2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
ずっと以前からセミナーや研修会を行うたびに考えていたことがあります。セミナーや研修会のテーマに係わらず、参加者の皆さんから「ありがとうございました」「明日からの仕事に活かします」などのご感想をいただきます。もちろん、それはそれで大いに嬉しいことですし、次へのモチベーションアップにつながるありがたいお言葉です。ただ、その一方で「もっとお役に立つ方法はないだろうか」「会社にとってもっとトータル的に人事労務を充実させる方法はないだろうか」という思いが常にありました。テーマひとつひとつを「点」としてではなく、それらをつなげて「面」としてとらえる方法はないだろうか?それがきちんとつながったとき、会社の人事労務に対してひとつの大きなサポートができるのではないか。例えば、これが顧問契約をいただいている会社様であれば容易なことです。というよりも、そのために契約をいただいているわけですから。それをセミナーに参加いただくことでも、その「良さ」を少しでも実感いただき、会社を良い方向に持っていっていただきたい。いつもそのことを頭の中でぐるぐるぐるぐる考えていました。そして、昨日、耳が千切れそうな寒空の下、自転車をこいで顧客先に向かうとき「ピカッ!」とひらめいたものがありました。今まで「点」だったものが「面」となってつながりました。間もなく関係各所様あてにご案内申し上げる予定でいます。どうぞご期待くださいませ。たまさき社労士事務所公式ホームはこちらです
2011.01.27
コメント(2)

昨日は東京にてセミナーを受講してきました。交通費と受講費とをあわせると結構な額になってしまいますが、これもそれも業務のため。セミナーの内容についてはここでは触れませんが、いずれ仕事に活かされていくことは間違いありません。朝一番の飛行機で行き、最終便で帰るというスケジュールだったため、まったく何処も見ることなく、有名ラーメン店に行くこともなく終わった点がただひとつ心残りです・・・。セミナー終了後、いろいろ質問攻めさせていただいたため空港に滑り込みセーフという状況の中で、無理やり火傷覚悟で啜ったラーメンがこちら。味は・・・・慌てていたためよく分かりません。
2011.01.22
コメント(0)
平成23年度厚生労働省予算案に基づく助成金関連ニュースです。先日お伝えした「育児休業取得促進等助成金廃止」に続き、中小企業緊急雇用安定助成金の事業所内訓練の教育訓練費の支給額が引き下げ予定だそうです。(現行6000円⇒3000円)今年の4月1日以降の申請分から、ということですが、「支給申請」なのか「計画申請」なのかがはっきりしておらず、今日質問したところ「本省に問い合わせ中です」とのことです。いずれにしても、また助成金が削られる話しに変わりはありません。景気が悪く仕事がヒマな今のうちに、従業員さんに仕事上の能力を高めてもらおう、というこの事業所内教育訓練は会社にとってはかなり助かったはず。(実際、私のお客様のところでも沢山利用されています)政府の目指す雇用対策に乗っ取ったものだと思っていましたが、何だか少しずつ方向性がずれていっているように感じます。たまさき社労士事務所公式ホームはこちらです
2011.01.17
コメント(0)

広島市内はこの冬一番の積雪となりました。雪国の方からすれば、「何だこの程度」といった感じですが、こちらでは十分影響が出ています。現に、今も高速道路は通行止めになっています。受験生をはじめ、大きな影響が出ないことを祈ります。さて、たまさき社労士事務所では本日より「メルマガ」をスタートしました。少しでも、会社の人事労務のお役に立てたらという思いです。ホームページ上でもお申込みを受け付けていますのでよかったら送信くださいませ。たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2011.01.16
コメント(0)

本日は福山市のとある会社様にて、就業規則作成の打合せ。その前に、高速道路のサービスエリアで昼食。「やっぱり今日もラーメンかな・・・」と思いつつお店のサンプルショーケースを眺めていると、「鯛塩ラーメン」が目に留まりました。早速、注文したところ・・・あっさりスープ。チャーシューの代わりに鯛の切り身。大変美味しくいただきました。肝心のお仕事のほうは、パソコン&プロジェクターで役員の方々を前に、こちらで用意した就業規則(案)を逐条解説しながら、その場でダイレクトに手直しするスタイルをとりました。このやり方は「手仕事」と「頭仕事」の両面を一度に行う手法で、「スピード感」を重視する場合、非常に有効です。ただひとつ、こんな時、痛切に思うことがあります。「ブラインドタッチができたらなぁ・・・」たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2011.01.14
コメント(2)

本日は午後から「広島県労働大学」のセミナーに参加してきました。タイトルは「実践的『人事科学』による効果的若手人材育成方法」~数理統計学の見地から~というものでした。人事の世界(採用・教育研修・人事評価など)においては、数理統計を使って考える傾向があまりにない。もっと、人事を科学するべきだ。という内容でした。数理統計学、ということではちょっと難しい用語もいくつか出てきました。たとえば、「相関係数」とか「決定係数」とか。最初は「何だかなー」という思いで聴いていましたが、次第に「目ウロコ」話もいくつか。教育研修の投資対効果の算出式や人事評価項目の検証の仕方など、実際に現在携わっている業務にすぐにでも活かせるものもあり、大いに気分高揚状態で会場を後にしました。事務所に戻る途中でふと「旧広島市民球場」を見ると、こんな状態になっていました。取り壊し工事が入っていることはニュースで見ていましたが、どんどん進んでいるんですねー。現実を目の当たりにすると、やはり若干の寂しさが・・・・。たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2011.01.12
コメント(0)
1月7日に送られてきた厚生労働省 新着情報配信サービス によりますと、「育児休業取得促進等助成金」が3月31日で廃止予定だそうです。詳しくは⇒こちらこれだから助成金は怖いですね。予算等の都合である日突然廃止の発表です。この助成金に関しては、今、ある会社様で受給のための準備を進めていました。今月末出産予定の従業員さんもいよいよ産前休業に入り・・・というところでした。慌てて今日労働局に問い合わせたところ、要件さえ備えていれば大丈夫とのこと。ただ一番問題になるのが育休開始日。2月2日までに出産すれば、3月31日までに育休開始となりますが、2月3日出産ですと育休開始が4月1日なのでアウト。こればかりは、誰もどうすることもできません。それにしても、今、政府は育児休業を取得しやすくして、「生めよ増やせよ」政策を取りたいのではなかったのか。今、この助成金を廃止する意味は何なんでしょう?もしかして、世間一般では育休は十分取りやすい環境になった、とでも考えているのでしょうか?たまさき社労士事務所公式ホームページはこちらです
2011.01.11
コメント(2)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日から仕事モードに戻ります。とはいえ、世間的にはまだお休みの会社が多いみたいですね。朝、道路もガラガラでした。今年も元旦に事務所近くの神社に初詣しました。今年はふと思いついておみくじを引いてみました。(実は滅多に引かないんです)それによりますと、今年は「おもうがままになる運」だそうです。いいじゃありませんか!根が単純な私は、もうすっかりその気になっています。さぁ、今年も頑張るぞ!
2011.01.04
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

