全21件 (21件中 1-21件目)
1

today diary今週初めに小型ですが久々に祝魚を仕入れてきました。釣り場でスカリで生かしておき、磯上がりの時に神経絞めと血抜き処理して持ち帰り家で下処理をして二日間、チルドルームで熟成させた。そして昨晩の夕膳・・・炊飯器の御釜にスッポリと入る丁度良いサイズなので今回は一匹丸ごとを使い鯛飯にしてみました。刺身とか塩焼きにするより、ちょいとひと手間かかるけどその分、炊きあがって、炊飯器の蓋を開いた時のその期待~裏切らない現地でしっかりと〆て持ち帰りさえすれば鯛独特の磯臭さもまったくなくて大変美味しく頂きました。天然物祝魚を頂けるなんて釣り人冥利に尽きます。【簡単炊飯器で作る鯛飯の豆知識】■ 材料 白米:2合 真鯛:1匹 酒:小さじ2 塩:ふたつまみ 出汁昆布:5?6cm ■ 調味料 酒:大さじ1 味醂:大さじ1 醤油:大さじ1と1/2 1. お米を研いで水をメモリよりやや少なめに入れ30分程おきます。 2. 鯛の鱗を丁寧にとって腹を切って内臓を取り出して、洗い流します。 3. キッチンペーパーで水分を拭き取り酒を片面小さじ1ずつふりかけ馴染ませ、塩を片面ひとつまみずつ振ります。 4. そのまま30分程おき、キッチンペーパーで水分を押さえ魚焼きで焼いて焼き目をつけます。 5. お米に調味料を加えさっと混ぜ、昆布を入れその上に焼き目をつけ鯛を入れます。 6. そのまま炊飯器で普通に炊きます。 7. 炊き上がりです。炊き上がったら、鯛をそっーと取り出して身をほぐし骨を外してから炊飯器に戻し混ぜ合わせます。 作り方7の写真 8. お茶碗に盛り付け三つ葉、小葱などで彩りを添え出来上がりです。 (男の手料理だけに・・・今回は盛り付け飾りなしです) 当hpも掲載中! thank you
2015年10月30日
コメント(8)

today diary= 大同 防寒長靴 ケブラーマイティーブーツスパイク / DAIDOMYGHTY NS =ハードな環境に!作業に!仕事に!アラミド繊維入りの長靴!例年になくうねりの多い今期の南房磯、秋磯になると好んで入る某磯の釣り座は前下がり、仕掛け投入時も魚を取り込む時も細心の注意がいる。前々回、HG磯への釣行での出来事・・・日没から好調に釣れ続いており、つい気が緩んでしまった。”すってん ころりん”危ない危ない もう少しで滑り転げて海中にドボンだった自分が愛用しているD社製 磯スパイクブーツは鉄心が単ピンでそれなりに使えると思っていたがこうした滑り易い軟岩の岩場ではピンが喰い込まず縦滑りをする。早速に釣り友師にお知恵拝借して、信頼のおける靴を紹介してもらったのが上の写真のスパイク靴。”切削、突き刺しに強い!”直ぐにnetで検索して見つけ、取り寄せた。今週初めに早速、履いてみた。最初は恐る恐るで岩場を歩き、次に濡れた岩場を歩いてみた。これは良いと直ぐに気に入った。このメーカの磯靴は大昔、底物を追いかけ廻していた頃愛用していた磯足袋のメーカだった気がする。スパイク靴は林業業種関連で調べると販売されているが、海用としてはこうしたスパイクは磯を傷つけてしまうせいか釣具店では見かけることがなくなった。釣り人の命を守る必須アイテムだから是非とも復活させてほしいものだ。 当hpも掲載中! thank you
2015年10月29日
コメント(4)

today diary= T・P社製 パワーハンドル =Abu Garcia,ambassadeur 7500C3 JAPAN specialを籠釣りにメインリールとして愛用していたころにオプションとして装着していたパワーハンドル歳と共に体力簿限界を感じ始め七年前からひとランク下の「Abu Garcia Ambassadeur6500CS ROCKET Gunnar」 を使っている。Gunnarは同社製6500CS ROCKET CHROME 等と比べギア比も6.3:1と高く遠投~回収に素早いリールだ。(手持ちの予備機種6500CS ROCKET CHROME2はギア比:5.3:1)ならば・・・高速回転の機能のあるパワーハンドルに交換すれば時間短縮となり限られた一夜の遠投回数を増やせる。と言う安易な発想でお蔵入りしてたT・P社製 パワーハンドルを取り付けてみた。元々は7500c仕様に作られてるためPWの添付品は使えないので6500c従来品の装着版のネジ穴をプチ加工してどうにか合わせてネジ止めを出来る様にした。長年に亘り使い込んできたため小さな擦り傷等があるが機能には仕様がなくグリップハンドルの廻りが良い。見た目、T字ハンドルの長さは同じだし何が違うのか解りずらいが・・・実はハンドルグリップが全然違う。従来品は油を挿してもギリギリ言って回転が悪い。しかし、T・P社製 パワーハンドルはこのグリップ部分にもベアリングが入っていて使っていても手首にへの負担が少なくとても楽である。(その分、多少は重量が重いが・・・)だからとと言って、これが即釣果に繋がるとは思わないがでも・・・昨晩(10/26)南房磯で四時間半、このPWハンドル仕様のリールで投げ込んで来たが、これまでより投入回数が一割増えた~運よく今季記録サイズの夏魚も釣れましたこれも釣り人としての小さな拘り当hpも掲載中! thank you
2015年10月27日
コメント(8)

today diary気づけば秋の足音がすぐそこまで来ています。毎週の様に通り抜けている里山街道にも路肩に車を止めて見上げると気づきますよ。この日は10/19(月)の南房釣行でした。桜の葉が色付いてました。この日も南房海はうねっていて、のんびりと動きの遅い台風25号の影響で表側の釣り場は殆ど竿出しができません。そうそう逃げ場ばかりにはお世話になれないのでせめて夕方だけでもと、砂浜の陰の岩場からチョイチョイト籠を投げて帰ってまいりました。・・・・釣り始めた時間は勿論まだ陽のある時間からで夕方の満潮とも相まって、沖合から津波の様な波長で磯に向かい押し寄せる様はそれはそれは恐ろしい。本来の籠釣りは潮の流れを読みその筋に仕掛けを投入してコマセを沖へと流すものだがこの日だけは表に流せず、砂浜に向かって投げる。驚いたのはここいらを棲みかとしている魚達。普段はコマセなど貰ったことのない河豚達大勢こぞってやって来店、二時間限定のコマセ食べ放題だ。もはやこの時点で夏魚どころか小メジナも諦めていた。二時間ほど籠を投げたら帰るつもりで・・・ところが・・・ところが・・・海と言うものはホントに解らないもので河豚じゃない当たりが来たではないか恐る恐る道糸を巻き取って牛蒡抜きにしたら・・・なんとしたことでしょう~釣れ上がって来たのは良型真鯵君でした。【本日の釣果】釣行日;h27.10.19(月)釣時間;17:30~19:30釣 果;真鯵 7枚(26~29cm) 潮;小潮満潮;19;04干潮;02;26対祝魚戦績(2枚)→23戦;2勝、3敗(18引分け)対夏魚戦績(94枚)→23戦;16勝、7敗 【釣行後記】釣り始めて一時間したころから、真鯵が回遊していてバタバタっとお土産分だけ釣れました。長年籠釣りをしてるが、海側から潮裏にあたる砂浜に向かって投げたことはない。幸い潮も濁り気味だったことが幸いしたのだろう。次回、その気になって竿だししても恐らく鯵は釣れないだろうな。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年10月26日
コメント(10)

today diary= 第76回 菊花賞 =先週の秋華賞3連単は久々に的中今週は三歳牡馬の三冠目「菊花賞」はどうだろう・・・皐月賞、ダービーと圧倒的な強さで完勝したドゥラメンテは骨折リタイヤしてこの三冠目のレース登録はない。どの馬達も未体験の長距離。騎手の経験もさながらに馬の能力適性が一番優先されるレースになるだろう。この菊花賞は相性のレースで2008年第69回菊花賞 は的中させている。(三連単:14→01→05 523,990円)トンボの三連単は 手持ちデータは・・・・前哨戦でもある神戸新聞杯組と ダービー組が圧倒的実績を残している。・人気薄でも逃げ馬が大穴をあけている。・何故か関西馬が圧倒的に優勝している。・ディープ産駒は3000mでは勝てない etc今回も人気馬17番は外枠を引いた。長距離戦と言えども二周目向こう正面では先行集団直後に付けていないと、直線後方一気では絶対に届かない。スタートと展開次第ではG前はどうもつれるか走ってみないと解らない京都3000mである。そこで狙いは、血統的に魅力のある03番だ。前哨戦のセントライト記念は明らかに叩き戦だった。鞍上は蛯名、過去菊花賞三連単で最高配当を出した立役者。2008年、オウケンブルースリーで菊花賞を征しておりコーナーを八度も回る特殊な距離もペース配分は間違いなく熟慮している。解らないのは二番手、順当にダービー組の02番、11番。三番手は二番手とはそう差はないので大穴狙いで未知の魅力で05番、07番、14番をセレクト。 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で決定するつもりだ。三連単フォーメションで勝負する。ではまた…【観戦後記】スタートで07番が大きく出遅れる。人気の17番が二番手に着け二周目の三角で中段から馬が殺到し四角でゴチャついたが17番が抜け出した所を外から11番が追い込むもインコースを上手く突いた04番がG前差し優勝した。前日予想で狙った03番は、後方から鋭く追い込むが時すでに遅しの感あり惜しい四着だった。また三番人気の02番は馬群をうまく捌けず五着。07番は出遅れが全てだった。それにしてもディープ産駒は勝てないな。1着:04番(5番人気)2着:11番(2番人気)首3着:17番(1番人気)1/2------------------------4着:03(6人気)1 1/25着:02(3人気)1 1/4三連複:04→11→17 4,640円(8番人気)三連単:04→11→17 38,880円(100番人気)馬券は二種類購入した。一枚目は前日予想を少しだけ弄った17番=03番の二頭軸流しの勝負馬券もう一枚は17番からの抑え流しマルチ馬券。尚、前日印を打った05番、07番、14番はパドックでは少し太目に見えたため抑えにした。反して前日は無印とした04番、08番は仕上がりも良く調教も良かったので追加購入したのが正解だった 当hpも掲載中! thank you
2015年10月25日
コメント(2)

today diary昨日早朝に携帯に着信があった・・・こんな早朝に何だろう一瞬だけ不安な気持ちにさせられたが・・・電話をかけてきたのは同市内に住む次男。『親父~ 赤ちゃん 生まれたよ。』『なぬぅ~』先月、可愛いペットのトイプードルを連れ我が家に遊びに来た時は、そんなこと何も言ってなかったし、嫁は って聞いたら、近くで買い物してるって言ってたから、まさか妊娠してるとは 努々思いもしなかった。考えてみれば・・・正月の年始挨拶 以来、我が家には入ってない気がする。最近と言えば、初夏に所用で来た時は・・・嫁だけ車で待っていて家には上がらなかった。(シートに座っていたから身重なことは解らなかった)流石に子沢山になると、身内にも内緒にするようだ。親父どころか 自分の子供等にも”ママ最近 太ったんじゃない”なんて言われても お腹に赤ちゃんが居ることを話したのは初夏頃だったらしい五人目ともなると少しは迷いを生じたらしいが何せ子供好きな若夫婦のこと、即刻生むことにしたらしい。午後から山の神さんと共に、嫁が入院している近くのY医院へお見舞いに出掛けた。差し入れの果物を手土産に・・・この病院は山の神さんもお世話になった産院である。誕生して10時間、新生児室でガラス越しに見る。色白で小さな まん丸の男の子だ。10/22(木)明け方、2時過ぎに陣痛が来て分娩室に5時過ぎに入り、6時半ごろに生まれた。流石に五人目ともなると手慣れたもので超早の安産だったとか~トンボは子供は三人しか持たなかったが、まだ三十代の次男夫婦は、これで五人(三男・二女)の親となる。(一番上は既に高校一年生・・・)少子化時代に子沢山とは恐れいるm(__)m当hpも掲載中! thank you
2015年10月23日
コメント(6)

today diary週明けの10/19(月)、既に台風25号のウネリが届く南房磯から短時間だけ遊び、中型の真鯵を仕入れてきました。= 色気のない盛り付け(鯵フライと骨煎餅) =早速、翌日の夕膳にふた品だけ出したのが・・・我が家だけの一風変わった鯵フライともう一品は骨煎餅です。 = 三枚におろし、皮も剥ぎ == 身はフライに == 中骨は骨煎餅に == 下味は塩胡椒を振り == 卵~小麦粉~パン粉をつけ == フライは180度でサクッと == 中骨は160度でじっくりと =そうして出来たのが冒頭の写真我が家特製過保護鯵フライと(皮、骨は総て取り除いてある)普通の骨煎餅です。この時期、磯を回遊する真鯵はもうすでに抱卵しており、脂の乗りも良く美味しかったです。特に骨煎餅は、揚げてる傍から頭の黒い鼠たちが摘まみ食いして夕膳には殆どなくなっていました。天婦羅油さえ気をつければカルシュウムたっぷりで美味しく頂ける骨煎餅です。ただ、山の神さんから苦言ひとこと~・・・”魚料理は美味しいけど、お皿の盛り付けに花がなさ過ぎ~”だそうだ。確かに・・・茶色と緑色しかないかも。当hpも掲載中! thank you
2015年10月22日
コメント(8)

today diary市川市地域交流グルメ商品券『市内飲食店で利用できる「プレミアム付商品券」を発行します。 プレミアム率; 約33%(3,000円で4,000円分の商品券を購入することができます)使用商品券を購入するとこちらの冊子「グルメ冊子」がもらえます。市川市の「隠れた名店」探しにご活用ください。』 山の神さんが勤めている某大型ショップで同市内で使えるグルメ商品券を手に入れてきた。九月に発売された「スーパープレミアム商品券」ほどではないけどプレミアム率が33%って凄くお得ではプレミアム率の高い「釣り具商品券」もどこかメーカで出してくれないかな。即刻 買うのに。。。当hpも掲載中! thank you
2015年10月20日
コメント(10)

today diary10/13(火)の連休明けに釣行した南房磯、日中吹いている南西風も夕方には収まるとの情報を信じて・・・現地HG磯に到着するとそれはそれは大きなうねりが押し寄せており本当に夕方には収まるのかと俄かに信じがたい状況だった。車内で少しの時間、様子を見ていたがどうも収まりそうにないので、次の避難磯へと移動する。で、その避難磯には既に底物師が一人居てその後方では夜釣りと思しき釣り人が二人・・・。勿論、ここにもそれはそれは恐ろしいほどの波高のウネリが入り込んでいた。ここもさっさと諦め、更なる避難磯へ向かった。背負い籠を持ち込んだのは、入り江となる超安全な釣り場・・・ここでは無風状態で釣りは出来る。18時から実釣開始潮は既に下げ潮に変わってるのだが、羽ウキは南西風に押し戻され仕掛けは見た目には微動ダだにしない。・・・・釣り始めて約一時間過ぎた頃、南西風がピタリと止んだ。こうなると話は別だ。早速、潮表の釣り座にミニ移動~一度店開きをすると移動するのが大変だ。何度か往復してやや潮の効く表側で釣り再開19時半、正面で当たりが来て、尺夏魚が出た。こんな場所でも釣れるとは・・・今期の魚群は本当に濃い。ところが早々こちらの思い通りいかないのが磯釣りだ。20時も少し回ったころから風向きが北寄りに変わった。こなるとこれまで風裏を選んだ釣り座が最悪となる。夏魚一枚、良型メジナを追釣したところで今夜の釣りはお仕舞とした。【本日の釣果】釣行日;h27.10.13(火)釣時間;18:30~20:30釣 果;伊佐木2枚(28~30) メジナ 3枚(26~41cm) (小型はリリース) 潮;小潮満潮;16;39干潮;22;44対祝魚戦績(2枚)→22戦;2勝、3敗(17引分け)対夏魚戦績(94枚)→22戦;16勝、6敗 【釣行後記】前回に続いて今回も釣り時間の少ない消化不良気味の釣りタイムに終わった。それでもお土産魚は出たのだから良しとしなければならないのだろうが。しかし、せめて三時間は釣りを楽しみたいもの。そろそろ北東風ばかり吹く季節となりHG磯かもしくは、東からのウネリに強い磯での竿出しとなる。流石に夏魚の良型は期待できないがメジナや真鯵は釣れるので、状況次第ではそこに入るしかないな。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年10月19日
コメント(8)

today diary= 第20回 秋華賞 =いよいよ始まったG1レース10週連続開催!まず初戦は牝馬クラッシック最後の三冠「秋華賞」だ。この秋華賞と言えば2008年の苦く悔しいレース は今でも覚えている。あの日は二枚の三連単馬券を購入した。一枚目は人気馬が二着になった場合の二着付け三連単馬券。二枚目は穴馬三頭04番(11番人気)・01番人気(8番人気)・05番(6番人気)から10番、18番へと流す大穴三連単馬券。結果は、ズバリ大穴馬04番01番と1・2着的中したのだが、3着の10番が15番に鼻差届かず大穴馬券を取り逃がした。(この時の三連単配当金は1千万円馬券のプラチナ馬券となる)トンボの三連単は あまり得意でない牝馬だけのG1レースだがまずは冷静に検討しよう・・・・京都競馬場はやはり四角インコースを突いた馬が有利・当然枠順は先行脚質の内枠を引いた馬は要注意・但し外枠の馬でも楽に先行してインを取れた場合粘れる・前哨戦のローズS組が圧倒的に良い成績を残している・外国人騎手は技術的にも上で人気馬に乗った時は要注意 etcやはり人気でも大外枠を引いた18番は連から外れないかもしれない。狙いは四角を5~6番手で廻れる先行差し馬だ。そこでローズSで見どころがあった09番を狙ってみる。休み明けだったため直線で伸びを欠いたが春から乗り続けているⅯデムーロ騎手が怖い。相手も同じレースで勝った11番だ。これも外国人騎手だが、追込み一辺倒だけに消える可能性はあるがやはり強いと思う。二番手は18番、07番三番手は10番、12番、03番まで 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。三連単フォーメションで勝負する。ではまた…【観戦後記】人気の18番は出遅れることなくスムーズにゲートを出たのに対して逃げるはずの10番はやや立ち遅れ、狙いの09番もどうにかスタート!かなりのハイペースで流れ直線に出向くとやはり差し馬の展開となる。直線半ばから06番が抜け出し外から09番、その内側から18番が鋭く追い込みゴールした。狙い的には本線的中かと思えたが・・・やはりオークス馬は強かった。反して二番人気11番は6着、前回トライアルレースは展開に恵まれたのだろう。また三番人気の10番は17着の大敗と気性の悪さが出た。1着:18番(1番人気)2着:09番(5番人気)首3着:06番(8番人気)1 1/4------------------------4着:12番(7番人気)首5着:17番(16番人気)頭三連複:06→09→18 22,790円(60番人気)三連単:18→09→06 85,610円(231番人気)今回も二種類の三連単を購入、一枚目は前日予想(上部写真)の通りのもの、もう一枚は抑えで18番からの流し。当日パドックで見つけた穴馬・・・06番、16番も追加で流したのが大正解となった。どうにか三連単を当てることが出来ました^^ 当hpも掲載中! thank you
2015年10月18日
コメント(4)

today diary少し前(先月末)になるが・・・またまた三百年ロマン友からの差し入れがあった。南房館山産の「マゴチ」だ。南房海岸では朝まず目、夕まず目にルアーマンを沢山見かける。自分はルアー釣りをしないので、マゴチ入手は、もっぱら釣り友からのみ。今回はご丁寧にも下拵えの済ませたもので直ぐに刺身に出来るものだ。七月に頂いたものは 脂の乗りもよく美味しかった。今回それに勝るとも劣らない美味しゅうございました。鯒(こち)見た目は厳つくて間違っても旨そうには思えないが実は・・・とても旨い魚だ。男も魚も見た目じゃない!来週、台風24号~25号とまたまたWでの襲来釣りは無理かな。。。当hpも掲載中! thank you
2015年10月16日
コメント(4)

today diary緩歩動物(かんぽどうぶつ)は、緩歩動物門に属する動物の総称である。4対8脚のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、形がクマに似ていることからクマムシと呼ばれている。また、以下に述べるように非常に強い耐久性を持つことからチョウメイムシ(長命虫)と言われたこともある。乾燥 : 通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。温度 : 151℃の高温から、ほぼ絶対零度の極低温まで耐える。圧力 : 真空から75,000気圧の高圧まで耐える。クマムシはこの状態で長期間生存することができるとする記述がある。例えば、「博物館の苔の標本の中にいたクマムシの乾眠個体が、120年後に水を与えられて蘇生したという記録もある」 = webサイトより =余談だがこのこの長命虫にあやかり・・・リズムネタで一世風靡したお笑い芸人の「クマムシ」最近、TVで見かけないくなったが・・・(既にブームは去ったか)寒くなるこれからの季節、”あったかいんだから~♪”再ブレークするのは120年後例え再ブームを起こしたとしても知ってる人間などこの世にいない。先日、別サイト(facebook)で知り得たこと。向かって左側のあまり目立たないこの男「佐藤 大樹」は、トンボの故郷母校の後輩だ。同窓会名簿で調べたら 載ってた。三廻りも違う58回生卒業生で・・・当hpも掲載中! thank you
2015年10月15日
コメント(4)

today diary前々回の南房釣行 で仕入れた獲れたて磯魚、食べきれないのでご近所さんにお裾分けしたら昨日、お返しに葡萄をいただいた。= 山梨勝沼産 葡萄(甲斐路、ブラックマスカット) =なんか申し訳ない様な、でも嬉しい頂き物となりました。お土産をくれたママさん、仕事で勝沼へ「葡萄狩り」に行ったそうだ。葡萄園の採れたてものは、スーパーの葡萄とは全く違う。(梨と同じ、梨園で仕入れるものは瑞々しくて美味しい)葡萄狩りってしたことないけど、netで調べてみたら食べ放題(500~1000円/40分)サービスもあるらしい。一度は体験したいものです。葡萄狩り~♪当hpも掲載中! thank you
2015年10月13日
コメント(8)

today diary先週の南房釣行は10/5(月)でした。その訳は大型台風23号の影響が出る前に・・・途中、里山散策等して時間つぶし現地入りする。前日から北風が強めに吹いており沖目はやや波気もあるが、問題ない、HG磯なら釣りは可能だ。今宵は満潮が20時過ぎ。HG磯での磯釣り鉄板地合いは下げ潮だ。それまで時間は た~~っぷりある。久々にHG磯周辺の磯歩きして情報収集した。やがて釣り座に戻りミニ改造版ステン籠をtest。今年は台風発生の当たり年で毎週の様に影響がある。そのせいか例年攻めている溝が狙えない。理由は・・・海草が溜まってるらしくタナがひとひろでも根掛かりするやや遠投して籠の調子をみる。(シャクリの力加減、天盤の調子etc)つい下心を出してしまい、付け餌を点けて投げてみた。5~6投目に大きな当たりが来てご当地の招かざる外道魚を針掛かりさせてしまった。= 磯の暴れん坊 ニザダイ(42cm) =二度、隠れ根に入り込まれるも糸を張ったり緩めたりしてどうにか引きずり出した。この魚、あのアイゴより引きが強い。遊ぶには面白い魚だ。・・・・早めの夕食を済ませ、仮眠までしたりしてたっぷりと休憩してから夜釣り開始19時半潮は殆ど動かない。潮止まりだ。それでも構わずコマセを入れてると・・・餌盗りを集めてしまった。潮が動かないとこの仕掛けはひとたまりもない。どれだけ仕掛け投入点からカウントダウンしてもだめだ。籠周りに付いてしまった餌盗りは離れない。と言うことで~一時間で中断磯休めとした。21時過ぎから釣り再開北風は相変わらず強めに吹いている。潮も下げに入り仕掛けが投入点から左手に流れる。これなら釣れるに違いない。狙い通り釣り再開から30分後、まずは餌盗りの鯵が釣れ次に中型眼張が釣れ、そしてついに本命夏魚がポツポツと釣れ出す。下げ潮に入ってから魚の活性化も良く小型魚にこ関わらず大針に喰らいつく激しさだ。22時前に持ち帰り定数に達したので納竿とした。【本日の釣果】釣行日;h27.10.05(月)釣時間;19:30~22:00釣 果;伊佐木 10枚(20~28cm) メバル 1枚(22cm) 真鯵 2枚(20~24cm) 潮;小潮満潮;20;29干潮;04;47対祝魚戦績(2枚)→21戦;2勝、3敗(16引分け)対夏魚戦績(92枚)→21戦;15勝、6敗 【釣行後記】夕マズメはそこそこに遊べたが、肝心な夜釣りは二時間足らず・・・やや消化不良気味の釣りタイムに終わった。しかし、この早仕舞が大正解と直ぐに知ることとなる。釣りをやめ道具を洗ったりしていたら、先ほどまであれだけ静かだった海面、沖合からのウネリが到来し出した。アッと言う間に3mにも( ゚Д゚)危ない 危ない自然界には逆らえないと感じたこの夜。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年10月12日
コメント(8)

today diary今宵のメインディシュは、週初めに南房磯で仕入れてきた(blog詳細は週明けにup予定)釣り魚二種で仕上げるこの三品!伊佐木で作る”ナメロウ”一般的にナメロウと言えば鯵を使うが伊佐木を使うと、あの鯵独特の魚臭さがない。なので素材の旨さを生かすため、生姜、葱、味噌は入れるが大葉等は入れません。pointはサイコロ状に切れ目を入れて冷蔵庫で一時間以上しっかりと冷やすことです。そして、食べる直前に取り出しお酢をたっぷりかけ、小皿に出した醤油にチョイと漬けて頂く。絶品ですこのナメロウの作り方・食べ方は、現役中職場の釣り仲間(後輩)から伝授してもらった漁師料理方法です。眼張と伊佐木で作る”煮付け”新鮮な釣りたての磯魚は、煮魚にするのは勿体ないと言われる。我が家は持ち込み限定数10枚までと決められており冷凍保存とか干物にしないで生で食べれるうちは例え釣れたてでも煮魚にする。新鮮な素材を使うとなかなか離れないほど中骨に身がしっかり付いていてナイフ・フォークを使いしっかりと剥がし外して食べる。”プリッ プリ” で美味しい。当hpも掲載中! thank you
2015年10月09日
コメント(10)

today diary今週の週明けのこと・・・いつも南房通いに利用している国道の南房の海にもほど近い南房総市丸山町の某所でのこと。ここいらは釣行前に散歩を兼ねて歩くことが多い。ところが先日の集中豪雨で所々でがけ崩れが起きハイキングコースが閉鎖されてしまい残念なことにでも悪い事ばかりではない~お彼岸も過ぎ、気づけば今年も咲いていた彼岸桜花の形がソメイヨシノ桜等と違い、小さくて尖っているのが特徴の彼岸桜手前のススキの穂とのコラボが季節感のズレを感じる不思議な光景・・・ハイキングコースは入れなくなってもこうしたことで自然に親しめるのもアウトドアの楽しみのひとつだと思う。当hpも掲載中! thank you
2015年10月08日
コメント(4)

today diary先月、お彼岸参りで頂いて来た義母さんちの栗、つい忙しさにかまけて放置しておいたら・・・栗の皮が”シワ シワ” になってしまっていた。折角の頂いものだから処分するのは勿体ない。釣り魚以外の料理はトンボの分担ではないのだが・・・放置責任として半日、ボールに水を入れ浸しておいてから皮剥き~渋皮取り をして栗ご飯にしてみた。炊きあがった栗ご飯~結構 美味しかった。そう言えば、大昔秋に山で採って来た栗を乾燥保存をして冬場に水に戻して食べた記憶がある。この日の夕膳に山の神さん特製の「さっぱり煮」が出ていた。見た目は「酢豚」に似てるが、具材は、薩摩芋、人参、茄子、鶏肉、舞茸、蓮根等冷蔵庫に残ってる根菜類、野菜類 何でも鍋に放り込みお酢でささっと煮る お手軽料理は野菜嫌いな人にでも食べれる一品です。お試しあれ~(^^♪当hpも掲載中! thank you
2015年10月06日
コメント(8)

today diary休日、週末は基本スタンスとして釣行はせず自宅待機、連休明けの木・金曜日は定期検診にあて、週いち南房釣りは休んだ。と言うことで週明けの9/28(月)に二週間ぶりの南房釣行。因みにこの夜はスーパームーンとかで月~地球間が一番近いらしい。月見をしながら秋の夜長を釣りを楽しむことにした。HG磯入りしてみたら、台風21号の影響が予想外に大きく、南房一帯には大きなうねりが押し寄せており到底釣りなど出来る状態でなく、秋到来でもう入磯しないと決めていた逃げ場に釣り座を選んだが・・・実釣開始18時が・・・磯際は2mはあろうかと言う大波が間隔少なく押し寄せていた。とても釣り等出来る状態ではなく、荷物も最後部まで移動して立てたチャランボも引き抜き撤収し後方待機した。・・・・待つこと一時間、19時を過ぎて潮も落としに入り、まだまだウネリも高いが、磯際から10m後方にチャランボを打ち込み釣り再開した。大潮の割には潮の流れはゆっくりで、自分がここぞと思うpointにコマセを効かせられる。竿出し30分後、羽ウキが月に照らされて明るい海面に消えた一瞬、赤い奴とも思ったが、違ってた~久々に見た黒鯛(サイズ的にはカイズクラス)だった。合わせを遅らせ気味にして喰わせたので、針を飲まれエラに刺さってしまったのでこれはキープした。この後、連続して二枚追釣して、夜食タイムにした。21時から釣り再開この頃から南西風が吹き出し、やや釣りにくくなる。流れ藻も多く、仕掛けを上げる度に絡み藻を外すと言う面倒な釣りだがそれでもタナをキープして流すと、結構当たりが来る。一年振りにヘダイが連続して釣れ、当夜初となる良型夏魚が来てスカリも賑やかに。。。まだウネリも高く、スカリも満杯だしそろそろ引き上げる潮時かな~なんて考えてた22時近くに右手で漂っていた羽ウキ鈍く消えた慌てて竿掛けから竿を外し、合わせたら急な”ギュイーン”の締め込みシマッタ!!大物だ!?即刻隠れ根に引っ張り込まれ、魚が止まった。竿を垂直に立て暫く様子を見て見たがやはり魚は動かず、無念のバラシとなる。これ以上ドラマはないと感じ当夜の釣りはお仕舞とした。【本日の釣果】釣行日;h27.09.28(月)釣時間;19:00~22:30釣 果;伊佐木8枚(26~40cm) (小型2枚はリリース) ヘダイ2枚(34~35cm) 黒鯛3枚(32cm) (持ち帰りは2枚) 潮;大潮満潮;16;39干潮;22;44対祝魚戦績(2枚)→20戦;2勝、3敗(15引分け)対夏魚戦績(82枚)→20戦;14勝、6敗 【釣行後記】夕陽が沈むと同時に東側の山間から顔を出した今宵のスーパームーン。餌付けまでは無理としても、撒き餌詰めやそこいらの移動にはヘッドランプは点けなくても支障がない。それぐらいの今宵の月はデカくて明るい。また釣りの合間に目線を少し上げ、北東の空を見上げていると二つの大きな流れ星も見ることが出来た願懸けなんかしたりして~その願いが聞き入れられたのか、当夜一番の当たりが来たのに手持ち竿にしていなかったため、相手に隙を与えてしまいバラシタ。良しにつけ悪しつけ色々な体験をした当夜釣りでした。当夜、少しの時間だけミニ改造版一発籠をtestしてみた。ダルマ型に比べてミサイル型は大きく形も細長い分だけ風の影響を受け易く投げの方向性を調整するのが難しかった。距離は風圧を受けない分、ミサイル型の方が飛んだ。追い風or無風条件に限り使える一品と言える。横風に弱く投入の際、籠揺れが静止しないと投げ辛い。(当夜は南西風がかなり強めに吹いていた)そんな訳で常時使うメイン用として”無し”だが最適条件での距離を楽しむサブ用としては”有り”かも。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年10月05日
コメント(6)

today diary= 第49回 スプリンターズS =久しぶりの「三百年ロマン」ネタだ。中央競馬後半戦がスタートして、本日が中山最終日本日のメインレースは、秋G1レース第一弾”電撃の6ハロン” 「スプリンターズS」トンボの三連単は 勝ち馬データを調べてみると・・・・やはり先行馬有利で四コーナー先頭が必勝・中山1200mは外枠が有利(4枠より外)・前哨戦はセントウルフ、キーラントを叩いている馬・G1~G3複数優勝してること etcこれまで手堅く単勝上位人気順位収まったのは10年間で一度のみ(2005年)で三着絡みは人気薄が来る。牝馬の活躍が目立ち、三歳馬はいまいち。狙いは戦績はイマイチで休養明けになるが実力は一枚上の7枠13番。次がデータ上で不利とされているが中山コースは得意な04番。もしかして、大穴を開けるとすればこの馬かもしれない。二番手は02番と12番、三番手は07、08、09番辺りだが敢えてこの五頭を分けずまとめて流す手も・・・ 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加。ではまた…【観戦後記】超スローペースで始まり最後はごった返す展開となった今回のレース。逃げた08番を四角から抜け出した13番をインから04番が追走し直線坂上で二頭の叩きあいになり、その外から02番と06番が追い込む。G前は4番が差し切り二番手は04番が入った。三番手はG前で13番を交わし06番が入った。狙いの13番と04番は実に惜しかった。G前で差されたのはスローペースが敗因だと思う。人気の07番はやはり坂のある馬場は苦手が敗因。1着:02番(1番人気)2着:04番(11番人気)3/43着:06番(9番人気)首------------------------4着:13番(5番人気)頭5着:12番(3番人気)首三連複:02→04→06 23,020円(82番人気)三連単:02→04→06 106,170円(364番人気)トンボが予想した三連単・・・ほぼ的中~かな大穴狙いの04番が二着に来たのは大ヒットこれからが秋競馬、G1レースが目白押し、頑張りましょう~(^^♪ 当hpも掲載中! thank you
2015年10月04日
コメント(4)

today diary今週月曜日(9/28)、スーパームーンを見に出掛けた。序に()釣りをして、お土産を持ち帰った。(釣行詳細は週明けup)二年振りとなる南房磯では珍しいヘダイ翌日、刺身にして頂いた。= ヘダイと伊佐木の刺身 =体系は黒鯛に似てるが頭部は真鯛に似てるヘダイ。してその味は、真鯛に勝るとも劣らない。二年前は43cmの大型だったが、今回は食べ頃サイズ。皿の上部がヘダイで下部がお馴染みの伊佐木だ。神経絞め用品を持ち忘れたためエラ切除と血抜きは施したのだが・・・少し磯臭さが残ってしまった。折角の新鮮素材が台無しだ~それでもそこそこに美味しかった。伊佐木は相変わらず美味しいね。当hpも掲載中! thank you
2015年10月02日
コメント(12)

today diary先日、次男夫婦が孫達と可愛いペットを連れて遊びに来た。昔、コーギー犬を飼っていが、数年前に亡くしてワン公を飼わなくなったが・・・悲しみが癒えたのか最近 小型犬トイプードルを飼った。総てのワクチンを終えたのでこの日が初めての外出。我が家のⅯダックス達も直ぐに仲良しになった。新しい家族・・・増えて良かったね。ワンコ好きな山の神さん~大喜び当hpも掲載中! thank you
2015年10月01日
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1