全235件 (235件中 1-50件目)
一昨年のリーマンショック以来というよりも,昔から労働問題は非常に多い。 労働問題の中で一番多いのは,なんといっても解雇だろう。 そして第二位が,職場内でのいじめや嫌がらせ。 第三位が労働条件の切り下げである。 21世紀に入り,2年前までは好景気だと言われていたが,実のところ,賃金という労働条件の核の部分は下がる一方である。 そして,物価もそれにあわせて下がっているのだから,現状でデフレ状態だと判断せざるを得ない状況にある。 そんななか,一昨年のリーマンショックがあったので,あれ以降の労働問題は非常に多かった。 私は,企業顧問としての業務が9割以上を占めるが,個人からの労働問題に関する相談も受ける。 そして,私が相談を受けるのは,なんと言っても残業未払いだ。 そしてその次に多いのが「過労」を原因とする何らかの事故だ。過労を原因とする業務中の車での追突事故なども「過労」という部類に入る。 このような相談を受けて解決に向かうためには,実のところ「証拠」が一番重要だ。そしてさらに,専門家としても立証方法を考え出し,依頼者とともに立証するのが最大難関な部分だと思う。 私は左寄りでも右寄りでもないが,とにかく中立の立場として対応していきたいと思う。
2010.03.26
コメント(0)
昨日は久しぶりの休日をとった。 忙しいので,正直なところ休みなどとれる状況にないのだが,やはり人間には少しくらいの休暇は必要だろう。 昨日は,今年小学生で7歳になる息子と,犬とともに公園に散歩にいった。 犬も久しく散歩に行っていなかったので,息子も犬も大喜び。自転車で犬を走らせれば,また格別に楽しい(笑) そして,2~3時間くらい野外で遊んだ後,今度は近くの古本屋に行き,マトリクスの1と2を購入し,息子と二人で観た。 私は何度も観たことがあるのだが,息子は観たことがなかったし,アクション物なのでとてもご満悦のようだった。 ところで,今年は娘が高校生になる。同時に,息子は小学生へ。。。 お金がかかる以上にふと感じるのが,子供は年とともに成長するが,われわれ大人は成長しているのかと疑問に思うことがある。 毎日が勉強だと思う私だが,それでも,昨年と今と比べて果たして成長しているのだろうかと心配になる。。。 もし何らの成長もしていなかったら,単に年をとっただけ。でも,子供らは年をとるごとに急成長を遂げているはずだ。 私たち大人も,かくあるべきだなと思う。
2010.03.15
コメント(0)
最近,定期的に歯医者に通っている。 以前通っていた歯医者で,定期的に歯のメンテナンスを行ったほうがよいことを学んで,つい最近,歯石を取りに行ったところ虫歯があったことが判明したからだ。 私は,基本的に食べることが大好きだ。 だから,昼間から市外や県外など平日だろうが旨いものがあれば食べに行ってしまう。それが自営業の醍醐味だろう。 たとえば,私はラーメンが好きだが,酷い虫歯があればとてもラーメンが食べづらい。せっかくおいしぃ食べ物でも,虫歯一つで痛い思いをしながら食べることになるので,やはり歯は大切にしたい。 ところで,私が通っている歯医者さんは,私が住まっている事務所のお隣さんだ。 お隣さんだから,先生も色々と気遣ってくれるし,その先生は私と歳が近いこともあって色々と話ができる。 そして,どうやら歯医者の先生は今年で35歳(昭和50年生まれ)らしく,そうすると,私が亡くした弟と同い年ということになる。 思い出せば,私の弟は,愛媛大学医学部に所属し,6回生だった平成14年1月30日に歩いていて後ろから車両に轢かれてなくなった。 医学生としてその年の3月には医師国家試験を受けて医師となるはずだったのに,志半ばで命が尽きたというのは,なんとも辛いことだ。 単なる兄弟とはいえ,やはり血を分けた人間なので,やはり当時はとても辛く,現実を受け入れるまでに約2年はかかってしまった。 私自身,社会保険労務士を平成12年から開業してはや10年。弟をなくしてはや8年。なんとも年をとるのは早いものだと痛感する今日この頃である。 亡くした大切な人間のためにも,なるべく社会に貢献するために働きたい。
2010.03.10
コメント(0)
最近は,やたらと交通事故に関する依頼が多い。 事故の内容がさまざまだけに,処理方法もそれに応じて対応しなければならない。 この交通事故で一番重視するのが,「後遺症」が残る可能性がある依頼者へのアドバイスだ。 交通事故の多くは,救急車で運ばれたあと入院し,その後転院をする。 そして,転院後の大半が「整形外科」なのだ。 骨折や頚椎捻挫その他の負傷をしたあと,場合によっては神経症状が残るが,整形外科は基本的には骨や肢体などの身体機能に対しての診断や指導がなされるにすぎず,神経症状に関しては専門外なのだ。 そのため,依頼者に何らかの神経症状が残ってるときは,別途他の病院でMRIなどによって診断してもらい,後の後遺障害診断に備える必要がある。 まあ,実際の交通事故に関する相談話はこんな単純ではないのだが,とにかくこの仕事は責任が重いので疲れる。。。 とはいえ,こうやって依頼がくるのだから有り難いと思わなければと思う今日この頃だ。
2010.02.23
コメント(1)
バレンタインなるもの,この頃はこんな慣習なくなればよいと思うようになった。 女性は面倒だろうし,男性も返すのが面倒くさい。 ちなみに私の成果だが,義理チョコを数個と本命は当然のことながら全くなし!(笑) 結婚生活を含め,本命チョコなんぞこの5年以上はもらってないと思う。 考えてみると,世の男性の多くは『本命』からのチョコなんぞもらうことはないのでは??などと自分にフォローを入れているのだが,実際のところはどうなのだろうか。。。??
2010.02.16
コメント(2)
最低賃金について思う。 現在の広島県の最低賃金は,時間給で692円。 約10年前だと610円程度だったと思うが,あれから80円程度も上がったことになる。 職安での事務パートの賃金を見ると,その多くが750円から800円。 一昔前とほとんど変わらず,最低賃金だけ上がったことになる。 この最低賃金は,この数年前から生活保護基準と乖離し,まじめに働くよりも最低賃金の分が良いといわれていたので,ここ数年前から最低賃金を少なくとも生活保護基準にまでは引き上げていこうという動きがあった。 そこで私なりの考えだが,1週間あたりの法定労働時間は40時間なので,1年を通して1箇月あたりの法定労働時間の平均は約173.8時間となる。 すると,広島県の最低賃金は692円なので,692円×173.8時間で,最低賃金だと法定労働時間めい一杯働けば,1箇月あたりの賃金が120,270円程度になる。 一方で,広島市の生活保護受給者は,最大で約11.5万円受給できることになっている。 つまり,今の最低賃金だと,生活保護受給者よりも,約5000円程度しか変わらないということになる。 しかし,考えてみれば,生活保護受給者だと国民年金保険料は全額免除されるし,医療保険料が軽減されたり病院での窓口負担などがなくなるなどの利益を受けることになるので,実際には生活保護費11.5万円を上回る利益を受けていることになる。 と考えれば,色々と議論があるにせよ,今の最低賃金では生活保護受給者よりも苦しい生活を余儀なくされるし,社会経済的にも消費意欲が喚起されなくなるので,やはり最低賃金はもっと引き上げられるべきだと思う。 これは目安だが,病院での看護補助職の人たちの時間給は,実際には介護職と変わらないのにだいたい850円程度。この時間給がもっとあがれば病院経営に直撃することになってしまうし,民主党が掲げる最低賃金1000円が社会経済に与える影響が大きいことを併せ考えるとすれば,やはり850円から900円程度か?などと考えてしまう。 いずれにせよ,日本経済が疲弊しているにしても,内需が乏しいことを考えれば,最低賃金をもう少し底上げし,少しでも底辺にある低所得者の消費を促すことを考えなければならないと思う。
2010.02.12
コメント(0)
先週末から「みんなのゴルフ3」にハマッています。 大会にでて優勝すれば「段位」があがるのだが,いま私は,アマチュアゴルフからプロにまで格上げされて「段位」は3段。 大会は,最初はアマチュアからはじまりコース自体が簡単なので「-8~-10」くらいの成績でコース終了することができる。 けど,プロになると,コースがやたら難しい。 ただでさえグリーンに乗せるのが難しいうえに「風」が強いことが多いので,バーディをとるのが至極難しい。 で,プロ大会に出るようになってから,だいたい±0か最悪+2程度でホールアウトとなり,順位はよくて5位10位前後で終わってしまう。 ま,この週末ずっとやっていたので,集中力がとぎれているせいもあるだろう。と,自分に言い聞かせている。 「その歳になってゲームか??」などと思う人もいるだろう。 しかし,「たかがゲーム」なのだが,「されどゲーム」なのだよ。それだけ面白い。 今夜あたり,全神経を集中させてプロ大会第一回大会で優勝するぞ!
2010.02.08
コメント(0)
先日の1月30日,実は私の弟の命日でした。そのため,毎年の恒例として,1月には実家の愛媛県松山市に帰郷し,お墓参りをしております。というわけで,先週の土曜日(1月30日)に息子と二人で実家に帰ることに。帰郷手段ですが,息子と二人ということと交通費が格段に安くつくことを考えて,松山行きフェリーで帰ることにしました。フェリーに対する子どもの反応ですが,やはり息子は男だということもあり,フェリーに乗るとはしゃぎまわっていましたので,親の私としては嬉しい限り。古いけど,船の中にはゲームがあるし,船内でうどんなどの軽食もたべられるし非常に便利だ。さらに特典として,家族で車で帰るとしても,高速代で往復4千円,ガソリン代で概ね1万円もかかることを考えれば,フェリーだと船賃とその他の交通費を合算してもせいぜい7千円くらいなので,圧倒的にフェリーのほうが安い。そのうえ子どもが船にのると喜ぶのだから一石二鳥というわけだ。ま,確かに高速代金が安くなったのですが,なんだかんだといってガソリン代や手間を考えるとやっぱりフェリーのほうが安くて便利だ。今度は初夏に,我が家の釣り船にのって釣りをするのと,子どもがカブトムシがとりたいというので,また松山に帰郷しようと思う。子どもの喜ぶ顔をみるのが楽しみだ。
2010.02.03
コメント(0)
例の菅家さんの冤罪事件ですが,私が菅家さんなら,逮捕した警察官を捕まえて本気で刺し殺したい気持ちになりますね。裁判所関係者も同じくです。まあもちろん,そんなことはしないですが。。。 で,その理由ですが・・・ まつ一つに,当の担当した警察官は直接謝罪していないし,そのつもりもない。 二つ目に,裁判所が謝罪会見をしたけども,あれは本人に対して直接謝罪したわけではなく,裁判所としてミスをしたことに対しての謝罪として思われるから。 三つ目に・・・これが一番の理由ですが,17年ものあいだ刑務所に収監され,出所した現在は既に62歳。。。そのため,既に人生の大半が終了しているし,これまでの過去は取り戻すことはできない。 なので,このたびの国の行為は,当の菅家さんにとっては途方もない「迷惑な行為」であり,いまさら本当に人を何人殺して実際に無期懲役になろうが死刑になろうが,これまでの過去の苦しみと余り変わりがないからだ。 新聞記事を見てみると,どうやら彼が逮捕された当時,担当刑事により暴力を受けたりするなど,半強制的に自白を求められていたようだ。 これが事実なら,結果的に菅家さんが無期懲役に追わしめた行為なのだから,悪意ある「行為」であって,担当した刑事や検事も同じような冷遇を受けるべきと思う。 なのに実際には,国家機関関係者は,世間に対しての謝罪のみをし,結果として本人に対して謝罪をしていない。 考えてみて欲しい。このような一連の国家行為が「暴力」でなくしていったい何なのだろうか?? 菅家さんは,逮捕された当時,何ら抵抗できる立場にはなかった。しかし,警察や検察は,推測と憶測だけで結果的に彼を追い詰め,自分にとって不利な「自白」をせしめたのだ。 刑法には「疑わしきは罰せず」という基本がある。しかし,このような事実があるのなら,実際には「疑わしきを罰する」という実態になっているといっても過言ではない。 これから,菅家さんは,国家に対して損害賠償請求をすることになるだろう。 これに対し,国家機関の担当者は,結果的に悪意ある行為をしたのだから,自らの私財をもって菅家さんに対して損害賠償すべきだろう。そうしなければ,菅家さんのような「冤罪」が消えることはないと思う。
2009.06.25
コメント(0)
最近は何だかセミナーばかりしています。 特に今年に入ってからは,毎月2回以上のペースで行ってます。。。 ちなみに,6月は3回,7月は5回と,セミナーの用意が多くて結構大変だ。。。 そんな中,就業規則の作成依頼も何件か3件ほど入っているので,通常の業務をこなしながらこの分量の仕事は結構大変です。 あと,個人的には大きな仕事を狙って営業もしたい。 しかし,なかなかその時間がとれない。。。 忙しいのはありがたいけど,本当に自分がしたい仕事ができないというのは辛いもんです。。。 今月は労働保険料の申告の時期。。。そして来月は社会保険の算定基礎届の提出をする月。。。 何とか持ちこたえなければいかんねぇ。
2009.06.11
コメント(0)
なんだか久しぶりの日記だ。 今年に入り,地獄のような毎日を送っていたいのだけど,実際には4月末から少し落ち着いた。 現在のような不況期なら,我々のような業務をしていれば忙しいのは当然のことだけど,いまは精神的に楽な「創業」に関係する助成金や「就業規則改正」などの業務がなぜか多いので,何だかホッとしている。 また,4月は2年近くかかった死亡交通事故の示談も終了し,さらに5月に入ってからも1件の交通事故の示談も終了した。 しかしながら,またまた今日も一件の交通事故相談があり,これから業務を進めていく予定。 まだまだ滞留中の仕事が多くあるけど,こんな不況期にたくさんの仕事が入ってくるのは幸せなことだ。本当にありがたい。 これは個人的な思いだけど,実際には不況に関わるような仕事は御免だ。本当は,自分にとって精神的に明るい創業などの仕事に関わりたい。今はこんな時代だから「創業相談」が少ないのが辛いところ。。。 ともかく,少しでも今の日本経済が持ち直すことができたらと思ってます。実際には非常に難しいことは解っているのだけど。。。
2009.05.22
コメント(0)
現在,とある方の「肝硬変」に係る障害厚生年金の裁定請求を行っています。 肝硬変の場合,肝機能が著しく低下して血中数値が異常値を示すことに加え,さまざまな現症をともないます。 ですが,基本的には肝臓疾患のような内臓疾患の場合,これによってともなう肢体障害や体幹障害は「肝疾患」との間に因果関係が認められるので,「加重認定」や「併合認定」の対象とはならず,「総合判定」の対象となります。 だからといって,単に肝疾患についての「診断書」のみで障害年金を請求するとなると,依頼者にとって不利な結果を招くこともなきにしもあらずです。 そのため,可能な限り,現症について複数の専門医師に診断書を記載してもらい,肝疾患や関連する肢体障害等の診断書を行政に提出することこそが,専門家かつ代理人としての仕事だと思っています。 民法上は,代理人は依頼者の不利にならないように事務を実行しなければならないので,非常に責任が重い。。。 ま,だからこそ専門家として「報酬」が受け取れるのですが。。。
2009.02.03
コメント(1)
本年の講義の予定です。 とりあえず,例年通り,5月に広島商工会議所において労働基準法基礎実務講座を予定。 そして,某企業において,企業内セミナー「管理職のための労働基準法や関連法令など,管理職に最低限必要な知識」について,1年にわたり行う予定。 また,おそらく他団体や研究所から随時セミナーの依頼があると思われるので,それ以外にも行う予定。 ところで,広島経済は最悪の状態。 そのため,今後はリストラを含めた企業や労働者からの相談が増えてくることが予想される。 これは個人的な考えだが,基本的には企業には「雇用の維持」を図って欲しい。但し,「使えない人材」は除きます。※「使えない人間」とは使えない人材を企業におけば重荷になるのは間違いないので,経営者や一生懸命働く人に迷惑をかけるのでは「使えない人材」を置いておく理由は全くない。とはいえ,企業にも「教育する」という責任はある。そのため,ここでいう「使えない人間」とは,教育や指導をしたにもかかわらず改善の見込みのない人材をいいます。 そして,企業には雇用の維持を図ってもらい,可能な限り「内需」の維持を図ってもらいたい。 というのは,企業にとって事業の再構築という名目で人減らしをするのは「諸刃の剣」であって,結局のところ企業自身に返ってくるからだ。 そのため,せめて個人消費の維持を図り,もって企業経営の最低限の安定を図ってもらいたい。 とはいえ,死ぬ思いをしても不可能だということも有り得るので「企業経営の安定」を計るのは決して簡単ではない。 だからこそ,こんな大不況期には経営者と労働者が一丸となって死ぬ気でしのいで欲しい。ある意味「我慢の分かち合い」だ。 「ワークシェアリング」も経営者と労働者の「我慢の分かち合い」という考え方の一つだ。そして,その気になれば,どんな業種だって不可能はないはず。 要は「経営者と労働者双方の協力」が,不況打開には必要不可欠だということ。 現在の大不況は,まだまだ「序の口」だと思う。これからは,労使ともども死ぬ気で頑張るしかないだろう。僕も気を引き締めて頑張っていきたい。
2009.01.27
コメント(0)
仕事中に個人的な「訪問販売型リフォーム詐欺」をしていた従業員が、解雇されたことを理由に労働基準監督署を通して「解雇予告手当」を請求してきた事件。とにかく、けしからん(怒)「クリーンハンズの原則」なるものを知らないのか!!?がしかし、この事件は、土曜日から月曜日にかけて調査等することにより終結しました。詐欺を理由に解雇予告除外認定申請をする場合、解雇された本人が詐欺をしたことを自認しない限りは監督署の「除外認定」を受けることはできません。ということで、詐欺師の従業員が「詐欺したことを認めないだろう」ということを前提に、刑事告訴を検討してみることになりました。というのは、被害者が刑事告訴しない場合は、被害者以外の者が「刑事告発」することができるのです。で、調査の結果わかったことが次の通り。。。70歳を超えるお婆さんに対し、シロアリなんて全くいないのに「シロアリ駆除」とか「消毒」をして40万円以上ものお金を請求。。。また、「柱が腐りかけている」などといって「柱補強工事」といいつつ柱に手荒く「ニス」を塗るだけ。。。この工事は他の簡単な工事を含めて40万円近く請求していた。。。挙句に時価1000円程度のブザーを「警報機」などといって5箇所くらいに両面テープで取り付ける程度の仕事をして5万円以上も請求していた。。。というもの。その他色々とあったが、被害額はなんだかんだと200万円以上。。。詐欺師は、色々と嘘を言ってお婆さんに半年以上にわたり訳のわからない仕事をして不当なお金を請求していたのだ。これって典型的な「リフォーム詐欺」だすね。。。ですが、僕は色々と調査をして、確定的に「詐欺」と判断できる証拠を得ました。それから、訪販だから「特定商取引に関する法律」の適用があるので、詐欺師には次の法律違反があることも突き止め、その証拠も得ました。1、契約目的である旨の明示義務違反2、重要事項に関する説明書面の不交付3、重要事項に関する不実告知4、クーリングオフができる旨の文書の不交付なお、上記のような場合、現在の特定商取引に関する法律により、永久にクーリングオフをすることができます。そして、上記のような違反があった場合、「2年以下の懲役」と「300万円以下の罰金」が併科されることにもなります。したがって、これらの詐欺行為や特定商取引に関する法律違反について証拠を全て解雇した従業員に提示し、「あんたのやってることは全て証拠があって逃げられん。犯罪色真っ黒や。退職願いを書くか、刑事告発されるかいずれか選べ」と選択を迫りました(笑)最初は「休みの日に会社の仕事とは別に個人的な営業や工事をして何が悪いんですか?」ととぼける始末。。。しかし、僕が証拠提示や特定商取引に関する法律について解説をしたら、最後は詐欺師が「高谷先生、刑事告発だけは勘弁してください。。。」と完全に白旗をあげました(爆)その結果、労働基準監督署に対する申告を取り下げてもらうことになったのです。詐欺師め、ざまあみやがれ!(笑)ちなみに、この詐欺師の顔は「極悪非道」的な風貌だったですね。。。それだけに今回の仕事はやりがいがあって楽しかったです。。。なお、この事件に関しては、被害者であるおばあさんの親族に知らせてあげました。ただし、このことで心配なのは「使用者責任」を追求されること。まあ、詐欺師は自分の個人名を領収書に記載していたので、大丈夫だと思いたい。。。でも微妙やな。。。苦笑
2009.01.20
コメント(0)
昨年末は職場内での横領事件。。。 そして、今年明けてからは詐欺及び横領。。。 何だか新年明けてから濃い仕事が多い。 挙句に、世界大不況からきている広島経済不況。。。助成金の相談が多い。 明日は、詐欺で100万円弱ものお金を騙し取られたお年寄りのご自宅へ訪問する予定。 お年寄りとは電話で話をしたものの、このお年よりは騙されていることに全く気付いていないらしい。 ということで、刑事告発することを予定。 詳しいことは話せないものの、この不景気からくる問題はまだまだ続きそうだ。。。
2009.01.16
コメント(0)
昨年から都内で「派遣村」なるものが始まっていた。 これは今年の正月明けまで続いていて、ボランティア達が職を失った派遣労働者等に対して「炊き出し」などを提供するというもの。 元派遣労働者よ。。。君らには「プライド」というものがないのかい。。。?? 例えば、DVで離婚して子供2人を養っている母親が、「宿無し」の状態の人がいるのかい?? 君らのなかで妻や配偶者がいる人もいるかもしれないが、そのような人らが仕事がなくなったからといって「家」までなくすというような自体になっているのが何人いるのか。。。? なのに、仕事がなくなったからといってボランティアの人たちから「可愛そう」だといわれて食事まで「提供」してもらえる。。。 あんたら「乞食」か。。。? 君たちのような人間が日本をダメにする。君らは資本主義のなかにある「社会主義」だよ。社会主義圏の国にでも行って欲しいね。 私がフリーターをしてたころだって、仕事がないからといって親から面倒をみてもらったことはないし、人に物乞いをしたことなんてないって。。。 挙句に、派遣労働者たちが「プラカード」をもって「会社は社会的責任をとれ!」だって。。? お前らの「自己責任」はどうなのよ????? DVで子供を養っている母親なんてたくさんいるが、彼女たちには会社に「社会的責任をとれ!!!」なんて余裕はないのよ。。。 東京都内で手取り15万程度しかない子持ちのシングルマザー達は、子供のために自分を犠牲にして子供を育てている。 例え、自分の責任で離婚をした母親だって、これらの人の多くは子供を育てるために自分を犠牲にしているのだ。 ことわっておくが、こんなことをいう私は、就職難といわれた平成9年くらいまで「フリーター」をしていた。 でも、それまでにフリーターをしながらで、かつ妻子を持ちながらでも独学で受験をしてすべての資格を取得している。もちろん、親の協力なんてありえません。 しかし、それでも2年程度の勤めで「実務経験なし」で今の仕事を誰にも負けないくらいに頑張っているつもり。。。 少なくとも、人から「おこぼれ」なんてもらったことないっちゅうに。。。 派遣労働者で首を切られて家をなくして「ホームレス」となった諸君! そりゃ、君たちが選択した人生であって、それが君たちの「人生のロード」なのだよ。 少なくとも「生活保護」なんて受けて欲しくないね。。。 そんな行為は、君たちの責任であって「後世に負の遺産を残す行為」なのだから、乞食でもホームレスにでもなってくれ。貧乏なのを親の責任にするなんてもっての他だね。 職なんて選ばず挑戦し、死ぬ気になれば何でもできるやろ??? どうせ生きてるか死んでるか解らないなら、せめて精神的に一度死んでみて、死ぬ気になって頑張ってみたら?? そしたら活路が見えるようになるよ。
2009.01.08
コメント(0)
先々週の話だが,山下達郎のコンサートに行ってきた。 6年ぶりのコンサートだそうだ。 同じマンションの方がチケットを2枚購入していたそうなのだが,どうやらコンサートの日に予定が入ってしまって行けなくなったらしい。 なので,二枚で3800円で購入したそうなので,そのままの額で僕が買い,コンサートに行ってきたというわけ。 正直,いままで何度か有名なミュージシャンのコンサートに行ったが,山下達郎は「格」が違う。。。! とにかく凄かった! 個人的には,年代が全く違うから,山下達郎なんて全く興味がなかったのだが,行ってみたらあら不思議。。。「また行ってみたい」という気になってしまった(笑) やっぱり「本格派」は違うのだなぁ。。。 ちなみに,コンサートに来てた観客だが,年代幅は広かった。概ね30代から60代。けっこう広い年代から支持されているようだ。
2008.12.24
コメント(1)
今週火曜日から親不知が原因で歯茎が炎症してしまい、立てないくらいの激痛が襲ってます。。。 今は鎮痛剤で痛みが治まっていますが、それよりも歯医者さんがいうには虫歯が問題とのこと。。。 自分としては炎症が原因で死んでたんだけど、診察してもらうと一箇所ある虫歯が酷い状態らしい。。。 しかも、炎症箇所による痛みよりも虫歯のほうが深刻で、場合によっては入院することもありえる程度に酷かったようだ。。。 年末なのに、そりゃないよ。。。トホホ
2008.12.19
コメント(0)
日曜日に徳山動物園に行ってまいりました。 広島の安佐動物園だと芸がないので、徳山動物園ということになった。 この動物園、なかなかよかった。。。 というのは、安佐動物園だと無駄に広い割りに動物が少ないし料金はボチボチ高い。 一方で、徳山動物園だと、狭いけどたくさんの動物がいるし料金も安い(大人400円、小中学生100円)。 と考えると、高速代金やガソリン代を考えてもそんなに差はないかな(笑) ちなみに、動物園は弁当持参です。。。 動物園なので、動物の匂いがするからキツイのですが、まあ動物園の中に外で食べるうどん屋などがあるので、別に気にはなりません。 あと、徳山動物園だと帰りに「山賊」によって帰れるので、その意味でも楽しみが増します。。。 なかなかよかった!
2008.12.10
コメント(0)
今日の夕方、テレビで契約を打ち切られた派遣労働者がコメントしていた。 コメントの内容はこうだ。 「派遣で一生懸命働いていたのに、突然契約を打ち切られた。派遣期間中は役にたつ資格も取りたかったけど、派遣会社が資格をとらせてくれなかった。今では就職活動をしているが、これまで転々としてきた派遣勤務はキャリアとしてとってくれないので正社員としての就職が難しい。」 この人は、もう何年も期間従業員や派遣を繰り返していたそうだ。そして、先日契約を打ち切られた派遣勤務が一番長くて1年超えとのこと。 しかし、何とまあお粗末なコメントだろう。そんな働き方をしてるからそんな結果になってしなうのが何故分からないのだろうか?? また、「一生懸命働いていたのに。。。」って、一生懸命に働くのは当たり前のことではなかろうか??? ほんとアホなコメントをする人だ。 日本は資本主義だ。なので、派遣労働者や期間従業員なんて、そもそもは「労働の調整弁」なので「基幹従業員」ではないのは当たり前のことであって、不景気のときに真っ先に首を切られるのは当然だろう。 何でそんな当たり前なことが分からないの??? ともかく頭を傾げてしまう。 派遣会社は資格をとらせてくれなかったって、そりゃあなたが取らなかっただけだろう。。。会社のせいにしちゃいかんよ(笑) こんな人が「会社が悪い」だの「世間はおかしい」だのいって自分を責めることはしないのだろうね。自分を責めずしてどうして成長することなんでできるのだろうか?? 正社員になって立派に働いている人や、それなりに収入を持つ人は、それまでに相当な努力をしているはずだ。その努力があるからこそ今がある。 そう考えれば、今まともに年を越せない人って、つまりは「成果がでていない」のだから、的を得た努力をしていなかったということだと思う。 きちんと的を得た努力をしていたら、誰かが助けてくれるし、先の見通しもつくはず。それができないのなら、それなりに楽をしていたということだ。 所詮は世の中そんなに甘くはないのだよ。 常に前に向かって努力をしなければ明日はない。簡単な理屈なのだ。 私も明日があるような努力を続けなければならないと改めて思う今日この頃である。
2008.12.08
コメント(0)
9月から10月にかけてとても忙しかったので、全く営業ができていない。正直、小さい事業所だと破壊力がないので、やはりコンサルとして営業をかけるべきだろう。就業規則の見直しや、人事制度の見直しなど。。。各事業所がいろいろと頭を悩ます事項について営業する。今年のヒット率は、だいたい5件まわって1件のヒットかな。値段的なものはボチボチ。。。だけど、数百万レベルの仕事を狙っていくつもり。良い仕事をして高い報酬を受けるのは当然のことだけど、その分労力はかかる。。。人を雇おうかな?ただいま考え中。。。
2008.10.29
コメント(0)
どうやら今日または明日くらいに8月暮れに頼んだフィットが納車となるらしい。 嫁さんは、「車がいつくるかなんて、そんなのどうでもええよ」といいつつ、さっきホンダに電話して「今日中にはできますよね?今日がいいんですけど!!」と急かしてました(笑) 実は、先週の土曜日に電話があって「今日お店に車が届いたので、これから部品を取り付けるとあと3日はかかります」とのこと。 なので、普通にいけば土曜日から3日ということになるから、本来は火曜日に納車ということになる。が、嫁さんは強引に急かしたいのだろう。 ま、考えてみれば、「何で部品をつけるだけなのに3日もかかるのだろう??」と素朴な疑問を持ってしまうのですが、実は、ほとんどフルオプションに近いくらい装備をつけた(100万円近いオプションを付けた)のよ。。。ま、後で後悔するくらいなら、最初から取り付けたほうが良いだろうと。。。 なので、嫁さんも待ちきれないのだろう。それに、自分の車が新車で買ってもらえるのは初めてだし。まあ、今までは「ボロ ワゴンR」だったのだから、その気持ちもわかるね(笑) あと、もう一台のレガシィ2000GTは、現在で約2年。あと3年後には買い換える予定なので、次にどんな車をメインにするかが楽しみ。 ニューモデルのレガシィが、今のスタイルと能力が持続できれば、またレガシィといきたいところだけど、GTRもいいねぇと思う。ま、これは先の話だから考えないようにしよう(笑) とにかく、どうやら今日または明日にはフィットが完成するので、僕も楽しみだ!
2008.10.27
コメント(0)
何だか既に気持ち的に年末ムードだす。。。 今年は何だかえらく早いように感じます。 で、数字のほうは、結構伸びたと思う。 しかし、なんだか全く満足できまへん。。。 数字は伸びても、まったく自分なりに納得がいかないのだす。 仕事は確かに順調。でも、不満って感じ(苦笑)何だか変ですね。 ですが、こんな状態がいいのかも?と思う今日この頃。 人間って満足したら、もうそれで伸びないから。 確かに数字って一つの指標にはなるけど、満足度と必ずしも一致するとは限らない。 また、数字にこだわると、気持ち的に良い方向に向かうとも限らない。 だからこそ、数字ではない目標を持っていたい。 何となく、最近はそんな気持ちをもつように努力してます。
2008.10.23
コメント(0)
久しぶりの日記です。 ここのところ超多忙な毎日のうえに、更に超多忙な毎日を送って痛いので、日記が書けなかった。。。 昨日と一昨日と、ひろぎん経済研究所におきましてセミナーをさせていただきました。 そして結果ですが、聴講者の方から直接お電話をいただいて、「とても解り易かったです。これからもぜひ出席させていただきたいので、がんばってください。」とおっしゃってくださいました。 感動! そして、本日はひろぎんの方よりお電話をいただき、来期もぜひセミナーをお願いしたいと依頼がありました。 で、早速、来月中旬くらいまでに、セミナーのタイトル等を連絡させていただくことになりました。 本当にありがたい。。。 しかし、本当に忙しいので、全く事務仕事ができない。。。 事務員でも雇おうかな? っと考えているけど、僕の仕事は事務系ではなく、法律系の仕事なのでなかなか補助者には任せられない。。。 つらいとこだなぁ。。。 今日も病院で無料相談! 頑張るどぉ!
2008.10.09
コメント(0)
10月7日及び8日と、ひろぎん経済研究所でのセミナーを予定してます。 受講生も順調に伸びて、同研究所の担当者から「レジメの分量からして2日間に分けて講義をしたほうが良かったのでは?」と言われました。 今回のセミナーでのレジメは、いつも通り力作です。 正直いって、レジメが教科書になっているので、セミナーに出席してレジメを持ち帰るだけでも価値があると思う。 というのは、私のポリシーなのですが、レジメの内容を具体的なものとし、持ち帰って読むだけでも充分勉強になるように配慮しているのです。 ちなみにこのセミナーは、広島と福山で二日間連続なのですが、実は講義は3時間程度。時間的に短いようにみえて実際には話してとしては長いのですよ(笑) ま、福山に行った際には、嫁さんと2人で晩御飯でも食べて帰りたい。
2008.09.20
コメント(0)
昨日は、久しぶりに友人と会った。 元気そうで何よりです。 そして、長男と友人と私の3人で釣りに出かけた(笑) 長男も大喜び! ところで、私は、長男には遊び方を伝えたいと思う。 何となくだが、子供の頃の遊び方が大人になったときに役にたつと思うからだ。 現代の子供にとって、公園などは既に私たちが子供だった頃のような遊び場ではない。公園ではボールすら使ってはならないようになっているからだ。 そんなわけで、海だとか山で、どのような道具をどのように使って遊ぶのかを子供に学ばせ、知恵をつけさせるのはとても大切なこと。 私なんて、子供の頃は、お腹が減ったら、そこらへんの海で魚や貝をとって、手作りのフライパンで焼いてよく食べたものです(笑) 一方で、現代の子供なんて、そんなことは一切しないだろう。 私の友人もお子さんが1人いるが、やっぱり同じように遊び方を伝えたほうがよいと思う。こどものときの知恵が大人になって役にたたないはずがないし、遊び方を知らない子供が大きくなって、次世代に何が伝えられるのか?また、知恵のない人間に知識が身につくのか?? 私は、知恵とは、「発想」を生み、知識を身につけさせる「ツール」だと思う。 最近の子供は、ゲームでよく遊ぶが、考えてみれば、それは大人が知恵を絞って作り上げた「ゲーム」というものを、子供がそれを使って遊んでいるだけ。つまり、子供は知恵を使わずして、大人が作った道具で遊んでいるというわけだ。 そう考えると、大人が子供に伝えるべきは、知識ではなく、知恵だと思う。私は、自分の子供には、優秀な学校に行かせることよりも、まずは「知恵」を身につかせ、人間性豊かな人に育てたい。 それと最後に、昨日は長女の誕生日だった。 長女は女の子だから、どのように接すれば良いのか、男の私はわかりませんが、のびのび育ってくれれば、それでいいと思う。 私も、父親として立派にならねば!!!
2008.09.07
コメント(0)
しかし本当に忙しい。。。 たまには休みが欲しいものですね。 ま、お盆の間はゆっくりとしていましたが、考えてみれば、それからずっと1日たりとも休んでいません。 というか、今年はGWとお盆以外は、まともに1日休んだことがないなぁ。。。 とはいえ、仕事があるというのは本当に良いこと。このご時世に忙しいというのは贅沢な話ですな。 ところで話は変わりますが、福田首相が辞任表明しましたね。 敵前逃亡も良いところ。。。 「ねじれ国会」だったのは、福田さんが首相として就任したときからなので、あの言い訳は通用しないね。 現在の政府の財布からすれば、やはり財政再建を図ったほうがよいけども、今後は「特別会計」や「不要な独立行政法人」にメスを入れて、これらから経済対策予算費用として捻出して欲しい。 あと、ガソリンの暫定税率分についてはGWあたりに一般財源化すると首相が明言していたのですが、今のままでは「単なるスローガン」に終わってしまいそう。。。なので、徹底した財政改革を進めて日本経済にカンフル剤を投入して欲しいですな。 あと、各都道府県の財布の状態の酷さときたらすごいですな。 これについても、実際に道州制を導入するなど早急な対策を打って欲しい。 何だか自分の仕事も大事だけど、これからの日本経済が心配でなりませんね。。。
2008.09.03
コメント(1)
昨日、フィットに付けるパーツや内装について話し合いをするために、ホンダの営業マンと話し合ってきました。 まあ、嫁さんが乗るのだから、好きなようにしろと言ったはいいが、嫁さんは遠慮なく殆どのパーツを付けやがった。。。苦笑 とはいえ、後になって「あれも付けておけば良かった。。。」と思うよりは、最初からある程度付けておいたほうがいいので仕方ない。 最終的に、全部で70万円(ナビは、8万円くらい)くらいパーツを付け、全部で217万円也。。。 ※つまり、カタログにあるパーツの殆どを付けてしまった(笑) が、そこから値切って193万円で購入した。 いや、ほんと、ホンダのフィットって値切りが難しい。。。 後でネットで調べてみて、フィットの場合の目標値切りが「13万円」とのこと。そう考えれば、うちは25万円値切ったことになるので、まあよしとしよう。 しかし、営業マンに「フィットでここまで値切られたのは初めてです。。。」と言われたけど、「ホンマかいな?」と疑ってしまう部分もある。まあ、全体として12パーセントは値切ったことにはなるので、一応の成果は出せたと思う。 納車は、10月末とのことなので、嫁さんとしては待ち遠しいだろうな(笑)
2008.08.30
コメント(2)
昨日、我が家のセカンドカーの「ワゴンR」が当て逃げされてました。 まあ、うちのワゴンRは、とてもボロイので、修理する気にもなりません。 なので、早速、嫁さんと車を購入しに行ってまいりました。 今回は、初めてのメーカーの「ホンダ」 燃費重視で、「フィット」にしました(笑)ちなみに、スポーツ仕様だす。 しかし、このフィットは、思ったよりも高い。 なんだかんだとオプションを付けると、205万円くらいになった。 それを、なんとか値引きしてもらって180万円くらいにしてもらう予定。 でも、このホンダは、なかなか値引いてくれない。。。苦笑 とはいえ、大方の交渉は私がしたので、明日は嫁さんが最後の締めの契約をしに行く予定。もちろん、最後の決め手の値引き交渉は、作戦だてております。 しかし考えてみれば、嫁さんに車を買ってやるのは初めてだな。。。 どうせ買うなら、とことんオプション付けて満足させたほうがええわ(爆)
2008.08.28
コメント(0)
今日は久しぶりに元祖広島風お好み焼き「ステップ」にいってみた。 昨日は焼き鳥を食べたのだが、今日はなぜかお好み焼き。。。笑 このステップについては、味はもちろんですが、特に値段設定には非常に興味がわくし、えらいと思う。 というのは、飲食店をはじめるに際しては、やはりお店の値段設定がすべてだといっても過言ではないところ、このお店の値段設定は非常に上手だと思う。 先般、このお店は「民事再生」手続きを開始し、事実上倒産したのだが、実はこの会社は、比較的利益体質にない店舗を除き、結構優良な会社だと思った。 数年真、一度この会社の経営者と話をしたのだが、結果的には経営に関する才能がなかったといわざるを得ないにしても、店の営業内容や従業員への成果主義内容などを細かく検討してみると、結構よいと思う。 まあ、守秘義務があるから、部分的にしか話はできないけど、この会社についてだけは、ステップというお好み焼き屋を経営し始めるまでの負の遺産がたたり「民事再生」という事実上の倒産を招いたのだと思う。 事実、五日市の本店や、いまだ営業している沼田店などは、とても客入りが良い。さらに、客入りばかりか、客単価も結構高いのではないかと思う。おそらく、ステップに関しては、客単価が1000円少々はあるだろう。 また、サイドメニューの内容も良い。値段が手ごろで、メニューは「おつまみ」程度で、スーパーやコンビにでいうところの「レジ横」にあるついで買いを目的とする商品のようだ。 企業支援をすることが多くて、これらの人にアドバイスをすることが多い私としては、何だかこの会社の事実上倒産という事実はとても寂しい。 最後に、店舗展開する理由って、結局は二つの選択肢しかない。 一つは真の意味での利益追求型の店舗展開 二つ目は、1つ目をからめつつ、資金繰りのためにする店舗展開。 ステップの場合、後者だったのだろう。 ともかく残念だ。。。
2008.08.24
コメント(0)
久しぶりの日記です。 お盆の間は、愛媛県宇和島市まで旅行に行きました。 5年ぶりであろうか?いや、多分20数年ぶりだろう。 5年前は、宇和島は通過しただけで、高知で海水浴をしたね。。。 高知の海は、昔はとてもきれいだった。 宇和島なんて、もう南国の海で最高にきれいだった! しかし、今は違います。。。 昔と比べて海の水の透明度は下がり、もう昔の影の名残すらない。。。 日本人って、何で環境に配慮しないのだろうか? 確かに、経済成長することによって人の生活は豊かになった。 でも、人の心はどんどん荒んでいるように見える。 実は、海の水って、山や川の水などの自然の豊かさに比例する。 例えば、山が荒んでいたら、川の水も荒み、同時に海水も荒んでいく。 ある日本の地方都市では、このような理論を活かし、何年もかけて山に植林し、川と海の自然保護を図っているようです。もちろん、どんどん成果があがっているとのこと。 そこで人間についてですが、山や川、それに海が荒んでいくと、人間の中身も荒んでいくのではないかと私は思う。 本来、人間は狩猟によって生計をたてていたのだから、これら自然なしには人間は生きられなかったのです。 現代は、狩猟社会から経済社会に変化していますが、やはり人間は自然なしには生きられない。 そうです。現代の日本は、経済発展という名目で環境破壊し、自滅に近づいているのですよ。 もっと自然を大切にして、すばらしい自然を後世に残すべきだと思う。 とりあえず、食材の自給率を今の4割から6割くらいまで上げて欲しいな(笑)
2008.08.23
コメント(0)
日雇派遣の原則禁止は労働者のためと言われていますが、果たしてそうだろうか? 本人が自分の意思で行っている働き方について選択肢を狭めることが労働者のためなのかどうかについて、与党は本当にそれが国民の意思なのかについて再度検討して欲しい。 昨年度において、厚生労働省が日雇いで働く人たちを対象に行った「日雇い派遣労働者の実態に関する調査」では、短期で働く理由として、「正社員で就職できなお」が8%、「正社員の仕事が見つかるまでのつなぎ」が25%ということで、結局のところ「やむを得ず日雇い派遣で働いている」が約3割程度ということになる。 とすると、残りの7割の日雇い派遣労働者の人たちは、日雇い派遣が禁止されれば困るということになる。また、約3割の止むをえず日雇い派遣されている人たちも、果たして日雇い派遣が原則禁止されることにより喜ぶのだろうかと疑問に思う。 考えてみて欲しい。職がない間にとりあえず「日雇いで。。。」と日銭を稼ぐのは、多くの男性が学生だったときに建設現場などで働いたことがあったと思うし、私も経験がある。 また、二重派遣やピンハネが問題になっているが、これは明らかな派遣法や職業安定法違反であって、これは行政が是正指導すべきことである。したがって、違法派遣や違法ピンハネが多いからといって真っ先に日雇い派遣を原則禁止するというのでは、単なる厚生労働省の業務怠慢ということになると思うのは私だけだろうか? それから、派遣会社に派遣料金を開示を求める動きもあるが、これはあまりに横暴すぎではないか?なぜなら、派遣会社が顧客に労働者を派遣するにあたり、派遣会社が利益を得るための派遣料金を取るのは当然のことであって、企業社会の中で企業同士の約定のもとで金銭について取り決めることは、法律に反しない限りは正当な行為であるからだ。 それに一般企業はもちろん、現在においてはたとえ派遣会社とて労働力を確保することは至極難しくなっている。したがって、派遣労働者確保のための宣伝広告費はもちろん、派遣労働者への賃金も上昇傾向にあるので、社会保険料を含めた派遣会社の負担は相当に重いことが予想される。 ところで、考えてみると、実際のところ最近の派遣労働者の賃金は一概に低いとはいえないことに政治家は気付いているのだろうかと疑ってしまう。 というのは、派遣労働者はやはり雇用が「不安定」で、派遣会社としても派遣登録者を確保することはもちろん、実際に派遣することが今は難しくなってきているため、最近では通常の労働者と比べても賃金の額は他の一般労働者と差異がなくなってきている。 それに、バブル崩壊後は「契約社員」や「パートアルバイト」などの期間の定めをもって採用されたり短時間勤務タイプの労働力が量産されるようになったが、これら労働者は賃金が正社員よりも相対的に低いし賞与もない。だが考えてみて欲しい。。。派遣社員と契約社員の違いは、使用者や指揮命令者が違うだけであって、賃金にはほとんど大差がないのだ。いや、むしろ契約社員よりも派遣労働者のほうが賃金が高いことだって多いと考えられる。 したがって、このような実態を考えれば、日雇い派遣を原則禁止することが果たして良いことなのか疑問に思うので、私は個人的に反対なのだ。また、与党がこのように日雇い派遣を禁止することは、私にとってすれば、彼らが当面の団塊世代ジュニアの票を取り囲むという意図が透けて見えるような気がするので納得ができない。 最後に、私の個人的な考えだが、今後派遣法を改正するならば、以前のように26の専門業務に限って派遣できるように規制強化すべきと考えている。また同時に、派遣労働者の労働問題について、たとえば派遣先と派遣元が連帯債務を負うようにし、派遣労働者の権利保護を図るべきではないだろうか!?
2008.08.03
コメント(0)
私は、社会保険庁の解体に対して反対です。 小難しい説明は別として、私の考え方は次の通り。 まず、果たして社会保険庁を解体して、別途年金機構なる独立行政法人をつくり、社会保険庁の職員の大半をこの機構に移すことで、抜本的な問題解決を図ることができるのか? そして、独立行政法人化したところで、特殊法人がまた一つでき、公務員の天下り先がまた一つ増えるだけではないのか? 年金記録や給付実務のような重要な業務を、公務員ではなく、民間人にさせてもよいのか? さらに、年金保険料の横領と、国土交通省その他の省庁がもつ特別会計の無駄遣いとの間に、さしたる違いが存在するのか?国土交通省が国民の血税で「マッサージチェア」を購入するなど、はっきりいって横領といっても過言ではない。 民間人の私がこのようなことをいうのは何ですが、公務員は、身分保障されているから「労働三権(団結権、団体交渉権、団体争議権)」を制限されているのに、こんなに簡単に国会の立法によって公務員への「身分保障」が剥奪されてもよいのか? これまで年金制度は、国会によって立法されてきました。 複雑な年金制度となったのも、厚生労働省のキャリア組や国会議員の立案により国会が立法したからです。 そして、限られた労働力のなかで、公務員は、立法を行政機関として施行運用してきました。 「消えた年金」なんて、公務員にも問題がありますが、立法にだって問題があったのです。 果たして、国民は、自らが選んだ国会議員によって構成される国会によって現代の年金制度が立法されたことを理解しているのだろうか? 現代の国民の多くは、その知識があまりに稚拙すぎると思うのは私だけ?? 「投票」するということが、どのような意味を持っているのか理解しているの?? ま、正直言って、国会議員の知識にも問題があるとは思いますが。。。 少なくとも、国会議員は、中小企業の実態を見てまわるべきだ。 この点は、正直、職安や社会保険事務所の人たちのほうが、中小企業の窮状について国会議員よりよく理解しているはずである。 最後に、わが国の産業は、中小企業によって成り立っていることを、特に国会議員の人たちに体感して欲しいですな。 私は、社労士として、可能な限り、政治に対して中小企業の実態を周知したい。ま、無理だと思いますが。。。
2008.07.29
コメント(0)
今日は、朝から嫁さんの友人がいる「呉市焼山」へ。 その友人のために、おみやの「白瀧上善水如」を買って訪問しました。 それから今度は、恒例の釣り。 釣りは、倉橋島で「アジ」を釣ってきました。 しかし、うちの5歳の息子はすごい。。。 すでに、自分で魚を釣って、しかも釣れた魚から針をはずします。 子供の成長って、本当にみると楽しい。 僕なりにいつも考えてるのはこうです。 すなわち、子供は、ゆるやかに肉体と共に精神と知識を培って成長します。 ですが、大人は、子供と違って肉体は衰えるばかりですが、精神と知識は、厳しい実社会に揉まれるので飛躍的に伸びます。個人差はあると思いますが。。。 そう考えれば、親が子供の成長をみるのって、「子供のゆるやかな成長をみる」のだから、「長い目で見守る」ってことなんでしょうね。 だから、昔の人が「子供の成長は、長い目でみろ」って言ったのは、本当にすごいと思います。 それから、大人って、魂をもって実社会で揉まれれば急成長しますが、魂をもたずに揉まれたら「精神の病」に陥ります。そして、この傾向は、子供よりも大人のほうが強いのです。 と考えると、大人って、精神と知識の成長が飛躍的に伸びるか、急降下するかのどちらかなんですよ。 そして、急降下する最大の事例が今で言う「ニート」だと思います。 果たして、彼らニートは、自分の精神と知識が急降下していることに気付いているのでしょうか? ※知識の急降下とは、学校でならった知識が、時の流れと共に忘れていき、新たな情報が入らないことをいいます。
2008.07.27
コメント(2)
開業して8年。 開業してから半年くらいは真面目に営業していたのですが、それからはまともに営業したことがない。。。 ですが、昨年は5件ほど営業しました。 結果はボチボチというところでしょうか。 そして今年ですが、今年は廻る会社は少ないにせよ、昨年に比べて反応が良い。 僕のモットーは、「顧客のためにできることを精一杯すること」だ。結局のところ、営業って、すべて「ボランティア精神」が必要不可欠だということが、何となく分かりました。 口で言ったって、どうにもならない。要は結果を出したうえで営業をし、それでもボランティア精神をもってお客さんと接することが大切だということですね。 僕は、会社や個人から様々な相談を受けます。 でも実は、その半分以上が「無料」なんですよ。。。苦笑 ですが、それが一番大事。 自分が得をしてばかりじゃ、だれも付いてこないですね(笑) しかし、結局のところ私たちの仕事は「サービス業」なので、それが一番正しいのでしょう。 初心忘れるべからず。楽しく仕事をしよう!
2008.07.23
コメント(0)
今回の連休は、今年に入ってほぼ丸々二日間の休暇をとりました。。。 忙しいと言いつつも、遊びだけは欠かさないのが僕のスタイルです。 土曜日の夜は、嫁さんと2人で、戸坂の居酒屋へカラオケをしに出ました(笑) 日曜日は、昼間少しだけ買い物をして、午後から仕事をしました。 そして本日は、朝から尾道へ。 尾道にはとても美味しいラーメンが! そう、「朱華園」です。 今日は少し辛口でしたが、大好物の焼きそばが食べられたので満足満足! そしていつもなら、尾道から福山市のスーパーに買い物に行くのですが、今回は、しまなみ街道をわたり、瀬戸田の町を散策してまいりました。 いや、これだけ暑いと、やっぱり人通りが少なかったですね、ほとんど人がいなかったです。 ですが、おいしい蜜柑とつまみを買ってこれたので満足満足! またどっか遊びにいこ!
2008.07.21
コメント(0)
先日、とある助成金の申請をしようと窓口に問い合わせをしていました。 そして、先日の金曜に提出をしようと張り切っていましたが、何と「助成金の予算切れ」のため、もう受理できないとのことでした。。。 たしか、30件が上限だったかな? たったそれだけしかワクがないのか。。。 やれんよ、しかし。。。 おまけに嫁さんが車をぶつけるしで、ダブルパンチでショックでした。 トホホ。。。 ま、修理代金は5万円程度を3万円程度にまけてもらったので助かりましたけどね、考えてみれば嫁さんが車をぶつけるのは、昨年に続いて2回目。。。 昨年と今回の修理代金だけで、既に15万円くらい払っています。 ま、下手くそってことだね(笑)
2008.07.20
コメント(0)
今年の2月末で作成終了した宅建の受験本について、昨日から質問が入るようになりました。 内容は、書いている文章の意味を問うものなので、つまりは内容に問題があるわけではありません。が、なぜか質問されると嬉しい。。。笑 何となく書いたことが実感できるからかな? ちなみに、6月末には離婚カウンセラーの本を書いたのですが、どうやらこれは、8月末には製本できそうです。 離婚カウンセラーって、結局は法律的な知識が相当問われる仕事です。ですが、相談してくる人って、かなり深刻な状態だということが定番。なので、どうしようもないケースが多いのです。。。 しかし、離婚を選択する場合は、やはり婚姻するときの数倍の労力が必要だし、離婚後の生活が本当に大変です。そう考えれば、離婚を選択せず、婚姻関係を回復させる方向で努力をしたほうが大分楽だということもあり得ますね。 とはいえ、夫婦っていっても、所詮は全くの赤の他人同士。修復の道は険しいでしょうね。
2008.07.16
コメント(0)
先日の日曜日、大島まで行ってまいりました。 そろそろアジの季節なので、ちょっと出かけてみようかと。。。 息子が「釣りに行きたい」というし、個人的にも釣りが好きなので行ってきた次第です。 釣果はボチボチといったところでしょうか。 最初に連れたのが「カワハギ」で、広島では俗にいう「ハゲ」 これは本当に美味しい! その後、だいたい25センチくらいの「ウマヅラハゲ」が釣れたのですが、あげる瞬間に取り逃がしてしまいました。。。泣 「逃した獲物はデカい」とはよく言ったものですね。 まあ、あとは、「ツバクロ」とか「ギザミ」とか「ベラ」がたくさん。 息子はとても大喜びでした。 また行ってきます。。。
2008.07.15
コメント(0)
本日、広島市に対して住基カードの交付申請をしました。 来月か再来月あたり、海外に行ってみようと思ったのに加え、住基カードがあれば何かと便利なので、パスポートを取得するついでに取得することにしたのです。 で、申請書を私と嫁がそれぞれ申請書に必要事項を記載しました。 ですが、今日は嫁さんが朝から広島商工会議所にて研修会だったので、嫁さんは自分でこの申請書を本日中に出せなくなったのです。 そのため、私が嫁の代わりにカード申請書を提出することにし、嫁さんのカード申請書中の「提出代理人欄」に私の氏名や住所を記載し、さらに「念のため」に委任状まで作成して、本日の申請に備えました。 そして、いざ市役所へ! 私は、私の分と嫁さんの分のカード申請書を市役所の窓口に委任状と身分証明書とともに提出しました。 すると、何と!窓口の人が、「委任状はこの書式と決まっているので、改めてこの委任状に記載のうえ提出してください。」と言って来たのです!!! 「アホか!?あんた。。。」 「委任契約」なんぞ、民法によって「双務契約」だとされ、受任者と委任者の双方の意思が確認できれば成立するもの。。。なのに、受任者と委任者が作成した委任状が通用せず、何で市役所の様式でなければ受理されないの?? 私は、当然のことながら「キレ」て。。。 「何で市役所が定める書式の委任状じゃないと受理されないんですか?」 「いえ、これは書式が決まっているんですよ」 「じゃ、それは法律(住民基本台帳法)によって決まってるんですか?」 「そうなんです。決まってるんです」 「そんなはずはないですよ?事務委任は民法に決まっていて、委任者と受任者の意思が確認できれば問題ないはずですよ?」 「いえ、規則によって決まってるんです」 「規則??それは施行規則のことですか?施行規則は、法律で定められた手続の具体的な方法について定めるものであって、委任状の書式まで法律や規則によって定められているなんて聞いたことも見たこともないですよ!?今まで相当な数の法律を扱ってきましたが、委任状の書式を法律や規則で定めているなんて、厚生年金法や健康保険法、おまけに雇用保険法などの法律にも存在しないですよ。絶対にあり得ないです。本当ですか?」 「いえ、本当なんです。」 「本当なんですね。じゃ、住民基本台帳法とその施行規則を私は全部調べます。本当に定められているんですね?調べたらすぐに分かるんですよ?本当に決められているんですね!??」 「じゃ、後で申請書と市が定めている委任状を郵送していただいて結構ですから。高谷さんがおっしゃることは分かりますが、お願いしますよ。。。」 「いや、何で郵送なんですか?面倒じゃないですか!??いまここで受理できない理由が法律によって決められているんですか?私が用意している委任状で、何か法律的に問題があるんですか?さらにいうと、このカード申請書中に代理人欄があって、それを本人の直筆で私を指名しているじゃないですか!?この申請書の書式は、市役所が作成したものですよね!?これで通用しないのは絶対に納得できないです!!」 「いや、貴方が作成している委任状には住所と氏名しかなく、申請書中にある代理人欄には委任者の印鑑がないですから、通用しないんです」 「そんなはずはないですよ!私が用意している委任状には、確かに生年月日が記載されていませんが、申請書には書かれています。代理人が申請書を代行提出するのだから、この申請書と委任状はセットであって、申請書に本人の生年月日、氏名、住所が記載されていれば全く問題ないはずですし、委任状に本人直筆で印鑑を付し、かつ住所まで記載されているうえ私の身分確認ができれば、市役所なら私が本人であることを確認できるはずです。さらにいうと、申請書中の代理人欄には、署名又は記名押印と記載されているのだから、本人が自筆によって署名しているのなら、印鑑は必要ないのではないですか?」 「わかりました。それでは上司に相談してきます。。。」 私は思いました。。。「ええ年こいた市の職員のくせに、こんなに知能レベルが低いのか。。。」 そして、後にいた上司が私のところに来て 「高谷さんがおっしゃることは理解できます。ちょっと法律を調べてきますので、しばしお待ちください」 私は、10分程度待っておりました。何と時間がもったいない。。。私の時間給は幾らだと思っているんだ?下手すりゃ、私の時間給は1万円を超えるぞ!?? 10分後、上司が帰ってきました。 「高谷さん、法律や施行規則を調べて参りました。高谷さんがおっしゃるとおり、これらには書式の定めなど全くありませんでした。本当に申し訳ございませんでした。。。」 「当たり前じゃないですか!?しかも、私は社労士で行政書士ですよ。職務として委任を受けていたとすれば、この委任状で全く問題ないはずですよ。さらにいえば、委任者は私の配偶者です。委任者と受任者の意思が市役所として確認できれば、何ら問題なく受理されるはずですよ。それに、委任者は、私の配偶者なんですから」 バカにしとんか!?当然やろ!?? マニュアルどおりの応対を、臨時職員だけでなく、本採用された地方公務員までしとんのか!?(怒)あまりに知識が稚拙すぎてお話にならん!!! ほんと、今日はブチキレました。。。
2008.07.08
コメント(0)
本年の10月、広島と福山においてセミナーを開催します。主催は広銀経済研究所で、労働問題をクローズアップして行う予定です。 楽しい話題を入れながらお話をしますので、ご興味のある方は、ぜひご出席ください。 1.広島労働局管轄内における労働基準監督署の対応の実態 2.広島労働局管轄内における労働相談の内容と実態 ※個別労働関係紛争解決法上の相談実例 3.問題別の解雇等の懲戒処分の可否 (1)協調性が欠如している社員の解雇の可否 (2)能力不足である従業員(専門職を含む)の解雇の可否 (3)私生活上の非行があった従業員の解雇の可否 (4)服務規律違反のあった従業員の解雇の可否 (5)従業員が内部告発や秘密漏洩・名誉毀損をした場合の懲戒処分等の可否 (6)経歴詐称をした従業員の解雇の可否 4.精神疾患と休職及び解雇について (1)休職の意義 (2)休職の種類 (3)休職発令の可否 (4)復職について (5)精神疾患に罹患した従業員の休職と解雇について 5.業務上の過労死と精神疾患の認定基準の概要 6.労働基準法第41条の管理監督者について ※マクドナルド店長の時間外手当請求に係る裁判の具体的内容 7.パートタイム労働法上の留意点
2008.06.26
コメント(0)
離婚にあたって夫婦の財産分与を行うことになるのは、既にご存知の通りで、このたびは、この離婚の際に財産分与を行う際の問題点について語りたいと思います。 夫婦が別々に常勤で労働し、夫婦双方が生活費を拠出して残りのお金は夫婦別々に貯蓄しているような完全独立型の場合は、名実共に夫婦それぞれの財産は固有財産として、特段の事情がなければそれら貯蓄は財産分与の対象とはなりませんが、例えば妻が専業主婦で、夫の収入のみで生計を維持している場合は、夫の収入により形成された財産は全て財産分与の対象となります。 この場合、だいたい平成7年くらいまでは専業主婦の夫に対する貢献度を2~4割程度として換算して財産分与をしていたのですが、平成8年度の法制審議会による「民法の一部を改正する法案要綱」により、離婚後の財産分与については離婚当事者の寄与の程度については、それが異なることが明らかでない限り、原則として財産分与の割合は夫婦それぞれ「平等」であると明言しました。 そのため、現在の家庭裁判所の実務においては、「夫婦平等ルール」が定着化され、調停の場において財産分与をする際は「夫5割 妻5割」ルールで運用しているようです。 さて、この場合に問題になるのが、夫婦が離婚する際の財産分与の対象となる財産に「将来の夫の退職金」が含まれるかどうかが問題となります。 このことについては、様々な考え方と見解があるでしょうが、僕の考え方と見解は次の通りです。 すなわち、退職金は、判例によって「賃金の後払い的性格を有する」と判断され、この考え方は既に確立されているところです。しかし、この退職金は、そもそも退職しなければ会社に対する「退職金請求権」は発生しないし、また退職事由と勤務年数によっては金額が変動するので、たとえ妻が「離婚日を退職日とみなして計算し、財産分与の財産として計算しろ」といったとしても、わが国の終身雇用制が既に崩壊しているといっても過言ではない現在においては、夫が将来自己都合によって退職する可能性もなきにしもあらずです。また、夫が勤めている会社が倒産してしまえば、退職金をもらえなくもなります。 そのため、そもそも夫婦が離婚する際に「退職金請求権」は存在しないこと、将来もらえる予定の退職金の金額が確定できないこと、さらに加えて、会社が倒産すれば退職金がもらえない可能性もあるといった理由から、離婚時の財産分与の対象財産に退職金を含めるのは、個人的に難しいのではないかと思います。 しかしまあ、たしかに妻としては自身の自由をある程度放棄して家事に専念して夫に寄与しているのだから、退職金を財産分与の対象すべきという考えには理由があると思いますが。。。何だか複雑ですね。 この結論については、「対象とすべき」と「対象とすべきではない」と賛否両論があると思いますが、実のところはどうなのでしょうか?? 全く難しい問題ですね。
2008.06.02
コメント(0)
先日の新聞で、香川県警の警察官が「ひき逃げ」をし、加えて万引き3回で逮捕、検挙された旨の記事があった。被疑者はその事実を認めているという。 このことは神奈川県警も非常に非難されるべき職員の非行問題ですが、さらに問題視されるべきは、香川県警が、その逮捕された警察官を「6ヶ月の停職処分」としたことである。なお、被疑者本人はその後に「依願退職」をしたという。。。 確かに、送検されたとしても、判決が確定するまでは「被疑者は推定無罪」ですが、現職警察官が「ひき逃げ」をしたうえ「万引き」を3回も繰り返したうえ逮捕されたという事実は、県警にとって非常に問題視されるべきで、厳正に処分されるべき事案である。まして、自白が強要されている場合は別として、本人が犯行を認めている場合は、少なくとも「懲戒解雇」をもって処分すべきであろう。なぜなら、警察官は人の犯罪を監督する立場にあるのに、監督する立場にある人間が「ひき逃げ」事件を起こしたからだ。このような犯罪行為が警察官によるものである場合は、「凶悪犯罪」であるものとして対処すべきであろう。 先の長崎市長の銃撃事件にかかる裁判においては、有名な永山基準にかかわらず、たとえ死亡した被害者が1人であったとしても、その犯罪行為の内容や結果が、まず、行政に対する威嚇があったとして行政に恐怖をもたらしたことが重大問題であったこと、行政たる首長を選挙期間中に銃撃によって死亡に至らしめたことは民主主義に反する行為であって重大な犯罪行為であること、さらに被告人が暴力団員であり暴力によって威嚇することは格別に非難されるべきことだというのを主たる理由として「死刑判決」を出している。 ところで、この判決は、様々な意味で非常に意義のあるものだと個人的に思うのだが、理屈で考えれば、少し意味がずれるかも知れないが、尊属殺生重罰規定は憲法で定める「法の下の平等」に反するとして無効となった最高裁判決があった。この判決の要旨は、人を殺害したときは「無期懲役または6年以上の懲役」なのに対し、尊属者を殺害した場合には「無期懲役または死刑」に限定していることは「法の下の平等」に反しているというものである。 この理屈からすれば、長崎市長を銃撃して殺害したとしても、他の犯罪が「公職選挙法違反」のような軽微な犯罪と併合されたとしても、通常から考えても「死刑」を選択することは考え難い。 しかしながら、最近の重大かつ残忍な犯罪に対しては、被害者意識に応えるべく厳重な処罰をもって対処することは、現代においては必然だとして、裁判所は死刑を選択したのである。 とすると、このたびの「ひき逃げ事件」と「三回の万引き事件」を起こした被疑者である香川県警職員に対しては、香川県警は、やはり少なくとも懲戒処分をするのならば、厳格な処分である「懲戒解雇」をすべきであろう。 それから、現代の犯罪者に対する判決は、先の長崎市長銃殺事件の通り、厳罰に処する方向とする傾向が強い。とすれば、人を取り締まる警察署も、それに習って職員の犯罪行為に対しても厳罰に処するべきではないか? 本当に個人的な考えですが、ひき逃げされた被害者に代弁し、香川県警警察官による犯罪に対し、いまこそ裁判所による厳罰を求めたい。 とにかく、行政は、人に厳しく自分に甘い。行政に対する国民の批判が強いいまだからこそ、いまこそ行政内部の「腐った慣習」を是正すべきではないだろうか。。。
2008.05.31
コメント(2)
本年10月に広島と福山において、某銀行主催の講師としてセミナーを行うことになりました。 「最近の労務トラブルと労務対策」という題目で行うのですが、個人的には楽しみにしております。 人前で話すのって結構楽しいんですよね(笑) 余裕があれば、ホットか寒いかは別として、ジョークを交えながらお話をするのですが、必死になって聴講いただく皆さんの顔を見たら、「がんばらねば!」と思います。 とにかく最近は、労働トラブルが多い。 昔と比べ、インターネットによる情報収集が容易となったので、労働者の権利意識の高揚と権利行使が頻繁となっているのが現状だということでしょう。 逆に、経営者としては、過去のままの労働者を使用する意識のままだと、有効な労働力の活用はできないし、労働者の不満が募るばかりで生産性が上がらない。 つまり、労働者の権利意識が高まり権利行使が頻繁となっている現状を考えれば、経営者も意識変化しなければならないし、労働生産性を高めるためにも職場環境の整備とトラブル防止策をとらなければ明日はないといっても過言ではないということですね。 そう考えれば、我々のような労務専門家である社会保険労務士が、経営者の意識変化を求めるべく情報発信するというのは、一つの責務だと考えられます。 僕としては、現状の労働者の叫びや権利意識の高さを経営者に伝え、もって経営者の意識変化をもたらすことが最大の目的だと思っています。
2008.05.27
コメント(0)
今日、テレビを見ていたら、タレントが「ウニのてんこ盛り」を美味しそうに食べてました。。。今年の夏は、宇和島やね。宇和島は、昔と比べると大分汚れて魚も少なくなってますが、それでも他地域と比べて魚が多くつれます。また、ウニなんて、ちょっと潜れば沢山採れる。大体3M程度潜れば、ウニや貝、それに大物魚だって「突ける」。なんで、今年は宇和島で「バンガロー」を借りて、「海産物や肉」のてんこもりバーベキューをしようと思います。魚釣りは、子供もとても喜んでくれる。盆前後にちょっと行ってみよう!
2008.05.22
コメント(0)
このクソ忙しいときに、またまた大問題発生。。。 詳しいことは言えませぬが、今年一番の腕の見せ所か!?? といっても、今年は何度も腕の見せ所があったのだが、現在は何件ものトラブルを扱っているので、またまた大問題を扱うとなると、精神的に重くなる。。。 色々と方法を考えるなか、ボリュームの多い仕事も抱えるなか、非常にしんどい。。。 殺して欲しい! と思えるくらい仕事に殺到されるときって誰にでもあるでしょう? 私の場合、それが年中続くといっても過言ではない。。。 何とかこなすぞ!!!
2008.05.19
コメント(0)
明日は、広島商工会議所のセミナーだ。 「防衛型就業規則の作成ポイント講座」 労働契約とは、民法で定める「雇用契約」を労働法によって軌道修正したもので、労働契約の内容が就業規則の劣後するとしても、労働契約の内容が労使合意によって成立しているので、これを遵守しつつ就業規則を作成すべきという内容のものだ。 そして、本年3月から労働契約法が施行されたこと、及び4月から改正パートタイム労働法が施行されたことに伴い、これよりは労働者確保が困難となることが予想されることから、これら法律の内容や解釈を説明しつつ、使用者が一方的に作成する就業規則の内容をどのように定めるべきかお話するというものである。 現代の日本は、以前のように「終身雇用」が保証されているものではなく、また経済状況が非常に不安定なものなので、「いかにして有能な労働力を確保し、いかにして労働者の労働条件を確保するのか」という考え方が、企業にとって最大の「課題」である。 したがって、このたびのセミナーでは、当該課題を念頭に置きつつ最大の力をもって講義したい。
2008.05.13
コメント(0)
今日は、私の依頼者のとある事件を、最近お知り合いになった弁護士の先生にバトンタッチするため事務所訪問したが、この先生、とても人間的で良い先生であった。 うちの事務所は、社会保険労務士としては、非常に珍しい「個別労働関係」や「民事紛争」を取り扱うのですが、私は弁護士ではないので示談や訴訟の代理をすることができません。 そのため、社会保険労務士の職域を越える場合は、弁護士に委任せざるを得ないのだ。 弁護士に関しては、以前からお世話になっている先生がいるのですが、年齢が大分離れているので、気軽に話せたとしても、不便な部分がある。 しかしながら、このたび知り合った弁護士の先生は、私と同い年なので、普段から食事や日常会話もできそうな方だ。なので、これから良いお付き合いができそうで、お互いに良い仕事ができそうで嬉しい。現在のところ、個人から請けている「民事紛争」が何件もあるので、色々とお願いしたい。
2008.05.12
コメント(0)
今日は、朝から友人と二人で大野町まで魚釣りに行った。 広島は、基本的に魚は釣れない、ほとんど。 しかし、大野町に行ってみると、あら不思議!? 全く釣れないということはない!? キスやアイナメがちょっとだけ釣れた。 それで、釣れた魚をバケツに水を汲んで入れておくと、カラスがバケツによって来て、中の魚をすべて持ち去っていった。。。 口ばしで魚を咥えて逃げているところをみて、友人と二人で大爆笑(笑)かなりウケた。 しかし、本当にカラスってかしこい。。。 数年前は金輪島で弁当やおつまみをカラスにとられ、そして、今年の4月は同じく金輪島で釣れた魚(大物)を盗られ、今度は、大野町で釣れた魚を全部持っていかれた。。。 二度あることは、三度あるのよ。。。四度目があれば、本当に僕はアホなね(笑)ま、四度目は心配しなくてもあると思う。。。 それで、帰って嫁にそのことを話すと、 「高谷さんって、学習能力がないね」の一言。。。 うるさいわ! カラスにエサをまくつもりで釣りにいっとんのじゃ!(笑) 今度は友人と、大島にて「アジ」を釣りにいきます。。。
2008.05.11
コメント(0)
5月2日の夜から九州へと旅立ちました。 それから2泊3日の旅。 家族で宮崎→熊本→大分→北九州 宮崎の高千穂峡は良かった! この高千穂峡では釣堀もしていて、そこでニジマスを釣ってきた(笑) いや、宮崎県って目立ったものはないのだけど、南国の街で、とても風景がよかった!何だか、風景を観てるだけで癒されるって感じかな? それと、餃子が有名な熊本県人吉市。。。 「真ごころ」というマニアな場所にあるお店にいってみたが、ここの餃子には感動した! 普段食べる餃子とは違い、中身はお肉とキャベツだった。で、食べてみるとあまーい感じがして、初めて食べる餃子の食感だった! ※思わず、家族4人で餃子を4人前も食べてしまった(笑) 今度また、宮崎県に行こうっと!
2008.05.06
コメント(0)
全235件 (235件中 1-50件目)
![]()
