全16件 (16件中 1-16件目)
1

today diary= 四季咲きハイビスカス 2013.06.26 撮 =早いもので山の神さん、今週で術後四週目となる。と言う事で昨日、経過検診にオペを受けた病院に出掛けて来た。17時からの遅い外来診察だった。生憎と主治医はオペ中で診てもらえないため代わりの外科医に診てもらった。経過は順調で、これからは通常の生活が出来ると言う。”良かった ””良かった ”これで心おきなく南房磯に通える~(既に幾度となく行ってるけどね。。。)今週のblog、病ネタが重なった。梅雨空等 気分一新、リフレッシュしたい。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年06月27日
コメント(6)

today diary今週の初め月曜日(6/24)・・・出先の後輩が病で倒れた。静脈瘤 破裂による ”くも膜下出血 ”だそうだ。まだまだ働き盛りの若い奴なのに・・・気の毒に。一日の勤めを終え帰宅した夜に。第一発見者の奥様はさぞ驚かれたことだろう。翌日(昨日)午後、手術が行われ、今日までの24時間がヤマだそうだ。彼の生へ頑張りを信じたい。生活習慣病から来るこうした突然の病気。自覚症状があったと思うが、小さなサインを見落としがちである。他人事ではない。自分も週一で南房磯通いの生活を続けている。とは言っても過労は過労でも釣り疲れ。。。精神的に疲れる仕事ではないから、比較などしたら叱られる。まぁ~日頃からボケ防止、老化防止のつもりで釣りを趣味としてるけどもっとも気を付けなければならないのは、くちに入るものである。あなたを老化させる11の食べ物とは。。。◆01:ソーダ砂糖と組み合わされることが多いソーダは体を脱水させる傾向があります。この働きによって人は疲弊し、老けて見えるとのこと。体を脱水させないためには、ポンドを単位とした体重の半分の数値の水分を取ること。つまり、約59kgの人は1日あたり約2Lの水を飲むことが良いとされています。◆02:砂糖過剰に摂取された砂糖は体内でコラーゲンと結びつき、肌を硬化させる働きがあります。弾力性が失われることで肌の奥には小じわができ、人を老けて見せるとのこと。◆03:トランス脂肪酸トランス脂肪酸は砂糖と同様に肌を硬くします。トランス脂肪酸は動脈や毛細血管の流れを悪くし、硬化させる働きがあるとされています。◆04:塩人間の体から水分が奪われると人は疲れ、衰えて見えるのですが、人間の体から水分を奪うのが塩です。また、塩の過剰摂取は腎臓の病気や高血圧引き起こしたり、骨の新陳代謝を阻害する可能性もあります。◆05:コーヒーコーヒーなどカフェイン飲料もまた人を脱水させる作用を持つ飲み物の一つ。コーヒーは人を疲弊しきっているように見せます。◆06:キャンディキャンディの中に含まれている砂糖もまた体の中で燃焼を起こし、肌にしわを増やし人を衰えて見せます。◆07:人工甘味料「砂糖がダメなら人工甘味料を」と思いそうなところですが、人工甘味料の中でもアスパルテームなどは頭痛や関節痛と関係していると考えられているだけでなく、さらに甘いものを渇望する作用があるとのこと。それによって砂糖を摂取してしまうと本末転倒というわけです。◆08:アルコールアルコールを大量に摂取すると体から水分が奪われ、肌に小じわが生じます。コラーゲンが失われ、肌のやわらかさや赤みも奪われるとのこと。◆09:エナジードリンクエナジードリンクは歯のエナメル質を破壊し、そのダメージはソーダの8倍だそうです。この侵食によってあなたの歯は黄色くなり不健康に見えるようになると記されました。◆10:炭水化物WebMDによると炭水化物の摂りすぎは肌の中のコラーゲンや繊維に損傷を与える場合があるそうです。◆11:揚げ物揚げ物は肌の中のコラーゲンを破壊し、肌に小じわを作り、人を疲れ果てているように見せる作用があるとのことです。正直って・・・2. 4. 5 の項目は、自分も好んで口にするものだ。何ごとも過度の摂取はダメと言うことか。当hpも掲載中! thank you
2013年06月26日
コメント(10)

today diary週末に釣って来たデカパンサイズの伊佐木・・・釣れたてに測ったらデカパンサイズ(40cm越え)の42cm(現地写真は無い 雨でカメラ持ち込めず)その後、生き〆して海水で洗い、クーラーに入れ持ち帰えり釣りあげてから約六時間後自宅の台所で測ったら・・・2cm以上 縮じんでた家の者達は誰一人、信じてくれん僅か一尾の素材を二枚に卸し半身は刺身、骨付き反身は三等分にして塩焼きにした。大きな卵は今回、甘辛煮にしてみた。出来上がりの品々は・・・ありません。写真を撮る前に無残にも食べられてしまった。そして一言。。。『焼いちゃうと随分と小さな魚だよねぇ~』『一人、半身は食べたいなぁ~』もうやってられん”プリプリ”当hpも掲載中! thank you
2013年06月25日
コメント(10)

today diary= 小雨降る南房磯 =二週続いて週末は台風の影響を気になり釣行は躊躇した。当初は影響の出ない内に木曜日辺りに行こうか・・・何て思っていたのが、その心配はなさそうだ。しかし、今度は梅雨前線が活発になりやめた。翌、金曜日は曇り空で夜から雨予報…。しからば雨が本振りになるまで竿出ししようか~外海は少しウネリがあり、今回は最初から車の傍の釣り場に入る。釣りタイムまで少し休憩後、実釣開始19時ジャスト何故か三週連続の中潮で、潮は下げ五分。釣り人は勿論見当たらない、今夜も一人っち~か。。。釣り始めたらすぐにポツポツと雨が降り出した。今回は蓋付きコマセバケツを持ち込んだのでコマセがグチャグチャになる心配はない。最初は中型籠を装着して始めたが、釣り始めて30分、当たりま全くない。 雨も止む様子もない。コマセを残したままでの納竿だけは避けたい。徐に大型籠に交換し、生アミコマセをガンガンpointに入れる。釣り座から50~60m辺りまで海藻の浮遊が見られるため、例え当たりがあっても道糸に海藻が絡み魚は取り込めない。そこで道具交換(チューンナップ両軸リール)に…今夜のpointは80~90m辺りに設定した。釣り始めて一時間半・・・まず最初に付け餌に喰らいついたのは中型メジナが二枚、続けて良型メジナが二枚、連続ヒットあまり沖目は攻めてないので一端コマセが効き始めると魚の寄りも良い。上層部にメジナが集まり出したのでここでタナ変更~~~~すると直ぐに毎度お馴染みの黒鯛が釣れた。そして本日最初で最後のドラマが訪れた流れに乗って潮下に動いていた羽ウキが、流れに逆らうか様に潮上に消えた当たりだ合わせた瞬間、竿全体に伝わる 重量感のあるトルクが・・・もしかして…デカパンサイズかも途中まで順調に魚の勢いを交わしながら寄せる。そして50m周辺の浮き海藻で道糸に絡み、とてつもない重みを感じながらゆっくりと磯際まで寄せた。慎重に寄せ波に乗せて引きずりあげた。大きな海藻を身にまとった デカパン夏魚 が居た。= 三時間余りで釣れた魚達(メジナ40cm以下はリリース) =【本日の釣果】夜釣りの部=黒鯛:1枚(38cm)メジナ:4枚(35cm前後×2、40~43cm×2)伊佐木:1枚(42cm)(我が家への持ち帰りは本命魚のみ、他はご近所さんへの御土産)釣行日;h25.06.21(金)釣時間(夜の部);19:00~22:30潮;中潮満潮;16:11干潮;21:27【釣行後記】その後、雨も本振りになり納竿した。久しぶりに雨の中の釣りとなったが、流石に雨の中での釣りは例え釣れても楽しくない。やはり星空が見えないと。。。それと困ったことがひとつ。念入りに雨対策をして入ったので衣類は濡れる事はなかったが…問題は着替えだ。 着替える場所が無い。こう言う時、小さい車は困る。(せめてミニバンだったらな~なんて後悔先に立たず)結局・・・もたもたして着替えたため、濡れてしまった とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年06月24日
コメント(14)

today diary= 第54回 宝塚記念 =本日、本年度前半戦の最終日を向かえる中央競馬。そのトリはファン投票で決まる「宝塚記念」だ。当初12頭の顔ぶれ・・・気が付けばディープインパクト産駒とステイゴール産駒の五頭が上位を占めている。その一頭、四強の頂点と言われたオルフェーブルが肺出血で取り消した。やや三つ巴模様となった三強であるが・・・正直馬券的興味はまったくない。ファン投票はしてないが、一年に一度は好きな馬の単勝馬券でも少し買いTV観戦でもしようかと思っている。トンボの三連単は 軸馬と考えた牝馬三冠馬11番。雄馬相手に通じるかどうかだ。昨年のジャパンカップで四歳馬最強と言われるオルフェーブルに勝っているからここでも大丈夫と言えるが、しかし、外国参戦帰りで、右周りが苦手と言われてるのがひとつの不安要素だ。そして、前回の天皇賞で勝ちパターーンの三コーナーからのまくりが不発となった10番だが…距離3200mであの位置では先行した03番には届かない。今回は二度も同じ過ちは繰り返さないだろう。展開に恵まれそうなのは今回も先行する03番だ。そして、大穴は欲なく乗れた時の06番である。 一着グループは、・・・11番、10番二着グループは、・・・03番、06番を追加三着グループは、・・・黄色★印の馬番を追加と、一応三連単予想はしてみたが、買うかどうかはパドック次第である。ではまた…【観戦後記】ゴールドシップの復活劇で終了した前半戦だった。思ったてた以上に力の居る阪神芝コース。結果的に昨夜までの雨が勝負の勝敗を分けた。いつもならしんがりを行くゴールドだが、今回は重馬場を考慮して意外な身前半から先行策に出た。内田の判断が良かった。反してジェンテルは力の居る重馬場は苦手、そして言われていたように右周りがどうもスムーズに脚が使えないよだ。03番フェノーメのは現時点ではこれが実力精一杯である。もう一頭の穴馬06番トーセンラーは重下手…5着が精一杯だ。また重馬場が幸いしたのは三着穴馬に狙った04番だ。惜しくの三連単予想はに二着⇒三着が逆になったが・・・1着:10番(2番人気)2着:04番(5番人気)3着:11番(1番人気)----------------4着:03番(3番人気)5着:06番(4番人気)三連複:04→10→11 2,910円(7番人気)三連単:10→04→11 23,420円(53番人気) 当hpも掲載中! thank you
2013年06月23日
コメント(2)

today diary磯際で取れ一般的に出回らない三大珍味食材のひとつ・・・藤壺前回釣行の際、十数個を持ち帰った。勿論、試食用として・・・泥岩質の磯岩で採取した。ハンマーで叩いて藤壺だけを獲ろうとしても接地面の泥岩が少し着いて来る。この泥岩を除くのが手間・・・旨っつ!?塩茹で!もしかして、美味い。。。自分的には塩味より、味噌味が良い気がする。次回は味噌汁にしてみましょうさて またまたやってきた台風4号・・・週末の動向が気になる。釣りは・・・無理かな。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年06月20日
コメント(8)

today diary= 伊佐木の卵 =週末に釣れた夜磯夏魚(伊佐木)のお腹の中・・・全部に卵は入ってました。但し一番でかい奴は雄でした(白子)。身はシンプルに刺身と塩焼きに~そして卵も塩焼きで頂きました。意外なことに雌の卵より雄の白子が絶品~しかし、我が家ではこの白子を好んで食べる者は居ない。俗に言う ”食わず嫌い ”喜んで自分が頂いた~☆因みに人生で二度目の出会いのヘダイ・・・= 平鯛(ヘダイ) =片身は刺身で頂いた。身は淡白でとても上品な味。黒鯛の様な磯臭さはまったくありません。どうしてこのような魚が巷に出回らないのか…不思議です。因みに骨付きの片身は未だに冷蔵庫の中。。。【平鯛(ヘダイ)豆知識】一般名:ヘダイ(平鯛) 学名:Sparus sarba 別名:ひょおだい、Goldlined seabream 分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門魚上綱硬骨魚綱スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科ヘダイ属 生息分布:千葉県以南の南日本 環境:内湾や岩礁域 全長:40cm 体形:側扁の楕円形 体表色:銀白地に黒い鱗と黄色い小点が縦縞模様となる 胸鰭・尻鰭色:黄色 食性:海老や蟹等の甲殻類、蛸等の軟体動物等の動物性 繁殖方法:産卵 産卵期:晩春 ヘダイ(平鯛) は、スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ属の海水魚です。千葉県以南の南日本の内湾や岩礁域に生息しています。体形は縦に平べったい楕円形で、体表は銀白地に黒い鱗と黄色い小点で多数の縦縞模様に見えます。胸鰭と尻鰭色は黄色い。食べ物は、海老や蟹等の甲殻類、タコ(蛸)等の軟体動物等を採餌する動物食性です。 マダイ(真鯛)に似ていますが、真鯛ほどは顔にしまりがなく、 クロダイ(黒鯛、チヌ)にも似ますが、黒鯛より体高があり体色が白っぽいです。 魚名は口形が「へ」の字に見えることに因ります。食用とされる魚で、身は白身で弾力があり、刺身や塩焼き、フライ、煮付けなどにして食べます。 狙って漁獲する魚ではない。クロダイ、シロギス、アジなどの沿岸魚を釣る際に外道として揚がることがある。 身は歯ごたえのある白身で、クロダイのような磯臭さもない。刺身、塩焼き、煮付けなどに利用される。当hpも掲載中! thank you
2013年06月18日
コメント(6)

today diary= 夕暮れ時の南房磯 =週末の釣行は台風3号の影響で今週はお休み・・・何て思っていたのが前日の木曜日まで。金曜日朝、南房某釣餌屋に問い合わせしたら内房は東風、外海も凪出したと言うではないか~それから八時間後・・・南房某磯に自分は居た。実釣開始19時半前今回も潮は中潮でもうすぐ上げ止まりも近い。釣り人は…何故か自分一人ぽっち~~正直言って淋しい~と言うか恐い。。。さて肝心の仕掛けは…今回も最初の一時間は一発籠で始めその後はこれまでの大型籠に交換して付け餌も大きなもの二匹掛けタナは今季まだ釣りあげてない夏魚の遊泳層に合わせてある。釣り開始から一時間(20時半)過ぎた上げ止まり、ドラマはまだやって来ない。が…今夜に限って予感めいたものが自分にはあった。あの三日月が沈む21時過ぎには絶対に釣れる。何故なら今夜の足元に打ち寄せる波間に青白いパイプライン を確認したからだ。そう~夜光虫が押し寄せてきているのだ。水温が上昇している。間違いなく奴は回遊して来る筈だ。体力温存、無駄攻めは止め早めの夜食をとり釣り場を休めた。二度目のコマセを作る。カチカチに凍ってるアミコマセをカリカリとか掻きながら21時に釣りを再開する。気分転換後の第一投目から当たりが来た毎度馴染みの黒鯛だ。タイドプールに入れコマセを詰め同じpointに入れ、ウキが納まってから竿を少し張り気味にしたあと竿を煽りコマセを一気に出す。付け餌がコマセとともに流れだす。イマジネーションの世界と現実がマッチした時、羽ウキが波間に消えた 当たりだ少し重いトルークの引き久しぶりに味わう夏魚の引きだ。やや小ぶり(30cmちょっと)の本命魚だ。こいつは丁寧にスカリに入れてタイドプールに浸ける。そして30分後に本日二枚目の黒鯛が釣れ、一回り小さな夏魚も二匹追釣した。22時にドラマがやって来た・・・pointは全て同じ所。 同じpointにコマセを入れて続けた結果かそこに仕掛けを入れると二回に一回は当たりがある。しかし…針掛かりはしない。 原因は解っている。餌だ。餌が大き過ぎるからだ。(以前にも流れのイマイチだった某磯で経験した)残念ながら今夜は超大餌を使用していた。いつもの ”L ”とか ”2L ”、”3L ”は持ち合わせていない。仕掛けを入れて軽く竿先を煽りコマセを出す・・・今回もコマセが全部籠から出てウキがふわり浮き流れだした時だ。当たりが来た 竿を立てたらグングンと海中に突っ込み右手に走り出した。ドラックを〆て糸出しを止める。仕掛けはごついから少々強引なやり取りをしても大丈夫だ。波に乗せて牛蒡抜きにして顔を見たら・・・何と鱗がプラチナ色をしたヘダイだった。三度目のコマセ作りをしたのが時計が0時を回った時だった。海は凪だが、海の中はやはり台風3号の影響がある。海底には海藻がどっさりたまり込んでいて、潮が動き出すと海中を浮き流れだす。それがラインに絡まり釣り難い。そのため尚一層の流す時間を短縮しなければならない。正直、仕掛けを流してる時間より、仕掛けを回収し、籠や天秤に絡んだ海藻を外しコマセを詰めて漸く投入~この作業時間の方が多い今夜の釣りだ。やがてその労が報われたのは0時半。比較的近場で当たりが来て、漸く良型夏魚を釣りあげることが出来た。= この夜釣れた魚達 =【本日の釣果】=夜釣りの部=黒鯛:2枚(35cm)ヘダイ:1枚(43cm)伊佐木:4枚(28~38cm)釣行日;h25.06.14(金)釣時間(夜の部);19:30~26:00潮;中潮満潮;20:49干潮;02:36【釣行後記】当初、今回の釣りは0時過ぎで止める予定だった。最初は誰も居なかった当夜の釣り場・・・21時過ぎblogで知り合った釣り友の方が来られ気分的に落ち着き疲れ知らずに頑張れた気がした。当初の時間で磯上がりしていたら、四枚目の夏魚(当夜のbig one)には会えなかった。お世話になりました Kさん m(__)mさて漸く夏本命魚にも出会えたことだし、次回からはのんびりと星空を楽しみながらの釣りに心掛けようと思ってる。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年06月17日
コメント(16)

today diary梅雨入りして本格的な雨は今週が初めて・・・雨降りで一番困るのがワン公の散歩。幸いなことに我が家のワン公は自分等の世界はリビングだと思ってるようで、下の世話も室内だけで済んでる。気分転換はベランダの縁台の上…風の通り抜ける夕方はそこにいることが多い。時々は近くの真間川縁を散歩する。しかし、山の神さんはまだ二匹を連れて行けない。理由は…MSの共有部分は歩かすことが出来ない。そのため表に出るまでは抱えて降りなければならない。二匹で10kgの体重は結構な重さだ雨上がりの間を狙いこの日は自分が散歩をさせた。時間にして30分程度だが、それで満足してる。ワン公にも自分にも気分転換のひと時だ当hpも掲載中! thank you
2013年06月14日
コメント(4)

today diary籠釣り用リールとして愛用のAbu Garcia 6500cs Gunnar使い込むこと今季で三年目。漸くコツもつかみある程度の遠投もできるようになった。(無風時でせいぜい80m位しか飛ばないが…)二台のリールを釣行毎に取り換え使用し、釣行後は直ぐに湯洗いして、乾かした後は、ベアリング部分は注油のメンテナンスぐらいはする様にしている。そこで気になるのがこれから激夏期のオイルだ。これまで厳寒用オイルとして使用してきた アルケミーオイル ウルトラライト 結構、気に入って使っている。しかし、これからは猛暑の夏、高速回転するドラムはどうしても注油したオイルが飛び散る。もう少し粘り気のあるオイルがないものかと物色していたら・・・あった ある釣り師のコラムで見つけたのがこれ= IOSファクトリー IOS-01PRO(アイオーエスゼロワンプロ)10ml =非ニュートン系添加剤入りとかで・・・(正直ってあまり解らない…)☆真夏の炎天下まで摩擦軽減やメカニカルノイズを軽減☆非ニュートン系オイル添加剤ならではの飛散しずらい特性それから何と言っても☆有機溶剤 ゼロフロン&有機ガスゼロ人にも環境にも優しい☆有機溶剤を混ぜていないので、すぐに揮発してしまうこともない これだっつ 少々お高いが・・・腕の悪さをオイルでカバー出来れば安いものだ台風3号の進路が気になる週末ですが…良い週末を~【豆知識 IOSファクトリー IOS-01PROとは・・・】●主な使用用途ベイトキャスティングリールのボールベアリング用、超遠投向け、ベイト&スピニングリール各可動部。 ●特徴 1.非ニュートン系添加剤入り、ベイトリールならワンランクUPの飛距離!落ち着いた初速、MAX回転アップ。最新リールなら特有のピーキーな回転を押さえより扱いやすい高性能リールへ。オールドリールはさらなる飛距離UPへ、ワンランク上の飛距離と使用感を非ニュートン系添加剤が可能に。2.各種高性能をオールシーズン長期に渡りキープ!100%ベースオイルに油膜形成保持能力に優れる非ニュートン系オイル添加剤を配合、極寒から真夏の炎天下まで摩擦軽減やメカニカルノイズを軽減し、変わらぬリトリーブフィール!非ニュートン系オイル添加剤ならではの飛散しずらい特性が本来のリール性能を余すところなく長期に渡り発揮。3.リカバリー機能多少磨耗したベアリングの異音軽減、ベアリングのバタツキ感を押さえて回転性向上が図れる優れたリカバリー機能を長期にわたり維持。4.有機溶剤 ゼロ!フロン&有機ガスゼロ!で人にも環境にも優しい人体にもリールにも環境にも有害なガスや有機溶剤等をほとんど含んでいないので締め切った部屋での使用もOK、臭いもほとんどなし。また樹脂製のパーツに対してもダメージが少なくオールドリールにも◎。※ 有機溶剤を混ぜていないので、他社のようにすぐに揮発してなくなってしまうことがありません。5.イージーピンスポット注油、高気密容器フレキシブル性に優れる専用ノズルは従来のスプレ式ーオイルのように余分に付け過ぎずグリスなどを流すこともなく適量をピンスポット注油が可能です。もちろんオイルでリールを汚す事もありません。※なぜベイトリールがかっ飛びになるのか? 一般的な市販の有機溶剤を混ぜた粘度の低いオイルは回転時に飛散しやすく、回転数は一時的には上がるのですが、油膜保持能力が弱く高速回転になるとノイズが発生してベアリング内部で共振が始まり(ビビリ現象)、自己回転制御現象が起こり急速に回転が失速してしまうことがあります。IOSオイルなら強力な油膜保持力でキャスティングの始動時の低回転からスムーズに軽く立ち上がり、安定したMAX回転から終速の伸びが良く、バックラッシュせずに飛距離が向上!それにより2gクラスのルアーでチューニング済みのリールでは15mキャストも可能に、18gのバイブレーションなら80m以上をクリア(キャスティングにはタックルの違いや個人差がありすべての方にあてはまるものではありません)。 商品番号 u20091017u06 定価 3,150円 (税込) 送料別 当hpも掲載中! thank you
2013年06月13日
コメント(4)

today diary= オープンガーデンからの贈り物 =週末、宅配便が届いた。送り主は・・・南房の御山の天辺で暮らすblog友の 蕗のとう さん。昨年も頂いた今が旬の無農薬の枇杷見た目、ハウス物の様な大粒ではないけど…ひとかけら 口に入れると枇杷の風味が口いっぱいに広がる。兎に角 味が濃い地物の枇杷です。南房の陽を沢山浴びて育った枇杷、野鳥達にも分け隔てなく与えその貴重な僅かな物を送って頂いた。山の旬な幸には海の旬な幸で応えなくては・・・気長に待っててくださいそのうち磯魚を持参いたしますので…。【 枇杷 豆知識 】<ビワ(枇杷/びわ)の栄養価と効能>●β-タカロチンとβクリプトキサンチンβ-タカロチンやβクリプトキサンチンを多く含んでいます。これは体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあります。●ポリフェノールポリフェノールを含んでおり、活性酸素を抑えがん予防にも効果があるとされています。●生薬としてちなみに枇杷の葉は昔から腰痛や腹痛など、幹部に当てると痛みに効くとして民間療法に利用されていたそうです。また、近頃では、ガンにも非常に効果が高いとの話も聞きます。<その他>●枇杷は追熟しません枇杷はキウイやメロン、洋ナシなどのような追熟させて美味しくなる果物ではありません。買ったらすぐに食べるようにしましょう。また、非常にいたみやすいので、手に持つときもやさしく触るほうがいいです。●選ぶポイント綺麗なオレンジ色をしていて、産毛がしっかりと残っている物を選びます。また、ヘタがしっかりしてぐにゃぐにゃとしていないもの、表面に傷や茶色くなった部分が無い物を選びましょう。●保存方法先にもあげたようにビワは追熟しないので、保存するという考えは捨ててください。また、冷蔵庫など低温のもとでは傷みが早くなる果物の一つです。冷やすのは食べる寸前にし、それまでは冷暗所においておきましょう。冷暗所で2日程度と思ってください。●長期間保存する場合はコンポートに長期間使いたい場合はシロップ煮にして、瓶に詰めて煮沸消毒したものを冷蔵庫で保存しておきます。当hpも掲載中! thank you
2013年06月11日
コメント(4)

today diary= 久々の南房磯 =週末の釣行は久々・・・と言っても、一週間振りかな山の神さんの体調も順調に回復の途を辿り、漸く御許しも出たので先週木曜日(6/6)に出掛けた。まずは久々にHG磯の様子を見に立寄る。遠目に底物師の姿が見えたため磯までは入らずに来た道を引き返し、もう少し東寄りの磯まで足を伸ばしてみた。しかし、ここでも底物師が正面釣り場に陣取って竿を出している。風は南東の風が緩く吹いており、ここで夜釣りをしようかな・・・と思ったが、どうも空模様がおかしい・・・駐車場から少し離れてるから、いざと言う時に退避が楽なもう一つの釣り場へと再び車を南下させて某磯に入った。直ぐ傍の磯にはここにも底物師が5名居た・・・底物は今がシーズンインだと感じながらも夕釣りの準備に取り掛かる。遠目に見る富士に暫し呆然と眺めていた。チャランボを立て竿をセットして後は陽が落ちるのを待つだけだ。ふと気がつくと竿先の延長線上・・・灰色っぽい船が海上自衛艦の船だ。空の色の様に不気味な色だ。平和な時間・・・こうして釣りに興じる幸せをシミジミ感じた。そして夕釣り実釣開始18時半 潮は中潮の真潮で下げ六分、動きも良い。今回もコマセ空撃ちを約30分間行い針を装着する。針付けしてからの第一投は正面point 80m~タナまで仕掛けが留まってから一気に竿を煽りコマセを出す。すると羽ウキは流れに乗って潮下に流れだす・・・ゆら~り っと潮の流れに逆らうかの様に羽ウキは右手に動き、海中に消えたまさか 第一投で当たり釣れ上がったのは30cmチョイのメジナだ。タナを確認して同じpointに仕掛けを入れる。コマセ籠がタナに届いたのを確認して、ゆっくりと竿を煽る。イメージはコマセと付け餌が同調して潮下に流れて行く。。。数分して仕掛けを回収してコマセを詰め、後はこれの繰り返しを淡々と続けて行く。これが今年の自分の釣りスタイルだ。潮は下げ止まりの21時も近い・・・この時から空が妙に暗くなり、ぽつり、ぽつり と小雨が降り出すおかしいなぁ~ 予報では明け方辺りから雨だったはずだが。。。そうこうしている内に小雨が雨に変わり雨粒の大きさも落ちて来る間隔も短くなり21時半に納竿、撤収した。= 急な降雨のためメジャー無しの写真撮影です =【本日の釣果】=夜釣りの部=黒鯛:1枚(40cm)メジナ:5枚(30~35cm)釣行日;h25.06.06(木)釣時間(夜の部);18:30~21:30潮;中潮満潮;16:25干潮;21:45【釣行後記】正直、コマセは1/3も使ってない状態で、釣り満足も中途半端、消化不良となった今夜の釣行だったが、自然には逆らえない。特にコマセ釣りでは雨は天敵だ。この時点でメジナが5枚、黒鯛が1枚タイドプールに泳いでおり山に神さんに入電したところ…見舞に来てくれた友達に上げたいと言うのでメジナ三枚と黒鯛を網ですくい持ち帰った。(このタイドプール、満潮になると潮で冠水して魚は逃げだす)見舞に来てくれた御婦人は魚丸ごと捌けるとのこと。今時、魚を捌けるとは素晴らしい方だと感心した。山の神さんは未だに魚は捌けない。。。いよいよ今週から夜釣り全開で~す未だに夏魚には出会えてません。梅雨の晴れ間を狙って南房磯に通うつもりです とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年06月10日
コメント(14)

today diary先週末、吹奏楽団定期演奏会で『魔女の宅急便』が演奏された。少し気になり調べてみた・・・。児童文学作品で原作本 1巻が宮崎駿監督によって1989年にアニメ化された『魔女の宅急便』一躍世に知れ渡ってから早24年になる。実は『魔女の宅急便』の原作は主人公の半生を描く壮大な物語だったってこと・・・皆さんはご存じだろうか。物語は、魔女の娘である主人公のキキが、魔女として一人立ちを果たす姿を描いたもの。魔女の娘は10歳になると自分が魔女になるかどうかを選択しなくてはならず、魔女になると決めたら、13歳の満月の夜に家を旅立ち、魔女のいない町や村を見つけて、1年間、自分の力だけで生活しなくてはならない。母・コキリの後を継いで魔女になる決心をしたキキは、その風習にならってふるさとを旅立ち、海辺の町・コリコで魔女の修行を始めるという展開だ。☆ 劇場公開後の1993年に刊行された第2巻『魔女の宅急便キキと新しい魔法』まったく同じエピソードは存在しないものの、ある程度の流れは逆踏襲されている。☆キキは16歳に成長した3作目『魔女の宅急便キキともうひとりの魔女』☆20歳となった5作目『魔女の宅急便魔法のとまり木』☆そして、最終巻となる6作目『魔女の宅急便それぞれの旅立ち』キキの年齢が一気に30代となっており、双子の男女トトとニニという子どもが生まれ、彼らは11歳となっていた! キキはすっかりお母さんとなり、魔女猫のジジもヌヌという白い猫と結婚して18匹の子どもをもうけているのだから、驚きである。むろん、そこに至るまでには、過去の巻における数多くの小さなエピソードの積み重ねが糧となっている。キキは魔女の仕事を通じて、生きること、世の中のこと、あるいは恋など、自分の考え方や行動についての葛藤を繰り返しながらも少しずつ成長しており、決められた尺の中で急展開なアップダウンを強いられざるを得ないアニメ版とはまったく異なる時の流れを刻んでいるところは、原作の大きな魅力のひとつとなっている。その『魔女の宅急便』が2014年春の公開予定で実写映画化されることが明らかになった。アニメ版と同じくキキの少女時代にあたるエピソードに終始する模様。それはそれで、アニメと比較してどのような仕上がりになるのかが気になるところだが、その後のエピソードについても、今回紹介したように秀逸な原作が存在することから、いずれ続編として映像化されることを密かに期待したい。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年06月06日
コメント(6)

today diary一汁一菜(いちじゅういっさい)・・・病院食に慣れて御戻り頂いた方 いわく。。。肉は頂きません野菜、少しと、魚少しとヨーグルトを少しあれば良い~週末、久しぶりに全員揃っての夕膳・・・山の神さんの無事退院を祝いお粗末ながら作らさせて御出し致しました。他には・・・笑顔のオカズをひと品~で・・・御品書きは、主役の御方は…御頭付き 赤い魚の煮付け我々脇役は…いつぞや磯で大釣りし、食べきれず冷凍しておいた御頭なし 縞鯵の煮付け。仕方ないねぇ~因みにこの赤い魚は、昨年夏、某磯で釣ったものでカチコチ 冷凍保存にして置いたものです。その内、赤い魚を釣り鯛飯にして食べてやる。。。当hpも掲載中! thank you
2013年06月04日
コメント(10)

today diary= 第46回 吹奏楽団 定期演奏会 =週末の金曜日(5/31)は娘と二人で出掛けた。一年に一度だけ・・・今年で三回目になる定期演奏会を聴きに・・・開催場所は毎年変わり、2011年は葛飾・青砥、2012年は文京・後楽園、そして今年の会場は…池袋の東京劇場 だ。開場18時、開演19時。第一部: 祝典行進曲ライジングサン、交響曲、風紋、流沙、メトセラ2第二部(久石譲特集): 魔女の宅急便、runner、summer、風の谷のナウシカあっと言う間の二時間半だった。全ての楽曲がこの吹奏楽団の編曲によるもので益々、吹奏楽団の魅力に引き込まれた。特に第二部、久石譲の作曲による映画やアニメで馴染み楽曲がピアノ独奏曲での弾き語りが組み込まれており吹奏楽器との共演の面白さが目立った。来年は、山の神さんにも聴かせてやりたい。当hpも掲載中! thank you
2013年06月03日
コメント(6)

today diary第63回 安田記念 =通称 ”祭りのあと ”と言われる今週のG1、古馬のマイル王を決める安田記念である。先週が日本競馬界の祭典 日本ダービーだった。今年も前半戦に組まれたG1レースの三連単馬券、殆どが大荒れ 高配当の続出だった。この安田記念も御多分にもれず荒れるG1のひとつ。予想も裏読みをしないといけない。トンボの三連単は その昔、当時のG1史上馬連馬券最高配当を的中したことがある。(まだ馬単馬券、三連単等馬券の発売されてない時代のこと)そのレースがこの安田記念だった。当時は大好きな牝馬がいてたまたま当てたに過ぎないが・・・ 第43回 安田記念馬券戦術上、この安田記念はやはりマイル実績が中心で例え近走実績がイマイチでも、過去に良戦績のある馬をチェックして現在好調馬から流すのがpointである。今年の中心場馬はやはり01番と07番である。距離、コース特性ともに文句ない。問題は2着、3着候補である。馬券の荒れる要素は精々来ても3着あたりか・・・なんて思い流すとこれが・・・思いのほか好走して2着に飛びこみ大穴が出る傾向にある。そこで問題の2着は…前回念願のG1タイトルを手にした15番。このマイルレースは意外と牝馬の活躍が目立つのが特徴。もしかして前走で燃え尽きている可能性はあるが・・・。3着はマイル適性のある02番、そして何故か中山コースしか走らない09番。大外枠に入った関西馬三頭は大穴候補である 一着グループは、・・・01番、07番二着グループは、・・・15番を追加三着グループは、・・・黄色★印の馬番を追加ではまた…【観戦後記】スプリント王者がマイルまで制覇した圧巻のレースでした。パドックでの仕上がりは・・・02番⇒07番⇒10番の順で、次いで01番⇒16番⇒09番⇒17番だった。残念だったのは07番の本馬場入りした時の体の堅さだ。もしかしたら着を外すのでは…と案じていたら案の定だ。意外にも三枠両頭(03番、04番)、及び08番の好走だ。やはりマイル戦は潜在能力が凄いと感じた。惜しかったのは02番だ。スタートで出遅れ、四コーナーで外を回る不利があり、あげくに坂上で勝った10番に斜行された16番が右側によろけて02番に接触、それも二回も・・・あれがなければ間違いなく10番との首差は差し切って優勝していたはずだ。今年から審判裁定方法が変わり、降着や失格が緩くなった。昨年までの裁定方法なら間違いなく10番が3着、優勝は02番だ。1着:10番(1番人気)2着:02番(3番人気)3着:16番(12番人気)----------------4着:03番(15番人気)5着:08番(16番人気)三連複:02→10→16 18,160円(57番人気)三連単:10→02→16 62,800円(164番人気)馬券は二種類を買い万全期するため、今回は買目も増やした。投資額も通常より少し多めだったが・・・久々の 三連単と三連複 的中で結果はオーライだった。どうもこの安田記念レースには縁がある気がした 当hpも掲載中! thank you
2013年06月02日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


