パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/02/17
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
しまなみ海道に来て、素通りできないのが大三島でした。

大三島はしまなみ海道が通る芸予諸島のほぼ中央部にあり、「国宝の島」と呼ばれたりもします。

大三島が「国宝の島」と呼ばれる由縁は大山祇(おおやまづみ)神社にあり、国宝・重要文化財に指定された武具の約8割が大山祇神社に奉納されたものです。

大山祇神社 (500x375).jpg
大山祇神社の鳥居
出雲大社 の時もそうでしたが、いざ鳥居の前では実感がないものです。


大山祇神社総門 (500x375).jpg
総門
2010年4月に688年ぶりに再建されたものです。


大山祇神社社殿 (500x375).jpg
神門
1661年に松山藩主松平定長によって寄進されたものです。


大山祇神社拝殿 (500x375).jpg

応永年間(1394年~1428年)に再建されたものとされ、昭和30年に当時の様式に復元されたものです。

大山祇神社の祭神は大山積(おおやまづみ)大神で、大山積大神の子孫であり、神武天皇東征の時に先駆者として伊予の島を治めていた乎千命(おちのみこと)によって鎮座されたそうです。


社殿もさることながら、大山祇神社の境内は日本最古の原始林社叢の楠に覆われており、大山祇神社の楠群として天然記念物にも指定されています。

大山祇神社乎知命お手植えの楠 (500x375).jpg
乎千命お手植えと伝えられる楠(樹齢約2,600年です)

大山祇神社能因法師雨乞の楠 (500x375).jpg
能因法師雨乞の楠
樹齢3,000年で日本最古の楠だそうです。
後冷泉天皇の時代、伊予の国守である藤原範国は、能因法師を雨乞の使者として遣わせました。
能因法師は「天の川 苗代水に せきくだせ 天降ります 神ならば神」と祈願したところ、伊予の国には三日三晩雨が降ったそうです。


大山祇神社は朝廷や武将から厚い信仰を受け、源平を始めとする多くの武将が武具を奉納してきました。

大山祇神社解説 (309x500).jpg
宝物館にある国宝の武具
国宝以外にも弁慶が奉納した薙刀など、ここだけでも一見の価値はあるかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/02/20 10:36:09 AM
コメント(1) | コメントを書く
[城跡と史跡(香川・愛媛・徳島・高知編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: