チキン55号の情報発信所

チキン55号の情報発信所

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チキン55号

チキン55号

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
La maison de canon Canon☆さん
2011.09.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 3月11日の東日本大震災を境に「脱調」してしまった電力業界・・・

今後の先行きについて懸念を抱いている人は多いのではないでしょうか・・・。

実際、福島の原子力発電所の大事故により日本をはじめ全世界に影響を

与えた事で、原子力発電事業そのものの必要性とあり方が問われており、

電力会社は早急に見直しをする必要に迫られているようです。

ところで・・ 

「今夏、大停電の恐れ」・・・  「電気事業 最大の危機」・・・

戦後の混乱期以来、初めての「計画停電」が実施される事態となり、

いよいよ日本経済もただでは済まぬと覚悟を決めた人も決めた

経営者も多かったはず。

しかしながら実際のところ、発電プラントの復旧や仮設工事が急ピッチで

行われたり、電力使用制限や少エネの取組みの甲斐あって、

予定よりも早く電力使用制限が解除される事となりました。

これは私も予想外のことでしたが、良い方に事態が転じて

何よりなことです。

ただ、予想より早い回復を見せた電力需給の状態に安心して

原子力や電気事業の問題を忘却するのはあってはいけないこと。

今回の大地震によって丸裸になった原子力における安全管理の問題、

電力会社の体質的問題、そして電気事業における課題・・・

この機会にトコトン議論して、事故の再発防止と電気事業の構造改革が

強く望まれます。

競争原理の働かない1社独占体制(+名ばかりの電力自由化)

原子力保安院と電力会社における「監督する側とされる側の馴れ合い」・・・

原子力への依存、安全技術への過信、歴史を顧みない怠慢とおごり。

少々言いすぎかもしれませんが・・・・

でも、少なくとも

「日本の電気は世界的に見て品質が良い。だから電気料金は高くて当たり前」

「コスト的に優れた原子力発電の最大の恩恵を受けているのは他ならぬ需要家」

「現体制が維持されなければ、電力の安定供給は無い」

なんて言っている人達には、電気事業から去ってもらいたいです。

確かに、すぐに電力業界を改革するのは容易ではないことも確かで

「発送電分離」なんて制度的にも技術的にもチャレンジングなテーマは

1~2年で答えは出ませんが、変革を起こす気運を下げずに

議論していきたいもの。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.17 03:09:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: