全20件 (20件中 1-20件目)
1
Offenbach: Les Contes d'HoffmannThe Metropolitan Opera December 2009 Joseph Calleja had been tapped to perform the title role in the Met's staging of Les Contes d’Hoffmann, filling the vacancy left by Rolando Villaz?n. Additionally, Alan Held replaced Ren? Pape in the four villain roles.Music by Jacques OffenbachLibretto by Jules Barbier and Michel Carr?, based on stories by E.T.A. HoffmannSeason PremiereMetropolitan Opera House, New York 3. December 2009CastHoffmann: Joseph CallejaOlympia: Kathleen KimAntonia: Anna NetrebkoGiulietta: Ekaterina GubanovaStella: Anna NetrebkoLindorf: Alan HeldCopp?lius: Alan HeldDappertutto: Alan HeldDr. Miracle: Alan HeldNicklausse: Kate LindseyMuse: Kate LindseyAndr?s: Alan OkeCochenille: Alan OkePitichinaccio: Alan OkeFrantz: Alan OkeLuther: Dean PetersonNathanael: Rodell RoselHermann: Michael Todd SimpsonSpalanzani: Mark SchowalterSchlemil: Michael Todd SimpsonCrespel: Dean PetersonAntonia's Mother Voice: Wendy WhiteConductor: James LevineChorus and Orchestra of the Metropolitan Opera HouseProduction: Bartlett SherMETホフマン物語2009年12月LIVE in HDMET「ホフマン物語」が放送されたので今見ているんだけどやはりジョゼフ・カイェーハは独特の声ですね!いっしゅ不思議な霞のかかったテノール。ホフマンなんかはすごく合ってると思う。でもネモリーノとかドゥカには合ってない。ロドルフォとかエドガルドはどうなんでしょうね?MET来日公演でのベチャワとの競演がすごく楽しみですわ!そのほかの歌手、やはり以前に見たターフェルと比べるとヘルドさんはだいぶ落ちる。そのプロダクションはホフマンがニール・シコフでねえ、めちゃめちゃ良かった。フォークトのホフマンもすばらしかったけどタイプが違うの。***見終わりました。いや~マルテーゼ・テノール良かったです~彼は存在感ありました~声も稀有なものがある独特の声だ。バートレッド・シャーの演出がとっても良かった。この夢のようなホフマンの幻想のような話をそのまま夢のように仕上げていた。それはたいがい奇妙な悪夢で終わるのだが。すてきだった~ダーティーな美しさが出ていた。これでないとね~単なる美しい舞台じゃダメなんだ。ニクラウス(ミューズ)のケイト・リンジー美人で演技力がある。線は細そうだけど。可愛らしくて良かった。そういえばこないだフィリアノーティで再演したんでしたね。Review 2010Met’s “Hoffmann” proves better the second time around2005 新国立劇場オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」カイェーハのネモリーノ2010 新国立劇場Joseph Calleja as the Duke of Mantua2008年4月のワシントン・ナショナル・オペラ
2010年11月28日
The Met Presents 100th Anniversary Revival of Puccini's La Fanciulla del West 12/6***雑記スカラ座のシーズン・オープニングはパーペが下りてしまった「ワルキューレ」。でもそれでもすごいメンバー!かわいそうに「ボリス」で消耗しきっちゃったのだと思う。1か月半であの大作を入れるのは大変だと思うし。賢く判断したのでしょう。まあ演出のせいもあるのかな?(笑)Teatro alla Scala Season Opening withRichard WagnerDie Walk?reNuova produzione Teatro alla ScalaDicembre 2010: 07 ~サイモン・オニール日本に呼んでほしいなあ~RAI Radio3 Il cartellone で放送07-12-2010 17:00(現地時間) JST翌日12月8日1時In diretta Euroradio dal TEATRO ALLA SCALA DI MILANO - Stagione Lirica 2010/2011DIE WALK?RE di Richard WagnerOrchestra e Coro del Teatro alla Scala di Milanodirettore, Daniel Barenboim; regia, Guy Cassiers***新国立のばら、きょうは会員の発売日。 twitter でぐちってしまった。***ロイヤルオペラは「タンホイザー」Royal OperaRichard Wagner Tannh?userSaturday, December 11 ~ 2010Director Tim AlberyConductor Semyon BychkovTannh?user Johan BothaElisabeth Eva-Maria WestbroekVenus Michaela SchusterWolfram von Eschinbach Christian GerhaherHerrmann, Landgrave of Thuringia Christof FischesserBiterolf Clive BayleyWalter Timothy RobinsonHeinrich Steven Ebel§Reinmar Jeremy Whiteこれ、すっげえ(awesome)キャストだあ~主役もいいけど、脇が私好み。シュスターにゲルハーヘル。
2010年11月28日
?eljko Lu?i? Zeljko Lucic Born 24 February 1968, Serbian, baritonePart1の続き2011Jan 2-12Bavarian State Opera (MunichLuisa Miller Miller Conductor Bertrand de Billy Production Claus Guth Il Conte di Walter Orlin Anastassov Rodolfo Massimiliano Pisapia Federica Nino Surguladze Wurm Steven Humes Luisa Miller Krassimira StoyanovaFebAge43Teatro alla Scala(15, 17, 20, 22 February; 2, 4, 23, 25 March)Tosca Scarpia mit Kaufmann/Berti Oksana Dyka Dejan Vatchkov/Alexander Tsymbalyuk Conductor Omer Meir Wellber Staging Luc Bondy April 26 - May 12METRigolettoRigoletto mit Luisi; Damrau/Machaidze, Herrera, Filianoti, Koc?nApr. 27An interview with Zeljko Lucic at the MET Radio booth JapaneseJune 6-19MET Japan TourLucia di Lammermoor Enrico mit Damrau Beczala/Villaz?n/Dolgov(both replacing Calleja) AbdrazakovAug.03, 06, 09, 16, 19, 22, 24Salzburger FestspieleMacbeth Macbeth unter der Leitung von Riccardo Muti Peter Stein, Stage Director2011-12 SEASONSep.27 - Nov.17METNabucco Nabucco mit Maria Guleghina2012-13METRigoletto New production Rigoletto with Diana Damrau Piotr Beczala Stefan Kocan*Verdi Baritone と呼ばれている彼が来年はプッチーニもドニゼッティもやるんだ~***Interviewsおもしろい記事発見~Opera NewsBroadcast Spotlight: ?eljko Lu?i?The Verdian ManagementBarrett Vantage Artists***METでファンに --- Rigoletto (2011) --- Next September, October (2011)Nabuccoと語っていたのでMETの予定だとすればこれがナブッコのことなのでしょうか?+++Revised 5 Mar. 2011Revised 20 June 2011
2010年11月27日
注目記事発見!!Upcoming at the Metropolitan Opera*This information is not confirmed yet.2011-2012アンナ・ボレーナ 新制作 2011年10月 2012年2~3月ネトレプコ ガランチャ リンジースティーブン・コステロ イルダール・アブドラザコフ指揮:マルコ・アルミリアート演出:マクヴィカーナブッコグレギーナジェリコ・ルチッチセビリアの理髪師コリン・リー ミカエル・ペトレンコドン・ジョヴァンニ 新制作フリットリ ダッシュ/マリーナ・レベカ コヴァレフスカポレンザーニ クヴィエチェン/フィンリーピサローニ、コーツアン指揮:レヴァイン他演出:グランデージジークフリート 新制作ヴォイト/ダライマンヘップナー ターフェル/シュトルックマン指揮:レヴァイン演出:ルパージュファウスト 新制作ゲオルギュー/ポプラフスカヤカウフマン/ベチャワ指揮:ネゼ=セガン演出:マカナフ(?)蝶々夫人連隊の娘ヘンゼルとグレーテルトスカアラーニャ神々の黄昏 新制作 ヴォイト/ダライマン マイヤー/カーギル ヘップナーエルナーニリチートラアイーダカロージアタネリ指揮:ファビオ・ルイージホヴァンシチナボロディナ ガルージン ガニーゼ アブドラザコフ パーペ愛の妙薬ダムラウ JDF クヴィエチェンマクベスナジャ・ミヒャエルグロイスベック指揮:ノセダマノン 新制作 3月ネトレプコ ベチャワ ショット演出:ローラン・ペリニーベルングの指輪椿姫デセイ/レベカマクロプロス事件トム・フォックスビリー・バッドダスザック ネイサン・ガン モリス他。2012-13エフゲニー・オネーギン 新制作ネトレプコ ポレンザーニ クヴィエチェン指揮:レヴァイン仮面舞踏会 新制作マッティラ キム マルセロ・アルヴァレス ディミトリー・フヴォロストフスキー指揮・ファビオ・ルイージ演出:オールデンテンペスト(トーマス・アデス)METプレミエサイモン・キーンリーサイド演出:ルパージュスカラ座との共同制作マリア・ストゥアルダ METプレミエディドナート演出:マクヴィカーリゴレット 新制作ダムラウ/オロペーザ/クルザック ベチャワ/グリゴーロルチッチ/ガグニーゼ コーツァンパルジファル 新制作ダライマン カウフマン マッティ パーペアイーダベルティ ガグニーゼ コーツァンカルメンオリー伯爵JDFドン・カルロノルマフィガロの結婚オテロストヤノヴァ クーライル・トロヴァトーレハルテロス ファビオ・アルミリアート フランコ・ヴァッサロトロイ人グレアム カーギル ジョルダーニトゥーランドットベルティ指揮:エッティンガーニーベルングの指輪サイモン・オニール(ジークムント)2013-2014ファルスタッフこうもりイーゴリ公ウェルテルガランチャ カウフマン清教徒デセイ JDF クヴィエチェン西部の娘マルセロ・アルヴァレス影のない女シュヴァンネヴィルムス コムロージ ロイター指揮・ユロウスキ鼻つばめパルジファルばらの騎士夢遊病の女ダムラウ2014-15カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師 新制作マルセロ・アルヴァレス指揮:ルイージメリー・ウィドウ 新制作フレミング指揮:スーザン・ストローマン***もちろん確定の情報ではないという前提で認識してくださいませ。とはいえ(喜!)ドゥカ・ディ・マーントヴァ、グリゴーロ来ました~!keyakiさまに教えていただいたとおりです。しかもリゴレットはルチッチだ!(何年先だよ)サイモンのテンペスト!パルジファルにパーペさまご出演!この豪華なキャスト!ため息もの。アンフォルタスがマッティなんだよな?やばいなあ、このシーズンは(2012-2013)行けないんだよな~早くも焦燥!やっぱMETはすごい~単純な感想としてはなんでなんでもかんでもクヴィエチェンなの~?ということ。オネーギンとかさ~マッテイにやらせてよ。出過ぎでしょうが、まったく。いいバリトンは他にたくさんいるのにな~もちろん彼は客受けがよく演技もうまいんだけどね~(それに東欧系には珍しく陽気なおしゃべり(笑))
2010年11月27日

?eljko Lu?i? Born 24 February 1968, Serbian, baritoneBiography Part1 ~2010 Part2 2011~ Part3 2012~***1968Feb.24thBorn in Zrenjanin, Serbia1987Age 19goes to see a vocal teacher.goes to elemntary musical school1989Age 21goes to high school in Novi Sad1990Age 22Goes to Academy in Novi Sad1993Age25AprilMakes his professional opera debut.His first appearance on the stage was Silvio on Pagliacci in Novi SadHis first child (boy) was born in Serbia1996Age28His second child (boy) was born in Serbia1998Age30Goes from Serbia to Germany with his familyJoins the Frankfurt Opera (~2008)2002Age34Makes his debut at the De Nederlandse Opera 2003Age35MayAix-en-Provence 2003 La Traviata Germont p?re Director: Peter Mussbach mit Mireille Delunsch Matthew Polenzani Cond: Yutaka SadoMakes debut at the Teatro Comunale FlorenceThe Count di Luna2004Age3610月San Francisco OperaLa Traviata?eljko Lu?i? as Germontmit Rolando Villaz?n 2005Age37STADT THEATER BERNA I PURITANIRiccardo Video11月San Francisco OperaVerdi's La Forza del Destino, directed by Ron Daniels?eljko Lu?i? as Don Carlo di VargasNicola Luisotti conducted2006Age38AugBregenz FestivalIl trovatore directed by Robert CarsenIl Conte di Luna mit Carl Tanner Iano Tamar Marianne CornettiOctober 12-18, 2006The Dallas Opera season openerNABUCCO NabuccoMakes his debut at the MetBarnaba in La Gioconda 2007Age3910月MET MacbethThe production, by Adrian Noble, new productionopened October 22, 2007. Macbeth 2008Jan.MET Macbeth HD airedMacbethAge40April26Wiener StaatsoperVerdi's 'La Traviata' Giorgio Germont mit Krassimira Stoyanova Piotry Beczala Zeljko Lucic sings "Di Provenza il Mar, il Suol"JuneS?chsische Staatskapelle DresdenRigoletto” di Giuseppe Verdisabato 21 giugno 2008Rigoletto Dir: Fabio Luisi mit Juan Diego Fl?rez Diana Damrau Georg Zeppenfeld Christa Mayer regia di Nikolaus LehnhoffOct.Bayerische Staatsoper's 2008-2009 SeasonOctober 2 2008- July 24 2009: MacbethMacbeth VideoNov.METPuccini's Il Trittico Il Tabarro:Michele Review Photo2009Age41April 17METRigoletto Rigoletto (replacing Roberto Frontali) Riccardo Frizza conducts Diana Damrau Viktoria Vizin Joseph Calleja Raymond AcetoMETIl Trovatore Count Di LunaJune?El teatro Real de MadridRigoletto RigolettoAug?MunichMacbeth. Macbeth 2010Jan.BilbaoErnani CarlosAge422月San Diego Opera's 2010 SeasonFebruary 20-28 2010: Nabucco ?eljko Lu?i? sings the title role in Nabucco, with Sylvie Valayre as AbigailleApril9-24Oper Frankfurt SIMON BOCCANEGRA Simon Boccanegra Cond:Friedemann Layer Director:Christof Loy Review MayDeutscheOperBerlin Verdi : Otello Premiered at the Deutsche Oper Berlin on 30th May, 2010 Jago mit Jos? Cura [Othello], Anja Harteros [Desdemona VIDEOJuly The Royal OperaVerdi: La traviata Germont Review Another review with Zeljko's photoSepWiener StaatsoperLa forza del destino Don Carlo di VargasOctMET Il Trovatore Il Conte di Luna VideoNov. 28Zurich Opera Tosca Puccini Scarpia***Part2 に続く***またか!と言われそうですが…今来ております。ジェリコ・ルチッチ・マイ・ブーム!まだたったの42歳なのね。パーペさんよりさらに若いじゃん。(パーペさんは46歳です。)彼ったら今シーズンの後半、METでリゴレットを歌うみたいなんですよねえ…はあ~かなわない夢を見せないでほしい。その日程を見たらGWにあたるので日程はまだ可能性があるんですが、GWのワルキューレ、全部ソールド・アウト。それじゃあ行ってもしょうがなかんべなあ…今週はロンドン・ファイナルもそっちのけで、ジェリコのオペラを鑑賞しまくってました。きのうは「マクベス」。イタリア語だと「マクベット」になるんですねえ。別人みたい。でも「マクベス」は超一流の作品というわけではない。やはりバリトンがもっとも立つ名作と言えば、リゴレット、でしょう~!彼のリゴレットを生で聴きたい!おとといは「リゴレット」@ドレスデンを鑑賞。あらためて見るとこれってすごいキャスト~JDFが禁断のドゥカ。これも本当ものすごいうえにジルダがまったくジルダに見えないダムラウ。現在世界最高峰のソプラノ。そしてルチッチでしょう?指揮はルイージ。これ以上何を望めというのか!あ、オリヴァー・リンゲルハーンさんも出てましたよ~それから彼はMETの前に「運命の力」に出ていたみたいです。ウィーンです。ファビオ・アルミリアートとの共演でした。ジェリコは「マクベス」のインタビューで語っていた。ヴェルディ作品が本当に大好きです、心酔しています(=adore) と最大限の賛辞。だからヴェルディばかり歌ってるのかしら?「イル・トロヴァトーレ」はカーセン演出のものを繰り返し鑑賞!これはスタイリッシュな企業やくざの親分みたいなルーナで、スーツをきこなし、めちゃくちゃかっこいいの~こないだのMETの軍服姿とはまったく別のルーナで、いいの~わりと優しいルーナなのだ。METのルーナはかなり短気でワイルドで暴力的で単純だったけど、このカーセンのルーナには葛藤があるのよ。さすがカーセンよねえ~あとは何があるかしら?ジョルジョ・ジェルモン(*1)ができたら聴きたいわ~佐渡さん指揮のがあるみたいなんですけど、手に入らないわ~はああ~とりあえずMETのルチアを徹底予習しないと。それより先にトリスタンの予習をしなくてはいけないのですが今イタリア・モードになっちゃってるんでドイツ語モードに戻りたくない…「アラベラ」の時は「ウィーン訛りのドイツ語」モードだったのに(知らんけど)あ、そうそうレアものとしてはね~オテロのヤーゴもやってるのよね。ホセ・クーラとの共演よ。演出はひどそうだけど…(笑)これ(上記リンク)インタビューがドイツ語なの。彼はセルビア人だけどドイツ語、英語 も流暢に話す。多分当然イタリア語もしゃべれるのでしょうね。経歴を作ってたらわかったのですが、フランクフルト歌劇場に10年も在籍していたのだからドイツ語ペラペラは当たり前でしたね~しかし最近の演目はタイトルロールばっかし…!やはりすごい歌手なんだということです。***バイエルンのマクベスのトレイラーを追加。しかしこの髪型はやめてほしい。ナジャ・ミヒャエルがいい。演出も良さそう~****1指揮: 佐渡 裕 演奏: 国立パリ管弦楽団 演出: ペーター・ムスバッハ ヴィオレッタ・ヴァレリー…ミレイユ・ドランシュ アルフレード・ジェルモン…マシュー・ポレンザーニ ジョルジョ・ジェルモン… ジェリコ・ルチッチ 収録: 2003年5月 エクサンプロヴァンス音楽祭
2010年11月26日
Don Carlo at the MET22 Nov. 2010 New Production by N. HytnerPremiere at the META co-production of the Metropolitan Opera, Royal Opera House, Covent Garden, and the Norwegian National Opera & BalletConductor: Yannick N?zet-S?guin Elisabeth de Valois: Marina Poplavskaya Eboli: Anna Smirnova Don Carlo: Roberto Alagna Rodrigo: Simon Keenlyside Philip II: Ferruccio FurlanettoProduction: Nicholas Hytner Set & Costume Designer: Bob Crowley Lighting Designer: Mark Henderson はあ~やっと終わった。現地時間夜の11時40分。4時間40分もやっていましたよ。おつかれさま~このプロダクションはロイヤルオペラでもう2シーズン(ビリャゾンとカウフマン *1*2)も聴いているし、映像ももう出ているので聴いていて焦燥感は感じなかった。キャストもほぼ同じだし。違うのはタイトルロールがアラーニャだということ。そして端役はロイヤルの方が豪華だった。ロイドとかさ~アンナ・スミルノワはスカラといっしょに日本に来ている(*3)のでエボリはもう聴いている。彼女良かったです~フェルッチョは声も演技してたわ~さすがです。でもパーペの方が好き(ごめん)これは好みの問題だから。期待のサイモン、アリアの一番いいところで声が切れちゃった、一瞬。そこ以外はハンサムなアリアだったわ。彼は高音が美しい低音連発の部分はちょっと苦しい。でもサイモンは演技がすごいから映像つきで見るとまったく違うんですよね、こちらの感じ方が。アラーニャはやはりちょっともう声が低くなっているのでどうなのかな~ドン・カルロは苦しかったのでは?ポプラフスカヤも超高音に関しては美しくない。だからこの2人のデュエットはかなり苦しかった…かも?ネゼ=セガン、第3幕の合唱とオケの一番盛り上がるところで、合唱とオケがずれずれだった…しかしすばらしい作品なので久しぶりに聴けて良かった。日本公演が楽しみだな。プロダクションが違うけど…***NYT PreviewNew ‘Don Carlo,’ That Ever-Changing OperaSardanapalusさまが教えてくれたNYTの事前インタビュー記事を読んだんですけど、これはなかなかおもしろいです!サイモン・キーンリーサイドって本当に頭いいです。彼はオペラ歌手にしてはインテリすぎる(笑)別にロベルトと比べているわけではないが…はあああ~彼は学者にもなれます。間違いなく。そういう「らしからぬ」人に魅かれちゃうんだなあ~いつも。誰もが思う疑問。ロドリーゴはカルロを裏切ったの?裏切っていないの?そこですよ。大衆の欺瞞。誰しもが劇場の中ではいい人。でも現実世界では通用しない。権力に屈して生きざるを得ない。シラーの物語ではロドリーゴはラディカル、つまりシラーの時代の自由の気風を映した鏡なのだ。だからロドリーゴだけ妙に浮いてるんだけど、そのへん看破してるんだ。キーンリーサイドは。だからMetTalksでもシラーの話を持ち出した。一方フルラネットはやはりMetTalksで語っていたことを語っている。自分がイタリア語版が好きなその理由を述べている。ヴェルディの観点から。***NYT ReviewA Winning, Cautious ‘Don Carlo’ at the Metふ~~ん。PhotosVIDEO***Nicholas Hytner's 2008 Don Carlo*1Royal Opera 2008 June 6, 11, 14, 17, 20, 26, 29, July 3 2008Conducted by Antonio Pappano Cast: Rolando Villazon, Marina Poplavskaya, Fetruccio Furlanetto, Simon Keenlyside, Sonia Ganassi, Eric Halfvarson, Robert Lloyd, *22.2009The Royal Opera15 September 2009 to 1 October 2009Conductor:Semyon BychkovJonas KaufmannMarina PoplavskayaSimon KeenlysideFerruccio FurlanettoMarianne CornettiJohn TomlinsonRobert Lloyd*3Teatro alla Scala Japan tour 2009 Index
2010年11月23日

Matthew Bourne's Swan Lake in NYPart2Part1 の続き今回は残念ながらジョナサン・スワンを見ることができなかったので、フィル・ジャック・ガードナーが幼年の王子をやると知って、大変うれしかったです。当然フィル押しで見る形となりました。フィルは東京公演に参加していてあまりにも可愛くて踊りがうまいので目を引きました。それでいて今流行りの言葉でいえば「ツンデレ」の雰囲気を漂わせていてそこがまた魅力でした。そのフィルが幼年の王子!ということはいつもの法則で大変いろいろな役をやることになるのです。王子がドミニクに変わった途端に、宮廷の護衛官として1幕の途中から群舞に加わったのには驚きました。忙しいなあ。きこりさんもやっていて、そのファニーな演技力にもびっくり。すごく踊りも彼はすばらしいのです。バレエの基礎がちゃんとできているのでピルエットも180度開脚のジャンプもすばらしいです。スワンクバーでは少年として登場し、第2幕ではスモールスワンとして大活躍!4羽の白鳥ではトム・デイヴィーズとコンビを組んでいました。第3幕サインハンター、そしてスペインのエスコート。第4幕はまたスモールスワン大活躍でした~もちろん他のスワンズもカンパニー全体も一人何役でがんばるのがマシューのこの舞台。いつも圧倒されます。
2010年11月20日

Italian Tenor Vittorio Grigolo at the MET MET「ラ・ボエーム」2回目Part2Part1 の続きミミが入ってくる。蒼白な表情。戸口に立っている。「あたし、ここにいていいかしら?」ミミを抱きしめながらロドルフォ、悲痛に叫ぶように。ア~ミア・ミミ、センプレ、センプレ!Ah mia Mimi sempre sempreミミ、ずぅーっと一緒だよ!皆はミミをベッドに寝かせるあたしの手はもう暖かくならないのねマフがあったら…皆さんこんにちはしゃべっちゃだめだ。マルチェロ、ムゼッタはいい人よわかってるとも。ムゼッタとマルチェロはマフを買うために出ていく外套の歌。(ごめんオペラティックに外套の歌を楽しむ余裕はない。ひたすらロドルフォとミミの芝居に入っていたために)2人以外の全員が出ていく。寝ているミミ。耐えきれず、しもての窓に寄りかかり外の夕陽を眺めているロドルフォ。はっと気付くとミミが起きてロドルフォに手を差し伸べている!ロドルフォは駆けもどりミミを抱きしめる涙が私の頬を伝わり落ちるわたし、まだきれい?夜明けのように夕陽のようにでしょ?最初に会った時の会話。ミ・キアマノ・ミミMi chiamano Mimi --初めて会った時のこと覚えてる?明かりが消えて君は鍵をなくして探して、恥ずかしくて赤くなったけど暗いから見えなかったでしょう「なんて冷たい手なんだ…僕が暖めてあげるあなたはそう言って、私の手をとったの激しく咳き込むその音にドアの外にいたショナールが駆け込んでくるどうだ?休んでいるよ医者は来るってマフよ高かったでしょう?ロドルフォロドルフォは否定しようとするがムゼッタは制止するそうよ。眠るわ…ミミの手がだらんと垂れ下がる亡くなってしまった。ロドルフォは気付かない。ムゼッタに「僕はまだ望みを持っているんだロドルフォ以外の皆はミミの死を悟ってしまうロドルフォ「なんだ…どうしてそんな目で僕を見るんだ…!マルチェロ「コラッジョ!ロドルフォはミミを見られない。そのまま叫ぶ「ミミ~~~!」そして彼女の枕元に行き、「ミミ~!!」顔をくしゃくしゃにして泣き崩れる。なんて悲しいの。彼らの世界にすっかり入り込んでいる観客皆が泣いている大拍手。すばらしかった主役の2人。そして他のボエミアンたち! こんなに泣けるラ・ボエームは今までなかった。グリゴーロの若さと真実味のある演技のなせる技だ。歌ですら悲痛な感情がこもっている。もちろんマイヤも良かった!お疲れさまでした~感情的にも高ぶるわけだからすごく歌手は疲れてると思う。このあとも若さのパワーで頑張ってください。
2010年11月20日

ブロードウェイ・ミュージカルPromises PromisesPart2Part1 の続き。Act2第2幕はさらに盛り上がり、お客さんもヒートアップします。第1場 場末の酒場このシーンが全体の中で一番受けてました。なにしろ大人気の場末の娼婦、マージ(Molly Shannon モーリー・シャノン)が出てくるからです。この人もう、最高です!おもしろくて、エッチだけどそれがいやらしくなく、とにかく笑える。「彼女が息を吸うだけで客が笑う」という感じでした。当然一番人気です。フランが愛人だったということにショックを受けたチャックは場末の酒場でへべれけに酔っています。そんな彼にもてない場末の娼婦マージがちょっかいをかけます。ここの会話やしぐさのすべてが爆笑!2人は最後には意気投合して、閉店の店を追い出されます。一方、シェルドレイクとフランの逢瀬は修羅場になる。クリスマスなのに彼はプレゼントも買っていない。「ごめん、ミス・オルセンにいつも買わせてたのに忘れてた」凍りつくフランと、怒る観客「オォ~!」これには受ける。「じゃあしょうがないからこれで…」と100ドル札を取り出して渡す。またまた客が怒る。「オォ~!NO~!ひどいわ~」素直な客に感動する私。フランはさっさと服をぬいで下着姿になる。「さあ、さっさとやって。私を買ったんでしょ!」さすがに傷つくシェルドレイク。家族へのプレゼントを持ってそそくさと帰ってしまう。一人残されたフランは泣く。部屋にあった睡眠薬を見つける。この睡眠薬は「眠れない」と訴えるチャックに隣人の医師が渡したものだ。フランは寝室で薬を飲んで倒れるように寝てしまう。そこに千鳥足で帰ってきたチャックとマージ。部屋に入ろうとしないフリのマージが誰かに突き飛ばされたフリして部屋に入るので客大受け。チャックはベッドで寝ているフランを見つけると「もう時間切れだよ!早く帰ってくれ!」と追い出そうとする。しかしフランが睡眠薬を飲んだとわかるとさ===っと酔いがさめる。マージをあわてて追い出し、医者を呼んでくる。医者はフランを起こして平手打ちし、治療する。医者は誤解したまま帰る。フランはようやく目をさまし、バスローブを着てチャックと歌を歌ったりする。チャックはクリスマス休暇中のシェルドレイクに電話するが「君が処理してくれ」と言われる。またまた客のリアクション(笑フランの姉の夫がフランを迎えに来ます。チャックは誤解されたまま。クリスマス休暇が終わり、会社が始まる。チャックは医者に言われたように「メンシュ」(人間)(=真人間)になることを決意する。チャックは鍵をくれとシェルドレイクに言われ、上級職(役員)用のトイレの鍵を返す。チャックは会社をやめる。シェルドレイクは秘書のオルセンがすべて妻に暴露してしまい、離婚されてしまった。シェルドレイクはしゃーしゃーとフランに結婚を申し込む。チャックは引っ越すために部屋を片付けている。シャンパンを開けるポン!という音。やってくるフラン。フランはシェルドレイクのプロポーズを断ってここに来たのだ。チャックは言う。「君を愛している。」キス。「absolutely adore you (ほんとに大好きだよ)「Shut up and deal!」(黙って配るの。)トランプを配り始めるチャック。めでたし、めでたし。最後のセリフはまったく映画と同じ。気に入りました!さすがニール・サイモンです。カーテンコール出てきた2人に総立ちの観客。大喝采。最後にまた出てきた2人はドーネーションの呼びかけ。サイン入りのポスターを買ってほしいと訴える。セリフを忘れてあんちょこを見るショーン。客受ける。可愛い~すてきな舞台でした~夢のような時間でした。***Related LinksMolly Shannon Joins ‘Promises, Promises’***こぼれ話 その2隣の家族連れの男性。にこにこしているので思わず、「日本から来たんですよ」「へえ~そう!僕らはここから4時間のシラキュースから来たんだよ。知らないよね?」「知らないです。」「はは…そうだよね」「ミュージカルとかオペラとか見てるんですよ」「他に何を見たの?」「ボリス・ゴドゥノフとかラ・ボエームとか」「一人で来たの?」「友達と来ました。彼女はこのミュージカルを数日前に見たんですよ。きょうは「ジャージー・ボーイズ」に行ってます。「へええ、そう…きょうは娘の誕生日でね。彼女の好きなミュージカルを見にきたんだ。とんだ散財させられちゃったよ~ ティファニーで宝石のブレスレットを買ったんだよ。」「すごい~」「甘やかしちゃってるもんでね~(spoiled)」そう言いながらもすごくうれしそうなお父さん。見たらティーンエージャーの少女は隣の同世代の男性と話している。「お隣はボーイフレンドですか?」「まさか!きょう会ったんだよ!」「そうなんですか?ずいぶん親しそうだけど」「まったく…」と言いながらこぶしを握り締める真似をするお父さん。まったくお茶目。1幕が終わると「気に入ったかい?」「えぇ、とっても!」終了後カーテンコール中にお父さんはポスターにスターのサインを娘のためにもらうために出て行ったのだった。涙ぐましい!娘溺愛の父ちゃんでした。
2010年11月20日

イル・トロヴァトーレ、at the MET 波乱の一夜 Part2マルセロ、大ピンチ!Part1 からの続き。第3幕の開始前に衝撃的な事実が告げられる。しもてのそでからマイクを持った男性が出てきて何か言う。すわ、誰が降板したんだ?早口でそそくさとしゃべるので聞き取れず。思わず隣のカップルに「誰が降板したのですか?」と聞く。男性「よくわからなかったけどレオノーラだと思うよ。私「レオノーラ?ラセットさんが…」第3幕が始まるアズチェーナが捕らわれて連れてこられるアズチェーナの住んでいるところを聞き、マンリーコの母親だと知ったルーナは喜ぶ。第6場レオノーラとマンリーコ。ここで出てきたレオノーラは別の人になっていた。それでようやくはっきりとわかった。降板したのはラセットさんだったのだ。代役の歌手は非常にうまい!見た目はおばさんですけど…マンリーコが歌った後、ごほんとせきこむ。え?そのあとも普通に歌い続けるがレオノーラと抱き合ってその肩に顔を埋めてごほんごほんと続けてせき込む。え~!ルイスが母が捕らわれたことを知らせに来る。マンリーコは奪回を誓う一番盛り上がるシーンでのどの絶不調に陥ったアルヴァレス、大ピンチ!人々を鼓舞するため後ろを向いて人々の肩を叩いて回る。かわいそうな母さん、今助けにいくからね~このセリフを歌わなかった(と思う最後のハイCはちゃんと出した(ハイCじゃなかったのかもしれないが(NYT参照)その時はわからなかった。)さすがプロ大拍手!第3幕了第4幕レオノーラが捕まったマンリーコのいる砦にやってくる。ここはレオノーラの最大の見せ場のシーン。非常に難しいアリアを完璧に感情をこめて歌いきったジュリアナ・ディ・ジャコモ(Julianna Di Giacomo)(Madokakipさま、フォロー大感謝です!!)すばらしい!第2場レオノーラはマンリーコの命を助けるため自分に執心するルーナ伯爵に応えることにした。しかし彼女は毒薬を呑み、もうすぐ死ぬ運命なのだ。ルーナ伯爵はそんなこととも知らず、とっても糠喜び。第3場囚われの身のマンリーコとアズチェーナ。「母さん寝ているのかい…?」とっても調子が心配なマルセロ。大丈夫なの?コルネッティは絶好調の歌唱で彼を支える。見せ場の歌も無事終了。アズチェーナが寝てしまい、レオノーラが来る。マルセロは置いてあった水を飲んでいる。この後彼が歌うシーンが連続するのでなかなか水を飲むチャンスもない。何を代償に自分が釈放になったのかが気になるマンリーコ。レオノーラは瀕死。死んでしまう真実を知ったマンリーコの嘆き。レオノーラの死骸を見ても自分を裏切った女への怒りの方が強いルーナ伯爵マンリーコをかみての袖に引きずっていき、処刑する。アズチェーナは告げる「あれはあんたの弟なんだよ!」「なんてこと!」「復讐は果たしたわよ!母さん!」全幕了。普通には解しがたいストーリーだが、すばらしいドラマチックな歌と共に展開するのでこれが名作と思えるんだよね。すばらしかった。カーテンコール、マルセロは喝采に応え、自分ののどをおさえながら「不調だったもんで…ゴメンネ」というしぐさをしてみせる彼のがんばりに対してとても暖かいメトのお客さん、とってもチャーミングなマルセロ。やっぱり彼がお株を奪ってしまう。スターとは主役とはこういうもの。他の主要キャスト3人にも大拍手!もちろんルチッチにも大喝采!良かったわ!おつかれさまでした。終わりよければすべてよし!印象的な一夜となりました。***ルチッチさんに「日本にいらっしゃるのを楽しみにしています。」「そうだ、来年METで日本に行くんでしたね。」知的でジェントルマン。優しい。バリトンは悪役が多いけど、本人はすごくいい人。ルチッチは後に出てきた、(不調でも陽気なラテンの人、)マルセロと固いハグを交わす。いいなあ~仲いいんだ!と思いました。***この日のレビュー記事を見つけました~OnStageMet Offers 2 New Leonoras, Racette & DiGiacomo, in Halloween Eve “Trovatore”(同じ記事)ジュリアナ・ディ・ジャコモはこのあとMETで歌う予定になっていたトロヴァトーレ、今期ファーストピリオドのセカンドキャストということでデビューが早まった程度だったとのこと。それであれだけ歌えたのですね~納得。屈指の難曲ですもんな~なにしろ彼女がいてくれたことは観客にとってありがたいことだった。この日はハロウィーン・イヴ。アメリカではいっしゅお祭りモードで、どおりであれだけ着飾った客がいたのですね。納得。**ちょっと毛色の変わったレビューを発見。ティーンエイジャーが書いているブログ。The Bent NailIl Trovatore Revived At The Metこの坊やはディスカウントチケットをGETしてこの同じ回(ハロウィーンイヴ)を鑑賞した。書いてることはいっちょまえだ(笑)***Times Square comReview
2010年11月20日

TDK ORCHESTRA CONCERT 2010THE CLEVELAND ORCHESTRAFranz Welser-M?st CONDUCTSWednesday , November 17 2010Suntory-hall, Akasaka Tokyo Debussy/Prelude a l'apres-midi d'un faune T.Takemitsu/Dream / Window Bruckner/Symphony No. 7 in E major***クリーヴランド管弦楽団 mit フランツ・ヴェルザー=メスト2010年11月17日サントリーホール客の入りは6割。もったいないことよ。こないだのウィーンフィルも満席でないという事実に驚愕したが覚悟していたがきょうはこんなことに~内田さんの日は完売だからそっちに流れちゃったのでしょう。ヴェルザー=メストのブルックナーを聞きたいという需要が日本に今なかったのかもしれない。ヤンソンスとかティーレマンとかドイツオケだということで…しかし。きょうのメインディッシュはブルックナー7番。前半の2曲はオードブルみたいなもの。終わったときの客の熱狂ぶりはすさまじかった。拍手が鳴りやまずオケがいなくなってからも指揮者を舞台に呼び戻していた。そういうの得意じゃないフランツィの困った顔(笑)ステージに残っていたオケ団員の驚き。オケさんたちはずううぅと始まる前も幕間も練習に余念がありません。まじめな人たちです。***ドビュッシー・牧神の午後フルートが牧神なのよ。***武満前の曲が終わった途端にどったんばったん配置換えが始まって面白い。ハープを2基もよいしょと抱えて持ってきて前の方中央に置く。特徴としては指揮者の下手のコンマスの位置にフルート反対側の指揮者のかみてに(ヴィオラ首席の位置)にバスクラリネット指揮者の正面にチェレスタ。断片のような曲。なのにヴェルザー=メストが何拍子か5拍子か?指揮棒をちゃんと振ってるのに驚くどこにリズムが?しゃら~んとかぴゃ~とかどこ=んの繰り返しははは…***ブルックナー交響曲第7番がらっと変わったオケ編成。指揮者の下手に第1バイオリンと第2ヴァイオリンその上手寄りにチェロ、上手にヴィオラさらにかみてにコントラバス 10基。しもて後方ホルン5その後ろにワーグナー・チューバ、4本そのしもて見えず中央にフルート(首席は男性)そのかみてにオーボエその後ろにクラリネット、しもてにファゴット。ホルンのかみてにトランペット隊。そのかみてにトロンボーン。指揮者の楽譜が小さい!(笑)ドビュッシーも武満も大きな楽譜だったと思ったが、まるでメモ帳のようだ。旅行用なのかしら?その楽譜を丁寧にめくりながら指揮するヴェルザーメスト。楽譜台は地面に平行になっているので楽譜は傾かない。第1楽章アレグロ モデラートロマンティックなブルックナーチェロの音色にしびれる。顔がゆるんでしまうチェロの音はどうして無条件に好きなのかこの曲はどの楽章もてんこもりの具だくさん。第2楽章アダージョ、ゼアファイアリヒ・ウント・ゼア・ラングザムワーグナー・チューバが活躍を開始する。ヴァイオリンの音色は非常に美しくロマンチックヴェルザー・メストの流麗なタクト。繰り返しが続く。そしてワーグナー葬送の部分まずワーグナー・チューバ。これはまるで「神々の黄昏」のような響きだ。ワーグナーだ!と思ってしまう部分。(でもブルックナーってぜんぜんワーグナーじゃないよね)そしてホルンたちが加わる。いやあ~すばらしい第3楽章スケルツォ・ゼア・シュネルトリオ・エトヴァス・ラングザメル印象的な、パンパン、パンパパ~ン というトランペットのソロから始まる。この主題が展開される。主題が展開されると言ってもブラームスやベートーベンのように見事に展開されるわけではない。非常に単純でおもしろい力強い楽章。かと思うとまた流麗な弦が現われたりする。その繰り返し第4楽章フィナーレベヴェーグト・ドッホ・ニヒト・シュネル今まで楽章ごとに手を下ろしていたヴェルザーメストがここではすぐに続ける第4楽章弦から入る。きたきたきた~という金管&オケフルマックスの時、ヴェルザー=メストが十字架のように手を拡げるかっこいい~陶酔の時間マーラーのようにねばっこくなくあっさりぷつんと終わるブルックナー。ヴェルザー=メストはすぐに手を下ろす。大拍手とブラボー。前回のウィーンフィルではワーグナーもブルックナーも10秒ぐらい手を下ろさなかったんですよ。やはりあれは彼なりの追悼だったんだ…お疲れさまでした~ヴェルザー=メストは再度出てきてオケをねぎらうが最初に立たせたのがワーグナー・チューバの4人。そしてホルンの首席。ホルン全員。そしてトランペット。トロンボーン金管全体。そしてフルート(客席が喝采)オーボエクラリネット木管全体オケ全体。再度立たせた時はまず金管全体そして木管全体でした。
2010年11月17日

The King incomparable René Pape as Boris Godunov at the MET Oct. 2010METボリス・ゴドゥノフ Part2METボリス・ゴドゥノフ Part1 の続き。ここのボリスの歌唱が人々の胸を打つ。子供には罪はありません。どうかどうか神様この子たちを見守ってください娘も息子もいる彼らは泣いている息子に言うクセーニャを守ってやってくれボリスは自分の弔いの音楽を聴くまだだまだ私は皇帝だ…!!ボリスは倒れて死ぬ遺体にすがって泣き崩れる娘と息子可哀そうすぎるそしてロシアに混乱が起こったここからが見るに耐えないシーンが展開する。残虐に殺されていくツアーの警官たち。僧も殺される徹底的に残虐に描かれていてまさになぶり殺しちょっとずつ全身傷つけられていく。吐きそうなシーンだ国境を越えて進軍してきた偽ディミトリーの軍隊なんと馬に乗って登場するマリーナとランゴーニ勇気あるなあさすがMET破戒僧2人はあれがグリゴリーと気付いて狂喜する全幕了カーテンコールすばらしい歌手たちに大拍手主役のパーペが出てきた途端全員総立ちに。こんな難しいオペラなのに客の反応がすごい。お疲れさまでした~良かったですパーペ!ニキーチン!アントネンコ!セメンチュク!ポポフ、ペトレンコみんなに大喝采ですわ~隣に座っていたオペラ通の男性にその連れが聞いたDid you like it?NO!演出的には私も同感。しかしパーペの演技はすごすぎるでもパーペの解釈は「ボリスは殺してない」いいお父さん。それだとお話のつじつまが合わないんだよねそこが矛盾だと思う。パーペは、噂が噂を読んで真実でないことが広まったと解釈している誰かが死ぬとすべて皇帝のせいにされるというセリフもあった。しかしだったらなぜ錯乱して死ぬんですか私もパーペの演じる人物が悪人であるとは思いたくないが自分の子供のためには他人の子供を殺せる人だったということもあるんだろう皆が全員がボリスを悪者にして溜飲を下げたという解釈もできる彼は犠牲者だと。ディミトリーのアントネンコは立派すぎて偽に見えない(笑)本当に王位を継ぐ人に見えるところがおもしろい。セメンチュクの悪い感じがいい!このドリームキャストはすごかったしかし私はあのモブの残虐シーンが耐えきれなかった。抑圧されたものの反動って怖いねってことフランス革命もロシア革命もそうだったもんねえ。タルコフスキー演出版のマリインスキー歌劇場ゲルギエフ指揮作品はやはりタイトルロールのロバート・ロイドがすばらしいんですよねえ~威厳があって声も最高。苦しみも十分に演じている。彼もすごい名優なんだよねえ~かっこいいんですよパーペはまた違うボリスを演じている。優しいパパ。インテリジェンスを感じる何より傷つきやすい神経を持った人物。シュイスキーには毒を吐く。多分、パーペが何かを気にしているとすればそれは年齢なのだ。皆が聞くんだもん。「この年で演じるのに抵抗は…?」彼はまだ40代。しかし実際のボリスの年齢だと主張する。しかしオペラの世界で40代でボリスなんて、ふつうはないでしょう。パーペはバスだからこんなことで苦労する。彼がテノールやバリトンだったら「若すぎる」なんて心配する必要はなかったのに…!
2010年11月10日
Wiener Philharmoniker-Woche in Japan Datum: 2010-11-09, 19:00Ort: Suntory Hall (Tokyo, Japan) Dirigent: Franz Welser-M?st Programm:Richard Wagner: Vorspiel und Liebestod aus "Tristan und Isolde", WWV 90Anton Bruckner: Symphonie Nr. 9, d-Moll, WAB 109 ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2010Daiwa House 55th Anniversary Special ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団2010年11月9日出演を予定していました指揮者:エサ=ペッカ・サロネン氏が、やむを得ない事情により来日不可能となりました。これにより指揮者および曲目が以下のとおり変更となります。曲目ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』から「前奏曲と愛の死」(変更なし) ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調指揮 フランツ・ウェルザー=メストあまりにも悲劇的な展開をしているウィーンフィルの来日公演。コントラバス奏者の悲劇の死。指揮者が2度も変わったこと。しかもサロネン氏のキャンセルの理由が明らかにされないことがいっそう暗い予感を募らせる。クリーヴランドオケを率いて来週公演するヴェルザー=メストが早く来日してくれて一日だけでも振ってくれたことはその中でも朗報だった。フランツィ相変わらずスレンダーな知的な風貌。彼の生演奏を聴くのは数年前のチューリヒ歌劇場来日公演以来。ウィーンフィルは数年前のウィーン国立歌劇場来日公演以来。キュッヒルさんがコンマス。その右横にフォルクハルト・シュトイデ。シュケルツェン・ドリさんもいらっしゃるホルンの首席奏者、トーマス・イェプストル Thomas Joebstl / Hornさんだと思うんですけどめちゃ若くてハンサムでした。ブルックナーの後に、ヴェルザーメストが一番先に立たせて誉めていました。次にホルンペットトロンボーン木管弦です。トリスタンコントラバスだけの部分がある前奏曲から愛の死に切り替わるところ暗い音印象的なシーンだった美しすぎる愛の死私は生きていていいの私は愛していいのあなたに愛されていいのあなたを感じていいの打ち寄せる波に翻弄される終わっても手を下ろさないヴェルザーメスト余韻が楽しめる緊張感ありすぎの公演。休憩ブルックナー9番第1楽章第2楽章ダダダンダンダンダンダンダダダンダンダンダンダンスターウォーズ帝国の逆襲ですよ~第3楽章ホルンの後列、ワーグナーホルンに持ち替え何回も終わってもヴェルザーメストはたっぷり10秒以上手を挙げたまま。永遠に下ろさないんじゃないかと思った。客はおとなしく待っている。そして歓喜の大喝采。アンコールはなし。未完の大曲、第3楽章で演奏を終わってしまうこの曲図らずも今回の悲劇を象徴しているような気がした。悲しすぎる団員に笑顔はほとんど見られなかった。+++ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団員ゲオルク・シュトラッカ氏への哀悼Wiener Philharmoniker trauern um Georg Straka
2010年11月09日
Le B?jart Ballet Lausanne aux JaponSalle: Bunka Kaikan, TokyoProgramme: Le Tour du monde en 80 minutes8 Nov. 2010モーリス・ベジャール振付「80分間世界一周」Day12010年11月8日ストーリー性ゼロだけにちょっと散漫な感じまるでおもちゃ箱をひっくり返したみたいなベジャールはすごい人でしたよねやはり独創性がすごいんだ~振付が若いんだ~一番良かったのは美しき青きドナウに合わせて踊る女性。パルジファルも良かった~やはりクラシック音楽にしか反応できないのか、私は…
2010年11月08日
Met Talks: Verdi: Don Carlo Part2Sarah Billinghurst : Hytner (made) conflict between young and old, old settled church and political system.Ferruccio Furlanetto : story is continued today, time for King Philip road of the planet big trouble, the broke of Spain that sounds familiar (laughing)スペインは破産状態だった。今もよく聞く話だけど。(笑)future some kind of democracy King Philip became more Grand Enquisitor.Roberto Alagna : Verdi has troubles to church.アラーニャ:ヴェルディ自身も教会と悶着を起こしていたからね。Ferruccio Furlanetto : Verdi is coming from Romagna red region in Italy because long time Vatican States.Sarah Billinghurst : Simon, Rigoletto Macbeth ,と比べたら(タイトルロールじゃないから)easy なのかしら?Simon Keenlyside : Some roles are hard to sing necessaryRigoletto is not hardcolour is interfinding right colourif you play foolbambi (laughing)put least directors put the suitable cloth onwhat vocal colour.SK: we step to far we failed that what I used most interestingjust a monthso manyI used to Sarah Billinghurst : you are wonderful actor it's naturally -- Ferruccio?Ferruccio Furlanetto : demanding vocally also acting point of view , voice is fundamentalof course some happen you must live only key if you do soso theatrical interact-- A to Zreally emotion to audience so beautifully c should beRoberto Alagna : I agreeOrchestra helps youVerdi strange wayTrovatore un-pa-pa-pa (beginning to sing)Don Carlo la-la-la-la (singing)shy guy(主人公の性格によって曲調が違うことを示している)something to love living in orchestrafeel the rightYannick N?zet-Seguin : opposite is the same process colours psychological colours help process of conductor what character do reflect some problems fascinates --true, orchestra is the function interact me persificlyrepressed aspectRodrigo goes for it trying to hide somemusic is specific for doubling music extraordinaryflavour of Spain Eboli never hardly even light so many raresmusic advance quicker of the weightSimon said colour for the pieceit's endless masterpiecewell just met Hytner interestingbecause Antonio Pappano conducting I see archiveknowing good director we do the sameput it backwait and seetry to understand the character archievedall going together, same directionmusic helps itfascinateddirector is not heretake over one month discussion maybe not 2 days, 2 monthes (laughing)Ferruccio Furlanetto : sing this rolesuch as Simon Boccanegra nothing like psychologicaldo theVerdi's Ernani is much less one way characterVerdi old stubbonFiesco is different Silver Vendettaan- moment of RedemptionKing Philip is --Sarah Billinghurst : Mozart lots of every year I think to do this 20 years MozartFerruccio Furlanetto : greatest luck because I finished basically did quit repertoire easiest ever before, come age Giovanni, Rigoletto is young man pure happensless physical fatiguevocally more demandingMozart such a medicine all Verdi like Attila sweatting blood just because of -- medicine.Simon Keenlyside: not tired of Giovannitoo muchexhausted wrapped up a dramahelp mainget older more toys in the box nice to use ittoo conscioushalf of my voice use? VerdiRoberto Alagna : Because I -- Mozart(laughing)僕はモーツァルト歌ったことないよeverything difficult.in Berlin Gounod Romeo and JuliettSimon Keenlyside: incredible young manRoberto Alagna : difficult operayou got -- becauseI here sung before Don Carlonew challenge I try Otellothis summer, crazy? (一同驚き)Yannick N?zet-Seguin : Everybody recognise f-- parallelorchestra good healthMahler, Strauss, you need toSarah Billinghurst :Yannick N?zet-Seguin : best way to keep even physically I did full month Mahler both anniversary3 Septemberhappiest man just do someSchubelt Haydn マーラーに取り組んだら、シューベルトやハイドンをやらなくなる(笑)unpoeticdemo pfysical--Sarah Billinghurst : What you listen to?Yannick N?zet-Seguin : Of course Roberto's last CD (laughing)actually he knows go- not listeningnew pieces opera helthierjogging working out different type of music (laughing)Sarah Billinghurst : What you listen to Simon?Simon Keenlyside : love Jazzchamber musicorchestra musicsong singing actuallyfor word old recordingprobe(never) Schumann Liederkreis (*his latest CD (?)) はきかないよ(笑)Roberto Alagna : My favourite is opera, pop music, impossible to stay silentI used to big family singin very naturalscreaming singin (laughing)Ferruccio Furlanetto : classical music is fundamentalleading guitaroldies of the SixtiesPaul SimonSarah Billinghurst : Video HD, changingWhat do you think Ferruccio?Ferruccio Furlanetto : No, I don't think so - is notshould be the samemaybe to realizeRoberto Alagna : camera is always important even to look at the conductor, you must think allfar from the character just because of the Simon Keenlyside : baritone (is not in camera.)(?) バリトンはカメラに映らないよ(笑)?Sarah Billinghurst : "Hamlet" は excuse meSimon Keenlyside : good recording Director you know all life is just artevery performance right place right timespontanious, Ferruccio said live the part(カメラで撮影することについて、収録してないすべての公演もそれぞれ違うと言いたいようだ)Yannick N?zet-Seguin: shoudn't be my experience NOpeople already hear stage fantasticwas difficult even CD records degital recordingfascinatesso called perfectCD recording is passionatomosphere powervideo camera HD beautyI find captureing passionpretty it's positive thingwe should always be careful singers don't look the conductor (laughing)Simon Keenlyside : microphonerecordingyou didn't thinkAudience's questionAbout the French version (?)Roberto Alagna : -- Because I just finished learning Italy (laughing)Q: Maestro, I want to ask about the Balance, leading and following?Yannick N?zet-Seguin: Who is the real boss? (laughing)opera singers, director? technical is truth more emsamblemaybe the most obvious aria is more intimatetrue question making music doingtogether momentlike Simon said,orchestra678,10 performance diffrent every nightbeauty of the delay space conductor breathedtogether is importantyoucue from whobecause chamber music extend levelthere to do something than singers approaching.End of the talks
2010年11月07日
Met Talks: Verdi: Don CarloNew York Nicholas Hytner’s new production premiered in London arrives at the Met on November 22Sarah Billinghurst talks with conductor Yannick N?zet-SeguinRoberto AlagnaFerruccio FurlanettoSimon KeenlysideThe Met auditorium 1 November 2010 6.00pm for one hourDigest from my Memoまじすごいメンバー!!私以外はほとんどじじばば~アラーニャは今回イタリア語のドンカルロは初めてとのこと。2日でマスターしたよ~なんて言っていた。指揮者の若者ネゼ=セガンは僕は2カ月だからね~なんてジョーク飛ばしてた。聞いているCDはもちろんアラーニャのCDさ、とかねおもしろトークありました~Roberto Alagna詳細&正確なおこしはMadokakipさまがあげてくれると思います。***広いオペラ劇場を使って行われる。「ギルド」に預けられていた切符は当日はチケット売り場(BOX OFFICE)に預けられていた。その旨の親切なメールもいただいた。とことんフォローの行き届いているMET。公演も近づくとコンファームのメールが送られてくる。どんだけ親切なんだ~パトロン(ペイトロンと発音される)が先に入場し、一般客はそのあと。オーケストラピットにふたをしてその上に椅子や譜面台が積み上げられている。その真中にニロクのテーブルがあって、椅子が5つとマイク。緞帳にはドンカルロの衣装のデザイン画が映し出されている。背後の緞帳が開き、ボエームの舞台の準備がされているのが見える。その下手側の袖から出てくる出演者たち。あの金髪は間違いなくサイモン!ネゼ・セガンはものすごく若い。ロベルト・アラーニャはいるだけでオーラを放っているフルラネットは舞台上とは別人で普通のおじさんに見える。座り順は下手からMC、フルラネット、アラーニャ、キーンリーサイド、ネゼ・セガン。サイモンは気配りで水をついで出演者に配ったりしている。アラーニャと盛んに話している。MC: wonderful to welcome 4 men, (Our Elisabetta,Marina Poplavskaya will be doing Traviata this December) I have delightful task, Maestro, (Introducing Panelists' Biography )紹介 Roberto Alagna as Don Carlo, He sang Aida, debut 1996 at the MET, Cavalleria Rusticana, lately sang at the Carnegie Hall.(applause)カヴァレリア・ルスティカーナ カーネギーホール(拍手) Filippo is Ferruccio Furlanetto, His MET debut was in 1980 he was singing the Grand Inquisitor.(大審問官)を歌った Figaro, Giovanni, Fiesco, Ernani, (We have the contract with him until)2014-2015 season. Simon Keenlyside as Rodrigo, last year extraordinary Hamlet (applause), MET debut was Belcore, Count of Figaro, anguished conflicted roles, Rigoletto, Macbeth (audience laughing) and Rodrigo, all men are conflicted but himself more (laughing). Yannick N?zet-Seguin as the conductor, he conducted at the MET near Carmen, and he newly conducted Philadelphia Orchestra beginning rehearsal concert new orchestra Mahler 5. Is this your first Verdi's opera?Yannick N?zet-Seguin (*2) : Yes. however - conducts developed slowly special masterpiece. My first 21 year opera Anton Gondam? in Montreal first time it was daunting experience.Roberto Alagna : I made it for you!Yannick N?zet-Seguin : He organised rest of my life.(laughing)Sarah Billinghurst : Hytner's stage behind us. You can see beautiful slide and costume going to look like here at the METWe have new 1979 and another 29 years Don Carlo keep them for long time. touring version to Japan next year. 2 (stages) possibly are used in future.What is your approach? How did you prepare?Ferruccio Furlanetto : Such a role is fundamental to Verdi you go it was importamt my first one was 29 years ago. The Grand Inquisitor 1999 follows September Fillippo in Germany. which is universal feeling can developes age and experience chance to doing gradually you find things in different moment of life. is the best.It was only 39. I was grown up much to kind of situation. great luck to change carrier Karajan gave me another dimension 29.Simon Keenlyside: (Rodrigo) 8,9 years ago.Sarah Billinghurst : who prepare? SK : I do Sarah Billinghurst : young baritone sings Rodorigo.SK: London by chance I didn't read I like the point is getting older. is example as you I still like big white colour of - Rodrigo 5 part beautiful enough.type of radical typePhillip myself ask for me radical I can all - difference the human nature. I play my role leave those shadows 2 PhillipSarah Billinghurst : exciting Hytner stage at the Covent Garden must be very interesting?SK: not the Schiller play my acts is not Schiller more sentimental go to get the line death scene both of S? not able to - role everythingRoberto Alagna : I was not having much time to learn, I was busy. I'm sure when you --I'm very happy now I know the part.I did French (version) long time ago. Covent Garden, Paris, in Italia and here at the MET. Lots of differences between French version and Italian version.Sarah Billinghurst : Don Carlo was premiered in Paris with ballet and Grand Opera. It is more performed even in Italian. Fontainebleau scene is ( in French version)Roberto Alagna : French version is great because more romantic, Italian version is great more dramatic.Ferruccio Furlanetto : I saw Covent Garden 1997-98. I prefer Italian.Sarah Billinghurst : Because you are an Italian!(laughing)Ferruccio Furlanetto : Not only that. French is ---Roberto Alagna : I don't agree. Let speak about your aria フィリップには有名なアリアがあるからそう思うんだよ。Ferruccio Furlanetto : Ella giammai m`amoRoberto Alagna : Yes butFerruccio Furlanetto : Of course depends on the production. I can't imagine in ItalianYannick N?zet-Seguin : Montrreal is French speaking city. Italian got to know as well French version still feel sometime French first since of time both of colleagues here musical differences shape of very dramatic scenepolitical tension scene-- as a better dramatic in French concertate Mozart Requiemthat is a Lacrimosa in Italian.Simon Keenlyside : don't do it in this productionof course inspiring refreshingFerruccio was talking about age, fruit time beauty of this first contact as such a piece journey it starting. Schiller opera is purely musical basisfascinating of Don Carlo Verdi my approaching smooth as possible between aria Recitativo 何て言うかわからないけどイタリア語で。colour of it important word naiive way my 20's is Verdi is longest and retrust the page of the - purely musical ground.greatdifferent more political romantic torture as Verdi used all those men of musicSarah Billinghurst : Perhaps one of the greatestYannick N?zet-Seguin : my career decide me Debussy Mahler Nr.2 and act Requiem very often Don Carlo is favourite opera of VerdiMaybe Otello comes close. initial question.It took more than 2 days (laugh)How the tenor work also beautyRoberto Alagna : I love Verdi because I'm Sicilian, Puccini,special because Verdi changes stylesDon Carlo 「ドン・カルロ」の後にドンカルロはない。Don Carlo is real story, Rodrigo doesn't exist.ドン・カルロは実在の人物だけど、ロドリーゴは実在しない。ドン・カルロは問題を抱えていて醜く、障害者だった。Don Carlo was having trouble and ugly and handicapped.Verdi romantic ancient power of the Churchpolitical fatherFiancee is Elisabettapossible tonice because he dies このプロダクションでいいのはドンカルロが死ぬことだYou know real story Phillip kills himUsually he doesn't die, he goes somewhere,It's good in this production he dies.(laughing)(※注 ハイトナーの演出ではドンカルロは最後、どこかに消えるのではなく、戦って斬り殺される。)*2 Yannick N?zet-S?guin : born in Montreal, 6 March 1975 現在35歳。*3 Ferruccio Furlanetto : born in Italy 16 May 1949 現在61歳。
2010年11月06日
MET HDライブビューイング2010/2011 season started with "Das Rheingold"6 Nov. 2010First Day in JapanBryn Terfel (Wotan)Eric Owens (Alberich)Richard Croft (Loge) Stephanie Blythe (Fricka)Wendy Bryn Harmer (Freia)Gerhard Siegel (Mime)Franz-Josef Selig (Fasolt)Hans-Peter Konig (Fafner) Dwayne Croft (Donner)Adam Diegel (Froh) Jennifer Johnson (Wellgunde)Tamara Mumford (Flosshilde)Lisette Oropesa (Woglinde時差ボケで気持ち良く眠りながら見たせいか…これは賛否分かれる作品かな~と思いました。ハイテクに命をかけてる、それはいい。でもそれしかないの。可動式の壁が幾様にも変化し、壁になったり階段になったり河の底になったり波になったり、ワルハラへの虹になったりいろいろするんであるが…それだけなの。他にセットはない。壁だけかよ~と思ってしまう。これだったらまだごってごてのこれでもかの演出の「ヴァレンシア・リング」の方がまだましだ。こんなに壁しかないセットで、保守的なNYの客に好かれるとは到底思えない。それにキャストがね。ブリンはともかく。(見たかったから)ドイツ人が少なすぎる。一番すばらしかったのは巨人の兄弟ゼーリッヒとケーニッヒ、すばらしかった。ゲルハルト・ジーゲルも。他はアメリカ人多いのかな?とってもアメリカンなワーグナー作品だったような気がする。特記事項としてはクロフト兄弟が出演していること。しかしローゲのリチャード・クロフトにはカーテンコールでブーイングがあった。ブリンのヴォータンは今回おとなしめというか、彼の支配的な個性という魅力が全然出ていなかった気がする。もっと彼は自分を出すタイプだと思うけど。遠慮していたのか。ゼーリヒが失わんとするフライアを思ってせつなく歌うところがいい。ケーニッヒの歌唱はすべて抜群だった。うまい人です。アルベリヒはすごくいい人に見えちゃって、「黒のアルベリヒ」(=悪人)に見えないんだよ~。変化していく壁板は実にデジタルな発想だ。デジタルとはまさにこれだからね(アナログと違って)これには度肝を抜かれた。
2010年11月06日

MET La Boh?meOct - Nov 2010 Vittorio Grigolo as Rodolfo Nov 2010 (debut at the MET)Italian great baritone Fabio Capitanucci as Marcello (debut at the MET)Maija Kovalevska as MimiShenyang as Colline, Bass baritone, Born 1984MET : La Boh?meMonday, November 1, 2010Conductor: Roberto Rizzi Brignoli (MET debut)Mim?: Maija Kovalevska Musetta: Takesha Mesh? Kizart (MET debut) Rodolfo: Vittorio Grigolo (MET debut) Marcello: Fabio Capitanucci (MET debut) Schaunard: Edward Parks Colline: Shenyang Benoit/Alcindoro: Paul PlishkaMETラ・ボエーム11月1日2回目Part1ついにNYオペラ鑑賞も最後の回になってしまいました。「ラ・ボエーム」の2回目。今回は月曜の回ということもあってか、木曜のお客さんよりはるかにおとなし目でした。スタンディング・オベーションは3割でした。パフォーマンスはまったく変わらず、むしろ良いように思えたのに不思議なものです。顕著な例として、木曜は、ムゼッタが有名なアリア「私が街を歩くと」を歌い終えないうちにわ~っと拍手がわいたのですが月曜のきょうはそれが少なめ。雪のシーンで拍手がわいたのも少なめ。カフェ・モミュスではさすがに幕が開いただけで拍手が出ましたが。ミミのマイヤは相変わらずすばらしかったです。きょうはカーテンコールで笑顔が出ました。木曜は本当に役に入り込んでいたので可哀想なぐらいでした。バリトンのカピタヌッチに、日本に来る予定があるか聞きましたが、残念ながらないとのことでした。コルリーネのシェンヤンは、今売り出し中の若手注目株とのことで、もうファンがついていました。驚いたことに昨日マシュー・ボーンのスワンレイクでお会いした2人組のご婦人が、熱烈なファンということで来ていました。「あんた~知らないの!シェンヤンは今大注目なのよ~カーネギーホール(?)でも歌ったのよ~」と言ってたような気がします。調べたら2007年にカーディフのコンクールで優勝とのことです。グリゴーロは演技が本当にうまいです。華奢でスレンダーでお顔はハンサムで可愛くて、スターのオーラをすでに出しまくっていました。それほど背は高くないのですが、テノール特有の「マグロ体型」でなく、モデルのように細いのです。そしてきょう彼の声を聞いた時思いました。これはマントヴァ公の声だわ。そう思わせる歌手はそうそういないでしょう。パヴァロッティとか若い頃のM・アルヴァレスとか。実に稀有な声なんですね。やはり。Related Linksグリゴーロがテレビに出演しました~What's on Charlie Rose***Part2 に続く***こぼれ話 その1NYでのオペラ鑑賞の最終日、MET「ラ・ボエーム」の鑑賞2回目で出会った素敵なおばあさんとの会話について書いてみたい。私の隣に夫婦連れのかなりのお年寄りのカップルが座る。老婦人は席に座る前に、コートをたたんで椅子の上に置いてから座る。「わたしはこうしているのよ。背が低いもんだから。前の席の人が高かったら見えないですもの。」と、まったく見ず知らずの東洋人の私に話しかけてくる。 「いいアイディアですね。」そして1幕が終わると、たいがいアメリカ人はこう聞いてくる。 「どうだった?(Did you like it?)」「よかったです。(今回METデビューの)テノールのヴィットリオ・グリゴーロがいいですね。彼はルチアーノ・パヴァロッティに似ていると思いませんか?」 「声は似ているわね。でも彼は演技もうまいわ。パヴァロッティは歌うだけで演技はしなかったもの。私は「ラ・ボエーム」だけでも、METでもう5~6回見ているのよ」 「テノール(=主役のロドルフォ役)は誰をご覧になりましたか?」「…覚えてないわ…でもパヴァロッティは見たわ」 「失礼ですが、おいくつなんですか?」「80歳。」「えっ!お若いですね」「あなたは?」「私は○○歳です。」「信じられない、もっと若く見えるわ。学生かと思ったわ。」「まさか!日本人はアメリカ人からは見かけより若く見えるらしいですからね。」「そのとおりだわ。」「子どもが2人もいるんですよ。」「私はまったくいい思いをさせてもらってる(=spoiled)の。いい意味で。あなたもでしょう?」「そうです。(チケットが)お高いですからね。」「高いわ。でも他を節約しているのよ。私も最初は上の方(=安い席)だったわ。段々年月をかけて下に下りてきたのよ。」「METの日本公演が来年あるんですけど、ここの値段の3倍ですよ。」「まあ!でも行くの?」「もちろん。」彼らはNYから2時間のところに住んでいるそうだ。「私は日本から飛行機で来たんですよ。日本にグリゴーロは来ないから、彼を見にきたのです。」「他に何を見たの?」(これもアメリカ人はたいてい聞いてくる)「ミュージカルでは「Promises, promises」です。ショーン・ヘイズとクリスティン・チェノウスが出ている…」「知らないけどショーン・ヘイズは知っているわ。」「あとはオペラは実は木曜に「ラ・ボエーム」をもう見ているんです。きょうは2回目です。それから「ドン・パスクワーレ」「ボリス・ゴドゥノフ」「イル・トロヴァトーレ」を見ました。」「「イル・トロヴァトーレ」は火曜に見たわ」「エンリーコのマルセロ・アルヴァレスとルーナ伯爵の「ジェリコ・ルチッチ」が良かったですよね。」「よかったわ。テノールとバリトンが良かったわ。」 などど、楽しい会話が続いた。そして最終幕が終わり、主人公が死ぬ悲しい展開なので、目を泣きはらした私に、(会場中が泣いていた) 「どうだった?(Did you like it?)」もう、うんうんとうなずくしかできない。 「お話できてとっても楽しかったです。私は明日、日本に飛行機で帰ります。」「私もとっても楽しかったわ。あなたの飛行機の旅が無事なことを祈っているわ。またここ(=MET)でお会いしましょうね。」そのチャンスが二度とないことを私も彼女も知っている。私はやっと涙が引いたところなのにまた盛大に涙があふれてきた。私と彼女は両手を握り合って別れのあいさつを交わした。このことを思い出すたびに私はいまだに泣けて泣けてしょうがない。
2010年11月02日

Matthew Bourne's Swan Lakeat NY City Center31 Oct. 2010Halloween nightPart1Dominic North as the PrinceNina Goldman as the QueenTom Davies and Phil Jack Gardner as small swansDanny Reubens Smith and Alastair Postlethwaite as medium swansSwan/Stranger Richard WinsorPrince Dominic NorthQueen Nina GoldmanPrivate Secretary Steve KirkhamThe Girlfriend Madrene BrenannItalian Escort Chris TrenfieldYoung Prince : Phil Jack GardnerAlso Court Guard, Ballet dancer. Small swan, Spanish escort, Signhunter, Boy at the Barきこり スペインのエスコート サインハンター 酒場に来た少年 兼Ensemble:Cindy CiunfriniPia Driver (Spanish princess)Mari Kamata (Princess)Daisy May KempGemma PayneKaty LowenhoffKatie Lusby (Princess)Shelby WilliamsTim Bartlett Tom Davies (small swan)Gavin EdenRoss FountainPhil Jack Gardner (small swan)Scott JenningsJack JonesAshley OrwinAlastair PostlethwaiteDanny Reubens SmithAnwar RussellChris Trenfield (big swan Italian Escort)Vince Virr (Escort)Lewis Wilkinsハロウィーンの夜のスワンレイクNYは仮装した人たちだらけです。リチャード・ウィンザーたちも仮装して出かけていきました。裏を取っていませんがリチャードファンの話ではリチャードはNY公演でダンサーを引退しハリウッドに行くそうです。したがってイタリア公演には帯同しないようです。彼らは1週間のオフでイタリアに行くそうです。ご苦労様です。今晩のショーですが、王子のドミニクがすばらしかったです!すべての動きに意味があって演技をやめることは一瞬もありませんでした。まっすぐで純粋な王子がどうしてあそこまで追い詰められたのかドミニクのすべての動きを通して伝わってくるものがありました。彼が舞台を支えていたと言えます。スワン/ストレンジャーのリチャードもきょうはすごくすばらしかったです。すごく踊れていました。存在感がありました。踊りは明らかに進化していました。NYの客は2人がカーテンコールで現れたとたん、総立ちでした。誰もが感動していました。夜公演ということで、すごく男性同士で見に来ている方々が多かったです。観客がとにかく暖かいです。笑いまくりでした。オーディエンスの反応でますます舞台がおもしろくなりました。やっぱり永遠のスタンダード、名作です。しかし一番受けていたのは誰だと思いますか?ガールフレンドです。彼女が出てきただけでNYのお客さんは大笑いです。NYの人はベタベタなギャグがだ~い好きなのです。マドレーヌ・ブレナンが演技がうまくて本当におもしろかったです~こういう人がブロードウェイミュージカルでは一番受けるようです。プロミセス×2に出てくる酒場の安い娼婦も同じ意味で大受けでしたもん。ある意味主役を食うぐらい、客に気に入られてますもん。これが日本では絶対にないんで、国民性の違いを感じます。顔とか知名度とかじゃなくて「おもしろさ」がすべてなんですよ~リチャードはやはりスワンの時も表情を作っていました。せつない表情とか幸せな表情とか。しかしスワンズは全部無表情でした。それも鳥のような動物のような怖い無表情なんで…本当怖かったです。Part2 に続く
2010年11月01日

Promises Promises on Times Squareブロードウェイ・ミュージカルPromises, Promises2010年10月31日The Broadway TheatreChuck Baxter : Sean HayesFran Kubelik : Kristin ChenowethJD Sheldrake : Tony GoldwynDr. Dreyfuss : Dick LatessaMarge MacDougall : Molly ShannonMusic : Burt BacharachBook : Neil Simonbased on the screenplay "The Apartment" by Billy Wilder and IAL Diamondショーン・ヘイズ、クリスティン・チェノウス すばらしかった!ショーン、めちゃくちゃキュートでした。名作アパートの鍵貸しますのミュージカル版。バート・バカラックの音楽で歌い踊る。基本映画のストーリーそのままなのでわかりやすかった。3時に始まって終わったのが5時40分休憩1回で20分もないくらい。トニー賞の彼のパフォーマンスを見て以来見たかった作品。何より劇場の盛り上がりが楽しい。主役の2人がカーテンコールで出てきたとたん全員総立ちのカーテンコール。すごかったな~***ホテルから歩いてすぐの劇場。開演が迫っているがお客様が長い列を作っている。ごった返している。スターの競演の作品だけに人気が高い。楽団はミニ編成で、オケピはステージの下に入り込んでいる。まるでミニ・バイロイトですね。指揮者だけは出演者から見えるようになっている。席の案内係が言う。「あなたの席はあのイケメンの隣ですよ!」イケめんではない中年のおじさんがうれしそうににこにこしている。彼は家族連れで来ている。この話後述いたします。さて舞台が始まる。最初のシーンはアカデミー賞でやっていたシーンだ。会社でハンコを押し続ける主役のチャック・バクスター役のショーン・ヘイズ。彼は昼休みもデスクで弁当を食べる。おいしくなさそうなサンドイッチと水筒の飲み物。ここでハプニング。水筒のふたが転がっていってしまった。拾ってふたするショーン。そんなしている間に周りの踊りはエスカレートして、コートと帽子かけがつながっているものに車輪がついたものの上に座った女性がくるくる回りながら男性とカップルで集団でショーンの周りを回り出す(笑)チャックはまったく気にせず仕事を片付けている。そして退社時間になり人々は波が引くようにいなくなってしまう。「でもね、ぼくは帰れないんだ」事情がありまして…ショーン・ヘイズはのどを震わして歌う。彼は複数の上司の逢引のために部屋を貸しているため、部屋に帰れないのだ。でも彼にだって好きな女性はいる。それは食堂のウェイトレスのフランだ。(ここは映画と設定が違う。映画ではエレベーターガール)エレベーターの前でフランと会ったジャックは妄想で会話を展開させる。あーいかんいかん、これは妄想なんだ!と我に帰るチャックに客受ける。フラン役のクリスティン・チェノウスは「キャンディード」のクネゴンデ役などで日本でもおなじみ。とってもキュート。そしてコメディエンヌぶりが抜群。「ごめんなさいね、きょうは予定が入っているの。」チャックは家に帰ろうとするが、時間を守らない上司のため家に入れず風邪を引いてしまう。家に入る時、隣の医師が顔を出す。医師は毎晩チャックがいろんな女と騒いでいると誤解している。翌日チャックは病院に行く。その待合室で偶然フランと会う。チャックはフランがNBA(プロバスケ)のファンであると聞く。「やった~僕と趣味が同じじゃないか!」喜ぶチャック。彼の所業は人事のシェルドレイクに知られることとなってしまう。シェルドレイクは彼の昇進を約束し、代わりに部屋の鍵を要求する。ここの、シェルドレイクの部屋に呼び出されて椅子に座ろうとしても椅子がおしゃれすぎて座れない!というギャグに客が大受け!シェルドレイクはお礼としてバスケのチケットを2枚渡す。さっそくチャックはフランを誘う。しかし「ごめんなさい、予定が入っているの。」「あ、でも時間がずれているから、終わってから行くわ!」喜ぶチャックチャックは会場の前で待つがいっこうに彼女は現われない。あるレストランでフランはシェルドレイクと会っていた。フランは別れた彼とよりを戻す気はないのですぐ帰るつもりだった。しかしシェルドレイクは離婚を匂わせ彼女の気を変えさせる。このシェルドレイク役の男性がすごく背が高くて若くて男前です~3人のチャックの上司たちはとってもファニーな感じ。哀れチャックは夜勤の警備員の勤務が終わるまで待っていた。エレベーターの前でシェルドレイクの秘書のオルソンさんに会うフラン。オルソン女史は以前シェルドレイクの愛人だった。そのことを告げられ、すっかりショックを受けてしまうフラン。彼に結婚する気はないのよ。そのあとのシェルドレイクとの逢瀬は修羅場になったのだろう。チャックはきのうの忘れものだと、ひびの入ったミラーのついたコンパクトをシェルドレイクに返す。「これね、女がきれて投げつけたんだ」「へえ~」クリスマス・イブ。社内はパーティで浮かれている。チャックはフランと話をする。フランは浮かない表情。酒を勧めると、フランは一気飲み。(客大受け)チャックは昇進したので帽子を買ってみた。「似合う?」「じゃあこれで見て」コンパクトを渡される。コンパクトを見たチャックの表情が凍りつく。…例の割れたコンパクト。…そうだったのか。シェルドレイクの愛人だったんだ…チャックは傷つくフランが去り、チャックは酒を一気に飲むEnd of Act 1IntermissionPart2 に続く。
2010年11月01日
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

