運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016/06/23
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目
週刊誌にとって訴訟はそう怖いものではない。十分な取材を重ね、自信をもっていれば、たとえ訴えられたとしても、相手と法廷で戦えるからだ。「週刊文春」新谷学編集長も、まさに同じことをいっているが、マスコミ側として不思議でならないのは、なぜか名譽毀損で訴えられると、ほぼ9割は訴えられた出版社側の敗訴になるという点だ。

このことを知っている某男性芸能人は、各社に何か書かれると、必ず小さなことでも訴えてきた。名譽棄損には刑事と民事の両方があるのだが、民事は金銭的な和解になることが多い。本来なら裁判で決着がつかなければならないのだが、小さな名譽毀損を1つひとつ、裁判長はやっていられない。

そこで双方の弁護士が出て、金銭的な解決を図るのだが、この男性芸能人はその和解金で食っているのではないかと、各誌編集長が集まって話し合ったほど、うまいことを考えたのだ。この男はもうめったにテレビでお目にかからないが、一時は大きな顔で大スターぶりを発揮していた。それほど芸能界や政治の世界は、奇々怪々なのである。

私が編集長をしていた頃は、週刊誌の全盛時代だっただけに、どの編集部もいろいろな事件に巻き込まれていた。1週間の中には、およそ2~3件のトラブルが発生するので、1年間で100件ほど解決しなくてはならないのだ。この中で訴訟まで至るのは10件くらいのものだが、それでも編集長は警視庁や東京地検の特捜部に何度も呼び出されるので、刑事や特捜検事と顔見知りになってしまうほどだ。

恐らく「週刊文春」の新谷編集長も「週刊新潮」の編集長も、警視庁と地検には何度も行っているだろうし、いろいろご苦労なこともあると思われる。その結果の記事を毎週、私たちは読むことになるのだ。


▼早稲田運命学研究会
 http://w-unmei.com/subpage1.html

▼櫻井秀勲の「人生成功塾」
 http://www.kizuna-pub.jp/study/jinseiseikoujyuku/


 http://www.kizuna-pub.jp/study/lectureforbooks/

▼櫻井秀勲の「小説家養成講座」
 http://www.kizuna-pub.jp/study/lecturefornovels/









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/06/23 01:58:38 PM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: