運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013/10/04
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目
私は週刊誌の編集を長くつづけたせいか、いまから50年前と100年前の人物や事跡を調べるのが、癖になっている。50年というのは、死殁した作家の著作権の権利が切れる年だからである。

1962年に殁した作家には吉川英治、宝生犀星、柳田国男がいるし、63年には野村胡堂がいる。これらの作家たちの作品は、どの出版社でも出す気なら、原則として、印税なしで出版できることになる。

ただし、日本では50年だが外国では70年なので、これから協議の対象になるだろう。また100年前の事跡にもいろいろあるが、私は女性専門なので、常にその目で見ている。

1913年には、現在女子学生に人気の上智大学が、カソリック系大学として、初めて設立を許可されている。そしてこの年、東北帝大に女子学生が3名初合格となった。

その前年、1912年には石川啄木が死んでいる。歌人の与謝野晶子が追悼の歌をつくって発表した。そして1914年には、読売新聞が初めて「身の上相談」欄を開設している。また女性の間に造花が流行した。

といった具合に調べておくと、なにかのときに便利だし、それが知識となっていく。仮に「20世紀女性百年史」というテーマで1冊書くとすれば、少しずつ書くべき内容が蓄えられていく。

1902年、20世紀初頭のこの年には、豚肉を食べられない女性がほとんどだった。そこで女性のための「豚肉料理試食会」が催されたのだ。100年前のこんなエピソードを豚シャブ店で話せば、みんな「へえ」と驚くのではあるまいか? 私の知識は、こんなところから積み上げられている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/10/04 03:16:21 PM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: