全15件 (15件中 1-15件目)
1

today diary平城京(へいじょうきょう)は、奈良時代の日本の首都。いわゆる「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。藤原京から平城京への遷都は710年(和銅3年)3月10日 (旧暦)に遷都され内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまでの間に、段階的に造営されていったと考えられている。そうだ~ 京都 じゃなくて・・・奈良 へ行こう~と言うことで夏休み企画第二弾!8/25~8/28まで遷都1300年、奈良に出掛けた。11時過ぎ、東京駅発 新幹線のぞみ に乗り京都で乗り換えて奈良入りが13時。8/25は定宿にした「日航ホテル」近辺の散策で終わらせ、翌日8/26日から、ふたてに別れての行動・・・女どもは、早朝から大阪(USJ)へ出発しトンボはノンビリと一人旅で中学修学旅行以来の法隆寺へと向かいました。平日ともあり通勤時間帯を考慮して10時に出発したのだがこれが少し遅すぎた。境内が広過ぎた。総てを見終えないうちにお昼になってしまった。= 法隆寺前の茶屋で昼食 =朝から台風一過(前日台風15号が抜けた)で猛暑~さっぱりとした和膳は涼をとるには最高「柿の葉鮨」と「素麺」の食べ合わせは美味しかった~☆=「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 == 法隆寺 聖霊院 =午後からは楽しみにしていた慈光院での茶道体験と日本一五重塔が綺麗だと言われている薬師寺です。part2に続く~当hpも掲載中! thank you2
2015年08月30日
コメント(4)

today diary盆の入りの日、帰りに義母さんちの大型冷蔵庫(納屋にある米や野菜が保存してある)から頂いた小玉西瓜 二種。西瓜作りは結構難しい。小玉種なら一株から収穫する玉は精々四個までが相場とされている。義母さん流は自然体で育ててる。花芽の剪定はしないので沢山成る。そのため糖度は10度位とかなり低いがその分、沢山成るので長い期間食べれる。我が家には納屋用みたいな大型冷蔵庫はない。例え小玉西瓜と言えども保存するには大変だ。冷蔵庫内の仕切りタナを取り外し、何とか二個保存したが、そうすると鍋物等はそのまま冷蔵庫インができない。とても不便だ~ってことで細長いラグビーボールの様な形をした小玉西瓜は、早々に翌日 皆で頂いた。最後のもうひとつ(丸い奴)は、勿体なくて取り置きしておいたが、明日から出掛けるため昨日、三時のおやつにトンボとワン公達で丸々 西瓜一つを頂きました。やはり甘みは今ひとつだけど、冷たくて涼をとるには最高のひと品でした。昔の言葉に・・・”西瓜 腹”ってのがある。西瓜は90%が水分である。一人と二匹は夕食は控えました。残り少ない夏休み~我が家は本日から夏休み企画第二弾のスタートです暫くblogはお休みしますので、宜しくお願いします。当hpも掲載中! thank you
2015年08月25日
コメント(8)

today diaryまたまたやって来た洋上に二つの台風15号と16号、まだまだ南房への影響も少ないと高を括り8/19(水)に出掛けたのでした。久々に籠釣り元年の聖地HG磯へと向かう。到着したのが15時、穏やかに見える沖合だが磯際は違っていた。point少し手前にある沈み根辺りで波立ち陸地に向かって押し寄せてくる。潮のない今の時間帯でこれだと、19時過ぎに満潮のある今宵は恐らく釣りにはならないだろう。。。そう判断し、次なる釣り場へと移動した。南房海が時化気味の時の逃げ場所・・・お盆休みも終わりさぞや海は静かだろうと思ったらところがどっこい メジャー釣り座には複数名の釣り人いる。陸には海レジャー客が10数組ほど。まあこちらは夜からの行動開始だから、問題ないと判断し誰もいないドン詰まりマイナー釣り座に道具を運ぶ。18時から空打ち(コマセ入れ)を30分行い、その後、針を装着して夕釣りを開始した。ほどなくして当りが出て、尺ちょっとのオナガメジナが出る。こいつはスカリにキープした。(大好評の 味噌風味酒漬け にしよう)19時から夜釣り開始上空には間もなく沈む三日月・・・なのに何故か磯全体が明るい、そして自分の手元も・・・その正体は丘上にあるふたつの投光機だ。。。まともにこちらを照らしているではないか20時近くまで釣り続行したが当たりすら出ない状態致し方ない夕食タイムにするか・・・冷えたコンビニ弁当飯をパクついてると、ほどなくしてにふたつの投光機は消えた。待ってましたとばかりに20時半 釣り再開先ほどの時間帯で入れたコマセが効いている様で潮の流れが緩いため付け餌が直ぐに盗られる。餌盗りが集まっている様だ。既に大型魚狙いの時間を逸してしまった。ここからは仕掛けをふた廻り落とし夏魚狙いにした。・・・・現金なもので投光機が消え、仕掛けを小振りにしたら途端にウリボウが居れ掛かりで釣れ出した。後は・・・何をか言わんやだ。釣れる、釣れる~~~ウネリが次第に高くなり、唯一コマセを入れていたのが自分の釣り場・・・後にも先にも釣り人は居ない。餌盗り魚がワンサカ集まって来た様だ。コマセ釣りは条件がドンピシャ当たると多少のハリスがヨレヨレになってきても釣れる。まるで自分が 夏魚釣りの名人 にでもなったかの様な錯覚に陥るほど・・・釣れるわ 釣れるわ こうなると、コマセがどうのとか、pointがどうのとか魚道がどうとか 居付き場とか 能書きも要らないトンボのHPメニュー巻頭にある「夏魚必釣法」など必要なし~(恥ずかしい24cm未満の夏魚は総てリリースしたが、それでも小一時間もすると小さなスカリは満タンとになり、磯上がりした。大型魚もこんな感じで釣れたらいいのに~なんて思ったりして【本日の釣果】釣行日;h27.08.19(水)釣時間;19:00~20:00 20:30~22;00釣 果;伊佐木8枚(25~28cm) (リリース16枚) メジナ1枚(33cm) 潮;中潮満潮;19;33干潮;01:34釣果備忘録(四月~)対祝魚戦績(2枚)→17戦;2勝、2敗、13引分け対夏魚戦績(45枚)→17戦;11勝、6敗【釣行後記】疑問がふたつひとつは年々南房エリアの夏魚の小型化・・・これも地球温暖化のせいそれともうひとつ、投光機で夏魚も寄せれる大きな群れに遭遇すると今宵の様になる。多分、普通のコマセ籠で十分なのだろうが、大型魚狙いのまま一発籠を使い続けているのでコマセは十分に効いているのもあるのだろう。コマセを詰め投入~カウントダウンして竿を煽りコマセを出す。数秒後に羽ウキLEDが沈む。仕掛けを回収して魚を外し、そこそこの型ならスカリへそうでない場合はそのままリリース。再び餌を付けコマセを詰めて~この繰り返しで 24枚/90分間 爆釣!!反して群れがでかいと小型ばかりが多い。小型ばかりでは釣り味には欠ける。せめて秋磯ではHG磯で良型を狙いたいものだ。当hpも掲載中! thank you
2015年08月24日
コメント(10)

today diaryそれでは「撒き餌思考」の後篇です。これまでは意外とザックリ感で作ってきた撒き餌の配合分量です。正直最初から真鯛を狙っていた訳ではないので、当然 生アミエビを主体に撒き餌は作ってました。偶々、乗っ込み期に浅場に回遊して来た真鯛を釣ったにすぎませんでしたから・・・所謂ところの出会い頭って言う奴で、ハリスもそれほど太いものを繋いでませんでしたから良型は殆どバラシで獲れたものは1kg前後の小型ばかりです。4.撒き餌の分量<生オキアミL 2キロ、潰し生オキアミL 1キロ、生アミエビ 2キロ、配合剤 1袋>これが四時間(前半戦2時間+後半戦2時間)で消化する撒き餌割合です。ブレンド撒き餌を作る要領は、撒き餌用生オキアミを除いた物を海水で調整しながら柔らかめにブレンドします。撒き餌用生オキアミLはバッカンを仕切り分けて別取り置きにます。昨年までは撒き餌用生オキアミはⅯサイズを使ってましたが、現在は馴染みの餌屋では在庫なしのためⅬサイズに切り替えてます。手に入れば小さめで量のあるⅯサイズが絶対に良いと思います。一発籠に撒き餌を詰める手順は、生オキアミ(2/4)ブレンド撒き餌(1/4)付け餌ブレンド撒き餌(1/4)とします。()内数値は籠に撒き餌を詰める割合目安です。ここで生アミエビを使うのは生オキアミのみより重量があり遠投性も高く、経費節約にもなるので使います。また生アミエビは籠の着水時に網目から殆ど出ます。餌盗り魚を着水点に寄せ留める役目もし、籠内に残った生オキアミと潰し生オキアミ、付け餌は思うpointまで流してから竿を煽り籠の蓋を開け放出させます。伊佐木等狙いの場合は生アミエビと配合剤のみとします。参考として付け餌は前篇にも述べましたが生オキアミ LLを使います。撒き餌用の生オキアミLと同じものを1.5kgブロックで仕入れ、一度に全部取り出さず前・後半で半分ずつ解凍してし使用します。付け餌用として1.5kg多過ぎますから途中から撒き餌用として使用して全部使い切ります。真鯛狙いでは残った生オキアミの使い回しはしないことにしてます。極力 新鮮なものを使う様にしてるからです。5.仕掛けについて少し・・・真鯛狙いで二番目に重要なのが仕掛けです。絶対的な仕掛けと言うものは有りませんが、歴代先輩達が工夫を重ねて今日に至ったのが一発籠です。種類は色々ありますが着水時に撒き餌が出ず自分の狙うpointまで流してから、自分の意志で出せる籠の方が遠浅で速潮の南房磯向きだと思います。次に天秤です。天秤は誘導式が餌を咥えた時の抵抗感がなく良いと考えます。そしてハリスです。長ければ長いほど良いとされてますが、船釣りではないので長さには限度があります。最低3mはとりたいものです。ハリスは長い分、撒き餌を詰める際に「九十九折り」のひと手間が要りますが慣れれば苦になりません。 参考データとして2015年4~8月上旬までに真鯛の当たりは四度。獲れたのは二枚だけです。殆どが油断をしていて主導権をとられてしまい、海草や瀬ずれ等によるハリス切れと細ハリス(3.5号)を使用での過信が原因でした。南房夜磯での本格的に真鯛釣りをしている釣り人は、ほんの一部です。石鯛狙いに匹敵するような何とも確率の低い狙い魚のため乗っ込みシーズンだけが出会える確率があります。それ以外の時期はどうしても出会い頭になりますので、南房の浅場磯での真鯛狙いではそれなりに丈夫な仕掛け(ハリス5号~)で臨んだ方が安心だと思います。あくまでも能書き的なノウハウでしかありませんが、色々考えながら釣りをするのも磯から狙う高級魚思考として楽しいものです。同じ釣り趣向の方に参考になればと思いupしました。 当hpも掲載中! thank you
2015年08月21日
コメント(6)

today diary籠釣りの歴史は西日本エリアから始まり、東日本エリアは近年漸く広まりました。近年と言ってもトンボの記憶では南房磯では既に30年は経ってますが・・・。自分が伊佐木狙いで始めた籠釣り元年は昭和53年(1978年)夏でした。場所は南房最西端磯で初籠釣りをして、翌週からHG某港からHG某磯にステージ変わりし今日に至ります。籠釣り歴は40年になります。一シーズンか二シーズンに一枚釣れた真鯛を一シーズンで数枚釣りたいと思い始め、昨年自適生活に入ったのを機に釣行の度に釣りタイムの前半は真鯛を、後半はお土産魚(伊佐木等)を狙う様になりました。(一発籠を使い出してから伊佐木ばかり持ち帰る様になり、家人に飽きられだしたのもある)そこで今日は籠釣りの話を少し掘り下げてみたいと思います。基本的ノウハウはnet某サイトの「籠釣り師匠の資料」がベースとなっていて、自分なりに南房磯ステージverに変更して望んでいます。とは言え、伊豆、紀伊方面とは真鯛の数が少ない上、これまでの自分の釣果も少ないので確固たる確信は得られてませんので、その辺は独りよがりの他愛ごとと読み流して下さい。 真鯛釣りは、一にコマセ、二に仕掛けとも言われます。と言うことで、今回はコマセについて書き留めます。1.生オキアミとボイルオキアミ真鯛を専門に狙いだして、まず最初に思ったのは撒き餌(コマセ)でした。鯛と言えばエビ、オキアミは手軽に手に入る万能撒き餌です。資料によれば真鯛の籠釣りはオキアミボイルは絶対的な撒き餌だそうです。しかし、ボイルの撒き餌ブロックは東日本エリアの釣り餌屋には置かれてませんし、もし置かれていたとしてもとても高額となる撒き餌代となります。確証のない高級魚狙いだからそれなりの投資も必要ですが、毎週釣行となると流石に小遣いに響きます。そこでステージが深場の西日本エリアと違い、浅場・潮速なので比重が重い生オキアミで十分と考えました。2.撒き餌とサシエただし粒の大きさについては撒き餌はLサイズを使い、差し餌はLLサイズを使います。コマセブロックは自然解凍とし、間違ってもガリガリでまだ氷ったものを撒きません。それでなくとも浅場で潮流の速い南房磯ですから、折角撒いてもコマセが表面を拡散して流れてしまい、自分が思うところのpointが作れません。3.前半戦を重視したコマセ撒き釣り場での釣り人の数にも寄りますが、コマセが効き出すとどうしても餌取りが集まります。こちらは真鯛狙い 等と勝手に思い撒き餌を入れますが、魚達はそんなことお構いなしです。潮流の流れる速度や方向性にもよりますが、時間が経てばどうしても餌取り魚が集まります。だから真鯛を狙うのは前半戦(付け餌を付けだしてから二時間以内)と決めてます。また付け餌が残って返って来る時はそのまま続行して狙いますが付け餌が無くなる様になると二時間で諦め、伊佐木狙いに変えます。そのためには針を未装着の状態で撒き餌だけを一発籠詰めてコマセます。最低30分以上(巻き餌量にして1kg)は入れる様に心掛けてます。後篇に続く~ 当hpも掲載中! thank you
2015年08月19日
コメント(2)

today diary日曜日(8/16)、三百年ロマン友(釣り友でもある)から暑気払い品の ”本ゴチ” を頂いた。南房産沖一本釣りの50cmサイズ、腹周りが黄色みを帯びており脂の乗りは上々の釣りたて本ゴチ!既に下処理もされていたので早速、捌いて昨夕膳に出した。普通は唐揚げでしょうがお造りにしてポン酢で頂いた。絶品~! 夏バテ解消 体力回復~I'll be back!!これで夜磯に復帰です 当hpも掲載中! thank you
2015年08月18日
コメント(6)

today diary= ふなっしーでお馴染みの船橋の梨 =今週はお盆・・・流石に魚殺生はやめて8/13は義母さんちに出かけた。お盆の入り~お世話になった義父さんのお墓参りに・・・(釣りネタblogでなくてすみません)毎年、お盆の手土産は”地元産の梨”と決めている。梨の種類は沢山あるが・・・街道沿いに梨直売店が出るこのシーズン。並べられているのは早生種の「幸水」、同じ早生種なら「豊水」が好きだ。直売店では仕入れず馴染みの梨農家に・・・利用する街道から奥まった所にある梨農家に立ち寄る。例年なら「豊水」「幸水」の順で採られると記憶してるが何故か今年は順序が逆で、「幸水」が先き・・・試食用の「幸水」を頂く・・・今年初物、それなりに美味いでも、甘さ 瑞々しさでは「豊水」だと思う。贈答用の箱に朝採れの「幸水」を詰めてもらい義母さんちへと向かった。【豆知識】幸水と豊水の違い◯幸水・・・梨の中で一番甘く、みずみずしいとされているのが幸水。「菊水」×「早生幸蔵」の交配種その甘味とシャリっとした食感には絶大な人気があります。果肉は緻密です。・日持ちはあまりしません。・幸水の糖度・・・市販の平均的な糖度は12度前後。◯豊水・・・豊水は甘味に加えて若干の酸味があります。「幸水」×「石井早生× 二十世紀」の交配種 酸味が苦手でない人は、ただ甘いだけではない味覚の豊水が好みに合う という声も多いです。また、豊水は「豊かな水」という名前のとうり、ジューシーさでは幸水の上をいきます。 果肉はやや柔らかめで、幸水よりも若干大きめのサイズ。・豊水は幸水より日持ちします。・豊水の糖度・・・市販の平均的な糖度は12.5度前後。当hpも掲載中! thank you
2015年08月17日
コメント(4)

today diary= 芙蓉の花 =残暑お見舞い申し上げます。海へ山へ、そして故郷へと皆さんはお盆休みを満喫されてることですね。 ~磯トンボ夏になると、そちこちで見かける”芙蓉花”この花を見かけると若い頃の母親を思い出す。家着はいつも簡単服、出掛ける時は和服。酪農家とは思えない小柄の色白な母親だった。今年のお盆は親不孝ながら、会いに行けないが・・・来年は行こうと思ってる。余談だが、芙蓉の花は・・・芙蓉の花のように美しいしとやかな顔立ちの事を「芙蓉の顔」と言う。昔から美しい女性のたとえに もちいられ花言葉も「しとやかな恋人」。当hpも掲載中! thank you
2015年08月14日
コメント(4)

today diary1985年8月12日、乗員乗客あわせて524名を乗せた羽田空港18:00発伊丹空港行き(18:56着予定)の日本航空123便(B747SR・JA8119)が羽田空港を離陸。しかし離陸して約30分後に、機体に異常が発生。操縦不能に陥った機体は迷走を続け、パイロットの必死の努力もむなしく、異常発生の約30分後に群馬県と長野県の県境にある御巣鷹の尾根へ墜落した。当日のJAL123便はお盆の帰省シーズンであること、当時開催中のつくば万博からの帰り客がいたことなどから、ほぼ満員となっており、乗員乗客524名が搭乗していたが墜落によりその内の520名が犠牲となった。犠牲者には歌手の坂本九、元宝塚歌劇団の北原瑤子、阪神タイガース社長中埜肇、ハウス食品社長の浦上郁夫、コピーライターの藤島克彦ら数名の著名人や、甲子園球場で行われていた夏の高校野球を見に1人で搭乗していた小学生なども含まれている。事故の前日には東京でコミックマーケットが開催されており、コミケ帰りに事故に遭った参加者や、当時絶大な人気を誇った同人作家緋本こりんもこの事故で亡くなっている。明石家さんまや逸見政孝、稲川淳二も当初は乗る予定だったが偶然搭乗を回避している。 =以上web newsより=今から30年前の今日、トンボはお盆休みをとり首都高速(東京)~中央高速(山梨)~松本(長野)~白馬(長野)~糸魚川(新潟)~入善(富山)と車で田舎に帰省し、当時まだ健在だった両親を交えて久々の一家団欒を満喫していた。その茶の間に流れたtv衝撃的ニュース。幼馴染に全日空に入社し、国際線パイロットに就き今は海浜地区同県内で悠々自適に過ごす奴がいる。小さい頃からの遊び友達、悪ガキ友達・・・四年に一度開かれる同級会。数回前の同級会で彼からとんでもない話を聞いたことがある。既に職を辞しており、時効と前置きしての話。噂の「日航123便は自衛隊に撃墜された」と言う話だ。すでに「後部圧力隔壁の破損」と原因を結論付けられているが・・・あくまでも酒の席での話~と言うことなのだが、当時、全日空社内でも噂になっていたと言う。確たる証言や証拠写真は沢山残されているとのこと。= 垂直尾翼のJALマーク =日航機123便は、その後、相模湾上空に差し掛かったところで、海上で演習をしていた米軍の追撃ミサイルに誤射され、垂直尾翼が破損してしまう。そのため、横田基地への緊急着陸を当初は米軍も誘導したが、東京の市街地に墜落して大惨事になることを恐れ、さらには、墜落事故が起きたことだけでも、日米同盟に、世論が猛反発することを恐れた中曽根政権は、自衛隊機を飛ばし、群馬県に123便を誘導、御巣鷹山に午後6時56分に墜落。= 格納庫に保管された垂直尾翼 =モザイク交じりの上記写真は、ヘリコプターに吊り下げ運ばれた時のもの。写真の出所は・・・、当時救援隊一員が自殺直前に知り合いに預けたものだ。垂直尾翼の70%が見つかっていない。しかし、翌朝救援隊が現地到着前に、自衛隊ヘリコプターがこの垂直尾翼をいち早く回収して行ったと言う。当時の垂直尾翼にペイントされたJALトレードマーク、真紅でオレンジ色は使われていない。= 当時の追撃ミサイル =日航ジャンボにオレンジ色の物体が刺さっていた証言をしていたホント?!そう証言をしていたサソウ氏は既に逝って、今は定かでない。(実はこの人物の死因は不審死らしい・・・)また、事故当時、群馬県の検視報告書において担当医が「二度焼き」という言葉を使ったことは、どう言う意味することか。あの事故の時は骨の奥まで炭化するほど燃えていた。「二度焼きしたような状況だ」周囲の木々が幹の中までは燃えていないのに、遺体だけが骨の芯まで焼かれているのはなぜか。兎にも角にも今日で30回目を向かえる暑い8月12日。明日の御盆の入りを前に520名の御霊の冥福を祈りたい当hpも掲載中! thank you
2015年08月12日
コメント(6)

today diary本日は焼き物のフルコースです。尚、一部冷凍釣り魚も含まれておりますのでご了承ください m(__)m= 真鯵(8/4入手) == 伊佐木(8/4入手) == 眼張(8/4入手) == 目一鯛(7/29入手) == 真鯛(7/29入手) =鯵は半年ぶりに食べたが・・・塩焼ならではの食材だね。塩焼なら一番は、やはり伊佐木だ。何度食べても旨いし、味付けに失敗がない。(但し、いつも 尾びれを焦がす)二番は目一鯛だ。意外なのは眼張だ。一般的には煮魚と思われてるが、焼くと皮の部分が旨い!この中では真鯛は、そう大して旨くなかった。多分、型が小さかったので脂の乗りが足りなかったのだろう。次回は親鯛を入手して食べ比べてみたい。当hpも掲載中! thank you
2015年08月11日
コメント(6)

today diary先週は爆暑続きの一週間で、釣りはいつ行こうかと迷うほど・・・で意を決して出かけたのは8/4(火)でした。現地入りが15時過ぎで、既に温度計は34度を示し取り敢えず釣り場に向かう。釣り人は二人いるが見た感じ底物師~籠師はいない。持ち込んだ道具は釣り場に放置~とにかく暑い。急いで車に逃げ込む。ひとしきり休憩した後、釣り場に戻ったのが17時半~今回、二台目の”かつ飛び仕様リール”を持って来たのでまずは、陽のある内のフィールドテストをする。微妙に型番の違うcs rocketリールだが、初速はやや回転が鈍い気もするがまずまずの使い勝手に納得してテスト終了。コマセ作りを終えて18時半から実釣開始(30分間は針未装着でのコマセのみ投入)19時、ひったくる様な当たりが来て、あちこち と振り回され牛蒡抜きしたのは・・・なんともでかい巨ボラ手尺70cmもある代物。釣り味は抜群に面白かった~☆・・・・夜釣り開始して間もなく満潮を向かえ、大潮後の最初の中潮ともあり潮通しも良い。と言うより・・・良過ぎる当夜は特に速い。潮が一旦流れ出すと田舎の渓流の様に流れ念のため、近投、遠投 幾つかの潮目を流しても”かっ飛び潮”だ。これでだと54gの籠でも流れに押され上層部を舞い上がる様に動いてるに違いない。と言うことで・・・タナをいつもの二倍に取り直して流す。10分、20分、30分、・・・50分、60分、早速、ウリボウ兄ちゃんサイズが来た正直、このバカ深タナで夏魚を釣ったのは初めてだ。竿二本で そのまま続行~~~そして釣れたのは・・・こともあろうに良形の尺鯵だった。。。( ゚Д゚)流石にこれではpoint作りもままならない。途中休憩し、潮の緩みを待ってはみたが、全然緩くなる見込みなしと判断今宵の釣りは、ギブアップした【本日の釣果】釣行日;h27.08.04(火)釣時間;19:00~22:30釣 果;伊佐木1枚(26cm) 真鯵1枚(34cm) 潮;中潮満潮;19;33干潮;01:34釣果備忘録(四月~)対祝魚戦績(2枚)→16戦;2勝、2敗、12引分け対夏魚戦績(21枚)→16戦;10勝、6敗【釣行後記】南房エリア南東磯(HG磯)の潮流場合は、長年通いつけているので大概は解るが北西磯の海流は全般的には読めないことが多い。大潮後の中潮は速いのは心得てるが、それにしても今宵の潮は速かった。こう速いと如何なる手法を持ってしても籠コマセ釣りは歯が立たない。夜空を流れる天の川を見上げていたら・・・幾つもの流れ星が流れていた。大昔、トンボが小学低学年の頃、日活映画全盛期の頃、愛称トニーで人気俳優「赤木圭一郎」の遺作となる「激流に行きる男」ってのがあったが・・・何故かその映画タイトルを思い出した今宵の釣りであった。<”かつ飛びチューン仕様リール”のテスト感は後日up予定>当hpも掲載中! thank you
2015年08月10日
コメント(6)

today diary先月、義母さんちから頂いた夏野菜。今は総て頂き済だが、瓢箪(ひょうたん)の様な妙な形をした南瓜だけが残っていた。南瓜は・・・煮るorポタージュが我が家の定番料理。一昨日、山の神さん・・・南瓜用どでか菜っ切り包丁を取り出し奮闘すること暫し~ 漸く1/3カット特製ポタージュを作った。= 乾燥パセリを振りかけて・・・ =普通の形をした南瓜より、甘みは控えめだが美味しゅうございました。生クリームとか味噌を隠し味に使うと なかなかいける猛暑続きの日本列島~夏野菜をたくさん摂って乗りきりましょう当hpも掲載中! thank you
2015年08月07日
コメント(4)

today diary今日、8/6広島は忌まわしき日から70年目の朝を迎えた。この後、長崎も原爆投下を経て、8/15漸く敗戦を受け入れた日本。今朝、広島平和記念公園の式典で安倍総理が 「核のない世界を」と核廃絶メッセージを述べていたが・・・核廃絶は勿論だが、まずは戦争のない世界に戦争に加わらない日本ではないのか戦争が始まったら人の殺戮だけだ。今の時代、竹やりや鉄砲は原始時代の話で化学兵器、核は絶対に使うだろう。ルールなんかあったもんじゃない。終戦直後の平均寿命・・・昭和22年(1947)の資料では男50歳、女54歳。 人生50年といわれた戦中・戦後から数え70年・・・= 日本が平均寿命84歳で世界一 =世界保健機関(WHO)は5月13日、2015年版の「世界保健統計」を発表。13年の男女合わせた日本の平均寿命は84歳で、前年に続き首位を維持した。男女別では、日本の女性の平均寿命が87歳と首位だったが、男性は80歳で、サンマリノ(83歳)やシンガポール(81歳)などを下回った。世界の平均寿命は71歳で、女性は73歳、男性は68歳だった。1990年に比べ、男女ともに6歳伸びた。 = ジュネーブ共同 = = h22年度データ =都道府県別では、日本一長生きの県は男女ともに長野県。男性の順位は、2位が滋賀県、3位が福井県。女性の順位は、2位が島根県、3位が沖縄県。また、平均寿命の短い県は男女ともに青森県。長野県には日本アルプスや八ヶ岳など日本を代表する高山に囲まれており、長野にある農地はほとんどが標高300m以上に位置する。必然的に、平地よりも気圧は低くなる。それがどう影響するのか。細胞内にある”ミトコンドリアの活性”に関係してるそうです。ミトコンドリアは、ほとんどの生物の細胞内にある小器官ですが、酸素をつかって炭水化物などを分解し、エネルギーを生み出す重要な役割を担っています。気圧の低いところでは、肺の中の酸素分圧が低くなり、血液中の酸素濃度が下がる。すると、全身の細胞への酸素供給量も低下します。そうなると、ミトコンドリアは少ない酸素で効率的にエネルギーを生成しようと、活性を上げるのです。これは、陸上選手が行う高地トレーニングと同じ理論です。だからと言って、今更 高地へ引っ越しって出来ない。やはり平地暮らしが一番なのかもね。。。当hpも掲載中! thank you
2015年08月06日
コメント(6)

today diary週末8/2、隣町(市川市)で花火大会が行われた。毎年、八月第一土曜日と決まっている。通称;江戸川の花火大会 と呼ばれ、江戸川区と市川市の協賛で打ちあげられる夏の風物詩である。以前は皆で出掛けたものだが・・・最近では、山の神さんが着付け役で、トンボは近くの駅まで送り迎え役である。今春から高校生になり、初めての「大人の浴衣」を買ってもらった娘。午後からクラスメート女友達も浴衣持参でやって来て和室で ”ワイワイ” ”ガヤガヤ”女三人が賑やかに「着物着付教室」夕方、涼しげに浴衣を着こなし花火大会に出掛けて行った。孫にも衣裳~とは、良く言ったものだ。二人とも良く似合っていた。当hpも掲載中! thank you
2015年08月04日
コメント(6)

today diaryつい数日前にも通ったこの道・・・今日は家族サービスじゃなく、南房磯へ釣りに向かう。それにしても暑い南房到着が14時。暑くて釣り場には行く気がせず手前の神社の木陰で暫しの休憩~体力温存のため少し寝ようかとも思ったが、車中では暑くて眠れず結局は車内TVをみて時間をつぶし17時過ぎに釣り場に向かう。トンボが目指す釣り場は、やはり誰れもいない。少し離れたメジャー釣り場には既に釣り人が二人いた。(当夜磯全体で釣り人は7名)準備を終えて、情報収集のため出向き声掛けしたら・・・昨晩からの車中泊での連荘釣りだそうだ若いですなぁ~釣り場に戻り、仕掛けをセットしコマセは大型魚狙いVerに作る。実釣開始19時下げ潮に入っており、かなりの流れのスピードがある。流れないより、流れ過ぎた方がまだ良い。今宵は”かっ飛びベアリング”を持しての釣りだ。まずはどんな感じか、指慣らしのためのコマセの空打ち(針を未装着で)いつもの感じで軽く投げてみる。”しゅるるるる~~~”なんか良い感じの放物線で羽ウキとステン籠が飛んで行く。目測80m!二投目はフルキャストで投げてみる。”しゅるるるる~~~”90mは飛んだバックラッシュはしない。これなら気楽に遠投が楽しめそうだ。(トンボ的には80m~は遠投と呼ぶ)釣り開始から30分後、当りが出始めるが・・・針掛かりしない。餌盗りだ。この分では、大型魚は狙えそうもない。満月だがタナをいつもより浅目に変えて仕掛けを投げると直ぐに当りが来て~ブルブルと言う魚信が伝わる・・・何とも珍しい「メイチダイ」だ。・・・中略・・・その後、一回り大きめのメイチダイが釣れ、チャリコが釣れ、メジナも釣れた。そして、久々にあの ”ゴックン ゴックン”の引きが竿に伝わる当たりが来た今季初の40オーバーの夏魚だ地合いは、まだまだこれから続くが・・・既にタイドプールに浸けたスカリは満杯となる。我が家で消化するには十分な量だ。無駄な殺生はしない。まだまだコマセは、半分も使い切っていないがフィールドテストを兼ねた今宵の釣りは早上がりとした。(納竿が22;30、 魚の下拵え完了が23;00)【本日の釣果】釣行日;h27.07.29(水)釣時間;19:00~22:30釣 果;伊佐木1枚(42cm) メイチダイ4枚(20~28cm) 祝鯛1枚(21cm) メジナ2枚(37~38cm) 潮;大潮満潮;16;30干潮;21:30釣果備忘録(四月~)対祝魚戦績(2枚)→15戦;2勝、2敗、11引分け対夏魚戦績(20枚)→15戦;9勝、6敗【釣行後記】ひょんな事が切欠でスプールベアリングを交換した。それも純正部品より1/3の値で入手できた。磯釣り仕様でない様な気がしており、塩害には弱そうだから3~4カ月で交換すれば良いだろう。テスト後の感想・・・純正部品より回転数が上回り使用感がとても良く、バックラッシュが一度もなかった。週末ともなれば、本命釣り座にあぶれた人が何処でも竿出ししている。情報から推測すると・・・決して傑出した釣り場とか言えない。俗に言う・・・『あそこの釣り座に入れれば釣れる』って、下世話な釣り人談義。。。近年、昔の籠釣法は南房磯では通用しない。(以前は鯵釣りの延長でも釣れた)それなりの条件のある釣り場なら、空いていれば何処でも~がトンボ流籠釣り原点とも言える考え方である。「一発籠釣法」「コマセ作り」「コマセワーク」をもってすれば、磯魚を寄せられると信じてるからだ。”どんな仕掛けでも、魚が居れば釣れる”そう言いきる釣り人が多い。ステージが岡っぱり磯からの夜釣りは、釣堀でもなければ、沖釣りでもない。本命魚の鼻面へ、そうそう簡単に付け餌はぶら下げられない。やはり如何にして狙い魚を寄せるかだ。ステージが夜磯なら、自分のイメージ通りに自分だけの釣りpointが作れるのはとても面白い。『イマジネーションの世界』が大好きだ。例えその釣行回は釣果は得られずとも、納得して納竿できる。間違っても釣り場のせいにはしない。総ては自己責任である。当hpも掲載中! thank you
2015年08月03日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1