全14件 (14件中 1-14件目)
1

today diary週末の南房釣行・・・前日、台風20号が足早に日本列島を回避して通り抜けた。東よりの強風とウネリがとても高い状態なため、流石に無理…と言う事で、釣りには行きませんでした~と言いたいところだが、ならば鯵フライ用の小鯵でも釣って来ようかと金曜日(9/27)に出けた。里山経由(ロマン街道利用)で午後14時に某銀座堤防を覗いた。堤防上には籠師が一名、テトラにはふかせ師が五名いる。ここは消波ブロックや離岸堤防等でウネリから守られているためこんな強風下でも釣りは可能・・・しかし、テトラに降りての釣りは危険じゃないかな。野島崎灯台を過ぎるとウネリは無く、海はやや濁り気味ながら釣りはだ。しかし、釣り人は誰も居いない。ここもスルーしてHG磯の様子を見に行く。・・・・・・あれほど釣り人が居たのに、今日は何処にもその姿は見えない。まだまだ海は荒れてると察したのだろう。しかし、海は実際に来て見てみないと解らないものだ。今夜は気分良く釣りが出来そうだ。ひとまず夕釣りでお土産の鯵狙いの道具だけを手持ちにしてすぐ傍の磯に入る。早速、なんちゃって一発籠を装着する。30分ほどコマせると最初の当たりが出た狙い通りの鯵君だ。ひとしきり釣り、お土産を確保して車に戻る。今度は重装備でちょいと離れた釣り座に入り夜釣り実釣開始19:00辺りはすっかり暗くなり目の前に羽ウキの赤いLEDだけが漂う。海はべた凪だ~真上に天の川が流れ、その中央に大白鳥座が羽ばたく。ウキを見たり夜空を見たり久しぶりにのんびりと夜釣りを楽しんだ。【本日の釣果】= 夕釣りの部 =釣行日;h25.09.27(金)釣時間;15:00~16:30真鯵;16匹(22~27cm)= 夜釣りの部 =釣行日;h25.09.27(金)釣時間;19:00~23:00本命魚;伊佐木2枚(32~33cm)潮;小潮満潮;20:41干潮;05:01【釣行後記】天空の星に感動してばかりいて、釣りはそこそ・・・。肝心な釣り状況は、あれ程いた鯵達は姿を隠し当たりがあったのは二回(19:30、21:30)だけ。。。夜釣りの本命魚はしっかりゲットしましたよ。サイズはご当地レギュラークラスだけど、体高はあり引きを堪能でした。それより感動的だったのは星空だね。それと流れ星~釣果と同じ数の二個だったけど嬉しかった。魚は釣れなくてもこうした感動が味わえるのなら誰も居ない磯での釣りは止められないね。(少し恐さもあるけどね)それともうひとつ…今回の目玉商品、なんちゃって籠のフィールドテスト五個全てテストしてみた。俄か作りのため若干の見栄えの悪さはいがめないが、ほぼ完璧手製籠で初っ端から本命魚が釣れたのはやはり嬉しいね。次回までには「ステンレス製のなんちゃって籠」を作る予定だ。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年09月30日
コメント(18)

today diary= 彼岸 秋刀魚 =”三陸産の彼岸 秋刀魚 ”昨日9/26、今年も石巻在住 先輩(篠〇氏)からクール宅急便が届いた開封してみたら…獲れたての秋刀魚が沢山入っていた。今年で三年連続 (一昨年2011.09.18 昨年 2012.09.22 )で頂く。本当に義理がたい方だ。2011.03.11 未曾有の東日本震災から二年と半年が過ぎた。石巻漁港の直ぐ傍に店を営んでおられた先輩。地震の起きた時、自宅に居て・・・奥様の機転で津波から間一髪で難を逃れ、約一年、仮住宅での疎開暮しの後、昨年7月に地元石巻に戻り、店も再開していちから再出発して頑張っておられる。春遅い東北の今春…少しでも春の香りで元気を出してもらいたくて南房に出掛けた際、千倉のストック等の花と館山の苺を送った。 = 新鮮秋刀魚は刺身に限る =釜石で水揚げされた秋刀魚、早速、刺身にして頂いた。旨い一人一尾~ペロリと平らあげた。鮪の大トロより旨い残りは冷凍処理して、少しずつ塩焼きを楽しもうかでは様週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年09月27日
コメント(4)

today diary= 秋 彼岸に咲くムラサキツユクサ =週末、お彼岸(9/22)に義母さんちに出掛けた。義母さんちには年に5~6回お邪魔するが、中でも春と秋の彼岸は特別な日だ。山の神さんのご先祖さんや義父さんにお参りをした後は茶の間でお茶しながら世間話をするのが楽しみのひとつ。今回、の特別な話題は・・・やはり今月の2日突然、彩の国を襲ったあの竜巻の話だった。まだまだ修理に至らない家が多い中、早々に引っ越した家もあるとか・・・田園風景とは似つかないブルーシートが痛々しく思えた。稲の刈り取りもしないまま放置された田んぼ・・・竜巻による危険な物(金属類、ガラス等)がばら撒かれ、刈り取りができないとか…黄金の穂、そこには無念さと虚しさが垣間見えた。実は今回の竜巻・・・市内にマンション(10階建て位…)がその進路を微妙に変えたそうだ。(竜巻は高層ビルを避けるらしい)もし、進路が変わらずもう少し南方向に進んでいたら今回の被害を受けた家は無事だったのかもしれない。人の造ったものが 大自然の現象を変えることもあるなんて・・・当hpも掲載中! thank you
2013年09月26日
コメント(4)

today diary= 2タイプの籠 =お彼岸の三連休。一日はお墓参りに出掛けたが、他は部屋に閉じこもり”ギコ ギコ””ジュウ ジュウ ”普段の我が家では聞かれない擬音を発しなんちゃって籠 作りにあてた。= 素材 =ステンレスパイプ36mm⇒オームセンタステンレスバネ線0.8mm・パイプ1.0mm⇒ホームセンタ計量スプーン(調味料用・コーヒー豆様)⇒百均プラスチック籠ヤマ〇タ製⇒手持ち消耗品= 使用した道具類 =写真にはないけど、この他に電気ドリルも使用した。 二日間かけて出来たのは・・・たったの五個だけ天板(籠の底に当たる部分)は二種類丸皿型は軽めのコーヒー豆計量スプーン、平皿型は重めの調味料計量スプーン(これからも他の良い素材を探すつもりだ)コマセの量が入るのは丸皿型だが…この一発籠の最大の武器は、狙いのタナで一気にコマセを放出すること。竿を煽って海水の抵抗で簡単に開きそうなのは、平皿型の様な気がする。早速、次回実釣でテストしてみよう当hpも掲載中! thank you
2013年09月24日
コメント(10)

today diary= 卓上型 万力 =釣りアイテムをいじり回すのに欲しい~万太郎~興味のない人には・・・誰の名前…的な呟きで話は続かないが。。。”第三の手”材料を切ったり、曲げたり、削ったり助手の居ない者に必要なのがこの万太郎だ。作業部屋があり作業台があればもっと大きな万太郎を…しかし、手狭な我が家…そんな我侭は言えない。そこは我慢・・・ちいちゃな物でシコシコと現在改造中~何してるかって近年使わなくなった消耗品を取り出し”一発なんちゃって籠”に変身改造中である。この三連休で試作品を完成の予定だ。フィールドテストして使えるようなら・・・晩秋磯でガンガンとコマセを放り込み祝い魚を狙いましょう~では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年09月19日
コメント(8)

today diary週末の三連休の初日9/14(土)、娘が通う中学校の体育祭があった。幸い天候にも恵まれ無事に全プログラムが滞りなく済んだ。創立以来67回目の体育祭・・・昨年の体育祭 は ”ふなっしー ”で一躍有名になった同市の運動競技場を借りて行われたが今年はテニスコートなど二面を整備移動して同校グランドで行われた。体育祭はやはり土の上のが一番だね。人工ラバーは見た目は綺麗だが土の香りがしない。 全校生徒1200名(33クラス)と教職員(80名)全員参加型の巨大体育祭…見てる方はあっ気にとられる。何しろ生徒数の多いマンモス学校…、競技(百メートル競走、二百メートル競走)によっては一時間近く ぶっ通しで淡々粛々と続けて行われる。自分の子供が何番目で何レーンを走るのか…見つけるだけでもそれはそれは難儀なことだ本大会一番の盛り上がりを見せたのは・・・クラス対抗リレーに教職員も1チーム作り参加したことだ。普段は教壇から弁をとる先生方も、本気モードで走る姿が面白い。中には足自慢の職員もいて生徒より速いのには驚かされた。スポーツの秋・・・夜釣りばかりしてないで、偶にはお天道様の下で運動するのも良いかも。当hpも掲載中! thank you
2013年09月18日
コメント(6)

today diary九ヶ月振りに覗いてみた南房某所・・・台風18号の影響が出始める前の木曜日(9/12)に南房調査に出掛けた。先日、TV番組を見ていた山の神さん・・・『鯵フライが食べたい』の一言。。。苦労して持ち帰った夏魚釣果も流石に食べ飽きたらしく折角、下拵えして置いてもそのまま冷凍室へ直行~もう今季は夏魚(伊佐木)は要らないらしい。先々週に続いてロマン街道を抜けて千倉入りした。海は南風がそよそよ状態で凪・・・鯵狙いなら夜まで時間がたっぷりとある。久々に南房白真津~白浜宝来~ガーデン下~川下・・・と見て歩いた。釣り人はほとんど見当たらない。底物師も居ない。ふかせ師も居ない。序でにHG磯まで足を伸ばす・・・ここは要るんだなぁ~何故か。。。途中で餌屋でコマセ等を仕入れて、最初に立寄った”ぼ~っと海を眺めてる鷺”の居た近くの釣り場に入ることに・・・。実釣開始19:30海は凪・・・一投目から羽ウキが沈んだ当たりだ 毎度お馴染みのこれが今回の釣れない夜釣りの幕開けだった。竿出しから二時間余り、ず~~~っと しか釣れない。所場 替えだ次の釣り場は久々の堤防だ。実釣開始22時”し~~~~ん”今度は当たりが全くない。ここは一時間で切り上げ、次なる釣り場へと移動~~次なる釣り場は湾奴の磯場。ここは先週、釣り友が鯵と夏魚をゲットした場所だ。ところが。。。。釣れるのは河豚ばかり。餌釣りを止め、サビキ仕掛けを使ったら、それでもが針の数だけ付いて来る。”やめた~やめた~~~”某釣り場の駐車場で朝までぐっすり寝た。釣り場で寝るのは久々だな~コマセが残っているので撒いて帰ろうか。。。【本日の釣果】= 夜釣りの部 =外道魚のみ・・・(カゴカキとか河豚とか)= 朝釣りの部 =真地;3匹(27~28cm)= 夜釣りの部 =釣行日;h25.09.12(木)釣時間;19:30~24:00= 朝釣りの部 =釣行日;h25.09.13(金)釣時間(朝釣りの部);06:30~08:00潮;小潮満潮;20:32干潮;04:06【釣行後記】コマセを撒いて帰るつもりの釣り・・・しかし~朝陽の眩しい時間帯に ポツリ、ポツリ と釣れたではないか。一体夕べの釣りは何だったのだろうか。。。ふとあの鷺の様な鳥を思い出した。あたふたと所場替えして走りまわるより、釣れるまでじっくり待つのも釣りだと・・・ とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年09月17日
コメント(14)

today diary大型台風18号は今朝、愛知 豊橋付近に上陸・・・このまま関東~東北を縦断して明日には太平洋に抜ける見込みとか・・・台風の中心が接近する前から関東地方に竜巻が起きるなど大きな被害だ出てるが、これからお昼には警戒が必要だ。= 桂川 渡月橋 2013.08.07 撮 =先月、八月の京都旅行の際に撮った桂川に架かる渡月橋。こんなに静かな川面なのに・・・今朝方、TVで見た画面に映し出された渡月橋は・・・大雨により水量が増し何と橋の上まで濁流が押し寄せているではないか。。。今年はこうした自然災害の起きる恐い環境になった様だ。これから正午前後が関東を通過する台風18号。皆様もご注意ください当hpも掲載中! thank you
2013年09月16日
コメント(8)

today diary九月も半ばの12日・・・暑い暑いと言っていた夏も峠も越えたね。出掛ける時に持ち歩いていた汗ふきタオルもハンドタオル ハンカチに替えた。このハンカチ…、猛暑の先月上旬に古都旅行で、二年坂が終わる高台寺の近くの小間物屋さんでお揃いで買ったものだ。今日が初おろしだ。 お揃いのアイテムはハンカチと匂い袋。娘と山の神さんは小銭入れも付けた。自分が選んだハンカチの柄は…当然、 ”とんぼ ” だよ因みに…山の神さんの小銭入れの柄は ”とんぼ ”だった。何もセンスの悪い自分に合わせなくても良いのに・・・では良い週末三連休を~当hpも掲載中! thank you
2013年09月12日
コメント(6)

today diary= 秋風を敏感に・・・ =週末(9/6)、南房釣行 の際に久々に通ったロマン街道・・・今春まで毎週の様に利用して外房(南房かな)に通っていたが四月から全く利用しなくなった。鴨川 大山千枚田もほど近いロマン街道の道端・・・ 見つけたよ~ ”彼岸花”厳しい残暑が続いた今夏、気がつくともうすぐ秋彼岸も近い。暦などの存在を知らないのに、しっかりと秋の予感を察知してる利口な花だ。まだまだ疎らな白と赤の蕾。一斉に咲くとこのロマン街道はとても綺麗だそして思うのは一年が経つのが早いと言うこと。そう感じた週末だった当hpも掲載中! thank you
2013年09月10日
コメント(10)

today diary= 東風が吹く南房磯 =台風崩れの低気圧に翻弄された週末でした。当初は木曜釣行(9/5)と思っていたが、朝から大雨で意気消沈 翌金曜日に釣行した。半年振りのロマン街道経由で千倉入り…。東からの風、ウネリもあり野島崎灯台から東のエリアは厳しい。野島を過ぎると海は穏やかになりどこの磯でも竿が出せそうだ。久々にHG磯に立寄り、磯まで行き様子を見る。結構…釣り人が入っていることが察しできた。ここで竿出ししようかとも思ったが…今は大人気の釣り場で夕刻から混みあいそうなので、止めにして西川名方面を見て回ることにした。結局は慣れ親しんだ某磯に入っては見たが・・・真東の風が意外に強く、18時過ぎから竿出しして直ぐにいつもの小型縞鯵が釣れた。しかし、その後益々東風が強まりとても釣り難いため30分で断念~持ち込んだ釣り道具を一端 車まで引き上げやや東風の避けられる釣り場に小移動した。仕掛けを再セッティングして20時からから釣り開始大潮の下げ潮とあって流れは真潮で潮下に流れる。当然、point作りなどままならぬ状態が二時間続く。。。23時少し前に流していた仕掛けを回収しようと竿を煽ると・・・何故かやたらと重いそれでもリールを強引に巻き足元まで仕掛けを手繰り寄せると魚らしきものが針に付いている。。。何とまぁ~夏魚ではないか・・・仕掛けを回収しようと竿を煽った瞬間に針に喰らいついた様だ。何とも情けない釣りをして暫く当たりもなくなりやがて24時も近くなり潮も緩くなった時、正面で羽ウキが沈んだ今度は間違いない当たりだサイズはそれほどでもないがやや体高のある夏魚だ。その後、遠くに雷光が光り出したので慌てて納竿した。【本日の釣果】= 夜釣りの部 =伊佐木:2枚(33~35cm)縞鯵:1枚(25cm)釣行日;h25.09.06(金)釣時間(夜の部);18:30~24:30潮;大潮満潮;17:35干潮;23:46【釣行後記】夏休みが終わると共に釣り人も居なくなった週末。この日は釣り場全体で釣り人がたった二人だけと言う状態。すでに秋風が吹いていた南房某所の釣り場だった。(但し…これは平日だからとう言う事らしい。。。)この日はいつものタナで釣りを始めたが、いたぁ~根掛かりが多いのには手を焼いた。潮筋によっては根があるらしく苦労をさせられた。後半はタナを少し浅くしてみたが、それでも結構根掛かりした。やり慣れてない釣り場ではこれまでの様に漫然とやっていてはダメだと言う事だね。それとチャランボのセッテングもイマイチで何回 立て直ししたことか・・・center> とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年09月09日
コメント(14)

today diary= 夏磯の嫌われもの黒鯛 =先週、南房で釣りあげた黒鯛・・・正確にはカイズクラスの大きさ。リリースするのが常道なのだが、針を飲まれ外そうとしたが、喉の奥のエラに刺さっていて牛蒡抜きにした時点で出血がひどく持ち帰った。この黒鯛…個体差があるが大体、この季節は磯臭くて食には向かないとして嫌われる魚である 磯で血抜きをして氷で〆て持ち帰ったが、やはり少し臭う。そこで三枚に開いて塩胡椒と山椒粉を振り下味をして白味噌をぬって一晩寝かせた。グリルで弱火でじっくり焼き上げて翌夕膳に出したら。。。大喜びしめ しめ (因みに何の魚か女どもには言ってない・・・)当hpも掲載中! thank you
2013年09月04日
コメント(16)

today diary埼玉・越谷市で竜巻とみられる突風が発生し、多数の住宅で屋根が飛ばされるなど、大きな被害が出てた。 警察や消防によると、2日午後2時すぎ、越谷市内で「竜巻が発生し、家屋が倒壊した」と110番通報があった。 越谷市の大松や小曽川などで、被害が出ている。 越谷市内では、多数の住宅で屋根の一部や屋根瓦が飛ばされたり、窓ガラスが割れるなどの被害が起きているという。 また、車両が横転したり、電柱が曲がるなどの被害も起きているという。 2日午後3時20分現在、埼玉県警のまとめでは、今回の突風により、越谷市で少なくとも27人がけがをしていて、いずれも軽傷だという。 = 2013.09.02 web newsより =今朝も朝のフ〇TVで現地報道していたが…竜巻の通り道(さいたま市 大杉松伏野田)からほんの少し南側に山の神さんの実家がある。空模様が急変したため表に居た義母さんが庭に干していた小豆等を取り込みに家にも戻っていて難を逃れた。午後2時はいつもなら大杉近くの畑に居る時間だった。もし竜巻があと百メートル北寄りを通っていたらと思うと背筋が寒くなる。因みに体育館の屋根が壊れたこの北〇中学校・・・実は山の神さんの母校で、この竜巻が襲った時間帯に姪が本校舎音楽室に部活で残っていたと言う。ちょっとした差が「幸運」にも「不運」にもなる。九月は防災強調月間でもあるが、天災を防ぐには早めの情報収集だと今更ながら考えさせられた日であった。皆さんはこうした際のシミュレーションや備え等されてますか当hpも掲載中! thank you
2013年09月03日
コメント(12)

today diary= 日中は凪なのに・・・夜はいつもウネリの出る南房磯 =週末は台風15号の接近が予想されたため予定より一日早め(8/29)に南房磯を徘徊した。写真は当日17時過ぎに撮ったもの。日中の下げ潮はいつもこんな感じで夜釣りにベストなのだがしかし、上げ潮に入り夕方になると海は一変する。ウネリが出始めて湾奥の磯際まで押し寄せる。週末の様な気圧配置(日本海側に低気圧)になると南寄りの風は納まることはなく一晩中吹く。これが夏の夜の南房磯の特徴だ。この夜も釣り場にはウネリが押し寄せていて釣りが出来そうなのが三か所だけ・・・一番東地区の釣り場での竿出しも考えたが、鯵が大群で押し寄せて来そうなので止め入ったのがここの磯の近くにした(上記の写真の場所)実釣開始19:30小潮ながら今夜の潮位差は1m以上あり、上げ潮からウネリも出だしかなり釣り辛い竿出しとなった。案の定、上げ潮+ウネリに乗せられ仕掛けは潮下に流される。30分ほどコマセを入れてみたが、思う通りにpoint作りが出来ないので仕掛けを上げ、ここはひとまず、夜食を食べに車へ引き上げた。序でに一時間ほど仮眠をして釣り座に戻ると。。。ん・・・風向きが東寄りに変わり(南西風が南東風に)ウネリも少し納まり、沖合は凪いでいた。チャンスだ再実釣開始21時30分二投目に今夜もウリボウが釣れる。水温高騰のため大型が回遊して来なくなった・・・巷で流れる釣り情報もまんざら嘘ではない様だ。そして30分後、今宵も小型縞鯵が二枚釣れる。この回遊魚、夜に釣れるのはそう珍しいことではないが、その回遊条件は下が砂地のことが多い。釣り開始して1時間半後・・・手持ちにしていた竿の三番辺りまで曲がる当たりが来た三段引きはしない。。。これはメジナだな40弱の口太メジナだ。先週釣った奴より型は一回り大きい。この高水温でも海が荒れ気味だと喰って来る。案の定…その後に黒鯛も来た。気がつくと納まっていたウネリも再び出始め、風向きも西寄りに戻っていた。先ほどまで見えていた天の川が所々消えかかり流れる雲が速い。台風の影響も出始めたか・・・。無理は出来ない…時計はもうすぐ0時。そそくさと道具をたたみ、誰も居ない磯場を後にした。【本日の釣果】= 夜釣りの部 =伊佐木:1枚(23cm)黒鯛:1枚(30cm)メジナ:1枚(39cm)縞鯵:2枚(24~27cm)他には…胡麻鯖(38cm)釣行日;h25.08.29(木)釣時間(夜の部);19:30~24:00潮;小潮満潮;21:31干潮;04:30【釣行後記】久しぶりに星が瞬く下での釣りを堪能した夜釣りだった。実質の竿出し時間は僅か三時間余りだったが、今夜も外道魚が色々と賑わしてくれ、楽しませてくれた。反して本命魚は小型の群れしか来ないが・・・もう少し水温が下がれば、また大型の回遊が期待できる。台風一過後に期待したいものだ。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年09月02日
コメント(18)
全14件 (14件中 1-14件目)
1