「椿姫」 モシュク、サッカ、アタネッリメトロポリタン歌劇場来日公演「椿姫」 2006 フレミング ヴァルガス フォヴォロストフスキー***マスネ「マノン」Royal Opera 2010 Manon 指揮:パッパーノ ネトレプコ グリーゴロ ブラウン フィシェッサー ヴィットリオ・グリーゴロは最近映画版「リゴレット」のドゥカ役で話題。「オペラ界のディカプリオ」と秘かに呼んでいる。彼は今秋いよいよMETにデビュー!ウィーン国立歌劇場 指揮ド・ビリー ネトレプコ アラーニャ エレート アンガーオペラ座バスティーユ 指揮ロペス=コボス 2001年 フレミング Mアルヴァレス *** アラン・ヴェルヌベルリン? 指揮:バレンボイム ネトレプコ ビリャゾン *** フィシェッサー ***きょうは心が傷つきやすくなっていて、何の前触れもなく涙がにじんでくる。そういう日だった。しばらくしたら気持ちを切り替えられるオペラの楽しい鬼の予習が待っているアラベラ、ゴドウノフ パスクワーレ …はああ~ ノイローゼになりそう。
2010年09月17日
ロイヤル・オペラ「椿姫」 Part3第2幕第2場豪華なセット!客席からため息。カジノ。噂話をする知人フローラと侯爵の丁々発止。ジプシーそして闘牛士ここすごく良かった。ガストーネが良かったマタドールのはじけっぷりもさすが英国と思わせる。やあ皆さん自暴自棄なアルフレード背が高いからひときわかっこいい。燕尾が似合うんだわこれが黒いドレスで上手から現われるヴィオレッタ。アルフレードがヴィオレッタを侮辱するこれがなんとカジノのチップを投げつけたんだよ。なるほど。いつの間にか現われている親父。お前はもうアルフレードじゃない!!かみてにへたりこんでいるアルフレード私だけが真実を知っているジェルモンはヴィオレッタに手を差し伸べる。真実を知らせるべきか問うかのように。しかしヴィオレッタはそれを拒否する。しかし最後は、ジェルモンがヴィオレッタの腕を取り退場する立ち去りかけたところで全員フリーズで幕。ドゥフォール男爵とアルフレードは決闘の約束を交わしているところでフリーズしている。ここのコンチェルターテすばらしい!もちろんこのシーンが最もヴェルディ的盛り上がりのシーンなわけで、すばらしかったです、パッパーノ!第3幕ヴィオレッタの部屋だいぶ汚くうらぶれている序曲の時にもう幕を開けているが私はパッパーノを見ていた。医者が来る祭りの喧騒でヴィオレッタは過去を思い出す走馬灯のように白い寝間着を着ているヤオは髪を垂らしていてまるで中嶋朋子さんのようだ。似ている。手紙を読む遅いわ!ものすごい勢いで投げつけるヴィオレッタ、元気じゃん。このへんから確変していくヤオさん道を踏み外した女天に祈るすばらしかった!最高の演技と歌唱アルフレードが来るパリジ・オ・カーラもとっても良かった!映画みたいだった出かけようとしてもできないヴィオレッタ服を投げ捨てる(元気じゃん…)絶望して歌うアルフレードはヴィオレッタを抱き上げ、ベッドに運ぶ現われた医者とアンニーナとジェルモンむごい姿を目にし後悔しているジェルモンしかし顔は強張ったまま。ヴィオレッタ:あたしは死んでいくのジェルモン:ああ本当だ! 苦悩が刻まれた顔アルフレード:お父さん、見てくださいジェルモン:私を責めないでくれヴィオレッタに呼ばれたアルフレードは近づく。その自分の前を通り過ぎるアルフレードを青い目を見開いて見つめるジェルモン。その目には苦悶が浮かんでいる。ヴィオレッタはカメオを預けるそしてエストラーノ…からの部分が秀逸だった。私、生きるのよ、うれしい!!と絶叫し、走って舞台を一周し、アルフレードの胸に抱かれて絶命する全幕了大喝采最初にヴィオレッタが一人出てくる。ブラーヴぁ、ブラーヴァ!の大喝采パッパーノも拍手して彼女を讃える茫然自失の、すべて出し切ったヤオさんがそこにいた。お疲れさまでした~
2010年09月16日
ロイヤル・オペラ「椿姫」 Part2第2幕第1場お待ちかねの第2幕。この瞬間だけをこの5年待っていた。サイモン、お帰り。日本の舞台にようやく戻ってきてくれた。夢は憧れすぎるといけない太陽に近づいてはいけない焼け死んでしまうから。私の特別な人。ヴィオレッタの別荘。室内だけのセット。奥に入り口。かみてに外からのドア。かみてにテーブルアルフレードが銃を持って猟から帰ってくる。長い銃身に似合う長い脚長いブーツ。まるでモデルだ。彼はこの3カ月ヴィオレッタと暮らしている。天国にいるように何もかも忘れて幸せに暮らしている、と歌う。演技するのを忘れてまるでリサイタルのように歌っている。拍手アンニーナどこ行ってきたんだ?家財を売ってきたのです怒るアルフレード。ここが問題のアリア。METでめちゃくちゃだったんだよね。テンポの速いキレ良く歌わなくてはいけないところ、どうも言葉回しがね。最後の最高音をオクターヴ上げるところ(三点ハ音(high C)だったのかはわからないが)、ちゃんとやっていたのはエライ。彼は声は高い方でるしね、ちゃんとしかしラーヴェロ~~~と歌うところ。ラーヴェエア~~~~となっちゃうんだよね。まあでもMETよりははるかにましだった。ここでほっ。ヴィオレッタアルフレードは?出かけました変ね。お客さんがやってくる来た~~~ジョルジョ・ジェルモン!頑固でいけすかないどうしようもない堅物。シルクハットにステッキ、茶色のコートで入ってくる。やはりキーンリーサイドは性格俳優だ。なんかすごくデ・ニーロに似てたんだよね。怖かった。デ・ニーロの怖さを感じた。口は常にへの字。ハンサムの面影もない。杖をついて歩く杖がない時は盛大に右足をがっくりひきずって歩くリゴレットか?眼鏡をかけたりはずしたりチョ~忙しい。懐のハンケチを出して額を吹いたりもする。マドモワゼル・ヴァレリー?ソン・イオアルフレードの父です。あなたが誘惑した男の。何ですって?失礼しますわ。何て言い草しかし…なんて豪勢な。といいながら部屋をじろじろ見ている。普通だとだんだんヴィオレッタの誠実さにジョルジョ・ジェルモンはほだされていくのだが、そういう演技いっさいなし!眼が終始怖い!ヴィオレッタを軽蔑している蟻以下の存在だと思っているのがありあり。ジェルモンは帽子とステッキをテーブルの上に置くしかしコートは脱がない椅子を持ってきてヴィオレッタと横並びに座る私は2人の子供の幸せを求めているんです2人?妹の話すばらしい。永久に別れろですって?だめです ノ・マイ畳みかけるジェルモン。犠牲はつらいでしょうが年と共に色香はあせますおっしゃらないで!そしたらどうなります?よく考えてください(ペンサーテ天から祝福されていないからエ・ヴェーロジェルモンはいっさいの同情も憐れみも見せずきつい言葉でヴィオレッタを追い詰める鬼だ!ヴィオレッタはついに折れる。しかしほだされないジェルモン至高の二重唱アンサンブルがやはりうまいキーンリーサイドピアンジ、オーミゼラようやく説得にこぎつけたジェルモン。愛してないと言ってください信じませんわいらいらして強く言う(背中を見せたまま)立ち去ればいい!追ってきますわ…いらいらが頂点に達するジェルモンじゃあ!!(どうすると言うんです!)きつく睨みつけるここでヴィオレッタは意外な行動に出る。ジェルモンに抱きついたのだ娘として抱擁してくださいジェルモンはまるで汚いものにふれられたように体をこわばらせ吐き捨てるようなリアクション腕を回すわけでもなく。最低の男だ。私は見返りに何をすればいいかな?(氷のようだ)ヴィオレッタもキレる死にますわ!死んではいけないもう二度と会うことはないでしょうジェルモンはヴィオレッタの頬にふれるヴィオレッタはジェルモンを拒否しお引き取り願うふは~ヴィオレッタが手紙をアンニーナに持たせるアンニーナは着替えて出かけ際に心配そうにヴィオレッタを見つめてから出ていくこういうところ演技細かい。アルフレードが手紙を書いているヴィオレッタに後ろから目隠しするきゃ~何このべたな演出。恥ずかしい。ヴィオレッタはびっくりして手紙を持って反対側へ走るところだがスカートが椅子に引っかかって動けない(アクシデント)ヴァレンティが椅子を持ち上げてやる。優しいのね。何だよ見せてよだめよごめんよどうかしてる。親父が来てるんで。動揺するヴィオレッタ出ていく。男が入ってきてヴィオレッタとアンニーナが出て行ったと告げる知ってるよ!おかしいな幼い娘を連れた男が手紙を届ける。こういうとこがロイヤル~可愛い娘がお辞儀する。5歳ぐらいだ。微笑ましい。アルフレードは動揺している後ろにジョーズ、じゃなくてキーンリーサイドが迫っているお父さん!息子よ。息子をステッキで通せんぼする。(え~!)ジェルモンは今度はコートを脱いでテーブルの上に置く手紙を持って泣きだす息子が情けなくてしょうがないジェルモン。Di Provenza il mar, il suol - chi dal cor ti cancello?プロヴァンスの海と土地を歌い、中間で、彼の手紙を奪い、ステッキで足を打擲する(!)こんな演出今まで見たことない。朗々と、バリトンの名曲中の名曲を歌いあげるサイモン。この日一番の大拍手。アルフレードは父の手をはらいのける。今度は強い調子でアルフレードを諌めにかかるジェルモン。舞台かみてに移動したアルフレードはテーブルの前に立っている父と激突してしまう。これは演出なのだが、あまりにもヴァレンティがど下手で。アルフレードはもんどりうって床に倒れるのだが当たり方が弱い。父は机に寄りかかるかっこうになる。こっからアルフレードとまじ喧嘩腰になっていく耳を貸さないアルフレードに逆切れするジェルモン復讐に行くぞ!と出てった息子に地声で何だって!そしてフリーズ。第2幕第1場了。Part3 に続く。
2010年09月16日
Royal Opera Japan Tour 2010La TraviataMusic by Giuseppe VerdiDay2Tokyo First night16 Sep. 2010NHK hall, Shibuya, TokyoConductor: Antonio Pappano Director: Richard EyreDesigns: Bob CrowleyLighting: Jane Kalman Violetta Val?ry:Angela Gheorghiu → Ermonela JahoAlfredo Germont: James Val?ntiGiorgio Germont: Simon KeenlysideBaron Duphol: Adrian ClarkeDoctor Grenvil: Richard WiegoldFlora Bervoix: Kai RuutelMarquis D' Obigny: Changhan LimGastone de Letori?res: Ji-Min ParkAnnina: Sarah Pring The Royal Opera ChorusThe Orchestra of the Royal Opera House***ロイヤル・オペラ日本公演2010ヴェルディ「椿姫」東京公演初日2010年9月16日(木)いや~びっくり。1幕ではいけてなかったヤオさんが3幕では大変身。「ゾーンに入っていた」JahoShe was in the Zone during the act 3.特にあの道を踏み外した女のアリアのところで今までにない大声量が出た。まるで別人だった。私は第2幕が終わって、もう帰ってもいいなと思いながら惰性で見ていたのでびっくり!やはりこの人はポテンシャルあったんだ!そしてSimon Keenlyside,He actually stole the show during the act 2.サイモンはやっぱりサイモンだった。いけすかない糞爺いに大変身。どっからみてもDisgusting な嫌な奴。ここまで悪役に徹するか!すごすぎてまたにやにやしちゃいました~ハムレットしか見ていない人は同じ人物だとは到底思えないでしょう!ヴァレンティ君はだいぶ成長していました。今年のMETでのゲオルギューとの「椿姫」を聴いて、あっちゃ~あかん!アンジェラ下りたンはこいつのせいや!と思っていましたが、今回だいぶ改善していました。さすがトニー。パッパーノが指導したんでしょうね。でもやはりオペラというより「歌唱コンクール」で歌っているような感じは否めませんでした。背が高いしハンサムなのですがどうも「木偶の坊」感が漂います。声は美しいし、声量も申し分ないのですが、やはりイタリア語で歌っているという感じが伝わってこない。フランス語でもイタリア語でもいっしょだろ、お前という感じ。きょうの一番のヒーローはやはりパッパーノ。主役のヤオを力づけ、どん底から大喝采まで引っ張り上げた。見事なもんです。テンポゆっくりめなとこはゆっくりめで。聴かせようとしました。NHKホールじゃなかったら至福だったかもしれませんがあのチューリヒのヴェルザー=メストの「椿姫」にまではやはり至っていなかった。脇役はたっしゃ!特にドクターグランヴィルが低音のいい声のバス。ガストーネも明るいテノールですばらしかったです。演技派だった。何よりコーラス陣の演技がすごいんですわ~さすがロイヤル。あのばくちのシーンなんて映画みたいでした。合唱団の演技と歌唱にブラボ!第1幕※内容にふれるのでご注意ください。パッパーノは客席が完全に無音になるまで待っている。序曲どんちょうに映し出される少女の写真ヴィオレッタの子供のころのイメージか。力なくソファにもたれかかっている女ヴィオレッタ。幕が開くと人々がなだれこんでくる。円形の斜めになった舞台で奥に次の間がある。中央にシャンペンなどがおいてあるひときわ背の高い男性がヴィオレッタを見つめているアルフレード。アルフレード役のジェームズ・ヴァレンティは声がよく出ていて主役の貫録は十分あった。ガストーネ役のパク・ジミンも軽快な歌唱に、こまわりのきく演技。他のわき役たちも演技が自然でうまいんだよなあ~ロイヤルを見ていると本当にオペラじゃなくて映画を見ている気になる。なんか具合が悪いのに元気そうにしているヴィオレッタ。演技なのか、本当なのか、現実とダブってきて気をもませる。落ち着いた低めのソプラノ。エルモネラ・ヤオ。急に降板が決まったアンジェラ・ゲオルギューのスタンド・イン。観客は懐疑的になっている。(なにせ数日前の横浜公演での代役の途中降板があっただけに)最初はヴァレンティより声はおさえめ。アルバニア出身ということで東欧系のエキゾチックな顔立ち。人々が退場し次の間に移動する。残っているヴィオレッタ。アルフレードも残っている。そんな2人を見て次の間へのドアをそっと閉めるガストーネ。(気がきくね)アルフレードの直情的な愛をからかう言葉にアルフレードは傷つくあなたに心はあるのですか?アルフレードの情熱的な愛の告白ヴィオレッタは別れ際にアルフレードに胸に挿していた白いカメリアの花を渡すアルフレード喜ぶ。扉が開き、人々が別れのあいさつをする扉が閉まるこの後、一人になったヴィオレッタがなかなか歌いださないので沈黙の時間が流れる。パッパーノは待っている。汗…!しかしアリアがいったん始まるとふっきれたようにもう~どうにでもなれ~みたいなガッツで大熱唱。アクションも派手で、シャンパンをグラスについで持っているが大きく動くのでその水がはね散らかる。大ラスの最高音をオクターヴ上げなかった(三点変ホ音(high Es)というらしい)ところでみんながっくりきたがそれ以外のジョイア、ジョイアとかは完璧に出していたよ。パッパーノが完璧にフォロー。拍手が控えめだったものの、きょうは大丈夫だと客に思わせた1幕だった。オケがオケぴから1幕のカーテンコールで拍手。ヤオは「あたしやったわよ!」みたいなガッツポーズ。ヴィオレッタとはかけ離れた実はワイルドな人物造型。ヤオ。パッパーノは演奏も口で音をぽんぽんとまねしながら演奏している。歌唱シーンでは歌っている。裏でアルフレードが歌う時、自分も歌っていたもちろんモニターで見ながら裏でヴァレンティが歌っているから。ここもよかったですよん。Part2 第2幕へ続く。
2010年09月16日
ロイヤル・オペラ「椿姫」神奈川公演Royal Opera Japan Tour 2010La TraviataDay112 Sep. 2010 Yokohama, JapanI wasn't there but it is said on twitter that Ermonela Jaho who replaced Angela Gheorghiu few weeks ago was replaced by another singer today in the middle of performance, actually between act1 and act2, who is Ailyn Perez.Double surprise! Ailyn Perez's husband is talented tenor Stephen Costello.Stephen replaced Roland Villazon in vienna few days ago.Opera’s hottest young couple Ailyn P?rez and Stephen Costello VIDEOA Married Romeo and Juliet at the San Diego OperaStephen Costello コステロ、こないだウィーンだったもんねえ。***The Japan TimesSoprano Jaho insists the show will go on***今、ネトレプコとヴィリャゾンのガラをかけていたらマノンのあのシーンが出てきた。サン・シュルピス修道院、「もうこの手はマノンの手じゃないの?」「もうこれはマノンの愛撫じゃないの?」ってやつで昨日見たのと同じように、ビリャゾンに後ろから抱きついていた。最後は熱いキス。ふは~昨日のことがまるで夢のようだ。すごかったなあ~
2010年09月12日
ネトレプコ圧巻のマノン Part3第4幕オテル・ド・トランシルヴァニカジノ。地下室のようになっている。盛装した男女が興奮して賭けごとをしている。ギヨーの妙ちきりんな歌はカットされていたよかった~マノンが着飾って登場する。今度はショッキングピンクのイヴニングドレスだ白燕尾のデグリユー。人々がいなくなるなぜだか全員別の間に行ってしまう。こういうご都合主義がオペラで~す。「椿姫」でもこういうシーンがある。デ・グリユー:こんなとこ来るんじゃなかった2人きりで舞台の端と端。なんて君は愚かなんだマノン!そこまでわかっててどうして来ちゃったの、デ・グリユー。わかりきっている。愛してるからさっ!彼らは遺産を使い果たし一文無し。マノンはデグリユーに賭けをさせようとするだってお金がほしいんだもん!ギヨーがテーブルに乗っかって出てくる。勝負しよう受けますよ大興奮の女たち歌い終わると、ギャ~と雄たけびをあげてかみてに引っ込む。ビギナーズラックで勝つデグリユー。マノンは興奮しながら紙幣を拾い集める。ギヨーが怒りだし、デグリユーと争いになるギヨーは出ていき、警察を連れてくるなぜかデグリユー父もやってきて2人は逮捕されるマノンは後ろ手に拘束される合唱も圧巻です!マノンの長く伸ばした絶叫が響く。第4幕了第5幕ル・アーヴルへ向かう街道。後ろ向きに立っているデグリユー。すごく寂しい風景。道しかないの。振り向くデグリユー。レスコーに気付く。レスコーは無力で何もできない。警官の給料は安いからさ…何愚痴言ってんのよ今さら!デグリユーはマノンを助けたい。護送団がやってくる彼らはマノンを連れてくるが全員で蹴ったり殴ったりしているマノンは倒れて虫の息になっている何とかしてくれ!レスコーは彼らを去らせるデグリユーとマノンぼろぼろの姿でやっと真実の愛を見つけたマノン。ここのネトレプコからもう眼を離せなかったです。ほんとうに女優です。昔話をし始める走馬灯のように過去の記憶が甦っては消えていく。マノンがこれがマノン・レスコーの物語り、エ・セ・ラ・イストワール・ドゥ・マノンと言って、バタンと倒れながらレスコ…泣き叫びながらマノンにすがりつくデグリユー。胸を打つ。全幕了よかったです~主役2人が飛びぬけてすばらしい舞台でした!
2010年09月11日
ロイヤル・オペラ日本公演2010初日マスネ「マノン」Part2第3幕さあ!お待ちかねです!パリの散歩道、クール・ラ・レーヌ人々が騒ぐ祝日。背景に大観覧車と赤い玉??。レスコー「選ぶ、だって?全部買うよ! 倹約が何になるんだよ!ブレティニーはマノンを囲っているが、金持ちのギヨーに奪われるのではと心配している。君はマノンがオペラ座を呼んでと言ったのに断ったそうじゃないか!群衆がどんどん坂道を後ろ向きに下がっていく。マノンだ!女たちはいつのまにか全員はけて群衆は男だけになっている。ゴージャスなマノンが登場する。他の女性は白いドレスだったが、マノンだけは白地に薄いピンクの柄が入ったドレス。頭に羽根飾りの帽子。まるでマイ・フェア・レディの変身したイライザのよう。人々は熱狂する。わたし、そんなにステキかしら?ハイ、それはもう!きょうは機嫌がいいから私を讃えることを許可するわ。続くマノンの圧倒的な独唱。高音も慎重ながらも完璧に出した。拍手。この日最初のブラボ。しかしまだまだ男たち熱狂の歌は続く。Profitons bien de la jeunesse,Aimons, rions, chantons sans cesse,Nous n'avons encor que vingt ans! (プロ-フィトン・ビアン・ドゥ・ラ・ジュネッセ イーモン・リオン・シャントン・サンセッセ…若い日々を楽しみましょう愛して笑い、歌いましょう私たちはまだ若いんですものシルクハットをかぶった紳士たちが集団でステップを踏む。マノンを取り囲む。マノンは男たちの間を泳ぐ。大拍手。ブラヴォー。しかしマエストロ・パッパーノは、マスネの意思を尊重してか、音をあまり切らないんですよ~さすがにここでは喝采の時間をとったけど短いもんです。アリアのたびに拍手する、というスタイルではなかった。デグリユー伯爵登場。老けメイクのクルジャル。背はそう高くない。マノンは伯爵を手招きする。デグリユーの父に、デグリユーは自分のことを「忘れた」と言われ、むくむくと未練がわいてくるマノン。折しもギヨーがオペラ座のバレリーナを6人連れてきて踊らせる。バレリーナはドガが描く踊り子のようなロマンチック・チュチュのかっこう。バレエのシーンはカットされがちだが演出に残してくれたペリーは偉い。男たちは欲望丸出しでバレリーナのスカートをめくったり。ステッキを使ってバレリーナのつかむバーの代わりになっている男もいる。鷹揚に眺めているマノン。しかしマノンはバレエの終わりかけでさっさといなくなるサン・シュルピスへ行くわ!ギヨーは怒る。バレリーナたちは悲鳴を上げながら男たちに担ぎあげられて連れ去られる。なんなん?第2場サン・シュルピス修道院斜めになっているセット。この意味は何?かみてがやや上がっている。礼拝堂でかみてに見えないがキリストの十字架があるんだろう。修道女たちが祈っているしかし考えているのはハンサムなデグリユー神父さまのこと。デグリユーはしもての自分の粗末なベッドに腰掛ける父がやってくる。父は息子にまともな女性と結婚してもらって家族を作ってほしいと思っている。デグリユーは人生に絶望し、出家したのでそういう気は毛頭ない。父は息子に母の遺産を渡し、去っていく。クルジャル、良かったですよ!ここでデグリユーのアリアAh! fuyez, douce image, ? mon ?me trop ch?re;去れ!僕の心の甘美な面影よ!苦しみながら歌う。ポレンザーニすばらしい~歌心がある。歌い終わって十字架に向かって十字を切る。拍手の間をとらずにパッパーノが続けた。ここは拍手させてあげてもいいんじゃないかなあ~かみてにはけるデグリユー。入ってくるマノン。白い清楚なロングドレスになっている。全能の神にわがままな祈りをささげるマノン彼の心を私にください!人に呼びにやらせるシーンはない。デグリユーがやってきてお前、あなた…と言いなおして動揺を見せるマノンを拒否するデグリユーに歌で迫るマノンもうこの手はマノンの手じゃないの…?マノンが後ろからデグリユーを抱きしめる。そしてマノンはデグリユーの粗末なベッドにあおむけに横たわる。デグリユーは耐えきれず、彼女を抱きしめる2人は激しく抱き合う。幕が閉まる。第3幕了。
2010年09月11日
ロイヤル・オペラ日本公演2010初日マスネ「マノン」2010年9月11日上野・東京文化会館指揮:アントニオ・パッパーノ演出:ロラン・ペリーアソシエイト・ディレクター:エレーン・キッド美術:シャンタル・トーマス照明:ジョエル・アダム振付:リオネル・オシエマノン・レスコー:アンナ・ネトレプコ騎士デ・グリュー:マシュー・ポレンザーニレスコー:ラッセル・ブラウン伯爵デ・グリュー:ニコラ・クルジャルギヨー・ド・モルフォンテーヌ:ギ・ド・メイド・ブレティニ:ウィリアム・シメルプセット:シモナ・ミハイジャヴォット:ルイーゼ・イネスロゼット:カイ・リューテル宿屋の主人:リントン・ブラック警官:ドナルドソン・ベル、ジョン・ベルナイスロイヤル・オペラ合唱団 / ロイヤル・オペラハウス管弦楽団***よかったですぅ~すばらしかった!マスネの「マノン」はオペラ・コミックなのでなんというか作品としての完成度はヴェルディやワーグナーには遠く及ばないのだが、パッパーノがすばらしくけん引、ネトレプコも期待通りの爆発的ディーヴァぶりを発揮。しかしネトレプコは子豚ちゃんになっていた(笑)意外に期待以上の出来でとてもすばらしかったのがポレンザーニ!まさに涙の熱唱で人の心を打つ。本当にすばらしかった~ポレンザーニ買いです~今回。トリノのアルフレードよりもこの役の方が彼に合ってると個人的に思う。魔性の子豚ちゃんにいじめられるどんくさいデ・グリユーの一途な愛。デ・グリユーのキャラだったよ~フィシェッサーが降板して代役に立ったデ・グリユー伯爵のクルジャルも悪くなかった。むしろとってもよかった。ROHはちゃんと育ててるんだね。レスコーのラッセル・ブラウンは悪い感じがすごくさまになっていて良かったが、歌唱はすごくいいというわけでもなかった。合唱もオケもすばらしく、このようにレアなオペラを最高の歌手で聴けて幸せである。しかしネトレプコは2幕ではブリュンヒルデに見えた…ROH日本公演のプログラムですけど、デ・グリユーは全部ヴィットリオ・グリゴーロの写真でした~この方が「買い」だね。キーンリーサイドがいつものプロフィール写真しか載っていなかった(涙)※内容にふれるのでご覧になるかたはご注意ください。第1幕時代設定は19世紀。ロラン・ペリーのセットは不思議な感じ。第1幕は宿屋の中庭ということだが、そういう風には全然見えない。白い壁に囲まれた広場。壁の上にはミニチュアのおもちゃの家が並んでいる。壁には階段が付いていて上から下りてこられるようになっている。上手側に宿屋の入り口。ギヨーとブレティニーと女性3人組。腹が減っているらしい。人々が現われ、停車場からやってきたのか大量の荷物を取って去っていく。人々に交じって上から現われた警官姿のレスコー。レスコーはいとこのマノンを待っている。マスネの「マノン」はアヴェ・プレヴォーの原作とかなり違う。原作ではレスコーはマノンの兄である。オペラにするために甘く味付けしているため細かいところがまったく変わっている。まさにマスネの世界になっているのである。現われたマノンは…スーツケースを提げていて地味な灰色の服。子豚ちゃんだが歌唱はもう…す・ば・ら・し・い!!子供のようにくるくる回ったりしながら歌う。初めての長旅の興奮を歌う。圧倒的な声量。愛らしいマノン。レスコーが荷物を取りに行くと、ギヨーがマノンに目をつける。しつこくいいよる現場を見つけたレスコーは激怒。レスコーはマノンにおとなしく待っているよう命令し、いなくなる。ここでまたマノンの独唱。デ・グリユーが現われる。出会い。二人で駆け落ちする。追いかけてきたレスコーはギヨーを足蹴にし凶暴さを見せる。第1幕了第2幕パリのアパルトマン。明らかに屋根裏部屋。人々(男性)がその家のセットの下に複数名いるが、いなくなる。家のセットはぐらぐら不安定なセットで見ているこっちが心配になってくる。一番上のベッドで寝そべるマノン。下に通ずる階段の途中で手紙を書くデ・グリユー。下りてきたマノンはいきなり素足をデ・グリユーの肩に乗せる。マノン!あたしの名前が見えたから父に手紙を書いてるんだ怖いの?怖いんだよ!じゃあいっしょに読みましょっ!「マノンという名で、年はきのうで16になりました。」美しくて若くて気品があって優しくて誰よりもすばらしいまなざし…デグリユーは詩人のように文才がある。そういうところもマノンは気に入っている。召使が2人組の訪問を告げる。レスコーと警官の制服を着たブレティニ。最初憤慨した親族役を演じたレスコー。仲直りして2人を祝福する演技をする。しかし実は今夜、デグリユーの父が彼をさらわせることになっていた。ブレティニーはマノンを愛人にしたいのでそのことを彼女に告げる。手紙を出しにいったデグリユー。マノンは歌うさようなら、小さなテーブル…拍手。ここの拍手は意外に小さかった。皆寝ていたのか?デ・グリユーが戻ってきて自分の夢の話をする。マノン「夢を見ない人はいないわ…」デ・グリユー:森の奥にある小さな家。美しい自然。でもそこにはマノンはいない!ここで泣きそうになった。ポレンザーニすばらしい!デグリユーの理想とマノンの欲望は食い違っている。うまく行くわけがないのだ。その悲劇を予感しているような歌。欲望に向かって突き進むマノンと小さな幸せを大事にしたいデグリュー、2人の歌手のキャラにはまり過ぎで良かった~マノンは聴き惚れているのか階段の踊り場に寝転がって官能的な姿勢をしている。デグリューはこん棒でなぐられて男たちにさらわれる。第2幕了。
2010年09月11日
これがほんとのパーぺ・トークMETからのメール。なぜこの日なんだ!なぜこの日なんだ!なぜこの日なんだ!最近焦燥しまくり。***Met Mastersingers:Ren? PapeWednesday, October 27, 2010 at 8PMTown Hall123 West 43rd Street, NYC Join us as we honor the Met's new Boris Godunov, who will be onstagefor a discussion of his life and career with Paul Gruber. Video excerptsof many of the acclaimed bass's most celebrated performances will be shown,as well as a new video profile created specially for this event.And Mr. Pape will treat us to a live performance of some of his favorite songs!Program Tickets: $45 for Guild Members and Met Patrons, $75 for all othersPremium Seating Tickets: $150 (includes Artists' Reception after the program)
2010年09月11日
BBCプロムス ラスト・ナイトです!指揮はイルジ・ビュロフラーヴェク。以前も登板しましたよね。ゲストはルネ・フレミングProm 76: The Last Night of the PromsJonathan Dove A Song of Joys (BBC commission: world premiere) (c5 mins) Tchaikovsky Capriccio Italien (16 mins) Tchaikovsky arr. Rysanov Rococo Variations (19 mins) Parry Blest Pair of Sirens (11 mins) R. Strauss Verf?hrung, Op. 33 No. 1 Freundliche Vision, Op. 48 No. 1 St?ndchen, Op. 17 No. 2 Winterweihe, Op. 48 No. 4 Zueignung, Op. 10 No. 1 (18 mins) interval Chabrier Joyeuse marche (4 mins) Smetana Dalibor ? 'Dobr?! J? mu je d?m! … Jak je mi?' (3 mins) Dvo??k Rusalka ? Song to the Moon (6 mins) Vaughan Williams Suite for viola and small orchestra ? Prelude; Galop (6 mins) Wagner Lohengrin ? Bridal Chorus (5 mins) Rodgers and Hammerstein Carousel ? 'You'll never walk alone' (5 mins) Trad, arr. Nic Raine Fisher's Hornpipe (3 mins) Arne Rule, Britannia! (8 mins) Parry, orch. Elgar Jerusalem (2 mins) Elgar Pomp and Circumstance March No. 1 in D major ('Land of Hope and Glory') (8 mins) The National Anthem (2 mins) Ren?e Fleming soprano Maxim Rysanov viola BBC Singers BBC Symphony Chorus BBC Symphony Orchestra Ji?? B?lohl?vek conductor
2010年09月11日
Handel: Acis and Galatea (2010)de Niese (Actor), Cuthbertson (Actor), McGregor (Director英国ロイヤル・オペラ2009『ディドとエネアス/アシスとガラテア』クラシカジャパンで今夜日本初放送!バレエファンも必見
2010年09月11日
いよいよやってくるROH
2010年09月07日
わびすけさま、またまたありがとうございます!On twitter今夜のウィーン国立歌劇場の「ラ・ボエーム」、スティーヴン・コステロがロドルフォを歌います!!Oe1 tonightGiacomo Puccini: "La Boheme" Montag06. September 201019:30(現地)日本時間02:30~ 7日Stephen Costello (Rodolfo), Krassimira Stoyanova (Mimi), Alexandra Reinprecht (Musetta), Boaz Daniel (Marcello), Adam Plachetka (Schaunard), Sorin Coliban (Colline)Alfred Sramek (Benoit, Alcindoro)Chor und Orchester der Wiener StaatsoperDirigent: Franz Welser-M?st ?bertragung aus der Wiener Staatsoper
2010年09月06日
ヴェルビエ音楽祭2010サロメヨカナーンがエフゲーニ・ニキーチンなんですよね~METボリス・ゴドゥノフの出演者どす。+++キーシン
2010年09月04日
Royal Opera House 2009Puccini: LA BOHEMERodolfo: Teodor IlincaiMimi: Hibla GerzmavaMarcello: Gabriele VivianiMusetta: Inna DukachColline: Kostas SmoriginasSchaunard: Jacques ImbrailoBenoit: Jeremy WhiteAlcindoro: Donald MaxwellRoyal Opera ChorusOrchestra of the Royal Opera HouseConductor: Andris NelsonsDirector: John CopleyRecorded live at the Royal Opera House, Covent Garden, London, in December 2009***ロイヤル・オペラ2009『ラ・ボエーム』ヒブラ・ゲルズマーワ(ミミ)テオドール・イリンカイ(ロドルフォ)ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ(マルチェッロ)コスタス・スモリギナス(コッリーネ)ジャック・インブライロ(ショナール)インナ・ドゥカチ(ムゼッタ)ジェレミー・ホワイト(ベノワ)アラン・ダフィールド(玩具売り)ドナルド・マックスウェル(枢密顧問アルチンドーロ)ブライアン・セコンべ(従者)ジョナサン・コード(税務官) [演出]ジョン・コプリー[美術・衣裳]ジュリア・トレヴェリヤン・オーマン[照明]ジョン・チャールトン、ウィリアム・ブンディ[指揮]アンドリス・ネルソンス[演奏]ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団、ロイヤル・オペラ合唱団、ティフィン少年合唱団[合唱指揮]レナート・バルサドンナ[映像監督]ロビン・ロウ[収録]2009年12 月ロイヤル・オペラ・ハウス クラシカジャパンで今夜初放送!いいじゃないですか~やはり名作~テオドール・イリンカイ君はいいんかい?と思いながら見たら良かったです~声が美しい~演技もちゃんとできてた。大根じゃない。少なくとも。けなげな感じ。少年という趣。純粋に一途な愛!というのがうなずけるロドルフォ。もちろんこないだトリノ歌劇場と共にやってきたヴィヴィアーニ君もしっかりチェック。ヴィヴィアーニ君もこれから伸びる逸材なんでしょうねえ~ムゼッタも可愛らしい演技で良かった~演出が自然で、そうそうそうなるからそういう歌詞が次に来るのよねという納得できる演技づけだった。主役のテオドールマフラーに埋まりそうになりながら歌っていて大丈夫かしらと心配した。ロイヤルオペラのカフェモミュスはさすがだった演技が自然でうまい!やっぱ芝居はロイヤルよね。世界で一番。
2010年09月04日
ARD RADIOFESTIVAL 201004.09. 20:05 2010日本時間5日(日)03:05~05:40Lucerne FestivalFidelioOper in 2 Aufz?gen von Ludwig van BeethovenFlorestan: Jonas KaufmannLeonore: Nina StemmeRocco: Christof FischesserMarzelline: Rachel HarnischJaquino: Christoph StrehlDon Pizarro: Falk StruckmannDon Fernando: Peter MatteiArnold Schoenberg Chorus; Mahler Chamber Orchestra; Lucerne Festival Orchestra, Leitung: Claudio AbbadoAufnahme des Schweizer Rundfunks vom 12. August 2010 aus dem Konzertsaal des Kultur- und Kongresszentrums Luzernアバド指揮カウフマンシュテンメフィシェッサーシュトルックマンマッティご紹介するのはとっても気が引けるのですが、今夜、スーパー・スーパー・キャストのフィデリオが放送されます。なにしろロッコがクリストフ・フィシェッサーなもんで…8月12日の収録ですけどね~ラジオ局はNDR Kulturなどドイツ各局です!ため息しか出ない夜ですね***必死で3時に起きる。いや~なんという名演だろう。もしかして今年ナンバーワン…かも。アバドはどこまで行っちゃうんだろう。最近凄すぎる生きている指揮者の中で断トツで一番の至高の指揮者だ。聴いてみたまえこれがベートーベンなのか?あの朴訥ないけてないフィデリオなのか?まるでモーツァルトのように繊細でハーモニーが効いていて美しくて…テンポが激ゆっくりだ。オーケストラが筆舌につくしがたいぐらい美しい。さすがドイツ(系)のオケだよね。ベルリンのOBが多いからこうなるね歌手ももう一つの楽器になって融合しているわけで独りよがりの歌劇ではないよミュージックだ。はああ…2幕への間奏曲のレオノーレがなかった。途中勘違いブラボーする馬鹿がいてたしなめられていた。SH^^^^^^と言われていたカウフマンのアリアの終わりかけのとこだよ。拍手をいっさいはさまず連続して演奏された。******他におもなものはサンフランシスコオペラルイゾッティヨハン・ボータのオテロプロムスのマイスタージンガーブリン・ターフェル湖上の美人ファン・ディエゴ・フローレス***MET ライブ・ビューイングの2010/2011 season が出ました~昨シーズンは結局3回(セット券分)トスカ、カルメン、ハムレット でした。今シーズンは5回は確実に行きます。ラインの黄金ワルキューレドンパスクワーレボリス・ゴドゥノフドン・カルロ!楽しみですワン。
2010年09月04日
Royal Opera House Japan Tour 2010 ManonComte des Grieux: Christof Fischesser withdraws from the tour to Japan due to his illness.Nicolas Courjal steps in.クリストフ・フィシェッサーも降板です。フィシェッサーはバイエルンのローエングリン2009のハインリッヒでした。残念。Nicolas Courjal 代役のクルジャルはROHのサロメで兵士役。ちょい役ではないですか!ところでバイエルンのローエングリン、10月にクラシカジャパンで放送されます。こんなときには気分を変えてMediciTVにUPされた今年のキーシンのヴェルビエのショパンを聞きませう。圧倒的で心が洗われます。
2010年09月03日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


