全261件 (261件中 1-50件目)
楽天から案内メールが数回届いていましたが、ついに、昨日、プロフィールを設定しました。ブログの方はしばらく更新していませんでしたが、時々、ログインすると、広告のスペースがが増えている、といった感じでしたが、今回はかなり仕様が変わってしまいちょっと残念です。とりあえず、しばらくの間、プロフィールのほうを活用してみることにします。
2012.02.09
コメント(0)
長らく楽天のブログを利用させてもらってきましたが、今回の更新を以て無期限休止することになりました。理由は、 広告が多くなり、当方のPC環境だと重く使いにくいことと、煩わしいこと。 アクセス解析機能が低い。 趣味についての記事、日常生活についての記事混在により、好ましくない状況が発生しやすい。(ここを開設する前に、過去2度移転したことがあります)と、いうことで、他社の無料BLOG(趣味編)とSNS(日常生活編)に本格的に引越しすることにしました。後者のほうは1年くらい前からふとしたきっかけで開設し結構快適です。今までここでいろいらな方と交流を持たせていただいたことは自分にとってとても有益でした。まずは、お礼を申し上げます。今後、皆さんの所へお邪魔した時に、足跡がきっちり残るように、このブログは削除せずに残しておきます。また、ここの機能や使い勝手が良くなったら再び再開することもあると思います。それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
2010.12.25
コメント(0)
先月使った時からデジカメの具合がよくありません。撮影した画像の色がかなりおかしいんです。で、この連休にちょっと風景を撮影しようとしたら、もっと、おかしくなってしまいまいました。修理するか、新しいのを買うかしなければならないのですが、最近は携帯電話のカメラがかなりいい性能になってきているし、実際、ケータイで撮影する機会の方が圧倒的に多いので、修理も新調もしないほうがよいのかなぁ、なんて思っています。
2010.07.19
コメント(0)
前回の日記が五月の連休時期だったので、およそ2か月ぶりの更新になります。職場が変わって、持ち帰りの仕事は若干減ったものの、仕事場の雰囲気がどうも馴染みにくく、気持ちの部分でややくたびれている日々を送っています。そんなこともあって、休日は頭をリフレッシュするため、仕事のことを考えたり思い出さないように心がけています。振り返ると、大学を卒業してから20数年経ちますが、いつも、仕事に悩まされ続けています。悩みのもとは概して職場の人的環境です。過去に何度か転職した中でそれがなくて仕事に専念できた会社はひとつだけでした。それはやはりその部署の責任者がしっかりしていました。自分にとって、目標とする職業人の一人です。それ以外は表向きの印象がどんなによくても内部は…、という感じでした。…30歳頃までは将来は独立開業、なんて考えていましたが、いつのまにかそれも記憶の奥深くに埋没してしまいました。景気状態が悪化していたので考え方を変えたのかもしれませんが、その時のことは今はよく覚えていません。自分が専門としていた分野、業界は急激に先細りし、相次いで企業などが倒産したり合併したりし続けています。他に自分には何があるのかと考えても、大したものは残っていません。整体院を開く?武術を健康体操にして教える?地元の経済状況をみると、どちらもうまくいきそうもありません。ということで、結局、不平不満を言いながら今の仕事を続けなければならないという結論に至るわけです。
2010.07.18
コメント(2)
今年は自分は5連休でした。少しだけ仕事を持ち帰っていましたが、結局、それをすることもなく、5日間が過ぎました。買い物に行ったり、レンタルショップに行ったり、床屋へ行ったり、ちょっとたまっていたビデオッを見たりしているうちに、あっという間に5日が過ぎてしまいました。3月末に引いた風邪の咳が完全にとれずにいますが、まあまあの休みでした。
2010.05.05
コメント(0)
朝、起きると、うす暗い空から激しい雨、そして、時々、唸りを上げる風。こんな日は部屋に籠って…。今月、職場が変わったので、遅ればせながら、仕事関係の人宛の挨拶状を作りました。これまでは、知り合いの印刷屋に頼んでいましたが、いつも余ってしまい、もったいないので、今回はPCで自作しました。我ながらまずまずの出来でした。まぁ、文章なんてほとんど決まり文句ですから…。フォントとレイアウトで見栄えが良くなるように頑張りました。とりあえず、ぎりぎり四月中に投函できそうです。
2010.04.29
コメント(2)
午後から雪が降りはじめ、この時期にしてはまとまった積雪になりました。春はまだ先のようです。-----------久々に平日夜の更新でした。
2010.04.20
コメント(2)
この春、転勤になって新しい職場へ移りました。以前とは規模がやや小さくなったものの、扱う仕事の守備範囲が倍以上になりました。きっと、1年たてば慣れるのでしょうが、今はまだ訳が分からず毎日苦労しています。でも、本来の仕事以外の諸問題があまりなさそうなので、ここの記事もあまご無沙汰にならないくらいで更新できそうな気がします。
2010.04.10
コメント(0)
近年、暖冬傾向がずっと続いていましたが、この冬はどうしたことか、一転、寒い冬になりました。今朝は、氷点下20度台を記録し、「寒い」、「冷たい」といった感覚を越えて、久々に「痛い」くらいでした。忘れかけていた冬の感覚がよみがえりました。冬はこうでなくっちゃ。明朝も冷えそうです…。
2010.02.04
コメント(0)
いつの頃からか、真冬なのに昼間に雪や氷が溶けるようになりました。解けるとは言ってもすべて溶けて流れてしまうわけではなく、圧雪状態だった道は数日もしないうちにアイスバーンへと変わり、昼間、表面が濡れた状態の舗装路面はそのまままの黒く塗れた色合いのままブラックアイスバーンへ、特に、交差点付近は磨きがかかってきらきら輝くまでのミラー版へと変貌します。こんな言葉自体昔はありませんでした。北海道の多雪地域はスキーをする一方、少雪地域は校庭や公園に作られたリンクでスケートを滑ったものですが、そのリンクができにくくなってきているそうです。温暖化などない、という説もあるようですが、冬期間のこういった現象を目の当たりにすると、とても信じられません。
2010.01.30
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。昨年は更新が滞る日が続きましたが、今年は少し改善できそうな気がします。どうぞよろしくお願い致します。
2010.01.01
コメント(1)
あわただしく1年が過ぎ、今年もあと2日となりました。今年は冬らしい冬が訪れ、先日、そして今日は家の前の除雪に汗を流しました。時間の流れが徐々に早くなっているように感じます。-----------ところで、久しぶりにログインしたら管理画面のレイアウトが少し変わっていますね。
2009.12.29
コメント(0)
前回更新してから、あっという間に4か月も過ぎていました。
2009.11.22
コメント(0)
連休でした。でも天候が悪くてずっと部屋にこもっていました。インターネットをしたり、録画してあった映画を見たり…。本都市前に購入した、今、使っているPCに囲碁・将棋のゲームがプリインストールされていることに気がついて、これでPCと対戦したりしているうちにアッという間に過ぎてしまいました。会議の資料を作ろうと持ち帰った仕事は全く手そつけていない、というダメ人間になり下がっています。でも、こういう生活も悪くないものです。とは、言うものの、自らの心の底には「逃げ」の気持ちがあるわけです。そして、それがわかっているから、そんな自分を認めたくない。許せない。…夕食後から気持ちを入れ替えます。
2009.07.20
コメント(0)
先週の稽古日、久しぶりの一人稽古でした。この日は夕方から欠席連絡のメールが相次ぎ、結局、自分ひとりで練習することになったのです。套路をひとつ始めます。かなり昔に学習したものです。動いていると、教わった日のこと。その後、一緒に練習した仲間のこと。その後、修正してくれた別師のこと。教えた人のことなどが、思い出されてきます。かつての同志や生徒はそのほとんどが足を洗ってしまいました。また、一部を除いてその多くの人とはいつしか音信不通になってしまいました。いつの間にか、思い出と套路がリンクしていることに気がつきます。そして、今日欠席した現メンバーのことが浮かんできます。彼ら・彼女らはいつまで続くのだろうが、などと考えます。ある程度の広さのある場所で、一人で練習するのは、同じ場所で複数で練習する時や、狭い場所で一人で練習する時よりも早く疲れを感じますこの日は、風邪気味だからか、日々の疲れがたまっているのか、身体の切れが非常に悪く、また、重く感じられました。合間に柔軟体操や站椿を交え、数套を打っているうちに、あっという間に終了時刻となりました。
2009.05.17
コメント(0)
午前中はうまく動作しないソフトのおかげでPCと格闘し、午後は野球の中継を見ながらうとうとしているうちに夜になってしまいました。休みの日は遅く起きるせいもあって1日がとても早いです。この分だとあっという間に連休が終わってしまうんでしょうね。
2009.05.02
コメント(0)
雨の一日でした。そのせいか、昨日までより寒く感じました。
2009.04.21
コメント(0)
うん、こうでなくっちゃ。今日はよく眠れそう。明日の試合も楽しみだなぁ。
2009.04.07
コメント(0)
結局負けてしまった。しかも3連敗。5時間もの試合時間の末負けるというのは視聴者的にも疲れる…。
2009.04.05
コメント(0)
平成20年度の最終日でした。28、29日が土日で休みだったので、昨日、今日はとても忙しかったです。明日から新年度。気分一新して頑張ります。
2009.03.31
コメント(0)
祝 優勝!平日の昼間だったんで全然見れませんでしたが、延長戦の末の勝利ということもあって、昨日はあちこちでこの話題でもちきりでした。こういのって国民の皆さまにも力を与えてくれるんだなぁと感じました。
2009.03.25
コメント(1)
不調だったパソコンが、先々週、ついにダメになりました。約5年使用したので、そろそろ替え時かとは思っていたのですが、突然、使用不能になってしまったことがちょっとショックでした。翌日からちらしや電器屋を見比べながらどの機種を買うか検討。今までずっと同じメーカーの製品だったので、他者にするか、とか、デスクトップにするかノートにするか思案し、結局、今までと同じメーカーのノートにしました。その間、家ではインターネットに接続できない環境にいたわけですが、何かを調べるに際して少なからず不便さを感じました。なくてはならないものではなくても、あったほうがとても便利なものなんだとつくずく感じました。あと、多忙な時期でなかったのも幸いしましたが、家のPCが動かないのでPCを要する仕事は職場で目途をつけるように努めたため、持ち帰りの仕事もその間はありませんでした。これがが、なんとも言えない安堵感と不安感の入り混じった不思議な気持ちでした。
2009.02.07
コメント(0)
仕事始めから一週間があっという間に過ぎ、週末の稽古始めも済ませ、ようやく一年が始まった気分です。昨年は新入生が1名でした。自分より半周りほど年長で、かなりいろいろな傷病を抱えているような方ですが、非常に熱心に練習に励んでいます。どうも、そういった人のほうが恵まれた条件下の方よりも熱意があるように思えます。依頼を受けて数回連続の太極拳講座を1件行いました。この手の講座は上達させるのがとても難しいので広告代わりと割り切って、なるべく楽しんでもらえるように心がけました。今まで最も強く自分に言い聞かせながらやっていたように思えます。でも、相変わらず未熟者の自分は受講生の挑戦的な、あるいは、非常に私的な質問に数回にわたりムカッとしてしまいました。いつも反省しているのにすぐに反応してしまう…。そういえば、会のメンバーで自然消滅した人が一人いました。結局、1年間持ちませんでした。十代で自分よりも身長も体重も上でよい体格をしていたのに残念ですそれから、太極拳関係で先輩に当たる人が亡くなりました。とても残念です。こうしてみると、言い尽くされた表現ではありますが、出会いと別れの繰り返しです。今年は誰に会えるのでしょうか。そして、誰が去って行くのでしょうか。
2009.01.11
コメント(1)
あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009.01.01
コメント(1)
昨年から予想していた通り、やはり、忙しいというか精神的に余裕がない一年でした。嫌気が差して投げ出したくなることがあった時、それを乗り越えるきっかけを与えてくれたのは趣味の力でした。今万で、何度も足を洗っちゃおうと考えたことがありましたが、細々とでも続けてきたことがこんな時に役にたったようです。景気が良かった頃も、そうでなくなった昨今も職場では特定の趣味を持っている者に対する評価はあまりよくありませんでした。少なくとも自分が勤めた所はいずれもそうでした。趣味が鯨飲で仕事について手を抜いたり、ミスをおかしたことはありませんが、それでも真に理解を得られることはありませんでした。早い話が、そんなことしている暇があるのなら働けと、給料が出ないようなことでもサービス精神を持って働けと、そういうことです。そういうことを言う方々の気持ちが分からないでもありませんが、自分的には受け入れがたいことでした。
2008.12.31
コメント(2)
今日から9連休です。こんなに長く休めるのは一年のうちでこの時期だけです。仕事の区切りがつかずに休みに入り、年明け早々に片付けなければならないものが結構あって、気分は完全に休みモードにはなれません。午前中、持ち帰った仕事を少しして、午後から年賀状を書いて、夕方、買い物へでかけました。今年も暖冬ですが、さすがに風があったので寒かったです。
2008.12.27
コメント(0)
テレビで観戦していました。いい試合でした。
2008.12.23
コメント(0)
日本人に生まれてよかった…。
2008.12.23
コメント(0)
喪中の知らせのはがきが来る時期になりました。多くはその身内の方ですが、稀に、本人が亡くなっていて、そのご家族の方から、ということもあります。今年、遠方に住む太極拳関係の知人がなくなっていました。全国を転勤して各々の地で太極拳を練習されていた方で、かつて当地におられた頃、お互いに学びあった方でした。我方の主催団体においては、親子ほど年が離れていましたが、影になり自分を随分と立ててくれました。とても温厚な方でしたが、唯一、激怒したことがありました。それは、当地の某団体を見学に行かれた時に、その会長以下会員の方々に周囲を囲まれ激しく罵られた時でした。とにかく太極拳に熱心な人で、各地で太極拳の団体があればそれぞれ見学行くのを常としていたようです。しかし、それが仇になったようです。自分は何らかの形で仇討ちを、と、提言しましたが、本人に止められこれを撤回しました。あれから十数年の歳月が流れ、いつしか年賀状の往復だけとなっていました。そのうち旅行がてら訪問しようと漠然と考えていたのですが、それは果たせずじまいでした。
2008.11.24
コメント(0)
よかったですね。戦争を扱った邦画には賛否が分かれるようですが、格闘ものから戦争ものまでアクション系でひとくくりにしている自分的には◎です。
2008.11.24
コメント(0)
ストーリーは別にして、これまでのカンフー映画を思い起こさせるシーンがあちこちに見られ、それがなかなか面白かったです。
2008.11.24
コメント(0)
北海道に初雪の予報が出たようです。今年もいよいよ長い冬の訪れです。今週は日曜日まで仕事やボランティアで忙しい修になる予定ですが、今日は文化の日のおかげで1日楽させてもらいました。明日からまた頑張ります。
2008.11.03
コメント(0)
今年はどうなることかと思っていましたが、辛うじて(?)CS進出。第1ステージは連勝で突破。嬉しいですね。この調子で第2ステージもいい試合を見せて欲しいものです。そういえば、週末、某大型スーパーへ行ったらGの優勝セールやってました。
2008.10.13
コメント(0)
今年初の新入生がありました。かれこれ2ヶ月が過ぎようとしていますが、予想以上の習得振りに驚かされます。自分よりも年上で、通院する位の傷病を抱えているようですが、スポーツ経験者だけあって、何もしていない人とはかなりの差があります。
2008.09.20
コメント(0)
昨年、講師の依頼をされた折に、やむを得ず断ったことがありました。それは、その講座が平日の昼間で、週1で数回にわたるものだったからです。やむなく事情を説明して断ったところ、その担当者から、講座は開講することが決定しているので代わりに誰か紹介してくれと言われ、渋々、ある人を紹介しました。それは、かつて同じ師に学び、同じ団体に所属しながらも、考え方の相違から他の会員の皆さんを巻き添えにした激しい争いの後に絶交することとなった人でした。しかし、今回の講座の主旨と内容を考えると、プロ、セミプロ、アマを問わず、かの者以外に自分が自信を持って紹介できる人物がいなかったのです。結局、かの人が依頼を受けたのか、その講座がどうなったのか、は、分かりません。そして、最近、再び似たような事態に直面しそうな雲行きになってきました。ただ、今回は内容的に、最悪の場合でもうちの練習生を代役にするという選択肢が選べそうなので、少しは気が楽ですが…。
2008.09.14
コメント(0)
防滴仕様のラジオを購入しました。家で電池を入れてみてびっくり。液晶部分の時計が見たこともない怪しい文字を表示します。どうやらハズレの商品だったようです。肝心のラジオは問題ないのでそのまま使おうかと考えたのですが、やはり気分的にしっくりこないのでレシートと保証書を持って店へ行ってきました。サービスカウンターで事情を説明すると、持参したものを確認することもなく別のものに交換してくれました。こういったケースは今回が初めてだったのですが、メーカーによってはよくあることなのでしょうか。出荷時の検査は全品ではなく抽出で行われているのでしょうかね。 交換してもらったラジオは早速その日の夜から活躍しています。
2008.09.02
コメント(0)
ご無沙汰してました。久々の更新です。年末までの間、この秋はちょっとゆとりができそうなので、また、記事を投稿してゆきます。
2008.09.01
コメント(1)
毎日、あわただしく過ぎてゆきます。この一週間で、都内の無差別殺傷事件、岩手宮城の地震と、2つの大きな悲しいニュースを聞き、他人事とは思えず大変複雑な心境です。まずは、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
2008.06.15
コメント(0)
平成20年の年が明けてからあっというまに3ヶ月が過ぎ、新年度を迎えました。今日はエイプリールフールだったんですね。今、気がつきました。ところで、ブログの管理画面に広告が増えたような気がするのですが…。
2008.04.01
コメント(0)
ある稽古日に新しい動作をひとつS練習生に教えました。既出の技に若干類似動作があるので、すぐにできるだろうと思っていたところ、これが意外なほど難航してしまい、その日、消化不良のまま終わってしまいました。翌週、所用で欠席の連絡をもらったおりに、動作要領をメールで送ってみました。こういうことは数年に一回位しか行わないのですが、前週の様子と、一週欠席ということで正味2週間も間が開いてしまうことが気になり、情報提供を行ったのでした。さらに次の週の稽古日、S練習生は文を読みながら復習していた旨を報告されました。しかし、正直なところよく分からなかったとのこと。当初の自分の意図とは異なるものの、とても大事なことについて理解を深めていただけました。一度、学習したものでも、文字だけでは分からないことが分かったということです。理解している方にとっては当たり前のことですが、理解できていない人が少なくないことでもあります。文字では伝わらない。画像があってもだめ。動画つきでもまだ厳しい。だから実際に習いに行かなければならないのです。会得してからそれらを見るとよぅく分かります。実は他武道経験者のS練習生はこのことを経験的に知っていたようです。そういえば、以前にも同じ結論になる話題を述べたような気がします
2008.03.02
コメント(0)
先日、話しかけてくる少年のグループに出くわしました。うちの一人が昨年の受講生だった子でした。このようなことは滅多にないことだったのでとても嬉しかったです。2、3言葉を交わしたのですが、その中で彼は今春から太極拳を習いに行くとのこと。嬉しそうに語るその姿に激励の言葉をかけて別れたのですが、実は内心がっかりでした。というのは、彼が通おうとしている教室は我方と長年にわたり対立している団体だったからです。今回、偶然にこういったことが分かったわけですが、これまでも自分の地味な活動が対立団体の顧客増に貢献していた可能性があった可能性が少なくありません。とても馬鹿馬鹿しい話です。そういえば、彼が興味を持った内容はその教室では行っていません。彼がそのことに気が付いてくれることを期待したいものです。
2008.03.02
コメント(0)
新入生のYの動きはとてもぎこちなく、見ているだけで疲れてきます。それでも、黙々と練習する姿勢が好ましいので、なかなかさまになってきたじゃないかと声をかけたところ、ちょっと動きを止めて、いえまだまだです、と答え、再び反復練習に戻ります。言葉遣いに少々何があるものの、真面目に取り組もうという気持ちはあるように見受けられます。しばらく、Y練習生の動作を観察してから、練習を中断させ、基本動作を組み合わせたものを教えようと、自らそれを行って見せました。黙ってこれを見ていたYはおもむろにケータイを取り出し、「撮ってもいいですか?」いつかはこういう奴が現れるだろうと予想はしていたものの、いきなりこの時が来たか!「駄目、駄目。見て覚えなきゃ。」復習用のつもりなのでしょうが、画像や映像を撮っておくと、その場でしっかり覚えないから駄目なんです。そして、今、この場で同じ空気を吸いながら学ぶところに他の何にも換えがたい価値があるのです。書籍やビデオで独学ができないというのは核心ともいえるこの部分が欠落するからでしょう。と、いった説明は省略して、納得していなさそうな雰囲気を漂わすY練習生にひとつずつ動作を分解して教えてゆきます。大部分が前回までの既習事項で、単にそれらを組み合わせただけのものなのです。約20分後、全動作終了。「ほぅら、いつの間にか出来たじゃないか。」Y「…。」画像や映像以外の要素がどれだけ伝えられたか分かりませんが、Y練習生は撮影させて欲しいと言うことなく機嫌よさそうに帰ってゆきました。
2008.01.05
コメント(2)
謹んで新年のお慶びを申し上げます。平成二十年が皆様にとって幸多い年となることを祈念しています。
2008.01.01
コメント(4)
長かったような、短かったような一年でしたがいよいよ今日で一区切りです。今年は予想通り忙しくなかなか更新が出来ず、また、皆様方のブログを訪問することもできませんでした。来年も今年ほどではないにせよかなり大変な状況は変わりないのでこのような感じになりそうですが、引き続き地道に続けてゆきたいと思いますのでよろしくお願いします。それでは皆さんよいお年をお迎えください。
2007.12.31
コメント(0)
ようやく今年も終わりを迎えることが出来そうです。社会人になってからいくつか仕事を変わったり、転勤したり、また、それぞれの仕事の中で喜ばしくない状況に幾度も出くわしましたが、今年は最も精神的に辛い一年でした。減量してもなかなか効果が出ない身体でしたが、なんと約10キロも痩せました。あと、1年位は落ち着きそうもな状況ですが、気力で乗り越えようと思います。
2007.12.28
コメント(0)
コンサドーレ札幌J1昇格おめでとうございます。実はJ2におちてから全く無関心でした…。来年はまた楽しみがちょっと増えます。ありがとうございます。
2007.12.01
コメント(0)
1年弱ぶりに新入生を迎えました。半月くらい前に見学に訪れた折、個性の強そうな感じだったので、あまり親切な応対をしませんでしたが、それにもかかわらずやってきました。挨拶もなくいきなり同世代の者にでも話しかけるような口調で話しかけてきた彼は体格もよく、変な話、こんな地味なものをやるには勿体ないくらいでした。何かスポーツをやっているのかと尋ねると、過去に武道経験があるようです。ついでに、彼がやっていたのとは別の武道の名称を上げ、それをやったほうが早く、確実に強くなれるんじゃないか、と問いかけると、その武道は月謝が高いし、カンフーのほうが格好いいから、という返事が返ってきましたその後、当方の考えを手短に話し、さらに、彼のカンフーに対する知識や思いを探ってみましたが、確固たるものをえることはできませんでした。しかし、大きな収穫がふたつ。それは、彼にとってはカンフーであって、中国武術でもなければ中国拳法でもないということ。映画や漫画などに端を発したと見られる70年、80年代のブームは歴史上の話。90年代のそれすら似たようなもの。余計な予備知識がないというのは大変よい条件です。一般的にどのくらいの年齢層からこういう傾向が見られるのでしょうか。さて、彼がこの先続いたとしても、卒業後、地元を離れることになると、ここでの稽古期間はせいぜい2年程度ということになります。この時間でどれくらいできるでしょうか。いや、それ以前に身体が固すぎるし…。
2007.11.19
コメント(0)
今年は過年度の経験を活かし、内容を大幅に減らしました。套路を覚えてもらいたいという気持ちはもちろんありましたが、無理なことが分かっていたので体験する程度に留め、かわりに、単式練習と相対練習に重点を置いてみました。御馴染みの推手の基本のほかに、今回は手首・上腕などを掴まれた状態から、掴んでいる相手の手を解いたり、あるいは体勢を崩したりするパターンをいくつか行いました。当初は、突き・蹴りに対するもの行おうと考えていたのですが、危険性が高いため断念しました。これらはある程度の練度がないとやはり難しいですね。2人組である程度練習を積み、自信がついてくると、腕試しのつもりか。ここを掴んでくれなんて言ってくるようになります。逆に、飽きて室内を走り回る奴、取っ組み合いをする奴…。こういうのには、おかげさまで慣れました。無理に統制を取ろうとすると時間と労力が無駄になるので、怪我などをしないように看視し、また時々こえをかける程度にとどめ、やる気のある小さな挑戦者の相手をしていました。振り返ってみると、今年はあまり受講生と雑談をしませんでした。内容を精選し、テンポよく次々とメニューを進めたせいもあります。套路や単式を行おうという場面で騒いでいても一声、もしくはニつ三つ声をかけた後は無視して背を向けて動き始めると、いつのまにか適当に集まって動いていたりします。最終日、閉講の言葉を述べて解散した後、帰りがけに、いつも真面目にやったかと思うとやたらと騒いだりしていて掴みどころがない奴だと思っていた子が握手を求めてきました。また、余り印象に残っていなかった子が黙って前に立ったかと思うと抱拳礼をして去っていきました。ちなみに、いつもは抱拳礼なんて行っていません。まったく、予想外のことで驚きましたが、それらに応え、彼らの背を見送りました。全員が帰って、主催者側が用意したアンケート用紙を覗かせて貰うと9割方が「楽しかった」ようです。この形式の講座は今回で3回目ですが、だんだん要領がつかめてきて手応えが良くなってきました。講座期間中に受講生から来年もやりたいという声があったことや、例によって来年度あるかどうかは主催者側の計画によるもので全く分からないこと。そして、続けたいといっても、日時・場所が違うとここの受講生たちは参加できないこと。そんなことを思いながら、アンケートの読みにくいほど崩れた字を見るととても辛い気持ちになってしまいました。
2007.11.18
コメント(0)
今年もこども向けの講座をさせていただくことになり、ちょうど全回数の半分を先日終了しました。今年はさらにこぢんまりとした感じになり、また、内容についても特に注文をつけられることがなかったので、昨年まで行っていた五歩拳を省き、また、[足易]腿のバリエーションもかなり減らしました。で、いくつかの技を単式で行い、相対練習を少し、套路は楊式新架や八十八式の最初の十字手迄の重複部分をカットしたものを便宜的に使っています。一昨年、昨年の経験で、彼らくらいの年代の子が太極拳に求めているものが少し分かってきた気がします。これが既存の団体や教室で、健康や競技を掲げていれば、それに応じたメンバーが集まって来るのかもしれませんが、ここではそういった意味ではなんらかの事前情報もなく集まってきた連中なんですよね。それは、とても素朴というか原始的というか…、少なくとも高級な理論や技術ではなく、まったりした健やかな時間でもありません。今年のメンバーは年齢的にかなり偏った構成です。でも、その中に昨年の受講生が一人いたことが嬉しかったです。他武道を学習している彼が他派に学ぼうという姿勢は若い、というか幼いながらたいしたものです。今回、手首や上腕を掴まれた状態の手解きを行ってみました。2人ずつ組みになって時々相手を変えながら練習させているとだんだん騒がしくなり、収拾が付かない状態になるかと思いきや、その機に乗じて入れ替わりに腕を掴んでくれと寄ってくる奴が結構いたのには驚きました。そして、まだ開講日が半分残っているにもかかわらず、友達同士で来年もやりたいなぁ、なんて言っている姿を見るとこ、今、ここにある現実はかつて想像していた未来ではないながらも、こんな自分でも他人の役に立っているんだなぁ、などと思えてくるのです。
2007.10.06
コメント(2)
遅ればせながら2年連続リーグ優勝おめでとうございます。北海道移転までプロ野球には全く興味のなかった、それどころか野球のルールすらさっぱり分からなかった自分でありますが、半年間、仕事から帰宅して夕食・入浴しながらラジオやテレビの実況中継を楽しむのか日課になっていました。全国のファンの皆さん、北海道の皆さん、おめでとうございます。
2007.09.29
コメント(0)
全261件 (261件中 1-50件目)