2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
読ボラの募集案内を考えるのに案がでない・・娘の高校受験が急な展開で終わり、受験だというので仕事はしばらく入れていないため予定外な感じが無意識にあり、終わったことは良い事,喜ばしいことだけど気を張りつめていたせいか気が抜けた・・そろそろ、やりたいリストが増えてきた・・・気がつくと切り替えができてないのだ。というわけで、今日は用事ついでに公園で お一人様ランチをしたごはんを もぐもぐパクパク・・・バックに忍ばせている自由帳をパラパラめくりただ眺める、閃く,忘れていた事を思い出す帳面を閉じて 眺めたことは忘れて,ぼーーーっとする。ただただ ぼーーーっとする。それから抹茶を点ててくれる茶処で一杯飲み、お庭を眺めながら ぼーーーーっとする。冬だと・・グリーンがないなぁ~と思ったり自由にね 座禅に近い感じで,なーーーーんにも考えない あたし。仕事で頑張るお父さんには 悪いが ・・わたしにとっては、活動開始できる儀式なのだよと、心の中でちょびっと対話したりするさぁ~~ 内から良質の「 気 」( ぱわ~ )が湧いてきたぁよーー。気持ちが軽くなって 殺風景なイメージの冬がなにやら今は好まないので 「 花 」を買ってみましたうん!家も花によって イキイキしてきたぞ
Jan 26, 2007
コメント(7)
高校入試前になると、最後の追い込みを応援したくてなんとか頭脳食になるようにとねがいながらお肉,お魚バランス良く、そして試験前になると 少しテンションもかわると思い気付かないイライラ,不安感をすこしでも防げたら(カルシウムとくだらないギャグ)と母の祈りをこめて出来ることはしてきたかな。受験シーズンになると基本的にはいつも通りがいいが、のんべんだらりーーーんとか,きっちりちゃんと!という毎日を基準にしてはならない。風邪や体調不良が一番心配な健康管理があるので学校で保健室便りというので目にする言葉,「規則正しい生活」を心がけてきました。そして、無事に長女は合格しましたぁー ふぅーーーーー。試験に遅刻しないでよかった。弁当、間に合ってよかったーーー。朝が苦手な私なので、寝坊したら娘の人生を傷つけてしまう・・・そんな前夜からの緊張続きだったなぁー。娘の試験の出来のまえに親の私が肝心なところでこけないように気をつけました。(苦笑)受験するのは子供当人だから、親はそんなに力まなくていいという人もいるが家庭によって生活習慣や価値というものが違うのでじぶんち流で やってくださいまし。子供の性格によって違いますが、うちは毎ペーーースちゃん。それでも道を歩こうと本人が思うなら良いんです。紅白をみながらの受験勉強、内心はそれで良いの?と思ったがいつもは机にむかって孤独な闘いをしている娘だったのでそれもありかと多めに見た。そうしたら、また切り替えて孤独な闘いにむかっていたっけ。母親の私にできたこと・・・心身の健康管理勉強のアドバイス(知っている範囲だけで、あとは夫か塾か学校)娘とよく語りあったり、娘の話しに耳を傾けようと努力した勉強しやすい雰囲気をつくるようにした父親がしたこと・・・肝心要な部分(最後の三者面談,娘と確認しながら書類に捺印、他)湯島天神に連れていった妻の疑問、不安,愚痴を聞いた娘に愛情のある喝をいれた他きょうだい・・・テレビの時間、音量に気を使ってもらったまとわりつかないように、外遊びをしてもらった塾・・・中3になって部活引退してから通いました。早寝早起きを基本生活にしたかったので少しでも早い時間帯にしました。結構,遅くまで塾に居る子は学校では眠たそうと娘は言っていました。(うちのこはたっぷり眠る派です)はじめは塾にいかなくてもいいと思っていた私ですが,行くだけの価値はあったという感想です。本人が伸び悩んでいることが、そのキッカケとなりました。まぁー、よく頑張った。さて!来年も受験生の親としてがんばらねばならん。次は山村留学している息子が、留学先を継続するかしないかで受験の対策が違ってくるのだ。息子は迷っている・・・。
Jan 24, 2007
コメント(6)
昨年秋からPC教室に通いだし今日から「エクセル」講座です。我が家は マッキントッシュであり大半は ウィンドウズを使う会社が多いのでちゃんと使えるようになりたくて通っています。講師の先生から・・「エクセルは自宅にウィンドウズが無いと宿題も出すから きらりこサン、ついて来られるかしら(汗)ワードの時は,よくやったわね」と言われました。私も家に無いから不安ですが、頭を切り替えてマッキントッシュでウィンドウズをイメージしながら やるしかないので根性でがんばります!としか言えませんでした。エクセルって便利~ 習うことで 家のパソコンでウィンドウズのやり方とは違う部分あるけど両機種覚えれる面白さを実感。昨年はワードを習ったおかげで、PC通の旦那にきかなくてもどうにか文書がつくれるようになりました。今度は表だから、もっと実用的です。今頃習うなんて恥ずかしいけど、そんなことは今だけと思い根性でやってみようではないかぁ!がはははははー新しい自分にまた出会うぞ。
Jan 23, 2007
コメント(4)
昨日は亡くなった祖父の27回忌の法事にでかけました。今回は知人はいなくて純粋に親族でしたのでわりとざっくばらんに、私は話しをすることができましたが一人だけ初対面の人がいました。その人は,私の祖父にあたるがわの親類だそうで、いつもなら、その親世代がくるのですがその親世代がなくなり、二代目になったわけです。こうなると、これからさきもそのようなことが起きるんですよね。法事のあと、皆で食事をしたさい、恥ずかしそうにそれぞれ自己紹介をしました。(孫にあたる子とか他子供たちが、「この人は誰?」という質問をこっそり聞き合うからです。)そして、祖父の弟にあたるオジイが ルーツの紹介をしてくれるのです。まだ二回しか聞けてないので、なんだか私の頭の中の家系図は複雑になっています。昔は養子とかも普通にあったらしく、本当の血縁とまでいかないのですが「縁」があってつながる親類たちの団結式に感じた法事でした。自己紹介の最後を飾ったのは,90才になる祖父の弟です。『え~人間はすでに卒業してしまって、仏様の声を聞くことかができるようになったので何も言うことがありませんがひとつだけ伝えたいことがると・・』と続けて縁があってのつながりを今後も大切にしてもらいたいと話していました。オジイ・・・戦争で片腕がなく90才とは思えないくらい、しっかりとしている歩き。お酒ものめるし、言葉も面白い!頭がボケていないので、まだまだ長生きしてほしい。生命線が長いんですって!でも,その妻は途中で生命線がきれていて短命と言われつづけて、現在88才。手相は信じないが、内心のどこかでは 短命と言われたら何となく嫌だけどいいことだけを信じる主義でいるのが1番 !いつもは法事とかぼーーっと参加しているだけだったけど主催する日がくるかもしれないし、色んなしきたりを目にするように年のせいか意識してみていた。すると・・先ほど話しをした若い二代目がこれから、仏事など色んな事を教えてもらいたいと言ってました。そうやって大人が大人の階段をあがっていくんですよね。
Jan 22, 2007
コメント(4)

ワークマンというお店知っていますか?作業員、職人さん達の仕事関係の服,グッズが売られています。私は,そこで 「 足袋 」を発見しました!本当は地下足袋も欲しいんです。冬のルームソックスとして万能に思います。スリッパはペタペタして家事には不向きでしょ,だから靴下だけとはいかない冬。。カワイイルームシューズあるけど、フィット感がないんです。そこで思いついた次第です。そうそう、テレビで「 拝啓父上さま 」でも板前さんたちの足下は足袋なんです。自分用に買ったのですが、少し足の指サイズが短くてきつめに感じたので折角買ったのに残念~。そこで娘にフリーハンド状態ですが刺繍をして譲りました。(カリグラフィーを習ったことを、やっと利用できるわ)休日やお風呂あがりに履いてくれています。暖かいって!よかった。我が家のブームになっています。 年末からずっとブラウザという都合のせいでしょうか、何故かテーマを選んで日記更新することができませんので、ここに訪れた方限定でみてくださいね。
Jan 19, 2007
コメント(8)

仕事が一段落した冬休み・・気になるものにとりかかりました トイレはさぶいです。というわけで、春気分の「トイレット ペーパーホルダー」作成。家にある余ったフエルトを縫い合わせてそれから「ぴよちゃん」をステッチしてみました。ぴよの上空に茶色刺繍糸で枝をつけ少しばかり新芽をつけたのだけど写真でみると 思いっきり素人作品だわ・笑それじゃーもうひとつ素人作品公開 以下ですフエルトで「 ブックカバー 」(色が薄いカラーなの 写真はぱっとしないけど我慢してね)本のサイズにあわせてテキトウにカットして30分で完成~以前からカバーにステッチする図案を考えていたが よく考えると電車内など人前で使うこともあるのよねーと思ったら,あまりにもヘンテコセンスなので刺繍はひとまずやめました(汗)上手い下手は別にして作っているときはとても楽しいです。
Jan 16, 2007
コメント(8)

娘と自転車にのり、何気なく空をみたら・・ シャッターを押したい気分になり、とった次第です写真をとるって・・普段は、自分が見た通りにいかず、難しいです。だけど今回は青空とクレーン車(名前あってるかな?)の色合いに私の心を動かすものを感じました。今回はめずらしく撮れたけど・・簡単にいきません。これって、何かモノをつくるときにも共通していますよね。たとえば、陶芸とかも、初心者であればあるほど粘土をつかいこなせない感じ。ほかにも味の加減具合ですローズヒップの紅茶があったので、はちみつを入れてゼリーをつくりました。ゼラチンを入れる前は素敵なハーモニーだったのに、たべてみると薄すぎて、何を食べているかわからないんです。ゼリ-にするときはもっと濃いめなんですね(T.T) 明日は読ボラの定例会、今年もイメージと現実が少しでも近づくように活動していきたいものです。
Jan 14, 2007
コメント(10)
お正月明けると お店にはセール品が並びますよね、普段は何故かいきません。しかし、きょうは何やらいいものがみつかる予感がしてナチュラル系の雑貨屋さんに行き,以前から欲しいと思ったバックを手にしてみるとそのバックはとてもくたびれていたモノでした。他にはありません・・・無理して買わないで他店にいきました。ありました、ありました1995円のバックです。値段のわりに、洒落ています。スーツでもカジュアルでも 「私らしく」になる。バイト通勤に欲しくて探していました。ちなみに雑貨屋さんのバックのお値段は6500円質は違うけど,自己満足な気分で家路に向かいました。そして先ほど,夫に髪をカットしてもらいました。あ~さっぱりんこ~ますます、自分らしくなったぁこうなると 明日がやってくるのが楽しみです ♪お・や・す・み・な・さ・い
Jan 9, 2007
コメント(12)

今は寮にもどっているが、山村留学している息子が一時帰省していた時の話しです。私は年末に熱をだしてしまい、台所に立つことが出来ないくらいで夕食の準備をしなくてはと思っても久々にひどい不調でした。その時,次女が野菜をきってくれることになったのですが、夕食には遅い時間になってしまい、私が焦っていると息子が「僕がやるよ」と言ってくれました。長女もやればできるのですが、洗濯物を担当していました。息子は山村留学先で料理当番制になっているため随分手慣れたかんじで、味付けの話しを母子でしてもわりと分かるようで、共同生活ってところは凄いなと感心したものでした。そういうわけで息子の一言がものすごく頼りに思い息子に対してひとつ安心感を覚え、頼ることにしました。夕食ができて、私の寝床に「おじや」の汁を持って来てくれました。病気になって子供の成長を感じた瞬間でもあったように思います。遠く離れているせいか、親ばか日記になりました(^^;)寒さが気になるが、春に会えるのをオカンは楽しみにしているぞ!帰る前日に携帯で撮ってみました・・・版画タイプですタイトル『オトンがまだ息子の手料理を食べてないので せっせとチャーハンこしらえ中』
Jan 8, 2007
コメント(6)

あけまして おめでとう ございます 本年もよろしくお願いいたします 冬休みも まもなく終わりですね 皆さん、あちこちお出かけしましたか? 意外に挨拶まわり(お年玉合戦)だのと忙しいかも~~ 我が家は,バタバタ & まったり正月でした 今日は七草がゆをつくりました。 中にお餅をいれました。 さっぱりと塩味でつくりました。 おかわりの時には昆布茶などを入れて食べてみました。
Jan 7, 2007
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1