2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
2月も今日で終わり。今月はあっという間に過ぎて行った感じがします。お陰様で、本当に忙しかった。ここのところ、ニュース等でも話題になっている「中小企業緊急雇用安定助成金」ご相談が多いのは事実です。私のところでも、実際に計画を出して支給申請する会社もありますが、相談だけで計画の段階であきらめる会社も多いように感じます。きちんと決まった形で休業できる業態と、イレギュラな勤務体系の業態があるので、売上や生産量が落ちたからといって、どこでも申請できるわけではありません。もっとも、これはどんな種類の助成金でも同じことかも知れません。要は、「助成金ありき」ではないといことですね。実際の会社の状態、今後目指そうとしている方向の先に助成金がある、という感じですね。でないと、間違った方向に進んでしまっては大変です。さて、あと少し事務仕事をして、その後1件訪問したら今月の業務は終了です。もうひと頑張りだー!たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです。
2009.02.28
コメント(2)
新聞の小さな記事で、「日テレ、プロレス中継終了」とありました。そうか・・・。深夜に放送していたのは知っていたけど、ながーいこと見てなかったなぁ。ずっとご無沙汰していて言うのもなんだけど、ちょっと寂しいような気がしないでもありません。子供時分は、かなり真剣に見てたもんなぁ。放映の翌日は学校でプロレスごっこをしたりして。クラスの中で、ちょっと強そうな奴が「馬場」や「猪木」の役。ボクはといえば・・・「大木金太郎」役。これが大変なんです。何しろ、頭突き専門だから。休み時間が終わり授業が始まると、頭がガンガンしてとても勉強どころじゃなかった。あっ!もしかして最近物忘れが激しいのは、その時の後遺症・・・!?
2009.02.24
コメント(2)
寒い。先日までの陽気が嘘のよう。ここのところ、助成金の申請関係の仕事が続いており大変です。とにかく、間違いのないよう。それが大前提。受給可能か否かの判断が正しくても、申請手続きでミスしてしまったらイミがありません。そういった点では、この仕事は非常に神経を使います。事業主様あてに必要書類等の連絡事項を打ち込み、後で印刷しようとしたら何故か保存できていない。頭をかきむしりたい気分になりましたが、ぐっと我慢。「まぁ、ずぶ濡れの犬よりかはましか・・・」(分かるかな?)さぁ、気を取り直して頑張ろう!
2009.02.18
コメント(0)
昨年末から新規の助成金が続々創設されています。・介護未経験者確保等助成金・高年齢者雇用開発特別奨励金・派遣労働者雇用安定化特別奨励金要件や支給額の拡充で・若年者等正規雇用化特別奨励金そしてご存知・雇用調整助成金せっかく従業員さんを雇用しても、こういった助成金に該当していることに気づかないまま、という事態も起こりそうです。世の中の経済状態・雇用状態が非常事態であることは間違いありませんし、だからこそ、このような助成金ラッシュになっているのでしょう。しかし、いくら創設してもちゃんと告知していかないとイミがありません。我々、社労士も相当勉強しておかないと付いていけなくなりそう・・・。
2009.02.10
コメント(2)
昨日は、三次市緊急経済対策説明会・緊急経営支援相談会に相談員として参加いたしました。今、中小企業は本当に大変な局面にさらされています。昨日の相談も「雇用調整助成金」に関するものがほとんどでした。今回三次市が打ち出した緊急経済対策のなかに「中小企業雇用奨励等対策事業」というものがあります。これは、休業・教育訓練のときに支払った手当・賃金から雇用調整助成金で受給した額を差し引いた額の2分の1を補助するというものです。これを受けることによって、事業主の負担が少し軽くなる、ということです。国の経済対策は遅々として進みませんが、中小・零細企業とそこで働く人々を救うために自治体独自ですでに動き出しています。ここのところ、相談会に相談員として参加する機会が多く、色々な社長様にお会いします。「景気が悪いから、即、人減らしだ!」なんておっしゃる社長には今のところ一人も出会っていません。今まで一緒に頑張ってきた従業員と何とか乗り切りたい!ここまで技術・技能をレベルアップさせてきた従業員を、簡単に手放すわけにはいかない!従業員のなかには、最近結婚したばかりの者がいる。小さい子供を抱えている従業員の給料を確保してやりたい。こんなことをおっしゃる社長ばかりです。私も、雇用調整助成金のアドバイスも含め、もっともっと多様的な視点からアドバイスができるようスキルアップしなければ!と改めて思っております。たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2009.02.07
コメント(2)

先週・今週と2週にわたって、とある企業様にて55歳以上の従業員さんを対象としたセミナーを行いました。2週で合計80名ほどの方が参加されました。年金や雇用保険のことなど、60歳の定年が近づきそろそろ気になるけど、だからと言ってどうしたら良いか分からない・・・。これが、こうしたセミナーに参加される方の共通の思いです。今回は、3時間の講習でしたが、1度聞いただけではなかなか理解できないかも知れません。ただ今後、ご自分で考えるきっかけ作りにはなるのではないでしょうか。とにかく、少しでもお力になりたい!そして、少しでも「笑い」を取りたい!!そんな気持ちで、いつも皆様の前に立たせていただいています。たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2009.02.02
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1