全5件 (5件中 1-5件目)
1
毎日寒いです。選手権は残念ながら競射にも残れませんでした。練習はそれなりにしていたのですが、先生に直されていることが全然できず、自分としても恥ずかしい射になってしまいました。理由はわかってるンだ最初の一手(2射)が当たるとその中から(モチロンその後の当たりも影響大ですが)優秀賞がいただける。というのを聞いて、気合が入りすぎ最初の一射が当たったところで煩悩全開になりましたネ。そんなヨコシマな気持ちがモロに射に出て、全く今振り返っても恥ずかしい射となってしまったのですよ。緊張感にも欠けたね。三射場のスーパー大前だったにもかかわらず、緊張感が全然無かった。I大先生の目前だったのにィ…。しかも所作を間違えてその先生に注意される始末。サイアク気を取り直してオケイコオケイコ。うぅ。しかし寒くてくじけそうですぅが今日は大好きなH先生がいらしたので日頃の悩みを相談することができたのですよぅ。お逢いできると思っていなかったのでこれはかなり良かった。その結果、次回3月開催の昇段試験を受けることにどひゃぁ~さらに弓のキロ数をあげて、しかもC先生からご寄付頂いた弓を使わせていただくことにこ、光栄の極みでありますぅ新しい弓はすんなりと手に治まってくれて、なかなか良い感触デス。違和感なく引けるし、とても優しい感じがします。矢飛びも悪くなかったし、矢所もまぁ安定してます。うわぁ。感激ですこれで一生懸命オケイコしますなにより体育館の弓ではなく個人もちの弓になるので、自分のモノという感じがしますうれしいッ凄くうれしいッ新しい矢が楽しみでなりません。不安もひとつ。肘がイタイまだまだキチンと引けていない証拠です。酷くなる前に悪い癖が直ると良いのですが。
2012年01月29日
コメント(0)

仕事をさっさと切り上げ、午後休をもらって行ってきました。大好きな先生が一緒に行って下さいました。何をしにどこへ行ったか?フフフフフフフ。「矢」を注文に行ったのでェす先日先輩が矢を購入したときに、いろいろ教えてもらい、今回修理に出すというのでご一緒させていただくことに。ワクワクするわぁワタシが使っている矢は○○年前に購入したもの。使用期間が短かったのでまだまだ現役です。しっかり飛んで歪みもせず、けなげに頑張ってくれています。が。流石に年数が経っているので良く見ると羽根がそろそろ浮いてしまったり。なにより、「現在」の射にあわせた矢を使ったほうが良いらしい。当時は16kgの「伸」を使っていたので重いのね。今回ワタシの矢を作ってくださるのは伊勢神宮にも奉納しているという矢師さんです。いろいろ聞かれてもちんぷんかんぷん。先生にフォローしてもらいながら改めて自分の「矢」がどんなものなのか知りました。重さは30g長さは99cm羽部分は最長の5寸。ちなみに標準は重さは26~28g長さはまぁ個人差があるけれど約80~90cm羽根部分は最短で4寸だそうです。ふうん。ずいぶん重たい矢を使っていたのね。弓はまだ11kgだけど、13~14kgくらいまであげたい。体力的なことも考えるとそのあたりがベストかなぁと。シャフトの色、羽の色、糸の色と選び、ついにご注文~。出来上がりまで一月くらい掛かるそうです。楽しみだわ一番悩んだ糸の色も悩みに悩んだ挙句、「あお」にしました。大好きなシャガールブルーに近いアオ。国芳の使うアオ。なにより我が社のアオ。ですよなんちゃって。だからと言って今まで散々お世話になった「My矢」もしまうつもりは無く、しばらくは併用しますよ。なんと言っても愛着があるしねぇ。血まみれにしたり、幕を射ったり、土を擦ったこともあったのに、曲がらず歪まず筈こぼれも無く、一生懸命飛んでくれましたまだまだ頼りにしてますよなにしろワタシは参段とは言えないほど、道具関係に弱い。皆が基本的に持っているお道具さえ、持っていない。ものを知らなすぎるこれでようやく一通り揃ったのかなぁ。←そんなことも良くわかっていない。
2012年01月17日
コメント(4)
今年の弓始めは神宮でした。着物で参加できるんですよぅお祝いの射会なので二手、4射デス。すごいヒトです。いつもは下の者から射るのですが、新年は上段者からだそうで。ワタシはというと465名中411。つまり410名の方が上にいらっしゃるわけですよ。来年のこの日、果たしてどのくらい上がっているのかはたまた下がっているのか。…がんばりましょうほとんどの方が着物をお召しになっているのでやっぱり華やかですな。会社の仲間もせっかく見に来てくれたのに、こんな人数ですから晴れ姿を見てもらえず。それでもわざわざ来てくれたのが本当にうれしかったデス。ありがとう。今回待ち時間が長かったせいもあり、弓仲間の方々とも少しお話が出来ました。そこで先輩の方々への礼儀とか気の使い方だとかを教えていただけたのでありがたかったです。まったく気が利かない、わがままやりたい放題の私にとってはオドロクベキ世界ですな。みなさん気遣いのカタマリなのです!ここでキチンと修行できたら、少しは気遣いの出来るヒトになれるのかな。フフフ。そんな訳(?)で成績は散々でしたが、お参りも出来たし新たな目標も出来たし、良い日でした。さて翌週は我が道場の初射会です。コレがまた大変でしたよぅ事の発端は火曜日の夜、メールが入りました。「土曜日の射会はモチマトやるから練習してきて」は「モチマト」なんですかえ。「持的坐射礼」…。……。ナンデシタッケ。今回は3名でやるということなのですが、一度も一緒に練習しなくて出来るもんなのですかネ「息合いをあわせればできる」…意味がよくわかりませんとりあえず教本を読み、何とか時間をひねり出して前日に練習へ行くことが出来ました。そこにいらしていた先生にとりあえず一通り教えていただいたのですが…。襷を外したことがナイ…!!!いままで「襷がけ」の練習は一生懸命しましたが、外すほうは…うきゃぁ~。そこに救いのメールが入ります「土曜日の朝、射会の前に先生が見てくださるからしたくして早く来てね」うぅ。ありがたいです。先生、アリガトウゴザイマスでも時間が早すぎて着替える場所がナイ。しかたない…。センター試験でごった返す地元駅に袴にコート、ショートブーツというあり得ない出で立ちで走りぬけ、道場へ。こちらはこちらでこれから始まる射会の準備で大忙し。そんな中、人目を忍んで先生に見ていただきます。うぅ。それにしてもこんなに即席で良いのだろうか…。射会の最初に前年の昇段者にお祝い品が配られます。去年は「襷がけ」の教本。今年は「弓道教本 2巻」です。もっともっと勉強シナサイ。という愛の鞭なのデス。そして容赦なくとうとう出番がやってきました。こうなりゃ、もうなるようにしかなりません!所作をなぞり、周りに合わせることだけに必死です。表情だけは無表情。「何事にも動じませんよ」という風を装います。それでも何とか早矢が入り、ホッと一息。ま。色々ありましたが先生に合格点を頂けたのでそれだけでもう良いです。でも。まぁ。面白かったね。滅多にできない経験なので、思ったより楽しかった。だって「持的」って上段者じゃないと出来ないんだって。いくら練習してもさせてもらえる場所が無ければ出来ない射ですよ来年、もしも万が一昇段したらまたできるんだよぅ。またやってみたいなぁと思ったり…てへへ。初射会なので一手、2射で終わり。お昼ごはんは華やかに散らし寿司。ワタシも昇段のお礼に仲間とみかんを寄付。こうして気遣いをお勉強していくのですよぅ。神事なので当然お神酒を頂き、和気藹々となったところで午後の部。こちらは金的と扇的。体配やら順番やらはあまり気にせず、狙う。アレが当たるってすごいよな~。3回挑戦したけど結局ダメでしたぁ!次は風船割り。的の変わりに風船です。これは意外と簡単に当たり、先生に景品を頂きました。こんなに和気藹々ガヤガヤと射をしたのは始めて。おもしろいなぁ。ツカレタケド。そしたら最後の最後に。飲み会に誘って頂きましたよぅ~。うわぁお。コレがまた意外と楽しかったのよぅ。弓の話もこういうところですると素直にギモンとかシツモンとかできるのねぇ。いままでほとんど話したことないヒトや、意外な方の意外な一面がちらりと見えたりして。心の底からツカレタけど、びっくりするほど楽しかったです。
2012年01月16日
コメント(0)

先日(マイ・スペシャルブームの)歌川国芳の紹介TVをやっていた。国芳の良さを沢山の人に知ってもらってもっともっと展示が増えるといいなぁ。だからというわけでもないのだけれど、前から行きたかった「三囲神社」へ行きました。これは「みめぐり」と読みます。なんでも三井寺の僧源慶が弘法大師壮健の由来を持つ荒れた祠を再建した時、出土した神像の周りを白狐が現れ、三回巡り消え去ったことから「みめぐり」の名が起こったとされるのだそうです。ここは七福神の大黒様でもあるそうで、お正月ということで結構賑わってます。おや、ここの狐さんはかわいらしいッ。…垂れ目…。ふふふ。コンコンさん。と言うのだそうだ。これこれ。見たかった「一勇斎歌川先生碑」裏にはびっしりと弟子の名前が書いてある。面倒見の良かった国芳サン、弟子は物凄くたくさんいたらしい。ココには他にもちょっと珍しいものがある。「三角石鳥居」三角の鳥居…確かにみたことない。しかも井戸の上にある。他にもたくさんの碑があり「包丁塚」「澤村訥子」など様々。境内は割と広く、お稲荷さんもいくつもある。国芳の碑の裏側からはスカイツリーが。さらにちょっと行くと有名な長命寺がある。こちらも七福神の御集印をやっているせいか賑わっている。幼稚園のとなりなのよ。長命寺の紋って。さらに真裏に有名な「長命寺の桜餅」今日は此の後、浅草歌舞伎に行くので劇場で一緒に食しようと購入。こんなに近くにあるのにやっぱり迷いつつたどり着く。ウフフ。楽しみです平成中村座を横目に見てやってきたのは「新春浅草歌舞伎」亀治郎丈が最後だと思うので見納めです。春猿丈も出るしね。ワクワクこの浅草寺のあたりは何処を歩いても楽しい目的があってもなくても楽しい。さすがにお正月は人の多さにめげるけれど、楽しいよねぇ。またお散歩に来ましょう今度は梅若神社の方まで行きたいのデス。待っててね!武揚サン…話がどっかいっちゃいました。「新春浅草歌舞伎」デス。亀治郎丈、愛之助丈、春猿丈、最近漸く顔と名前がなんとなくわかるようになってきた「若手」他はほとんど知らない役者さん(ゴメンナサイ)でしたが、演目の楽しさと亀治郎丈の思いっきりパフォーマンスに助けられ、凄く楽しかった。里見八犬伝トカ仇討ちトカ…。里見八犬伝は子供の頃テレビで見たのを覚えてるんだけど、流石に細かいお話は覚えてないのだが、文字の浮き出る珠を持つ8人がいて…って程度。でも伏姫から珠が飛び散る場面は凄く良く覚えてる。あれが再び目の前に…午後の部、亀治郎丈の役はひどいヤツなんだけどナンカ憎めないと言うか。思うがママに生きてるヤツという役どころでやりたい放題。結構本気で極悪非道なヤツでしたが、面白いヤツでもありました。本当に楽しかったデス。今回は午前の部、午後の部をいっぺんに見ました。なんてゼイタク…。三昧デス。ただ…。一生懸命買った桜餅はご一緒した方にはお気に召さず。がっかり本当に美味しかったんだけどネ。ワタシはとても気に入りましたッなんだかんだと今日も盛りだくさんなイチニチでした。何があっても、ココロ弱っても、楽しいことがひとつでもあれば「良し」でしょう。今年はこうやって過ごしていくのだ。と再認識がんばりましょうそうしましょう明日から仕事です。本番です。フフフ。大丈夫カシラ~
2012年01月04日
コメント(0)

新しい年がきた。今年初めて受けたメールが地震速報じゃ、「おめでとう」って気持ちにはなかなかなれません。そういえば昨年始めた「御朱印帳」も一年で一冊終わらなかった…。ま、こちらものんびりマイペースでやっていきましょう。さあて。今年の初詣はどこにしますか…年末の大掃除から年始にかけてあまりにぐーたらしすぎたせいで体調崩したので、やっぱ「オデカケせねば!!」と言うことで、行って来ました。行きたいトコは沢山あるし、どーしよーどーしよーと思いつつ、思いついたのがココ。上野国立博物館。今回は「北京故宮博物院200選」中国は難しいッ歴史もロクに覚えられず、「坂の上の雲」「蒼穹の昴」「中原の虹」などでなんとなく覚えた程度。あ、あと「亀の碑と正統」ネ。いづれにしてもロクな知識も無く、あの人ごみの中に突入したのでした。久しぶりに凄かったからね。入る前から入場制限。しかもメインの「清明上河図」はすでに(開園2分後)100分待ち。ディズニーリゾートですかッあまり良くわかってないし、そんなやつが見てもダメだろうと思ってスルー。内部は大して混んでませんでしたな。だいたい興味があるのは紫禁城、そのもの。わかる時代はせいぜい乾隆帝以後の時代。皇帝が着用していた「ホウ」や肖像画はすごいと思ったけど…。○百年前の衣装なのに、保存状態の良さとか、色の鮮やかさとか、ほつれひとつ無い状態の良さには本当にビックリ。知識が無ければ無いなりに。中国の皇帝は天子。だから「龍」しかも。五爪の龍といって足が(爪が)五本。対して日本の「龍」は足が三本。どれを見ても「三本」なかには四本だったり、五本だったりするのもあるんだけどたいてい五本。朝鮮王からの贈り物も五本。なかなか興味深い事象でしょ。乾隆帝の「詩」も良かったネ。最後の文言だけ覚えてきた。「何慮何思」くよくよすんなよっ。ってヤツ。気になったのが「大威徳金剛」ちょっと調べてからUPするかもねぇ…紫禁城のバーチャルとか説明は楽しかったね。おまけにもらった「土偶のストラップ」も先着1400名なんだって。そう聞くと欲しくなるのが人の情。(は?)やけにリアルでデカイストラップを頂きました本館では「天翔ける龍」展。こちらでは思いがけず国芳が出品されていたりしてちょっとトクした気分です。「龍」は中国から来たものだけど、すっかりニホンジンの生活に古くからなじみ、自分たちのものになっていますな。「龍」には「鳳凰」「雲龍」などと共に瑞兆とされるものがふんだんにちりばめられ、時の権力者には事の外喜ばれたのだ。うむむ。妙教寺の「八方睨みの龍」がみたいッ池大雅の龍もみたっけ「龍」は好きよね「平成館」「本館」「法隆寺宝物館」それに獅子舞や太鼓など、お正月らしい催し物も沢山あって堪能してしまいました。あ。初詣…と言うことで上野東照宮へ。こちら改修工事真っ最中で、つまらないのだけれど。御朱印…とおもったら…ま、いいや。これで初詣ではどうにも…ねぇ。近いので(きゃは)輪王寺へ。ここで初詣と言うことで…。ここだけじゃねぇ…ということで。思いついて鬼子母神へ。なんとらく「らしい」でしょあさってからお仕事です。現実世界にちゃんともどってオシゴトできるように、明日もお出かけせねばね今年も、がんばれますように。
2012年01月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
