うさぎのお部屋/(≡^ x ^≡)\♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
名古屋からのブログです。ここまできつかった~~でも、ここからまたきつい毎日なんだろうな・・・1月16日から、実習です。5週間・・・患者さんと接するのは、楽しみだし、実際に認定看護師のコンサルテーションはしっかりと見たいし。記録が大変なんだろうな・・・関連図も・・・やっと、自分で作ることが出来るようになったのかな?自信ないけど。同じ実習場所へは2人で行くけど、不安でいっぱい・・・「ごめんね、組長不安を連呼して・・・」そんな私に「頼りないかもしれないけど、僕が支えますから・・・」なんてほんと一回りも若い看護師君が言ってくれて、涙が出ちゃう・・・ここ名古屋でのクラスメートは、互いに励ましあい、本当にいい人間関係で、ここに来て本当によかった。先生も、わからないからって言うと「いつでも、こい、教えてやる~~」なんて言ってくれる。4つ年下の先生だけど、頼もしく頼りになる。「先生、めちゃ不安なの~~」というとハグしてくれて・・・。不安要因は・・・今の知識で何ができるのか・・・あいまいすぎる知識。まぁ、そんな状態を実習で自信につながるようにがんばらなくてはなりません。10月から研修が始まり、1ヶ月間はテストもなくレポートも余裕だった。しかし、10月末11月中旬、12月初め、12月末のテスト。その間に再テストがいくつか入り、レポートにグループワーク。・・・常にテストに追われていた。全く気持ちに余裕がなく、なぜここに来たんだろう・・・と、思うこともあった。テストも1回に13~15教科を3日間で行う。勉強していても、文字を目で追っているだけのこともあった。そんな状況で、再テストも・・・もう、何が何だか分からなくなる毎日だった。夜も1時2時は当たり前。自然に涙が出てきて、うつ寸前だったかもしれない。そんな時、自分で選んでここに来たんだから、と、同じ状況の研修仲間と励ましあいここまできた。まさか、ここまで追い詰められるとは、思わなかった。大変・・・ってこういうことか~~~正月も課題のレポートと再提出のレポートにと、28日から1月1日まで実家で過ごし2日には名古屋に戻り課題にとりかかり・・・。そして、またグループワークと再テスト。・・・本当に自分との戦い・・・テレビも1週間に2~3時間ぐらい、二番組ぐらいを見るくらい。でも、研修はめちゃ楽しかった。(まだ、終わっていないけど・・・)この研修で得た友達は一生の友の様な気がする。実習もともに支え助け合う。これからCNとして仕事をしていくうえで何か困ったことがあったら相談できる仲間になるのかなって思う実習に向けての準備はOK白衣に、シューズ、栄養計算が出来る電卓もOK、メモ帳にボールペンあと残り実質2ヶ月半・・・がんばらなくては・・・終われない。名古屋の研修先で使用しているテキストをご紹介♪♪♪まだまだあるけど・・・主なものです。受験の時に使用した本は、鎌倉やよい先生の嚥下障害ナーシングと絵で見る脳と神経の2冊で勉強しました。【送料無料】 嚥下障害ナーシング フィジカルアセスメントから嚥下訓練へ / 鎌倉やよい 【単行本】【送料無料】摂食・嚥下リハビリテ-ション第2版【送料無料】 小児の摂食・嚥下リハビリテーション / 田角勝 【単行本】【送料無料】絵でみる脳と神経第3版【送料無料】神経局在診断改訂第5版
2012.01.14
コメント(1)