2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

きょうは僕の愛用しているコーヒー豆用のスプーンを紹介します。これ、かわいらしくて超お気に入りなんですよー♪これはドイツのハノーバーの百貨店で買いました。やっぱりヨーロッパのデザインは素敵です。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪本当は、底の平らな部分でエスプレッソメーカーの粉を押さえる機能なんですが、今はケトルタイプは使ってないので、ただの豆用スプーンです。今日は忙しくてコーヒーを煎れる暇がありませんでしたぁ・・・明日は宇都宮に出かけてきます。餃子食べるぞぃみなさん、よい週末を送られますように。
2005年09月30日
コメント(0)

今日はコーヒーの話題は一服。。。最近会社で仕事をしながら、キシリトールのど飴をよく舐めています。レモン味とイチゴ味がありますが、レモン味の方が好きかな。僕の会社の売店にはカンロとロッテがおいてあります。どっちでも良いんだけど、、、2つあるとなぜかどっちを買うか悩むんですよね。飴を舐めると虫歯になりそうだけど、キシリトールがはいっているのなら虫歯にならないのか? むしろ歯には良いのか?と、矛盾を解決できないままですが、おいしいので癖になってきました。飴とコーヒーはさすがに合わないでしょうね。。。
2005年09月29日
コメント(0)

今日は、自分で豆をブレンドしてみました。モカ50%+モカマタリ50%それぞれの豆を1杯ずつ豆挽きに投入し、ゴリゴリ、ゴリゴリ、ゴリゴリ、んー、良い香り^^折角なので豆のこと調べてみました。 モカは、エチオピア産 モカマタリは、イエメン共和国産エチオピアって、中南米だっけ?イエメンってどこ・・・?って調べると、こんな感じでした。エチオピアイエメン共和国モカとモカマタリって豆の名前も似てるけど、生産国も近いんですね。もともとモカという名前はイエメンの町の名から来ているとか。いやぁ。。。勉強になりました (〃⌒∇⌒)ゞ♪僕の印象では、モカ=酸味が強い、モカマタリ=香ばしいフレーバーが素敵、なのですが、ブレンドすると、酸味が程よく出て、悪くない感じです。今日もコーヒーでホッと一息。明日もがんばりまっしょいっ!
2005年09月28日
コメント(0)

今日も遅くまで働いて、くたびれました。。。こんな時間に更新していたら、コーヒーでホッとする暇もありません。という訳で今日は、我家の大事な道具を紹介します。”豆挽き”です。コーヒーミルって言うべきでしょうか。。。これ、見た目も気に入ってます。フタが付いているので清潔ですよね。本体上部のつまみを廻すことで、挽き目を調節します。僕はレギュラーよりちょっと細かくして煎れるのが好みです。フタをぱかっと開くと、中身はこんな感じです。挽き目調節すると、中心の渦になっている部分が上下するんですよ。これ、友達が結婚祝でくれました。使い込むともっと良い感じになるかな。これからもずっと大事に使うぞ~さーて、明日も頑張ろう~!
2005年09月27日
コメント(0)

Hello World!よしTeaです! [よしTea_Cafe]オープンしました!これからブログを作成していきます。基本的には、コーヒーを始め、紅茶、お茶やお酒、食べ物、などのトピックを中心にログっていこうと思います。ちょっと自己紹介名前は「よしTea」といいます。結婚して妻と二人でつつましく暮らしています。お茶、お菓子、音楽、映画などを楽しみとしています。コーヒーが好きで、少しずつ道具を増やし、ついに本日自宅で焙煎できるハンドロースターを購入しました。おいしいコーヒーを通じて楽しいブログ作成を目指します。焙煎器を購入!先日、近所のコーヒー豆屋さんで焙煎したての豆を買いました。お店で、目の前で煎ってくれる姿を見ていると、なにか自分の中でふつふつとある思いが。「これは自分で出来る、やりたい・・・絶対やりたい!」そこで、早速ウェブを探し回りました。どうやら自宅でコーヒー豆を焙煎するには大別して以下の3種類があるらしい。1)本格自動焙煎器・・・焙煎器ホットトップコーヒーロースター(HOTTOP)など。とても高価、大きくて、ここまでは必要なしかな。2)お手軽手回し焙煎器・・・ハンドロースターなど。これくらいなら自分で出来そう。。。3)ハンディ焙煎器・・・安価で手軽。手あみロースターなど。少量ならこれでも良いかも。。。2と3で迷った結果、より均等に焙煎できそうな、2を選択。早速、今日新宿にある「やまもとコーヒー」さんでハンドロースターと生豆を買ってきました。思い立ったら吉日ですっ!さて、自宅に帰って早速「焙煎」してみました。まさに見様見真似です。ガスコンロに直接のせて大丈夫そうです。コーヒー豆を二人分入れて、火に掛けてみました~。中火にして7~8分程恐る恐る廻したでしょうか。パチパチと「チャフ」が飛び散り、良い香りがしてきました。「いいかも・・・」時々様子を網の目から伺いながら10分くらいで火を止め、バットに移し変え、うちわで冷やしました。こーんな感じだった生豆が、、、こんな感じに。おー、一応コーヒー豆らしくなったねぇー。ちなみに、今日買った豆は「マンデリン」インドネシア産のバランスの取れた豆です。しかし、結構色にムラがあります。んー、ちょっと火が強すぎたみたい。次はもう少し弱火でじっくり焙煎してみよう。さて、熱が冷めたら早速コーヒー飲むしかない!!手廻しのコーヒーミルで豆を挽いてみました。が、これがえらく硬い。ミル大丈夫だったかな。そして、CHEMEXでコーヒーを煎れました~なかなか良い色してる。ちゃんとコーヒーが出来ました。で、さっそく飲んでみました~。香りはもう少しあっても良い感じ。味は、、、んん、悪くない。すっきりした味わい。豆が良いせいか、思ったよりおいしい。ただもう少し深みが欲しいところでした。次回はもう少しゆっくり焙煎してみます。豆がえらく硬かったのも気になるところです。次回は、コーヒーミルやCHEMEXなど、自宅の道具を紹介したいと思います。
2005年09月25日
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1