2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
38回目の記念すべき日がやってきた午前は娘の大好きなボードげーむ「人生ゲーム」遊びをした。つい最近にもやったのだが、このとき私はタレントだった。どんどんお金がはいり金運がよかった。それをみて娘も今回はタレントを目指したがずっとアルバイト人生になってしまった。それから不機嫌になった。ゲームだぞ(笑)いやー母さんとしては、どこかに出かけたいのだが娘は最近,このゲームにはまっている。午後になって母が誕生日ケーキのかわりといってスイカをもってきたそして 知り合いから頂いた,ながーーいままの食パンもだ赤くて,長くて・・こりゃー縁起がいい。只今,長女は 私がリクエストした 本格シチューにとりかかっている。手作りルーのシチューがとっても食べたいのだ。次女は,今年林間があるので その練習になるから野菜を切る係らしい。次女が苦手な「ししゃも」を当人に買いに行かせたら少ない本数で 小さめを選んできたから、人参が苦手なので どうなるかしら。。。
Apr 29, 2006
コメント(8)
久々に全員そろっての話し合いでした。そこに,新しい仲間が増えて皆の顔がにこにこしているようでした。古い順から自己紹介をすませたあと新しい方がラストを飾ってくれました。そのときのお話でうれしかったのが私が以前にクラスで読んだ本を家の中でお子さんが下の子に読んでいたんだそうです。きょうだいでゲラゲラ笑いながら、とても楽し気できになったので親もこっそりとお子さんがする読み聞かせに耳を傾けていたそうです。まだまだ読み聞かせはいくつになってもいいもんだなぁと思って、このボランティアに参加することにしたそうです。嬉しいよ!名作ではないけど、はじめて(照れ)。<定例本題>地域の方からやりたいという声がかかっていることを聞きました。読ぼらとしては、初めての地域受け入れを経験します。地域に関しては学校を窓口にするという話だけは2年前から承認されていたので良かったと思っています。が! 学校がどのようにやっていくのかなど、互いに分からない部分があるので相談しあいながら進めていっています。<それから、>皆に申し訳ないが週に一度朝からおやつの時間すぎまで大学にいかなくてはならず一学期の間は 高学年のくらすはお休み宣言しました。高学年には娘がいるので行きたいのですけどね,仕方がありません。ということで しばらく低学年をメインに活動させてもらうことにしました。また ほぼ窓口担当に近い私でしたが、これも今回は他の方がなってくれたので自分の事情を皆に自己都合で悪いなぁと思いつつ、割り切ることも大切とも思い少し考えてしまったのですが話せたことは良かった。大人同士よい意味で、刺激しあえる空気があってもいいかなーと思っています。心が原石からきらっと光る人間!が増えると世の中もよくなると思うから、人には言えない秘密計画です。発起人としては勇気のいる発言ですけど一人だけに負担のいかない運営もめざしているから『これでいいのだぁ~。』
Apr 26, 2006
コメント(8)
お天気もよく、気温も温暖だったので窓を開けておいたせいか 外からハエが入ってきたのだ。先生とお話をしている時に頭上をぶ~~ン,ぶ~~~ン。(困ったなぁ~,不潔なかんじだわ~音も大きい,外にとんでいって欲しいな)別の場所に飛んで行ったかと思うと,また戻って私たちのやりとりの邪魔をする。そのうちにどこかに飛んでいきほっとして、お話に集中した。私と先生が向かい合って座っているのだが、娘は大きなホワイトボードを両手で持ち上げて先生の真後ろに立っているのだ。(何!なんでこんな場所で立っているんだろう・・汗)娘が持つホワイトボードには 文字とイラストがあった。まるで テレビ業界のカンペみたいだ。先生のお話を聞きながら,さりげなく読むと・・・『ハエが私の机の所にとまっているのよ 怖い! ハエ,追い出して,つかまえて 』&イラスト先生は気付いていない様子のまま、お話をたくさんしているのだ。さーて、困った,,,私はタイミングをみて 娘の方をチラッとみて大きくうなずいて、その場をおさめた。娘はそっとSOSを発信したらしいが、私には大胆にしか見えなかった(汗)
Apr 25, 2006
コメント(7)
我が家の冷蔵庫には、ほぼ一週間分の食材がぎっしりとある。それが週末になると がら~んとするのだ。先日,息子の山村留学先に日帰りで出かけた際に夫の母に留守番組の子供の世話を頼んであった。その日は週末なので、先ほどの冷蔵庫の状態である。これから書く話は後から義母に聞いた話です。%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%おじいちゃんが珍しくノドが渇いたというので冷蔵庫を開けたら,がら~んとしていて相変わらずモノで埋め尽くされていないことは知っているけど、おじいちゃんが驚いてたのよ(笑)開けたら,なんと、 トイレットペーパーがいくつも入っていて、冷凍庫や野菜室にまで入っているんですもの。「何でだ?」とおじいちゃんが あきれて 笑いがでててたわよ。何もなかったので コンビ二まで諦めて買いにいったわ。きっと何か意味があるのよ、と言っておいたけどきらりこさん、あれはどうして?それにしても 見事に スペースのある冷蔵庫に感心するわ。わたしは,ついつい買い足してしまうから、スペースがないもの。%%%%%%%%%%%%%%%%%我が家は手狭な家です。収納パワーも限界です。ちょうど良い一石二鳥の方法です。匂いを消臭する役目のペーパーなのです。とうとう義母にも披露してしまったおまけに 節約一家に見えたのでしょうか・・コーヒー用のやかんのフタが破損したためフタの代用品として 瀬戸物の皿をポンと何ゲなく 義母と会話しながらコーヒーを作る際にいつものようにやっていたら、若い人の工夫は面白い!と言ったのですが内心は 節約ガンバっているのねと思っているのかもしれません。嫌味でなく好奇心旺盛な義母です。なぜか、嫁の姿を知ってくれて何か安心している自分がいる。
Apr 24, 2006
コメント(9)
うちの息子がどうも、変声期にはいったかも・・というメールをいただいた。中学では貴重なソプラノボーイです。留学している間に親の身長を抜かすのだろうかとこどもの成長ぶりを想像したりする。自分の目でそういった成長過程をみられないのは残念だけど いつも会うのは久々状態なので変化をしっかりと感じ取れるのというのもありかなと思った。今週は、息子の参観日です。昨年末あたりから考えていた山村留学先の学校役員を積極的にやってみようかと考えています。3時間以上もかけてえっちらおっちらと行くことになるが何かお礼の意味もある。できる範囲になってしまうけど、それでもいいなら地元の方が受け入れてくれるといいなと願うばかり。
Apr 19, 2006
コメント(6)
山村留学の一年間が無事におわりました。最初の頃は一年間が限度と思いました。そしてそれはこどもにとってかけがえのない宝物としようと私たち夫婦は考えていました。昨年末に留学先から継続の申請が手元に届き、じっくり親子向き合って子供にどうしたいか少しの間考えてもらいました。息子は・・はじめは、もう一年やってみたいが,家族離れてくらすのが寂しいから帰りたいというのです。しかし、クラスの友がちが寂しいと言ってくれたので嬉しい気持ちもあり、ガンバってみたいなという気持ちもあったというのです。自炊などは慣れっこになったようで問題にはしていなく、それより家族と暮らしたい、もっと新しい友達のいるところでチャレンジしたいという葛藤で、しばらくは本人なりに悩んでいることが手紙でわかりました。この悩んでいる姿をみたことがなかったので、親としては子供の成長のチャンスにめぐり会えたと思っています。結果的には継続することを選択した息子は春休みに帰省して 新学年の準備をして再び山に行ってしまいました。ふりかえると、一年やってきた息子は料理の腕をあげました。味付けも自分の感覚で出来るまでになったのです。料理については、抵抗なく台所にたってくれるし、手伝いの要請をすると素直にすっ飛んでくる・・・しかし、ご飯がつくれる人間を求めていたのではないけど、自然を知る,そして心の成長を目指して息子の精神を目覚めさせたいという願いがあった。このあたりの目標が不完全に親は思います。一年目は生活になれる。二年目は 本来の目標を意識して過ごすこのことに本人なりに分かったみたいです。親もです。今後の成長を再びブログ日記をすることになりました。二年目は兄貴という立場に変身です。どのくらい自覚してできるか見守りたいです。
Apr 7, 2006
コメント(6)
久々に大学の市民講座に行きはじめました。今までは午前だけの授業でした。今回から数ヶ月ばかり 午前と午後の講義を受講です。こんなに長い時間 学校にいるなんていうのはこれもまた 遠い昔の学生時代以来です。教科書もずっしりと重いぞ。両時間だと8冊+プリント数種類!夕方の重い買い物は無理だなぁ、新品自転車のタイヤを傷めてしまいそうなくらいだもん。買い物は前日までに済ませておくのがベターのようだわ。それから、長くイスに座っていられるだろうか(苦笑)居眠りはしないだろうか、これは授業についていけるかどうか以前の問題ですがそういうことも考えてしまいました。でも 初日は何とか無事に受講できました。先生の説明に目が点になりながらはたして クリア出来るんだろうか?内容のポイントだけをメモできているのかも謎。。(苦笑)同じ受講生どうしでランチしたとき、不安は皆同じということがわかりました。理由は午前と午後クラスをとった人が途中で挫折した方がいたという話を聞いたからです。先生のアドバイスも一つずつが確実とおっしゃっていましたから。。ちょっと心配だけど、気持ちを切り替えながら大切に出席する気持ちでいけば何とかなるかも~と思いなおします。それから冬の寒い時期に勉強しないですむよう、今の季節の時期に集中的にやってみたいと思います。遅くまで勉強すると風邪ひくタイプです。温暖なうちにやってしまおうという作戦です。私が目指す資格は、今回の勉強はまだ通過点にしかすぎません。どこまでやれるか 自分への挑戦です。それから読ボラ活動は一時お休みしないとわたしのポンコツ頭がついていけそうにもありません。でも,様子をみて やれるようであれば引き続き活動をしようとも考えています。しばらく細々した読ボラ活動になりそう。
Apr 4, 2006
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1