全2307件 (2307件中 1-50件目)

秋晴れの空に浮かぶ雲、北西からの冷たい季節風が吹き始めました南部公園の紅葉日中の日差しはまだ暖かです拾ヶ堰の周辺にてドウダンツツジ、柿の木、山には雪…だんだんと晩秋の風景になってきましたこちらは晩秋の蓼科高原三井の森広葉樹の紅葉はほぼ終わりカラマツの黄葉が一面に輝いていますカラマツは針葉樹の中で唯一紅葉して落葉する木です落ち葉**************************************************ガソリン価格の高騰は頭の痛いところです特に長野県はガソリン価格が高い上位の県ですがようやく政府も思い腰を上げ来年から暫定税率が廃止されると聞きました昨日の信濃毎日新聞に車の燃費が向上する面白い記事が載っていました車を発進してから時速20キロに達するまで5秒かけた場合平均で6.7%燃費が向上した (塩尻市など実験結果報告)こうしたゆっくり発進は安全運転にもつながりますね!「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」昭和48年のもので誰でも聞いたことのある標語です。
2025年11月21日
コメント(2)

大王わさび農場にて農場内を流れる蓼川の水車小屋紅葉が見ごろですそしてゆっくりと回る水車、しみじみとした風情を感じますすぐ隣のフードコート(ワサビソフトクリームが人気です)には外国人観光客の方々が大勢いたのですがこの周辺は比較的静かな光景でした湧水を集めて流れる蓼川北アルプスからの雪解け水が長い時間をかけて伏流水となりこの周辺に湧き出ます酒器(祝言)像おめでたい双体の道祖神です気温が5℃以下になると色づきが一気に進むそうですわさび田は一年中青々としています紅葉のシーズンで大勢の観光客の皆さんが広い農場内を散策して写真を撮ったり、レストランやフードコートでわさびグルメを賞味したり思い思いに楽しんでいました。
2025年11月16日
コメント(2)

秋晴れの良い天気です(毎週末は雨降りが多いのですが…)北アルプスも真っ白に雪化粧しています(三郷の山麓にて )真っ赤に実った安曇野のりんごは収穫の時期です袋をかけずに太陽の光をたくさん浴びて育った「サンふじ」秋風にそよぐススキ(堀金へ移動して)後方は国営アルプスあずみの公園堀金地区の最南端紅葉前線は山を下り里の紅葉が見ごろです ここしばらく楽天ブログが繋がらず自分のPCが不調かと勘違いもしましたが?後日、楽天スタッフのブログを見たら「不安定な状態が続いておりましたが、現在解消しております」と書いてありましたまずはほっとしてこのブログをアップしました。
2025年11月12日
コメント(2)

ユリノキは北米原産の高木で他の木より少し早めに黄葉が見られます枝を整然と広げる姿が美しく街路樹や公園などに植えられています (三郷文化公園にて)今年は残暑が長引いた影響で木々の紅葉は遅れ気味と思い時期をずらして出かけたのですがすでに落葉が進んでいました花壇の花もそろそろ咲き終わる時期でいい感じに紅葉していますニシキギ(錦木)紅葉が美しい木ですね!木々の間より雪を頂いた北アルプスが望めました今月の月は地球から最も大きく見えるスーパームーン5日が満月でしたがあいにくの曇り空で見えずたまたま前日の日の暮れるころ昇ってきたお月様を撮りました。
2025年11月06日
コメント(7)

安曇野から望む北アルプス秋も深まり朝夕の冷え込みも厳しくなってきましたいよいよ北アルプスにも雪が降りました(先週末撮影 )里も冷え込んで霜がおりる時期に…今朝の後立山連峰昨日の低気圧通過で北の山々は真っ白になりました常念岳もうっすらと雪化粧1か月前は夏日のような陽気だったのに10月下旬から11月に入ると気温が急降下して日中でも肌寒さを感じる日が増えてきました。季節の移り変わりは早いものですね!
2025年11月02日
コメント(4)

秋も深まり空気も澄んでオレンジ色の夕焼けが北の空を染めていました雲の上に顔を出した爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳 (秋晴れの先週末撮影)常念山脈と夕焼け空秋の夕焼けは淡い色できれいですシルエットの鍋をふせたような形の鍋冠山、三角形の山は常念岳カシワバハグマ(柏葉白熊)面白い名前の花ですが名の由来は葉が柏の葉のように見え、花は僧侶が使う仏具の白熊に似ていることからこの名が…花の少ないこの時期ですが大文字草が咲いてきました小さな白い花5枚の花弁が「大」の字に似ています
2025年10月29日
コメント(2)

秋晴れの爽やかな天気が続いて北アルプスがくっきりと見えました収穫の終わった田んぼに稲わらロールが点々と転がっています10月も下旬、朝晩の冷え込みも厳しさを増してきました畑の大豆もそろそろ収穫の時期です常念岳と枝いっぱいに実が付いた柿の木赤とんぼが止まっていました秋に山から里へ下りてくる赤とんぼですが、今年は暑さが長引いたのかようやく姿を現しました夕焼け小焼けの 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か山の畑の 桑の実を小籠につんだは まぼろしか十五で姐やは 嫁に行きお里のたよりも 絶えはてた 夕焼け小焼けの 赤とんぼとまっているよ 竿の先ジニアに蝶が…!
2025年10月25日
コメント(2)

北アルプスを望む安曇野穂高地区、道路沿いのお花畑にて いろいろな花が咲き乱れ蝶が飛び回っていましたヒメアカタテハが何頭も飛んでいました移動性が高い蝶で夏に北海道などの涼しい地域へ移動していたのが、寒冷な地域では越冬できないので風に乗って南へ移動して来たものと見られます移動の途中でしょうか?時々止まって蜜を吸いエネルギーの補給をしていますキバナコスモスが鮮やかに咲いていましたツマグロヒョウモンのオス(上)とメス平地や草原などの身近なところで見られるツマグロヒョウモンですが、地球温暖化の影響でどんどん北上して来たと言われます。幼虫はスミレ類を食草しパンジーやビオラなども食べるそうでこれらを求めて北上して来たとも言われる (Wikipediaより抜粋)サルビアの花ラベンダーセージにやって来たシジミチョウキバナコスモスと紋白蝶お花畑ではたくさんの蝶が花に集まり飛び回っていました。蝶が飛んだり花に止まり吸蜜する姿を見ていると気持ちが癒されますね!
2025年10月20日
コメント(4)

江戸時代に作られた総延長15キロメートルの「拾ヶ堰」1キロメートル進んで30センチメートル余り下がるわずかな高低差のため、水はゆったりと静かに流れます川は途中まで山の方向へ流れて行きます今年の秋は曇りの日が多く、時々姿を現す常念岳も翌日には雲の中に隠れてしまいますカルガモたち近づくと逃げて行きます川のほとりに咲くコスモス(自転車広場にて)華やかに咲いているコスモス畑ではありませんが毎年このお花畑に来るとピンクのコスモスがそっと咲いています。
2025年10月16日
コメント(2)

秋晴れの爽やかな天気を期待しているのですがこのところ曇りや雨の多い空模様が続いていますツルムラサキに水滴が付いていました黄色のミニトマト残り少なくなったノボタンの花たまに晴れると飛んできます*************** ノーベル賞受賞者の情熱と謙虚な姿勢 ****************坂口志文さん免疫反応を抑える細胞の研究で長年信じてもらえず、孤独な研究者人生を送っていたがあきらめずに追求し、免疫学の新たな領域を開拓し「制御性T細胞」を発見した。「四字熟語のような信念はない、今自分に言い聞かせるとすれば『一つ一つ』という言葉を自分に言い聞かせて、実験や論文に取り組んできた」「科学者を目指す子供たちへのメッセージは、自分で興味のあることを大切にすると新しいものが見えてくる」「がんというものは全然怖い病気じゃなくて治せるものだ、という時代に必ずなると思っている」と語りました。北川進さん役に立たないとされていた多孔性材料に無限の可能性を見出し、合成することに成功。CO2を回収する「夢の吸着剤」など環境分野への応用が期待されている。四字熟語の言葉は「無用の用」:一見役に立たないと思われているものが、見方を変 えることで大きな価値を見出すこと「新しいことにチャレンジする。論文を発表したら、そんなの本当かという感じで非常にたたかれた。辛いこともたくさんあるのですが、実際に新しい物を作っていくこと、それを30年以上楽しんでまいりました」「…自分の人生平穏で生きられますように、家族も皆、それが非常に重要だと思っています」と話した。お二人とも今までの苦労が報われましたおめでとうございます。
2025年10月11日
コメント(0)

空気がひんやりと感じる朝の光景日の出の時間も少しずつ遅くなってきました秋の空によく見られる雲が広がっています高い空を流れるいわし雲やさば雲又はひつじ雲でしょうか?金木犀10月に入り一斉に開花しました独特の甘い香りが漂っています4つに分かれた小さな花びら昨晩はあいにくの曇り空でしたが 雲の間から時折現れた「中秋の名月」が見られました。
2025年10月07日
コメント(0)

ノボタン夏の終わりころから次々と咲く一日花で花びらがポロリと落ちてゆきます雨に濡れてスイレンボク夏の花、そろそろ見納めです水辺の風景、梓川 (松本にて )この流れは梓川・犀川・千曲川・信濃川と名前を変えて日本海へ注ぐ…***************** 値上げラッシュの10月 *****************報道によれば10月から値上げされた食品は、「酒類・飲料」が品目数で圧倒的多数を占めているそうです。• 酒類・飲料:ペットボトル飲料がほぼすべて値上げになり自動販売機でおなじみのコカ・コーラ、おーいお茶、三ツ矢サイダー、午後の紅茶・生茶などは税抜き価格で180円が200円に(6%~25%程度)値上げの対象となっています。• 菓子類:チョコレート関連製品を中心に値上げ、量を減らすステルス値上げもあり • 加工食品:ハムやソーセージなどが原材料高騰の影響で値上げ、パックご飯や切り餅、納豆、焼き肉のたれ、味噌製品なども値上げです。• さらに、政府の補助金の終了で電気代は月平均467円~536円、都市ガス代は172円~222円値上がりします毎年4月や10月頃になると日用品・食品などが値上げされます。繰り返される値上げに対して政府の物価高対策がほとんど効果を上げていないように見られます。物価と賃金は相互に影響し合う関係で、共に上昇する「好循環」なら良いのですが、中には社員の給料を上げるための原資は値上げによって確保する悪循環の企業もあるようです。主な要因とされる原材料費や物流費などの高騰により、物価が上昇しても賃金の上昇が追いつかず実質賃金が低下して生活がさらに困窮する「賃金と物価の悪循環」が生じつつあります。「好循環」になるための良い知恵はないものでしょうか!
2025年10月02日
コメント(2)

夕暮れの光景西の空が薄いオレンジ色に……秋の空、日の暮れる時間が早くなって風が冷たく感じるようになりました北アルプス北部の峰々秋は空が澄んで遠くの山々がくっきりと見えますニラ花にモンシロチョウが止まりましたミスジチョウ道端に咲くヒガンバナ(松本にて )今年も暑い日が続いた影響で少し遅れ気味に咲いてきました秋分の日も過ぎてこのところの暑さはかなり和らいできました。朝晩は冷え込む日もあり、これからは過ごしやすい気候です。長い夏でしたね!
2025年09月28日
コメント(2)

安曇野郊外の道路沿いに咲いているコスモス(堀金にて)白いコスモスが際立って咲いています日中の気温も下がって秋らしくなってきました。秋の花コスモスの性質は至って丈夫で、日当たりと風通しの良い所でよく育ちます田園地帯の農道沿いで (豊科にて)実りの秋の風景にはコスモスが似合いますね!「 実るほど 頭を垂れる 稲穂かな 」
2025年09月24日
コメント(4)

コスモスが咲く季節になりました毎年お邪魔して写真を撮っているこの場所ですが今年も色鮮やかに咲き爽やかな風景が広がっていますにぎやかに咲いています(三郷にて)ピンクの花が綺麗ですアゲハ蝶が飛び回っていました秋風に揺れ、休みなく開花します今年はいつもより早く咲きだしているようです地球温暖化が進むと日本はどうなるか?(AIによれば)気候の変化と災害リスクの増大• 気温上昇による猛暑日の増加 :危険な暑さの増加、干ばつによる水不足、この夏 は観測史上最も暑い夏になり群馬県伊勢崎市で41.8℃を記録しました• 極端な降水の増加 :短時間に大量の雨が降る、「線状降水帯」の発生頻度が増加• 強い台風の増加 :海水温の上昇により強い台風になる、日本近海で台風発生直撃 • 海面上昇による浸水リスク :砂浜の消失や水没、浸食のリスクが高まる • 気温が氷点下になる「冬日」の減少 :降雪量が減り水不足、極端な豪雪この夏に発生した災害はこのような事例が多く見られました。さらに健康への影響や食糧問題、水資源や生態系への影響など、多岐にわたります。何とかこの先地球温暖化を防いでいきたいものです。
2025年09月20日
コメント(4)

朝の安曇野朝、空を覆っていたこれらの雲もあっという間に晴れて厳しい残暑となりましたニラの花の周りで蝶が飛んでいますアカタテハですね日本全国の山地から人家周辺で見られるそうですヒョウモンチョウヤマトシジミ地面近くをチラチラ飛んでいる小さな蝶花に止まって翅を閉じているときは裏翅が見えます表翅は全く違う斑紋です小さなオレンジ色の斑紋があるツバメシジミ秋になっていろいろな蝶を見かけるようになりましたが今年はまだ赤とんぼを見ていませんはぜ掛け米はさがけ、はざ掛けとも呼びますが私の育った地域では「はぜ掛け」と呼びます。天日干しで稲を逆さまに吊るすことによって栄養分と甘みが下の米粒に下りてうま味が増すと言われます。美味しいものは手間がかかりますね!
2025年09月16日
コメント(2)

松本の北西、梓川を渡ると安曇野です (東山の中腹より撮影)安曇野は黄金色の風景が広がり収穫の季節となりました西に聳える常念岳とその麓の風景安曇野の南部既に稲刈りが終わった田んぼも見られ、所々に散在する蕎麦畑では秋蕎麦の白い花が咲いています屋敷林に囲まれた家々が点在しています高いところから眺める田園地帯はカラフルな秋の光景です。
2025年09月11日
コメント(2)

安曇野の空暑さはまだ衰えを見せないのですが、空を見れば秋らしい雲が流れています台風15号は去って行きましたが、予期せぬ大雨により大地は十分に湿り植物も元気になりましたご近所のお花畑で 涼し気に咲く初雪草 ケイトウは夏の終わりころから鮮やかに咲いて秋を感じさせる花だそうですすっきりと晴れ渡った西の空これから綺麗な夕焼けが見られる季節ですね!
2025年09月08日
コメント(2)

安曇野のあちらこちらで蕎麦の白い花が咲いています (堀金にて )蕎麦は成長が早いので種まきしてから約2か月で収穫できます近くの田んぼでは稲刈りが始まりました報道によれば安曇野産コシヒカリの等級評価も良かったそうです白いじゅうたんと黄金色のじゅうたんを敷きつめたかのように……猛暑は続いていますが季節は秋ですね、コスモスが咲いていました。
2025年09月03日
コメント(4)

夕暮れ時の北アルプス雲が湧きその隙間から夕日が差していました夕方になっても気温が下がりませんね、朝は犬の散歩をしている人を見かけるのですが夕方はほぼ見かけません近所の垣根で咲いていたムクゲ我が家のペチュニアこの夏も元気に咲いていますこのことろ雨が降らないので夕立は恵みの雨ですが最近の夕立は一度に降りすぎるので要注意ですね! 東の山並みで沸き立つ入道雲菅原文太さんが遺したメッセージ「政治の役割は二つあります。一つは国民を飢えさせないこと。 安全な食べ物を食べさせること。もう一つは、これは最も大事です。絶対に戦争をしないこと!」何年か前に書いたメッセージですが、悲しいことに今の世界はだんだんと悪くなってしまったと思います。日本国内でも食料品の値上がりなどで飢えてしまう人々が増えたのではないでしょうか!
2025年08月29日
コメント(4)

残暑がことのほか厳しく夏バテの一歩手前の状態が続いていますそれでもお盆が過ぎる頃から朝は涼しくなってきました。郊外ではいつの間にか田んぼの稲が緑色から黄色に変わってきました。朝は後立山連峰の山々がくっきりと見えました安曇野の西側に聳える常念山脈白鷺が舞い降りました夏の花、スイレンボク(睡蓮木)睡蓮に似た花を咲かせることから睡蓮木と名づけられています南アフリカ原産の低木で日が良く当たる場所で咲きますが、冬の寒さには弱いです。夏休みの出来事外へ出ると灼熱の太陽に照らされるので部屋の中でYuo tubeの「阿波踊り」の動画を見ていると次々と関連する動画が出てきます。外国へ出張してその国の人達と一緒に阿波踊りを踊っている姿などは微笑ましいですね!その次に「トランプ関税→ウクライナ」を見れば同じように次々と動画が出てきて、中にはとても勇ましい内容の動画もあります。そのまま見ていれば引き込まれそうになりますが、一般メディアと比べてみれば何か違和感を感じました。一つの報道を見て信じるのではなく、多様な視点を取り入れることが大切だと感じました。
2025年08月25日
コメント(4)

松本大学西側のひまわり畑今年もたくさんのひまわりが咲いています連日厳しい暑さですが、ひまわりは元気ですね!一斉に東を向いて…上高地線・松本行きの電車が走り抜けて行きました 帰路、梓川を渡ったところで 梓川の水は松本や安曇野の広大な水田を潤しています。いつも訪問していただき、ありがとうございます。2週間ほど休みます。(夏休み )
2025年08月10日
コメント(4)

昨日から雲の多い空模様ですが、気温はぐんぐん上昇してうだるような暑さになりました。テレビのお天気キャスターは「この暑さでは不要不急の外出は避けましょう」と注意を促していて、40℃を超えた群馬県の某駅前では誰も人のいない映像が流れていました。毎日厳しい暑さですが週後半は恵みの雨が降りそうな予報です。蒸し暑い空に白鷺が飛んでいました近所の花壇に咲いている「初雪草」猛暑の中でも涼しそうに咲いていますこちらは赤い花、ハナキリンペチュニアハナキリンもペチュニアも夏の暑さに強い花です猛暑や少雨の影響で野菜や果物が品薄になっているそうです我が家のミニトマトは毎日少しずつ収穫できるので助かっています。
2025年08月06日
コメント(4)

朝の常念山脈(三郷より撮影)常念岳や横通岳などがくっきり見えますいつもの年より暑い8月がやってきました ツユクサ(別名:月草・蛍草・青花など)雑草ですが庭に咲いていました我が家では時代劇ドラマの影響もあって「螢草」と呼んでいます花を撮っていたらイトトンボが止まりました桔梗夏の暑い時の花ですね風船のような蕾から星形の花を咲かせます入道雲北の空の大きな夏の雲ですが、この雲の向こう側の新潟県ではこの30日間平年の2%ほどしか降水量がありませんでした。山形や秋田でも同様で、米の大生産地である地域の雨不足は深刻な問題ですね。
2025年08月01日
コメント(2)

夏の田園地帯麦の収穫後水を張った田んぼに夏の雲が映ります水辺の鳥たち涼しそうに見えますが、照り返しで酷暑です拾ヶ堰に住んでいるカルガモが近くの水田にいました安曇野の空と古民家蝉しぐれ我が家の周りでは蝉の鳴く声は聞こえないのですが先日行った山の渓谷では大音量で鳴く蝉の声にびっくりしましたぼつぼつ里でも一斉に鳴く蝉の声が聞こえるかもしれません。夕立を待って空を見上げる日々もあれば、雷の音と豪雨で窓やドアを閉めて雷が通り過ぎるのをひたすら待っている日もあります。夏の空模様は刻々と変わりますね !
2025年07月27日
コメント(2)

1年で最も暑さが感じられる頃になりました常念岳や蝶ヶ岳に源を発する烏川渓谷へ行ってきました。えん堤から流れ落ちる「ザーッ」という音が響き渡っています吊り橋の上から撮りました人が通ると揺れます 涼しい空間です対岸の遊歩道何年か前に熊が出没して通行止めになっていましたが、今年は心配なさそうです道路脇でひまわりが咲いていました********** 異常な高温 **********北海道といえば北国の涼しいイメージですが、今週は酷暑に見舞われて40℃近い気温になっています。北海道の皆さんは今まで経験したことのない暑さで熱中症などに厳重な警戒が必要ですね!ちなみに長野県も40℃を超える暑さは未経験なので同様です。(異常な高温の北海道ですが、えりも岬では本日21.7℃(平年値18.3℃)と北海道らしい気温です)このような猛暑は農業に深刻な影響を与える可能性があります。北海道は日本の食糧基地ですから現在食料品の値上がりに苦しむ庶民は大いに気になるところです。
2025年07月23日
コメント(2)

今朝の安曇野、だんだんと青空が広がってきました本日、関東甲信と北陸・東北南部まで梅雨明けが発表されましたこの先は晴れる日が続き、全国的に厳しい暑さが続く予想です。北アルプス北部の山々白馬連峰の残雪も少なくなり、お花畑では高山植物が咲き夏山シーズンの到来です。白のガクアジサイ梅雨が明けてそろそろアジサイの季節も終わりですギンパイソウ(銀盃草)次々と花を咲かせています、今年のような気候に適しているのかも知れません?猛暑がやって来そうな夕焼けですいよいよ夏本番ですね!
2025年07月18日
コメント(4)

当地はまだ梅雨明けの発表がないのですが、毎日暑くて真夏日が続いています朝湧いてきた雲は午後にはもくもくと大きな入道雲になり夕立が心配されます家の周りを飛んでいる蝶たちジャノメチョウ地味な翅の色に目立つ目玉模様が…(6月下旬 )白い三本の線、ミスジチョウ先日まで咲いていたネモフィラにシジミチョウがやって来た(7月上旬)ノリウツギの花にツマグロヒョウモンがやって来た何匹もやって来て吸蜜していました。この花の名前が分からなかったのでGoogle画像で検索してみるとノリウツギでした。北海道から九州まで分布する花で、花は枯れてからも茶色くなって翌年まで残る。そのため、和歌山県南部の山間部では娘を嫁に出すときに「ノリウツギの花が無くなるまで帰るな」と言って送り出す地域があるという。(Wikipediaより抜粋)(今の娘さんは全く気にせず行動するので、どうやら昔の話ですね )
2025年07月14日
コメント(2)

安曇野山麓、室山池の一角に睡蓮が咲いています年々株が増えて岸辺まで広がってきました今年も綺麗に咲いています岸辺のアジサイが彩りを添えて…白の睡蓮水面に咲くピンクの花湖畔のミヤマホタルブクロ睡蓮の池はいつもの年なら涼感を感じますが、今年は地面や水面からの照り返しが強く暑さを感じます(気温は30℃を越えました)。7月上旬からの厳しい暑さは堪えますね!
2025年07月09日
コメント(4)

白糸草初夏に涼やかで白い糸のような花をつけることからこの名が付いた梅雨末期…時々大雨が我が家のキュウリも一雨降るごとに大きくなり食卓にのぼりますクモの糸に付いた水滴ヤマアジサイ(藍姫) 濃い青色が目を引きます赤系のヤマアジサイブンブン音を立ててクマバチがやって来ましたクマバチは怖そうな音を立てて飛んでいますがオスには針がなく、針のあるメスでもミツバチよりずっとおとなしいそうで、ほとんど刺されることはないそうです。今週末は晴れる日が多くなり、今日は東海地方の梅雨明けが発表されました。さらに東北地方までの梅雨明けも近いと予想されています。いよいよ暑い夏の到来ですね!
2025年07月04日
コメント(4)

夏至の頃の夕焼け6月というのに厳しい暑さが続いています当地から見れば今の時期は常念岳の北側へ陽が沈んでいきますが夏至を過ぎればだんだんと南の方角へ移っていきますヤマアジサイ、七段花雨に濡れてしっとりと咲いています赤系、クレナイジャノメチョウがやって来ました昨日の夕景西日本は梅雨が明けましたが、こちらでも梅雨明けしたような夕景が見られました西の空には三日月が!
2025年06月29日
コメント(2)

初夏の風景、そば畑と小麦畑梅雨の晴れ間に撮りました夏そばの花この時期に花が咲き夏に収穫となりますそばの花はさまざまな昆虫に花粉を運んでもらうことで受粉します我が家の生け垣に鳩が巣を作り、6月の上旬に卵を温めていました。下旬になりじっとしている雛の姿が見え…、(2羽で育つのが普通ですがなぜか1羽でした)この写真を撮った翌日には巣が空になり無事巣立ちをして行きました。今日も家の周りでばたばた飛んでいる小柄な鳩を見かけたのでこの鳩かもしれません。アジサイこのところ気温が上昇したこともあってアジサイが一気に咲きました青系のヤマアジサイです。
2025年06月25日
コメント(6)

今年の夏至は21日です。太陽の高さが最も高くなる日ですね!平年なら梅雨空であまり実感がないのですが、今年は太陽の下青空が広がって真夏のような気温になっています。常念岳と麦畑、今年の麦は豊作の風景です!今週は30℃を超える暑さになり、山々の雪も上旬と比べてかなり解けてきました緑の田園キョウカノコ(京鹿の子)小さなつぶつぶのつぼみが開いてふわっとした花が咲きますピンクの花が密集して咲く**************** 2016年参院選のころに見た標語 *****************気を付けよう 甘い言葉と 暗い道 (安全標語)気を付けよう 暗い言葉と 甘い道 (新聞のコラム)気を付けよう 甘い言葉と 民進党 (安倍首相の街頭演説)気を付けよう 甘い言葉と アベノミクス (民進党参院幹事長)9年前の標語ですが安倍氏は故人となられ、民進党は解党となり今では新しい名前の政党が乱立しています。時代が変わっても、気を付けなくてはと思うことが昨今増えてきました。
2025年06月20日
コメント(2)

先月の末からぐずついた天気が続いていましたが、いよいよ梅雨に入りました時々強い雨が降ったり強風が吹いていますが、今年の梅雨の特徴でしょうか?雨のち晴れ夜中にかなり降ったようですウメモドキの白い花秋になるとたくさんの赤い実がなります小さな花に水滴がギンバカゲロウソウカンパニュラ・アルペンブルーびっしり咲いていた花も雨に打たれて花数が減ってきました6月に入り、アジサイが咲いてきました梅雨前線が北上、今週は梅雨の中休みで暑くなりそうです。
2025年06月16日
コメント(2)

豊科近代美術館のバラ園にて 梅雨入り前の晴天日に訪れました。あいにく美術館は改修工事中なので訪れる人は少なめでしたが、広い敷地内の庭園では数多くのバラが咲いていました。バラと北アルプスの景観も楽しめますファビュラス珠玉(しゅぎょく)ヨハンシュトラウスマルクシャガール有名な画家や作曲家の名前にちなんで名付けられた大輪のバラが咲いていました緑が濃くなってきた拾ヶ堰6月上旬、晴れ間が広がったものの間もなく梅雨入りとなりました値上がりランキング(AIによる概要)昨年~今年になって高騰した主なものは 1 食料品:米・野菜、 卵・チーズ・乳製品、麺類 2 ガソリン 3 電気料金 4 水道光熱費 5 外食:ドーナツ、ハンバーガー、牛丼など 値上がりして困るものの第1位は米ですね、毎日古米~古古古古米の話題がニュースになっていますが、安い備蓄米はなかなか手に入らず、スーパーの棚に並んでいる昨年の2倍以上の値段の米はなかなか手が届きません。我が家の「米びつ?」も底が見えてきたのでこれから先が心配になります。物価が上昇している主な原因は• 原材料価格の高騰(特に天候不順やロシアのウクライナ侵攻の影響)• 円安による輸入コストの増加• 人手不足による人件費の上昇などが複合的に影響していると言われてます。もう一つ、AIは指摘していませんが、関係する人の「欲の深さ」がありますね!いま世界に蔓延している自分の国だけ良ければいい、自分だけ良ければいい、という考えをしっかり見直すことが大切だと思います。
2025年06月12日
コメント(2)

大麦の穂が熟して収穫を迎える季節になりました麦にとっては収穫の秋ですね(穂高地区にて )コンバインでの刈り取りが始まりました麦の生育も順調だったようです !大麦はビール、麦茶、麦焼酎などの原料になります米と混ぜて炊飯する麦飯も健康食品ですね 水田に映る麦畑、常念岳や蝶ヶ岳麦秋の頃、蝶ヶ岳の左の稜線に白い蝶の「雪形」が姿を現しました我が家のネモフィラ長い間咲いています、花数も増えてきました。
2025年06月07日
コメント(2)

朝の光景まだ梅雨入り前ですが薄曇りや青空、雨の日もあって初夏の空は目まぐるしく変わります。今朝は晴天でした。久しぶりに見えた北部の山々稲の苗も伸びて青々としてきましたギンパイソウ(銀盃草)たくさんの花を一面に咲かせます杯のような花が上向きに咲くのですが、雨が降ると倒れてしまいますミヤコワスレ(都忘れ)名前の由来は、鎌倉時代、承久の乱で大敗して佐渡に流された順徳天皇が、佐渡に咲いていた愛らしい花を眺め、都を偲んだとの逸話からと言われています。暮れゆく安曇野
2025年06月02日
コメント(2)

ジャーマンアイリス和名はドイツアヤメ、暑さ寒さ乾燥に強いので放っておいても毎年きれいな花が咲きます色とりどりの花ギンバカゲロウソウ(銀葉陽炎草)黄色の小さな丸い花がたくさん咲きましたホタルを思わせるような! 風でゆらゆらと揺れる…田植えの終わった田園地帯を「あずさ5号」が走り抜けて行きました水鏡に映る「あずさ」1日1便だけ大糸線に入ります。今年3月のダイヤ改正により南小谷駅の発着から少し手前の白馬駅発着に変更されました。終点の先は糸魚川まで続く「塩の道千国街道」です。
2025年05月29日
コメント(2)

雲の切れ間から差す太陽光が安曇野を照らしています東山から松本北部へ抜ける道路脇から撮りました 雲が流れ、夕陽が反射して水を張った田んぼが輝いてきました。手前は梓川の流れ逆光なのでカメラでは暗く写っていますが、目で見れば明るく輝いています「米どころ」安曇野の田園地帯近年、米の作付けが縮小して米不足や価格高騰の一因になっていますが見たところ「令和の米騒動」の影響か水田も少し増えたようにも感じます秋には全国で豊作となって価格も下がり米騒動が収まってほしいものです。輝く水田
2025年05月25日
コメント(2)

安曇野三郷のお花畑でポピーが咲いていました今年も見事に咲いています一株でもきれいですが、たくさんの花は見ごたえがあります和名は、虞美人草フランス語でコクリコ赤いポピーをスペインでは(歌で有名な)アマポーラ素敵な別名がいろいろありますね!5月も下旬になりました、時々風の強い日が…梅雨の走りのような天候が続いています。急に30℃を超える真夏日が2日ほど続いて体が暑さに慣れません。このままでは今年も猛暑が心配ですね!今年の太平洋高気圧は例年よりも早く、西への張り出しを強めているそうです。
2025年05月21日
コメント(2)

ネモフィラ毎年GWの頃ひたち海浜公園のネモフィラの映像が流れますが一面の青色は絶景ですね、我が家のネモフィラも見頃になりましたクロユリ今年は花数が少なく地味に咲いていますクリンソウ西洋シャクナゲ、大きくて華やかな花西日の当たらない半日影の場所がよく咲くそうです16日、九州南部が沖縄より先に梅雨入りしたとみられると発表されました。平年よりかなり早い梅雨入りで「気候変動が早すぎて農家の対応が追いつかない現状」だそうで、野菜栽培にも影響がありそうです。米の値段は高値のままで、農産物の生産が異常気象の影響を受けさらに高値になっては困ります。日本のエンゲル係数総務省の家計調査によれば• 1970年 エンゲル係数 34.1% • 2005年 22.9%(この年を底に上昇傾向に転じた) • 2024年 28.3%(1981年以来43年ぶりの高水準となる)最近の上昇は食糧価格の上昇により食費が家計を圧迫することによって生活が厳しくなっていることを表しています。(43年前の生活状態になった? )
2025年05月17日
コメント(2)

安曇野は田植えの季節です。晴れて穏やかな日には水を張った田んぼに北アルプスの山々がくっきりと映ります (安曇野三郷~堀金 )水鏡に映る常念岳と横通岳逆さ常念が映った田んぼにアオサギがやって来て餌を探しています残雪の後立山連峰この峰々の向こう側、立山室堂平「雪の大谷」での今年の雪の壁の高さは16mで昨年より2m高かったそうです。今年は雪が多く降った影響で北アルプスはまだ雪がかなり残っています。
2025年05月12日
コメント(2)

若葉が鮮やかに芽吹く季節になりました(拾ヶ堰の周辺にて )三郷文化公園のユリノキ並木下から見上げる高い樹と青い空、気分は晴れやかになりますつぼ型の花が咲くドウダンツツジ晩秋に葉を落とし、春になり一斉に芽吹いてきました夜、雨が降って朝見れば ツツジと街路樹山菜の採れる時期です。今年もコシアブラやタラノメをおすそ分けでいただいて天ぷらで美味しく食べました。自然の恵みですね!しかしながら、今年も一部地域のコシアブラから放射性セシウムが検出され、摂取が懸念されています。購入するときは信頼する販売元から購入しましょう。
2025年05月08日
コメント(2)

今年のGWは天気に恵まれて安曇野各地では田植えが始まりました行楽地や交通機関は混雑のピークを迎えて駅や空港は利用客であふれ、高速道路では渋滞の映像が流れていますが、当地の田園は静かな景色に囲まれています田植えの終わった水田庭の花ティアレラ毎年咲く丈夫な花忘れな草イカリソウ多くの花が咲いて春爛漫です!水面に映る安曇野の風景******* 米 *******お米の価格高騰が続いています。農林水産省の資料によれば2024年4月のスーパーでのお米の平均価格は、5キロあたり2078円でしたが2025年4月の平均価格は5キロあたり4217円まで高騰しました。備蓄米放出の効果もなく約1年で2倍以上の価格になっていて、日本人の主食であるお米の価格高騰は大きな影響をもたらしています。米農家の皆さんの所得が増えるのはいいことですが、今回の価格高騰による恩恵をあまり受けていないそうです。猛暑による収穫量の減少もありますが、中間業者など様々な要因が絡み合った複雑な状況が価格高騰を招いているようです。主食ですから国はよく状況を見て素早い対応をしてほしいと思います。
2025年05月04日
コメント(2)

ゴールデンウィークは一部で雨の降る日があるものの、晴れる日が多そうです穂高郊外の小さな公園ではハナミズキの花が咲いてきました白いハナミズキと蝶ヶ岳桜が咲き終わるころ、白やピンクの花が開花します花と残雪の山々春になると、山肌に残雪の「白い蝶の雪形」が現れることから(1ヶ月ほど先です)蝶ヶ岳と呼ばれています。山頂部は南北になだらかで、山の向こう側の奥上高地と安曇野から登ることができます。
2025年04月29日
コメント(6)

菜の花畑(道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて)晴天に恵まれて色鮮やかに咲いています正面に見える常念岳鯉のぼり、風のない日でした鯉のぼりの一般俳句作品をWeb上より集めてみました「家族みな 同じ向きして こいのぼり」「こいのぼり 自由になったら どこへいく」「鯉のぼり 泳ぎ疲れし 美空かな」「鯉のぼり 数えるほどの 過疎の町」小学2年生のこいのぼりの俳句「こいのぼり かぜがつよすぎ からまった」「こいのぼり 大きな口を あけている」「こいのぼり たきをのぼって りゅうになる」庭のアネモネが花盛りですマット状にびっしり咲いたムラサキナズナ
2025年04月24日
コメント(2)

穂高川の桜並木とわさび田満開の桜も散り始めとなりました後方は燕岳(つばくろだけ)堤防道路に建つ「早春賦の碑」近くの公園「双体道祖神」連続テレビ小説『水色の時』に使われた道祖神はなむしろ燕岳を源とする穂高川の流れこの先で高瀬川・犀川と合流して日本海へと流れて行きます。追記一昨日、隣の大町市で最大震度5弱の地震があり当地でも大きな揺れを感じたのですが幸いにも人的被害はなかったようです。自然の力の前では人間は無力ですね!
2025年04月20日
コメント(4)

黒沢川の桜並木満開です 時折薄日が差したものの花曇りの天気でした(昨日撮影)川沿いの桜並木菜の花も鮮やかに咲いています庭の花桜の咲く頃にカタクリの花も咲きますタツタソウ綺麗な花ですね!この後雨が降って花びらが落ちてしまいました早咲きのチューリップ今年の桜は西日本・東日本では平年並みの開花で満開期間も長く楽しめたようですね桜前線は現在東北地方を北上中で、間もなく東北地方北部に到達する予想です。
2025年04月15日
コメント(2)

安曇野山麓でも桜が咲いてきました(堀金にて)この日の常念岳は雲の中ですソメイヨシノよりやや早く咲くコヒガン桜やヒガン桜常念道祖神山麓の風景冷たい北風からようやく春らしい風が吹いてきました花咲く季節
2025年04月11日
コメント(2)

拾ヶ堰は江戸時代後期、水が乏しかった安曇野を潤すため建設された約15㎞の農業用水路で、この付近までは常念岳を正面に見て西へ流れ、この先で方向を変え北へ流れて行きます (堀金にて撮影)堰(川)に沿ってサイクリングコース・ランニングコースが整備されています高低差が少なく走りやすい自転車道路です薬師堂が見える拾ヶ堰周辺の風景上流へ移動、奥の山へ向かって流れて行きます川は標高570mの等高線に沿って終点烏川まで5mの標高差をゆっくり流れる(昔の人の測量技術の高さには感心するばかりです)春の訪れを告げる「風の花」アネモネが咲いてきましたそして、早咲の桜が咲いてきました当地ではこの桜がトップバッターです。
2025年04月07日
コメント(2)
全2307件 (2307件中 1-50件目)
![]()

