たかたに社会保険労務士事務所

たかたに社会保険労務士事務所

2009.01.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
仕事中に個人的な「訪問販売型リフォーム詐欺」をしていた従業員が、解雇されたことを理由に労働基準監督署を通して「解雇予告手当」を請求してきた事件。

とにかく、けしからん(怒)「クリーンハンズの原則」なるものを知らないのか!!?

がしかし、この事件は、土曜日から月曜日にかけて調査等することにより終結しました。

詐欺を理由に解雇予告除外認定申請をする場合、解雇された本人が詐欺をしたことを自認しない限りは監督署の「除外認定」を受けることはできません。

ということで、詐欺師の従業員が「詐欺したことを認めないだろう」ということを前提に、刑事告訴を検討してみることになりました。

というのは、被害者が刑事告訴しない場合は、被害者以外の者が「刑事告発」することができるのです。

で、調査の結果わかったことが次の通り。。。
70歳を超えるお婆さんに対し、シロアリなんて全くいないのに「シロアリ駆除」とか「消毒」をして40万円以上ものお金を請求。。。

また、「柱が腐りかけている」などといって「柱補強工事」といいつつ柱に手荒く「ニス」を塗るだけ。。。この工事は他の簡単な工事を含めて40万円近く請求していた。。。



その他色々とあったが、被害額はなんだかんだと200万円以上。。。詐欺師は、色々と嘘を言ってお婆さんに半年以上にわたり訳のわからない仕事をして不当なお金を請求していたのだ。

これって典型的な「リフォーム詐欺」だすね。。。

ですが、僕は色々と調査をして、確定的に「詐欺」と判断できる証拠を得ました。

それから、訪販だから「特定商取引に関する法律」の適用があるので、詐欺師には次の法律違反があることも突き止め、その証拠も得ました。

1、契約目的である旨の明示義務違反
2、重要事項に関する説明書面の不交付
3、重要事項に関する不実告知
4、クーリングオフができる旨の文書の不交付

なお、上記のような場合、現在の特定商取引に関する法律により、永久にクーリングオフをすることができます。

そして、上記のような違反があった場合、「2年以下の懲役」と「300万円以下の罰金」が併科されることにもなります。

したがって、これらの詐欺行為や特定商取引に関する法律違反について証拠を全て解雇した従業員に提示し、「あんたのやってることは全て証拠があって逃げられん。犯罪色真っ黒や。退職願いを書くか、刑事告発されるかいずれか選べ」と選択を迫りました(笑)



しかし、僕が証拠提示や特定商取引に関する法律について解説をしたら、最後は詐欺師が「高谷先生、刑事告発だけは勘弁してください。。。」と完全に白旗をあげました(爆)

その結果、労働基準監督署に対する申告を取り下げてもらうことになったのです。詐欺師め、ざまあみやがれ!(笑)

ちなみに、この詐欺師の顔は「極悪非道」的な風貌だったですね。。。
それだけに今回の仕事はやりがいがあって楽しかったです。。。

なお、この事件に関しては、被害者であるおばあさんの親族に知らせてあげました。



まあ、詐欺師は自分の個人名を領収書に記載していたので、大丈夫だと思いたい。。。でも微妙やな。。。苦笑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.21 00:23:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たかやん4637

たかやん4637

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

たむたむ@ Re:警察官はどうにかなっている。もっと厳格に懲戒処分すべきだ!(05/31) 岩手県警の巡査長に20年以上いたずらや嫌…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
たかやん4637 @ Re:チョコはお菓子屋の陰謀ですよ。(02/16) 本命には全く期待もなにもしてません(笑)

フリーページ

勤務記録は大切!残業手当はこう計算する!


過労死の労災認定基準改正について


脳・心臓疾患の認定基準とは??


脳・心臓疾患等の認定要件


業務による明らかな過重負荷とは??


業務上外認定の最大のポイント!


認定要件1「異常な出来事」??


認定要件2「短期間の過重業務」?


認定要件3「長期間の過重業務」??


「給料を支払ってくれない!?」の対処法!


即時解雇に関する労働基準監督署の対応


平成16年1月施行改正労働基準法の概要


男女差別訴訟和解についての解説


賃貸物件から退去する場合の法律問題


賃貸物件の解約申入れに伴うトラブル


借家権の相続はどうなるの?


離婚するにはどういう方法が!?


協議離婚の手続・経緯


協議離婚に際しての注意点など


調停離婚の手続について


審判による離婚手続


裁判による離婚手続


判決離婚の成立と届出


離婚訴訟の結末の特徴


有責配偶者からの離婚請求


新判例と今後の離婚事情


慰謝料・財産分与の決め方


財産分与とは何か?


サラリーマンの財産分与


共稼ぎ夫婦の財産分与


妻の内助の功の評価は??


扶養的財産分与の対象となる財産


不貞を理由とする離婚の財産分与


慰謝料と財産分与の関係


慰謝料と財産分与の額


不貞の相手方に対する慰謝料請求


慰謝料・財産分与の支払方法


慰謝料・財産分与の支払内容


慰謝料・財産分与と税金


子供がいる場合の離婚


親権者以外に看護者を決める場合


夫婦とも子供を引き取らない場合


親権者・監護者はどう決められるか


子供を一方的に引き取ったときの対処法


養育費はどのようにして決めるのか?


養育費を具体的に算出する方法


家庭裁判所の寄託制度


離婚が成立したときの効果は?


親権者・監護者を変更したいとき


養育費をめぐる問題が起こったとき


子から祖父に対する扶養料の請求


消費者契約法の要約


参考条文(民法)等



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: