2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
読書介助犬という存在があるなんて知らなかった。犬の活躍は 警察犬をはじめセラピードッグなど様々なところで知られているが読書ボランティアをしている私にも何か参考になるものがあるかもと思いこの読書介助犬の話に興味をもって読んでみました。本の帯にあるところによると・・世界初の読書介助犬,オリビアと落ちこぼれのこどもたちの物語。アメリカでユニークな試みをしている [R.E.A.D.プログラム]読書ぎらいの子達が本を好きになってくれる・・日本でもいつかこういうことが叶うような気がする。子どもを対象としているので、共通する部分があった。その日の子どもとの 簡単なコミュニケーションでその子の様子を感じ取るというあたりだ。私はまだまだ未熟だし、専門家じゃないけど、雑談で得られる 子供達の精神状態,家庭の状態などもしかすると情報発信している場合もあるからだ。地域の大人として見守りたいと思うのも 読ボラの目的の一つだから。「 犬に本を読んであげたことある? 」 今西乃子 著 / 講談社えーと、お値段は 1、300円
Sep 29, 2006
コメント(4)
土曜勤務が難しいので、採用されたのを辞退しようと書いた昨日の日記のつづき。理由を述べたら,担当の方から平日でもいいから考えて下さいと妥協案を提示してくれた。しかし,私はもうやめると決めちゃったからもう気乗りしなく 一旦受話器をおいた。自分の胸に手を当てた。私はこの仕事で本当に良いのか?面接の段階で あれ?と思うことがあった。土曜勤務以外に,そのことが頭から離れなくてね。何度か面接を経験するが面接で何かを感じる余裕ができるまでになった?いやー、いつも緊張しています汗らず、焦らず・・・月曜日にお答え下さいと言われたが,即答してしまった。どんより気分をのばさないで新しい一週間になるために。
Sep 29, 2006
コメント(2)
記念テンプレート等色々やろうとしたら、でてこなぞ。???他のデザインテンプレートが出てこない・・・ま,いいか。さて日記更新。。とある面接に合格した。自分が希望していた筈のものが、すでに他の人に決まってしまいとりあえず事務だったから,「はい!がんばりまーす」とさわやかに受けたが,考えてもいなかった土曜勤務に冷静になってから、なんだか気持ちがどんより・・どうにかなるかもと思うが,やっぱり子供達が気になり、嬉しい筈の採用通知だが 明日は採用取り消し願いをしよう・・・。自分の希望するものと違うときは無理しないことを身を以て感じたのは確かである。落ちることばかりで、合格したことに浮かれたバツだわ(苦笑)何だか早く働かなくてはと焦る自分がいる。かと思えば,ゆっくりしてはどう?という自分もいるモーーーー!!あれ?牛になっちゃた。あははは 笑焦っちゃいけないね,ゆっくりと、今年のやりかけスケジュールを確認,確認。
Sep 28, 2006
コメント(2)
昨夜,夕食を食べていたら急に山に登りたいなぁ~って気持ちになってきた。そこで 夕食後に日帰り登山の準備をはじめ夫が帰ってくるのを待った。「ただいま~」「おかえりなさい」夫が落ち着いたのを見計らって・・「明日登山してくる」と言い出してみた。「なんだ?急に?突然に、しかも普段の俺より突然すぎる(・・)(@@)」と夫。夫も突然何かイベントやお出かけをいうことがるので、その感覚で切り出してるんだと、私の突然の解釈をしてみた。そう、私だって突然言いだしても良いのだ!ここしばらく良妻でいるからだ。(自称)夕食や家事の心配なく出かけるなんて、ご無沙汰。ストレスは全くない。なんだかとても自然の中に身をおきたい心境なのだ。頂上に登って叫びたい感じ。何かエネルギーの値が高いような、パワーがみなぎっちゃって・笑TXにのって 筑波山きっぷを利用して 行ってきました『茨城県』朝起きたばかりの娘に登山する?と聞いたら喜んできてくれました。娘もルンルンです。休憩しながら、ゆっくりと楽しみながら女体山をクリア。よかったぁ。自分の体力はまだ何とかある。毎日ではないが最近歩きをはじめた。この歩きも やめたり、やりだしたりだが健康の為に歩いている。山へ行く理由は、その確認もしたかったのだ。ま,自力で登って、帰りはロープウェー。登り始めたのが 昼の12時なもんで、朝早ければ多分下山も可能に思います。しかし,下山は足に負担がかかるので初めは楽チンプランにしました。つくば駅からシャトルバスが30分間隔ででているから、往復も楽チンで家族向けです。体力に自信なければ全部自力じゃなくても良い。いつもなら夫がいるお出かけですが初めての母子登山もいいもんだぁ。小学生の娘が言いました。何の計画もなしに突然の遠出って面白いねって。山を甘く見ては行けないので,装備はちゃんとしましたが2度登ったことがある山だからできたのよね。そうそう、ここの筑波山の人達ガンバっています。「スターダストクルージング」というイベントを毎週土日祝日行なっています。なんでも、夜景と星空をみることができるんだって。ロマンチックデートできるわよ。今日は月見の会らしく、餅、けんちん汁のサービスがあるって。子供が大きくなってもあれば 夫と行ってみたいな
Sep 23, 2006
コメント(4)
一月に一回まとめて 図書館より借りた本の紹介です。*1ねんせい ~ 2年生*「 パイが いっぱい 」 / 和田 誠 文化出版局「 わにわに の おおけが 」 / こどものとも年少版 福音館書店「 でこちゃん 」 / つちだ のぶこ PHP研究所「 草木染の 絵本 」 / 山崎 和樹 編 農山漁村文化協会*3年生 ~ 6年生 *「 パイが いっぱい」「 でこちゃん 」「 リサと ガスパールの であい 」 / アン・グッドマン ブロンズ新社時間のあまり具合で「草木染の絵本」をプラス。**********************************という今月の実例とプランです「パイが・・」は詩です。言葉遊び感覚でテンポがいいです。全ページ読まずに子供が好きそうなものを選んで導入に使いました。「わにわに・・」は、工作をしているときに怪我をしてしまいます。自分で包帯をぐるぐると巻くうちに 大げさな巻き方になります。工作は夏休みに作った子が多いのでその体験と共感できる部分もあるかと思い,選びました。包帯の場面では1,2年生は反応を示し,わにわにが作った作品がラストのページにでて終わります。「でこちゃん」は、お母さんに髪の毛を切ってもらいます。これは髪を切りすぎたときにおこる憂鬱な心理も描かれているので 高学年にもよみました。主人公は小さい女の子ですが、この気持ちは年齢なんて関係ないと思い,選んでみたら 6年生でも共感してくれたように思います。「草木染・・」は 息子がお世話になっている山村留学先にて、草木染め行事を家族で参加して以来,私が気に入り、夏休みに自分で染めた作品を実際にみせて、やり方などがのっているということを紹介しました。草木染め・・紫外線防止にもなる自然染液もあるそうで、子供より大人が喜ぶ本かも・・でも,みんな「へ~身近なもので できるのかぁ」という目でみていました。読むと説明文がながいけど子供むけの本なので絵もあります。作品とあわせて見せるとデイサービスなどでも感心をもってもらえるかも。最後になりますが「リサと・・」。この本は 中学生の娘が好きなキャラクターの本です。ちょっとキャラクターは御法度という人もいるかもしれませんが、あのキャラクター,ミッフィーちゃんにもおはなしがあるのと同じ感覚です。色んな本があるよ、ということにしておきます。どこかのパンのメーカーが扱っているそうです。キーワードは 二学期・転校生・ケンカ・なかよし 。二学期スタートにあったお話です。この絵本の中の二人の関係が短い文と絵でしっかりとよく伝わります。児童が 二人の仲を見守るように聞いてくれました。
Sep 22, 2006
コメント(4)
図書館に何度も足を運ぶのが時間的に難しい時ってありますよね。今回は、忙しくしていた頃にあみ出した選書時間節約法を紹介します。紹介の前に私の活動例を少しお話をしておきます。週2回活動していますが,ときどき週1もあります。そして学年は同じところでなく、全学年に入れるように入ります。************************************************************************道はずれたお話・・・全学年とは言っても低学年は人気があるため 初心者にゆずるようにしていますので自然と4年生以上が多いのも現状ですが、絵本を読んで多くの反応や読んでいて下手に思うことになるときはを元気をもらいにたまに1~3年生に入ってやらせてもらいます私が本読みをはじめたキッカケは小さい我が子に読んでいたことだったから、その気持ちを復活させてエンジン掛け直すこともまれに必要なんだなぁ。************************************************************************参考程度にお読みください。<図書館に入ったら・・・>「共通して1~6年生のクラスで読める本」と「学年に応じた本」を探します。コレだけです。<少しレベルアップすると>借りに行ったついでに・・・忙しい合間に日頃からチェックしておいた本を探したりリクエストをしておくと、その本を後日、借りにに行ったときに 共通本なのか、学年に適した本かをコーディネイトすることでまた新しい準備に繋がるのです。うちの地域は2週間が期限ですから図書館で一度借りたら、延長手続きすることでひと月は手元におくことが可能です。その間に図書館に足を運ぶ時間があれば別のもを借りてしまったり,違う組み合わせにコーディネイトしたりして工夫してみてください。選んだ本が手元にあるというだけで、随分 楽な気持ちで読ボラを続けることができます。これって冷蔵庫に食料を溜め込むのと似ている・・(笑)わたしの場合,月に一度は図書館にこもっています。皆さんはどんな方法ですか?次回は「忙しい時の選書」した本を実際に紹介しますお楽しみに。
Sep 21, 2006
コメント(4)
この連休に義父のバースデーイをしてきました前もって長女と夫がそれぞれ手作りしたシフォンケーキを持参して当日は サンマを12匹かったその足で夫の実家にとうちゃく 。」そして 夫は七輪に炭をおこし、サンマを焼いたのでした。その間に 娘といとこで これまた手作りクレープの準備。わたしは、わたしはその他のメニューとして『祝!敬老食』系を担当しました誕生日と敬老の日がごちゃまぜになったけど久々に3家族が集まり夜おそくまで大にぎわいでした。誕生日の前日は運動会だったのでシフォンを焼いた二人のパワーには脱帽だわ
Sep 19, 2006
コメント(4)
漢方薬を飲み始めてから10ヶ月たちましたホルモンのバランスが崩れているということがとても気になっていて忙しいことを少しづつやめて自分を見直してきている今,体のバランスが安定してきたかのようです。精神は我慢すればごまかせるんだけど体がサインを出してしまっているからそれでも無理することはテレビで知る「うつ」につながるような気がしてどうにかしなくてはと思って飲んでいる漢方薬。生理不順,イライラ・・年齢のこと、これからのこと色んな意味で自分に気付き,ケアをする必要な時期というものを経験中。「色んなものによって忙しくなってしまった世の中、何かしていないと不安な人もいる」という主治医の言葉。そういえば、ゆったりする気持ちを忘れているなぁ。今は,ことあるごとに選択するようにしている。随分,スケジュールの選択上手になったこと、少しハードでも心に負担を感じないやり方をするようになった。早い話が,自分のペースというものを人生38年かけてやっと、30代の私のスタイルができたんだがもうすぐ40代だ。それでもきっと今のままのリズムでやっていけそう。日常にちょっとした手仕事ができる最近,ますます充実している。仕事につく事は経済的に心配なのは本音だけど焦らず,ゆっくりみつけているところ。
Sep 8, 2006
コメント(4)
明日から小学校は給食です。一学期はたっぷりと日記更新のお休みをさせていただきました。そのお休みを使ったにも関わらず,試験に落ちてしまいました。何の試験勉強をしていたかというと簿記1級です。。。とても時間が足らず,見事おちました(笑)2級取得でやめておけばいいものを、興味がわいてしまった為にはじめたこと。でも,勉学に興味持つことことじたい、億劫に思うのだからアクシデントにより右手が怪我で不自由しながらよくやったなぁと自分をほめることにします。それにしても 色々ハードな暮らしだった。最近まで夏休みでしたが ある意味わたしにとっても心身ともに充電のための夏休みでした。読書、お出かけ,手芸、気になる所のお片づけ、どれもできたし。良かった,よかった。さて 気持ちを切り替えて日記更新していけたらと思います。どうぞ よろしく。相変わらず,続いている読書ボランティアも今日からはじまり今朝,読んで来ましたよ。一年生のクラスで読んで来ました。楽しかったなぁ。
Sep 4, 2006
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


