全7件 (7件中 1-7件目)
1
5時間草取り 6坪 隣で切り倒された木 何本も貰う 一輪車20年ぶり 神戸で打ち合わせ中 ヨメさんからバーベキューパティーの写メ届く イタリア土産 免税店クッキー 金メッキウィーク ナナホシてんとう虫多し アナン、 読み終えた じ~ん アーバンライナー 冷房効きすぎ 神戸高速鉄道 大開 上沢 満月 雲でピンボケ 僕は大ボケ 隣のシートのオバチャン同士 アレとコレだけで会話成立
Apr 30, 2007
コメント(6)
毎日使う鍵穴は、もちろん毎日同じ大きさだ でも2~3日使ってないと、少しその鍵穴が小さくなるそのぐらいでは鍵を差し込むのには苦労しない 4~5日使わないともう少し鍵穴は小さくなる鍵を差し込むのにやや苦労する 1週間も経てば、かなりはっきり穴の小さくなった事がわかる結構苦労しないと鍵は差さらない何とか差すとカチャリと鍵は回転する 10日程すると苦労して差した鍵が、なかなかすんなり回ってくれない そうなると筆が重くなる今どき筆は使わないけど「キーボードが重くなる」では気分が出ないたとえ本当に筆を使って書いたとしても、筆そのものが重くなるわけではない いいんだマイペンライエニウェザウィンブロウ
Apr 27, 2007
コメント(2)
前にも書いたような気がするけど、初めて行く場所が好きだ知らない土地に行く時はどんなとこでもワクワクするという訳で明日は千葉の松戸に行くもう今からワクワクして眠れないという事はなくて、本当は仕事に追われて眠れないのである 図面を描いてる このまま朝まで一気に駆け抜けるつもりだ明日は午前中の新幹線で松戸に行ってきびすを返すようにトンボ帰り、ではなくそのまま大阪へ翌朝は神戸で打ち合わせの予定なのだ という訳で忙しいのでここまで 今週末、潮干狩りに行こうと思ってたけど無しになりました
Apr 17, 2007
コメント(4)
先程達人くんの日記を読んできた偶然にも今日の僕の日記と全く正反対の内容であったその彼の日記も実に素晴らしいから是非読んでください 夕方、家の隣の菜園でえんどう豆とアスパラガスを採った素人菜園だから取り立てて出来が良い訳じゃないでも、がさごそ葉っぱを掻き分けて豆のサヤを探して手ごろな大きさのヤツをプチプチちぎっていくとまあまあ結構な収穫である 採りながら何本かつまみ食いすると生のままとは言え、これが何っとも言えず旨いこれが植物本来の味なのか、今まで食べてきたえんどう豆とは完全に一線を画している アスパラを採るのはとっても簡単つくつく生えてる手ごろな大きさのヤツをポキンと折るだけである太いの細いの、でかいの小さいの、市場に出回ってるヤツとちがって大きさはさまざまだけど、これまた採りながらつまみ食いすると濃くみずみずしいアスパラの味がする 両方とも採って30分と経たないうちにヨメさんによって茹で上げられた えんどう豆なんかは、今まで見たこと無いような鮮やかなみどり色になった旨い何も付けなくても旨いアスパラもひょろひょろの痩せたヤツなんかでも、ガツンと自己主張の強くて味が濃いこれが新鮮な植物の味、植物本来の味なのか僕らが普段食べているものは採ってからだいぶ時間が経っているんだなあと改めて実感したしかし逆に言えば生産者から販売者まで、それだけ多くの人の手を経て来ていると言うことだ ユダヤの伝承書タルムードによれば 「この世で最初の人間アダムはパンを食べる為にまず種をまき、それを育て、刈り入れ、ひいて粉にしたり、こねたり、焼いたり、と15段階の過程をたどらなければならなかった今はお金でパンを買うことが出来る昔は1人でやってた15段階の仕事を多くの人でやっているのだから、パンを食べる時は多くの人に感謝の気持ちを忘れてはいけない」 ・・・とある人々だけじゃない太陽、大地、水、全ての恵みにも感謝しなくちゃなそういうありがたみをほんのりと感じるえんどう豆の美味であった また達人くんの日記に戻るけどきっかけが全く逆でも、結局感じる部分が同じ内容になってしまった「一つの場所へたどり着く道は幾つもある」な~んて事も改めて感じてしまった
Apr 15, 2007
コメント(6)
夜の9時半位に電話が掛かってきて「今日中(12時ごろまで)にFAXで図面を送って欲しい」ちょっとばかし困ったタイプのお客様なのである 明日の朝一番で送る約束だったので、他の用事を済ませてから夜中に描こうと思ってたけど仕方がない超特急高速音速マッハ15のスピードで描き上げて12時ギリギリに送信送り終わった後、同じ図面をもう少し細かい所まで書き進めておいて後は明日の返事待ちだ という事で、本来先にやろうと思ってた大工仕事を12時半ごろから始めた玄関の壁に服やカバンを掛ける為のスノコ状のパネルを付ける昨夜、作業の前半部分=木材をカットしてペーパーをかけて仮組みする所=まではやってあるので、今夜は主に残りの取り付け作業だ工具箱から電動ドリルやのこぎりを出してきて没頭隣近所に家がないというのも、こういう時音の気兼ねが無くて良いごそごそ1人で2時間程で終了出来はまあまあ明日の朝、家族の目に触れるのが楽しみだ ところで、こういう作業の後って疲れていても往々にしてすぐには寝れなかったりするこんな風に日記を書き始めたら尚更である少しばかりお酒の力を借りよっとおやすみ
Apr 9, 2007
コメント(10)
急に外に出たくなったちょっと行って来ます ------ 戻ってきました こんな片田舎でも夜が真っ暗じゃない自宅から少し離れた所に国道一号線が走っていて、その灯りが空に充満してるTOYOTA系の某工場の駐車場のナトリウムライトや水銀灯は真面目な顔して、ほとんど車の止まっていない空間を照らしてるその工場へ向かう大型トラックは、チカチカチカチカ緑色のランプを幾つも身につけてゆ~っくりと歩を進めてるこんなトコでも真っ暗じゃない 音だって負けちゃいないこんな片田舎でもさまざまな人工音が飛び回ってる国道一号線の車の音トヨタ車体の工場の稼動音どこかの民家のテレビの音(アンプが小さくて音が割れてんだなぁ・・・)大型トラックのエンジンブレーキ音よくわかんないハウリングっぽい音よくわからない音たちの不協和音 ほんとは空に星を見たかったのにほんとは月の音を聞きたかったのに はたから見れば暗くて静かなのかもしれないけど今の僕の気分で行くと、いかんともしがたい程の喧騒である
Apr 6, 2007
コメント(8)

息子(4歳)の作品集 僕に似てるなあ...と思うのは、勝手にやらせておくと、勝手に思いついたまま何やら1人で作っていり描いたりしている事こういう時は結構集中してる 逆にああしなさい、こうしなさいとか細々指示するとかしまじろうとかの本のように、よく読んで理解して、然るべき正解を出して、然るべき方法で答える...ってのが全く、てんで、全然ダメである 1.僕のデスクテーブルに来て、何やらギザギザハサミで四角を切っていたそれぞれの切片の真ん中にマジックで何かの印しを付けてある何のためかは不明である 2. 広告とセロテープで作ったガチャガチャの機械らしい下にゴロゴロ丸まっているのがカプセル 3.「お父さんが迷子にならないように地図を描いた」と言って持って来たどこの地図かは不明 4.そんな息子のイラスト(?)を、洗面台の上の照明器具にした安価なプラスチックのソケット(電球をネジネジする所)に針金とクリップでイラストを引っ掛けただけである --------- 日記を書き終えて、たった今息子が例によって「紙ちょうだい」とやって来たついでに1番上の写真の紙片に付いて聞いてみると「これはお父さんがお仕事で使うカード」との返事名刺の事か?
Apr 3, 2007
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()