2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
朝に友人Hから電話。おとつい、彼が立ち寄ったときに「24日に大学のサークル行ってみようぜ」と僕が言ったのですが、朝早くに実家を出てもうすぐ家に着くという。そんなわけで、札幌に出て、大学構内まで行ったのですが、既に知らぬ後輩ばかりであることに足がすくみ(笑)、結局、彼らに会うことなく大学を出てきました。いきなりOBですって現れても、彼らも面食らうよね。自分も、まず、平成9年卒業で、当時はこうでああでと自己紹介しないといけないし。その後、バドミントンシューズを街に出て購入!キシリトール入りらしいですよ。明日の練習が楽しみ。後輩からメールがきて、彼も購入したらしい。何事も形から入る僕らなのです(笑)回転寿司屋で遅い昼飯食いました。やっぱ貝類は旨い!つぶがなかったのは残念だったなあ。ほっき、ほたて、穴子に、はまち、たち等頼んで、締めは僕お決まりの鳥唐揚げ頼んで、オーダーストップ。さらに、チョコアイス頼んで、リコール点検のため、ディーラーへ。2時間半待ちですと言うことで断念し、帰ってきました。後は、晩飯も食わずにギターを立って練習。ノーニューヨーク聞きながらね。メル友と初めて話しましたあ。初めての人と、一時間くらい話してました。いい感じの子だなあ。ウキウキ(笑)ドラマのライオン先生、いいかも。面白い。最初からチェックしとけば良かった~26日の飲み会の場所押さえの電話して、今日はこんなとこです。
2003.11.24
コメント(0)
朝から、数カ月ぶりに掃除機かけまして(笑)、あとは本読んで、カップ麺食って、午後に友人が立ち寄ったので、とんでんで遅い昼食。寿司そばセット。その後、先週土曜に後輩と札幌で開催されたバドミントン日本リーグ見に行ったのですが、その模様をテレビ放映されることになっていたので録画。よく見返してみると、後輩、映ってました。僕は前のおばさんの後ろにいたんだけど、見切れてたあ(笑)その後、ツタヤでポルノの「愛が呼ぶほうへ」、Baby Booの「Love Letters」、川口大輔の「HIGH CRIME」と、邦画「スパイ ゾルゲ」をレンタル。ほんとはまだ、堤真一、内山理名の「卒業」とか借りたかったけど、なかった。マトリックスリローデッドのレンタルビデオ、DVD50本位あったと思うんだけど、ほとんどレンタル中だったよ。夕食、カップ麺(笑)そして、「スパイ ゾルゲ」見終わりました。日米開戦になるだろうことを尾崎がゾルゲに浅草で伝えるシーンで、尾崎が言った一言。「もともとこの地上に道などなかった。誰かが歩かなければ道は開けない。希望も生まれてはこない。」追い込まれた日本には、進んで活路を見出すしか道はないという暗示なのでしょう。しかし、その先に希望があることを信じた人は少なかったのだろう。ゾルゲはドイツ人として第一次大戦を戦い、ナチに入党する。そして、ソ連のスパイとして日本に滞在する。彼は、ソ連人であったのか。ドイツ人であったのか。最後は、ソ連側が彼を切り捨てた冷酷な現実。彼が信じた共産主義。人類の平和を夢想させる思想であったのに、現在、この思想はどんな評価を受けているかは皆さんご承知のとおり。映像中にも、「インターナショナル」の曲が使われていたけど、実は、今だ、労働組合青年部の大会では最後に歌わされるんですよ。最初に参加したとき、信じられなかった、その時代錯誤性というか固執する考えに。ある意味、国歌を歌わされるのは強制だと反対しながら、組合では同じことをしているのじゃないかと思った。この映画は、全編を通して、頭がこんがらがって理解しにくいわけでなく、 すっと理解できるものでした。マトリックスもいいけど、こういう歴史物の映画ももっと注目されていいよね。そうそう、最後に。ゾルゲってかなり女性にモテたみたいだなあ(笑)
2003.11.22
コメント(0)
第一報が友人からのメールだったんですけど、僕の乗っているCR-Vがリコールになったということで、さっき、セールスマンからも点検させてくださいという電話来てました。連休無理なら、車引き取りに行きますとまでいってました。低速でハンドル切り返ししているうちにネジがゆるむらしい。ま、1つ目の連休の過ごし方は、ディーラー行って、コーヒー飲みながら待って、そして、ニューオデッセイ試乗してくるか。2つ目はそのメールくれた友人が僕の住む町を通過するので寄っていいかというもので、OKして、どっか温泉など行くか。3つ目は、ひたすら家にこもってギター練習して完璧なものにして、来週、しばらくぶりに会う後輩に報告できるようにするか。さらに、家にこもって、買いためて読んでない本を読んでるか。相次いで、『道路の権力』『規制改革 「法と経済学からの提言」』購入したので。4つ目は、最終日に大学時代のサークルに顔を出して、模擬裁判総練習を見てこようかと。督励、激励しにね。1つ目と4つ目をつなげてもいいし、その時に実家に置いていた夏タイヤ取りにいけるし。さらに2つ目をくっつけてもいいかな。デートの予定。ありません(笑)
2003.11.21
コメント(0)
当直明けでした。喫煙室での朝の会話で、「千歳市のラーメン屋がうまい」という話を聞き、雪の降る前にと洗車して行ってきましたあ。店内禁煙、席は係の者が案内するなんていう張り紙。無愛想な感じの親父一家が経営しているみたいでした。1時過ぎでも客は入ってましたねえ。味。僕的には、「中の上」ってとこかな。みそチャーシューを迷わず注文したんですが、僕はこってりスープが好きなので、薄目のスープで減点。チャーシュー。脂のとこが多かったし、端っこの部分って入れないでしょ、普通。んな感じでした。固定客がついてる、昔からの店という印象でしたね。そのあとは、床屋行きました。とにかく、3時過ぎになると当直明けの疲労で眠くて眠くて。前回は白髪を染めたんですが、今回はしなかったので、やはり横にはしっかりと白髪生えてることに改めて気づきました(笑)あと、まゆ毛。ちょっとカッコ良くなったかな(笑)後輩、おじいちゃん亡くなったみたいで不在。バドは来週になりました。同僚の女性職員が今日から産休。26日に有志で仲良くまったりと「頑張って元気な赤ちゃんを産んでね会」します。
2003.11.20
コメント(0)
仕事はいつもそれほどではないんですけど、26日夜 産休に入る同僚の頑張ってね会27日夜 労働組合の定期大会議案集チェック28日夜 高校時代からの友人達との飲み会予定 3日夜 労働組合定期大会と交流飲み会 (僕、事務局長を仰せつかってまして、2004年度も続投っす) 4日 当直 5日夜 元臨時職員との飲み会かも?11日 クリスマスパーティー実施(仕事です(笑)) 企画担当なんだよね~。 ここで、ギター初披露になっちまった!!19日 職場の忘年会 幹事なのです。ビンゴの司会しないといけないんかな~クリスマスパーティーは、当日まで企画、調整しないといけないし、忘年会は景品買いもあるし、大丈夫だろうか。あまり頑張りすぎないように、責任感じすぎないようにセーブしながら、任せるとこは任せよう、うん。でも、こう書き並べてみると、飲んでばっかだな(笑)好きだし、そうやって明日の活力を生み出そう!(笑)
2003.11.19
コメント(0)
最近眠いんですよ。職場でも横になりたいくらい。目つぶったらそのまま寝ちゃうくらい。喫煙室で、一人寝てたいくらい。寝足りないよ~「春眠暁を覚えず」じゃなくて、「秋眠暁を覚えず」(笑)。睡眠時間はとれてるのに。今日は、入所者が参加する、ふれあいパチンコ大会引率に行ってきました。1時間、玉で一杯になった箱を入れ替えたり、玉を追加で入れたり、ジュース飲ませたりと疲れた~。立ちっぱなしだったから足、疲れた。5回フィーバーが最高で、その人は海物語。1,000円の参加費であれだけ玉出れば楽しいかもと、全くパチンコしない僕はちょっと興味ひかれました。でも、結局は自分の金で、パチンコ屋に費やす時間、そして、うるささから、一人で「さっ、行くか」と行動に移すまでにはいかないだろうな。
2003.11.18
コメント(0)
後輩が5時30分過ぎに職場にやってきまして、彼は当直明けでいったん帰ってたんですが、バドしました。16日の午前2時くらいまで僕ん家来てて、ギター指南受けたりしてたんで、その日の泊まりは非常に眠かったらしい。前後に動いての練習しました。来年になったら、また、ダブルス遠征に行きましょうとの話になりましたあ。あと、ギター練習も、近いうちにスタジオ行きましょうと。ま、これだけ読めば私生活は充実してるかのように思うんだけど、刻一刻とクリスマスイブは近づいてくるのであります(苦笑)
2003.11.17
コメント(0)
天台宗の総本山、比叡山中で行われる、修行です。「せんにちかいほうぎょう」と読みます。7年間延べ1000日の修行。午前1時から10時までわらじを履いて、山中にある240カ所の石像などに礼拝しながら、40キロを歩く。別名「歩行行」と言われるほど、ひたすら歩き続けるのです。NHKアーカイブスという日曜23時からの番組で、過去に放映された、この修行に挑んだ1人の坊さんを追っている様を見ました。それは、人間の限界に挑むチャレンジャーのようでした。1日2食で、うどん、じゃがいも、豆腐のみ。1度決意して始めると、病気や怪我、身内の不幸などあっても途中で止めることは許されず、まさに命を懸けた修行なのです。クライマックスは、9日間、お堂にこもり断食、不眠でお経をあげ続けるというもの。ここで命を落とすこともあり得るわけです。夜中に一度お釈迦様に水をあげるために外に出て井戸の水を汲みに行くのですが、日に日に頬がこけてました。目もうつろ。凄まじいです。まさに「生き仏」。この坊さんは、修行を無事終え、「アジャリ」という高僧になりました。しかし、法律的にふと考えちゃったんですが、修行中に亡くなった場合、事故死になるんでしょうか?不慮の事故死?「死ぬかも知れない」と思いながら自分で食を断っているわけで、どうなんでしょうなあ。
2003.11.16
コメント(0)
準備の時期になって参りました。施設入所者のための仕事としてです。今年は僕と先輩が企画担当で、入所者に食べたいものや何をしたいか、プレゼントは欲しいかといったアンケート取りました。そして、今回のパーティーで、僕と後輩、ギターデビューすることに内定しちゃいました~。曲は、やっぱり「ノーニューヨーク」(笑)これしか、今まともに弾けないんだもん。あと、後輩と打ち合わせた話の中で、「キノコの歌とノバウサギのギターバージョンやりますか」という話になり、残り1ヶ月弱、練習しないとヤベ~あと、何をするか?僕は「入所者対抗変装大会」なんて面白いんじゃないかなと。何組か対抗で、面白い格好はどちらか審査委員が決めていく。先輩からは、「お絵かき王選手権」の提案が。あと、盛り上がるゲームとかないですかね~。良い企画あれば教えてください。採用された方には、金一封を(笑)去年は、二人羽織とか何人かに食べ物食べてもらい、その中に1つわさびが大量に入っていて、誰がそれを食べたか表情で当てるというゲーム、したんですよ。仕事終わった後は、バドミントンの遠征。ダブルス相手を求めて。しかし、全然地に足ついてなくて、ワタワタしてる間に終わっちゃった。レベルの差にうちひしがれました。練習していることが全然できてない。悔しい思い、しました。やっぱ、動けていないもんな~。その後、温泉につかり、後輩と今日の反省会、したのでした。
2003.11.14
コメント(0)
1 末期医療の課題 患者が心安らかに苦痛を取り除いて、残された日々を大事に過 ごすこと、「頑張れ」など病気と闘うことを求めるのでなく、 「頑張らない」という「受容」していく過程をサポートしてい くことが重要なのであろう。 今回は、末期患者が病院に居づらい雰囲気を感じ、転院する道 を“自発的に”選ぶことになったわけであるが、病気以外のこ とで患者を苦しめていたことは、悲しいことである。 最後まで看取るという責任と、より助かる可能性のある患者を 多く助けることが責任という葛藤の中で、医療に携わる者は苦 悩し続けなければならないのだなあ。 確かに、限られたベット数があって、効率的に回していくこと は病院経営を考えれば当然かも知れない。 診療報酬は、そのように組み立てられているわけである。 また、大学病院は治療と共に研究の場でもあり、末期医療を扱 うことが適当なのかという議論もあろう。 しかし、病院であることに変わりはないのではないかとも思 う。 患者の選別はやむを得ないのだろうか? 病院の役割分担、ホスピス病棟の充実が重要なのだろう。2 教授選考会 まさに本音と建て前ですなあ。 「外部からの教授では摩擦が起きないだろうか」なんていう建 前と、よそ者意識、身内で固めたい、それはこれまで一般的に 大学医学部に限らず行われてきたことなんだろう。 競争なき世界。それは必ず「よどむ」。堕落を招くのではない だろうか。大学自治を建前に手を出すことができなかった領域 であったが、国立大学の法人化によって、教授会の決定権限は 弱まり、学長の権限が強くなるらしいが、教授選考も積極的に 外部の血を入れることとなるのだろうか? さて、大河内委員長は来週、どんな第3の道を示すのか? 個性的な役者を持ってきましたねえ。ほとんどドラマなどでは 見たことない人だけど。
2003.11.13
コメント(0)
このアーティストの最新曲を聞いて、初めて関心を持ったのですが、どう訳したらいいんですかね?「無限大としてする。」ん?意味が通じないな(苦笑)知っている方、英語に堪能な方、ヘルプ!!しかし、この新曲、柊(ひいらぎ)と読むそうですけど、いいっ!!いい曲だ!!これもまた、どんな花なんでしょうかね?これからの時期に咲くんですか?歌詞を例によって、「お気に入りアーティスト」の「この人達にも注目」に入れときます。特に、「冬を耐え抜いてゆく 強さが欲しいよ」 というフレーズ。「耐え抜く」、つまり忍耐とか辛抱ということでしょうが、これを強さと意味づけ、これを持ちたいなんて、僕の心を捉えましたねえ。「耐え抜く強さ」がある人というのは、ほんとスゴイと思うんです。辛くてもグッと歯を食いしばって、その先まで耐えること。ガツガツ努力して前に出るというんじゃなくて、しっかり腰を下ろして耐えること。こんな強さ、僕も欲しいなと思います。そして、この曲、お薦めです。TBSのドラマ「恋文」のエンディングに使われてます。ドラマもいいですよ、なかなか。
2003.11.11
コメント(0)
僕にとって、まさに血の騒ぐ選挙も終わっちゃいましたねえ。3時過ぎまで各局の特番見てました。床についても余韻に浸り、しばらく寝付けなかった僕(苦笑)さて、8時の投票終了と同時に出た各局の議席予測をメモしときました。どれだけ正確に予測できていたかを検証するためにね(笑)TBS 自民 230 民主 188 公明 32 保守 3 共産 10 社民 5テレ朝自民 220 民主 193 公明 35 保守 3 共産 9 社民 7フジ 自民 233 民主 180 公明 36 保守 4 共産 9 社民 3日テレ自民 221 民主 205 公明 28 保守 1 共産 8 社民 3フジが一番正確だったという結果でしょうな。ワースト1は日テレ。自民と民主の差、16はないだろう、いくら何でも。しかも、番組途中で、さらりと修正してやがる。各局、その背後にある新聞社の期待値、バイアスがかかっているとも言えますな。そして、その出口調査というものは、午前にしているのか、午後にしているのかによっても投票傾向に差が出るのじゃないかと思います。つまり、午前に足を運ぶ人というのは、既に投票する政党候補者を決めて、雨が降ろうが行く人達なんだろう、無党派層は多くないんじゃないだろうか。そして、冷静に結果を考えてみると、民主躍進といっても、その分、共産、社民の議席が移ったともいえる。自民、保守の議席も吸収してはいるが。そうすると、与野党の勢力関係としてはたいして変わらないのではなかろうか。公明は議席を増やしている。これはどんな要因なんだろうか。年金政策に支持が集まったのか。保守が解党したことと相まって、これで、ますます第3党としてのキャスティングボードを握ることになった。投票率。それほどでもなかったねえ。何で行かないのかと、あるTV番組で、行かない人の意見として出ていたのが、「投票所の受付事務の無愛想さ」をあげている人がいた。僕は、だいたい今まで、「ご苦労様です」とか「小選挙区の投票用紙です、よろしくお願いします」と言われたけどね。でも、しーんとしてる雰囲気、何ともいえないものがあるね。BGMとか流せばいいんじゃないのかな。ベートーベンとかバッハとか(笑)午前中は演歌で、夕方以降はオリコンベスト50とか。投票所が学校の体育館の場合は、余ったスペースでスポーツできるようにしておくとか、この機会だから、学校の中を見て回れるようにしておくとか。ちょうど500人目には国会傍聴できる旅行費用が当たるとか(笑)あと、コンビニとかでも投票できたらいいという意見も出てました。まあ、これは全国民に番号付けて、識別できるようにしないといけないんじゃないかと思うし、投票の秘密が守られるのか、整備コストはかなりかかると思う。法律の改正が必要。電子投票がまだ一般的になっていないし、自分で足を運んで書くことに意義を認める人もいるだろうし、便利は便利だろうけど、どんなもんだろうね。
2003.11.09
コメント(0)
不在者投票の状況は、前回よりちょこっと伸びているそうですが、その分、明日の投票に行く人が少なければ意味がありません。「誰に投票したらいいか分からない」人は、「投票したいまでの人がいないんだよっ!」という白票でもいいですから、まずは、投票所に行きましょう!投票率。50パーセント台では、有権者の責任を果たしたとは言えません。何とか、65パーセント位までは最低限、いって欲しいですなあ。 480議席の勢力がどうなるか。誰が当選し、誰が落ちるか。明日はさっそくに投票を済ませて、後はワクワクしながら開票速報を見よっと。ビール片手に。選挙ほど、面白いものはありません(苦笑)
2003.11.08
コメント(2)
今日は休みでして、札幌のスポーツ店でバドミントンのガットを張り替えようと行ったのですが、今日中にはできないとのこと。がっかり。今、夕方なのですが、これから職場の体育館でバドミントンするもんで(笑)、次回にしました。とぼとぼと帰路につく途中、大通りで献血。成分献血したかったんだけど、献血ルームが狭いので、ここではしていないということで、400抜いてきました。スッキリ(笑)カルピス、カフェオレ、コーラとお菓子食べてきました。何より、綺麗な看護師さんに血を抜いてもらいましたよん。でも、とにかく歩き疲れた~。チタンのガットにして後輩を打ちのめそうと思ったのに。あとは、ミニカップ麺を2つ食べて、さあ!運動しに行きます!政治がらみのネタとしては、これから、市町村合併問題について書きます。お楽しみに(笑)っと、帰ってきました。例によって汗びっしょり。これで、来週は後輩の出張などあり、ちょっとお休みです。さて、地方分権の話。今日、市役所から市町村合併に関する全世帯アンケート調査が郵送されてきました。寮は町内会に入っていないから、市の広報誌も見たことがなく、周辺5市町村と合併協議会を設置していたことも全然知りませんでした。どの町と合併するのがよいかという設問あって、ま、単純に距離で考えて回答しときました。とまあ、今、国も合併を積極的に推進してます。でも、何も合併までしなくても行政事務の効率化を図る道はあるわけです。地方自治法では、自治体間で行政の事務事業を一緒にできる「広域連合」という制度があります。現在のところ、介護保険や廃棄物処理について連合を組む形がほとんどです。しかし、位置づけが都道府県、市町村のように課税権なし、地方交付税の対象にもなりません。あくまで、連合を組む市町村が運営を負担する形ということです。合併するよりメリットがあるのは、国や都道府県に対して事務事業の委譲を求めることが可能ということです。合併して街が大きくなったからといって、そんなに権限が委譲されない=自分たちで責任を持ってできる仕事が大きく増える訳でない場合がほとんどでしょう。政令指定都市などになるなら別だけど。しゃにむに合併するだけで、まちづくりのグランドデザインは描けるのだろうかと思います。根っこのところというのは、この国に多様な「自治のかたち」を認めるのかどうかということなのだろうと考えます。
2003.11.07
コメント(1)
9日までは、連日、政治に関するお話をしたいと思います。いかに政治に関心を持ち、選挙という機会を大事にすることが民主政治を運営していく上で必要なのか、僕の話は専門的になってしまいますけれども、政治というものを考えるエッセンスを提供したいと思います。今日は、また読み始めたこの本から。著者は保阪正康。中公文庫から出ています。 「政治家を語りましょうか」のページに吉田茂も載せていて、追々書き込んでいかないといけないわけですが、本の終章で「吉田政治の功罪」に触れてこう述べています。特に罪の部分について、2つあるとして、ひとつは、偽善という二重性をもって成り立っていたこと。典型的には、憲法であり、憲法が作り上げた現実の日本は、その憲法と矛盾していることである。政治権力によって、憲法解釈が自在に調整できるという「政治至上主義」を招いたこと。だから、解釈いかんによって、非武装中立の方向にも、自存自衛の防衛力増強の方向にもいけること。もうひとつは、戦後政治の出発点を経済復興という目標にしぼったために、経済生産性の枠内での人間像が規範とされたこと。それは、欲望充足のみに向かう悪しき欲望主義を招いたこと。このことは重大であって、経済的富の配分に長けた欲望充足派閥に属するものが首相になることを繰り返した。1つ目に関して解説すると、現に存在する自衛隊について、憲法は認知していない、それを避けたということでしょうか。「戦力なき軍隊」って何なんでしょうという話です。2つめに関して端的に解説すると、それは田中角栄の登場でしょう。その田中的手法、さらにその系譜になる経世会支配の淵源こそは、吉田政治の負の遺産、もっと言うならば、呪縛ともいうべきものなんでしょうな。このことは、保守政治というものに大きな影響を与えたわけ。要は、今、この呪縛を抜け出し、新たな価値を生み出せるかどうかにあるのである。吉田政治、吉田路線を乗り越えられるかどうかなのだ。だから、小泉の「憲法改正」提案が出てくるのじゃあないでしょうか。橋本派の牙城である、道路、郵政に踏み込んでいるのではないでしょうか。ただ、彼は歴史観を持って、使命を持って取り組んでいる様子はうかがえない。動機は不純、矮小であって、あくまで権力闘争、自己保身の域を出ていないように感じる。第一、この時代をどう位置づけ、どんな新たな価値を示そうとしているのか、さっぱり聞こえない。功罪について、僕自身も個人的に真面目に思うところがあります。ゆくゆく、今の職場を去るときがくるわけですけども、その時、一体自分は何を残せたか、入所者になにがしかの影響を与えられたのか、僕は指導員としてどんな存在だったのか、それを振り返り、見つめたい。そして、後輩や同僚にもね。良き先輩だったのか、どんな風に僕なりの仕事を見、考えていたのか。自分の立ちい振る舞い、言動をどう感じていたんだろう。要は周囲の目を気にするタイプなんだろうなあ。だけど、僕はそもそも出世志向、権力欲ある人間です、ここでしか言えないけど。「自分の考えていること、したいことをするならば、偉くならなければ。それ相当の地位につかなければ」という意識が強い人間なのです。こんな人間は、いけませんかね。ある意味、人間らしいともいえませんでしょうか?まさに白い巨塔の財前かな(苦笑)
2003.11.06
コメント(0)
投票日、近づいてきました。僕は既に、9日投票した後は、夜から未明まで選挙特番見続けて、そうすると寝不足で次の日の仕事に影響を与えるので、10日月曜日は1時間年休取ることにしています(笑)え?そんな夜中まで見てど~すんだって?最後の一議席まで見届けないと寝られないんです!!(笑)民主党が政権交代は無理としても、どの程度まで議席を伸ばせるかでしょうな。480議席中、3分の1である160とれるか。自民党は単独過半数取れるか。ついでに言えば、社民党は存続できるのか。そんなとこでしょうか。皆さん、とりあえず投票所に行ってみましょうよ。選挙の費用も全て日頃納めている税金で実施されるんですから、「どれどれ」と行ってみましょう。候補者名簿、政党名簿見て、一票入れたいと思うのがなくても、白票でその意志を示す事が出来るわけです。特に20代の若い人、デートの合間に選挙に行こう!!マトリックス見る前、見た後、選挙に行こう!!さて、少子社会について。この事実は、この先、日本の大きな課題になります。年金だけの問題じゃない、労働人口が減るわけです。高齢者が多くなることで、社会の保守化が一層進むといわれます。高齢者より子供の方が少なくなれば、逆に子供を大事にする政策を考えないといけないですよね。あ、高齢者に失礼か。でも、人口構成上、多い高齢者の意見が強くなって、それが今回のような選挙の投票行動として結果が出るわけですから、高齢者に受けがよい政策を出した政党は勝つ可能性が高いと思いませんか?だから、政党も高齢者に対応した政策に力を入れ、子供に目を向けた政策まで手が回らない状態になっちゃう。明らかに人口構造が変わっていく。その状態にどう対応するのか?大きな国家的課題なのです。僕の大学時代の友人が、かつてこんな事を言っていました。「自分は子供は作らない。この社会に生まれてきても幸せに育つと思えないから。」と。僕は、この意見は偏っている論だと思うし、賛成できない。「子供が嫌いだから」という理由ならそれはそれで分かるけど、社会のせいにして自分は子供はいらないというのは、本当に子供に対してどのように考えているのか分からない。それは、自分が育児に対して自信がないからなのではないか。でも、若い人でそのように考えている人って多いんでしょうか?僕は当然、結婚して子供が欲しいなって思っているんですがね~。何週間か前、サンデープロジェクトでこの少子高齢社会をどう考えるか各党首呼んで議論してました。先進国共通の少子傾向に対して、保育所待機ゼロ作戦とかの個別政策で出生率は増えるのか。政治は本当にそう考えているんだろうか?夫婦は子供が欲しいと思っているけど、制度、仕組みを変えればみんな生むんだろうか?何を言いたいかというと、少子社会になる、その本質を考えないといけないのではないかと言うことです。僕の仮説を言いますが、個人が物質的に満たされ過ぎることで、生殖欲というか子孫を残す欲求が相対的に低下してきてるのではないだろうか?自分の子供を作ることに興味が向かない、夫婦で互いに充実した生活を営むことが出来れば良いではないかという考え方が強くなってきているのではないか?そして、先ほどの友人の言葉。最初聞いたときは、「社会のせいにして自分の気持ちはどうなんだ」と反感すら覚えましたが、そういう考えもありなのかもと思います。皆さん、どう思いますか?
2003.11.05
コメント(0)
カエサルは、ジュリアス=シーザーとも言いますね。古代ローマの指導者です。コレッジョは、ルネサンス期の画家です。文化芸術の秋でございます。相次いで、この2人を題材にしたテレビ番組、見ました。共通するのは、イタリアが舞台になっていること。行きたくなりましたねえ。まず、コレッジョ。自画像を残さなかった彼、それほどまでに恥ずかしがり屋だったそう。しかし、ルネサンス期の画家といえば、レオナルド熊、じゃなかった(笑)ダ=ビィンチ、ミケランジェロ、ラファエロですが、彼らと並ぶ素晴らしい絵を残している。特に、パルマ大聖堂の天井画「聖母被昇天」は吸い込まれそうな絵ですね。数多の人間を描き、その中をキリストの待つ天へと聖母マリアは昇天する図。ここでその天井画を見ることができます。http://www.ntv.co.jp/parma/parma/art/main.html 次にカエサル。彼は、指導者に求められる次の5つの資質を満たす希有の人物だった。・知性・説得力・肉体上の耐久力・自己制御の能力・持続する意志これらを兼ね備えた指導者というのは、古今東西、そういない。彼は、元老院による共和政により統治されていたローマが、失業者が増大する社会不安の時代になり、元老院貴族の腐敗から引き起こされた政治闘争の時代に、最善と考えられた共和政ではもはや対応できない状況にあって現れた人物です。国家の危機に登場した指導者なのですなあ。5つのうち、僕が関心を引くのは「自己制御の能力」です。これは何を意味するんだろうか?絶えず自分を冷静に見つめ、周囲に惑わされることなく、自己をコントロールできる能力とでもいうのでしょうか。5つにさらに付け加える資質とするならば、「情熱」でしょうな。マックス=ウエーバーのいう。しかし、イタリアの映像を見ていて思うのは、古代からの遺跡がまだ現代でも使われているものがあること、道路、上下水道といったインフラ整備がなされ、コロッセオという闘技場、公衆浴場という民衆の娯楽を満足させる施設があり、食文化も発達していたという、いかに文明が高かったかということです。それは、ローマだけでなく、宗教の自由を認めた「寛容な支配政策」によって属州になっていったスペイン、ポルトガル、北アフリカ、中東にもそれらの遺跡があるそうで、高度な文明が広く行き渡っていたわけです。現代建築の片隅に遺跡が保存されているのではなく、古代遺跡の中に現代空間が存在しているという感じですね。ここまで遺跡が残っているのは、「石の文化」ということもあるでしょう。日本は「木の文化」だから、長い期間残りにくい。あと、かつてでも現役でも古代ローマについて勉強した方、している方の書き込み、お待ちしています。イタリア、素晴らし~。中田にもあえるし(笑)
2003.11.04
コメント(0)
僕が帯広で飲酒して、夜中、開放されている市役所駐車場に停めていた自分の車に乗って帰ろうとしたときに、なぜか軽ワゴンの覆面に捕まってしまったという妙な夢、見ました(笑)帯広というのが具体的なんですよねえ。今日はそんな夢から目が覚めて、特ダネ見て、オーロラのできかたとか、「バナジウム」がいっぱい入っている富士山麓の水の話題とか見てました。その後、友達とバンケイ温泉に行ってきました。僕らが最初の客だったのでのんびり入ってました。内風呂がもう少し広いと良かったかな。あと、サウナがなかった。露天の景色は下に清流が流れていて、のどかな日本の秋を満喫してました。川の水が岩の合間を流れてゆく様子を眺めていると、百人一首のある歌を思い出しました。「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」(崇徳院)川の流れが早いので、その流れが岩にぶつかって2つに別れても、すぐに1つの流れになるように、私たちの仲も、今は裂かれていても、いずれ必ず一緒になろうと、心に決めています。いい歌じゃありませんかあ~。でも、僕の相手は誰?どこにいるの?(苦笑)そんな、えも言われぬ感傷に浸った後、温泉から上がって、体重計乗ったんですが、最近、体重増加傾向で、バドミントンでかなり汗びっしょりなのに、何でだろう?昼飯をざるそば(ただし、大盛り)にして、晩飯はおにぎり2個、そして、腹筋鍛えるために、仰向けになって足を45度に上げたまま静止する姿勢をこれから毎日する事を決意して家に帰ってきたのでした(笑)。
2003.11.03
コメント(0)
しばらくぶりに焼き肉食いました。腹一杯になっちゃった。スロットで勝ったらしく、ここの会計はゴチになりました。カルビがいまいちだった感じ。あと、やたらにワインを常備してるみたいだけど、焼き肉にはやっぱ白米、そして、ビールでしょう。ここの店は、ビビンバ、クッパもないんだよ。しかし、この連休中日の夜に野郎2人で恋の話しながら肉を食うのも、なにかもの悲しい。この日は伊達泊まりです。
2003.11.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
