闘病日記(うつ病)

闘病日記(うつ病)

PR

Profile

とも@うつ病治療中

とも@うつ病治療中

Calendar

Comments

こぶ@うつ病治療中@ Re[1]:今日は8時に家を出発して作業所に行きました。ちょっと早めです。(02/27) okasantaroさんへ こんばんわ。 いつも…
okasantaro @ Re:出勤時間を変更してみました。(02/26) こんばんは。 出勤時間の変更は良いアイデ…
こぶ@うつ病治療中 @ Re[1]:今日できたこと(2月25日)(02/25) okasantaroさんへ こんばんわ。いつもブ…
okasantaro @ Re:今日できたこと(2月25日)(02/25) こぶさん、こんばんは。 ここ数日は精神…

Keyword Search

▼キーワード検索

January 18, 2024
XML
カテゴリ: うつ病治療
昨日作業をしていた分が今日の午前中にミスを発見した。

木材をカットするのですが、1850mmでカットするところを
1650mmでカットしていました。
組み立てをして、初めてミスに気づきました。

長くカットしていたものを短くするのであればリカバリもできるのですが、
短くカットしていたものを長くすることは不可能です。

結局組み立てていたものを解体して材料を再発注することになった。

設計図の8と6を読み違えていました。
完全に老眼の影響だとおもいます。図面が小さいからというのもあるけれど、

思い込みとは恐ろしいもので、もう6にしか見えなかったのでしょうね。

偶然にも1650mmでカットする製品もあったので、違和感もなく
昨日は作業をしていました。

ミスを発見した時には完全にパニック状態に陥ってしまいました。
職員の方に報告するのが苦痛でした。

けれど、報告しないと先に進めないし。

せっかく午前中をかけて組み立てていたものを全て解体していきました。

うつ病じゃなくてもミスをした時は落ち込んでしまいます。
それがうつ病ともなると落ち込み具合は半端ないです。
完全にパニックに陥ってしまいます。

午後から生きた心地はしていませんでした。


とりあえず、材料の再発注をしてもらい、明日以降で再度カットから
始めます。

情けなさでいっぱいです。

いいやら、わるいやらですが、怒られることはなかったです。

ミスの許される環境だったというのもあるし、作業所だからというのもある。


逆に怒られない方が怖い時もある。

そりゃ、怒られるのは怖いですが、怒られないのもしんどい。

以前の職場であれば「なぜなぜ分析」対象のミスです。

もう長い間「なぜなぜ分析」をしたことがないな。かなり忘れています。

失敗は成功の元といいますが、こんな失敗はつらいです。
リカバリが可能な失敗であればいいのですが、再発注ともなると
余計にお金がかかってしまいます。
もちろん、今日の午前中の作業も全てぱーなのでそこでも作業時間の
ロスにもつながっています。

色々とロスが発生し、それが自分がしたことによるものとなると
結構耐えるのが大変。
気持ちとしては泣き出したいくらい。

しかも自分一人の作業分だけのロスならまだしも、一緒に作業を
手伝ってくれた方の作業ロスにもつながり、解体作業を手伝ってもらった
方にも悪い気持ちでいっぱい。

偶然にも10本分のうち、8本は在庫があったから、それをつかって
リカバリ作業をしていたので、2本分だけの追加発注をすることで
回避はできたけれど、そういう問題じゃないだね。

今日は自責の念でいっぱい。明日起きれるかな。
けれど、明日はリカバリ作業をしないといけないから休めないし。

本当は起き上がるのもしんどいだろうな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 18, 2024 11:18:04 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:昨日の作業ミスが本日発覚。こういう時って余計に焦るよね。(01/18)  
こんにちは。

今日はなんとか、落ち着いて過ごせていますと良いですが。
慰めにもなりませんが、ミスは誰にでも起こることです。
確かにメンタル疾患を抱えていて、落ち込み方が半端ではない為、
苦しいのですが。
ミスは起こるので、ミスした時のリハビリくらいに考えてしまえると良いです。
(現実には難しいと重々承知しておりますが、、、)


>午後から生きた心地はしていませんでした。
>タヒたいとおもいました。逃げ出したかったのでしょうね。
お気持ちを想像すると、胸が苦しいです。
ですが、ミスは誰にでもあります。
自分を責めるのはやめましょう。(難しいですが)


>以前の職場であれば「なぜなぜ分析」対象のミスです。
自分が起こした不具合の「なぜなぜ分析」
他者が起こした不具合の「なぜなぜ分析」のファシリテーション
を思い出してしまいました。
いずれも、とても苦しい経験でした。
自分的には他者の~の方がイヤでしたね。
やはり気遣う部分はあります、上司に提出して真因ではないとか
色々コメントを貰うのも辛かったです。


>今日は自責の念でいっぱい。明日起きれるかな。
>けれど、明日はリカバリ作業をしないといけないから休めないし。
辛い中、私のブログにお気遣いのコメント本当ありがとうございます。
苦しい中、私を支えてくれております。
心から感謝しております。












(January 19, 2024 06:41:07 PM)

Re[1]:昨日の作業ミスが本日発覚。こういう時って余計に焦るよね。(01/18)  
こぶたのちきん さん
okasantaroさんへ

こんばんわ。いつもブログを読んでコメントくださり、ありがとうございます。

なんとかミスについては本日リカバリが完了しました。ご心配をおかけしました。

なかなかミスをなくすということはできないのですが、いざミスをした時の
対処がパニックしてしまうので、それが苦しいですね。
対処ができれば問題はないのですが、すぐにパニックになってしまい、対処が
遅れてしまうのがやっかいです。

今回は材木屋さんも在庫があったので今日中に持ってきてくださって、なんとか
リカバリができました。

>自分を責めるのはやめましょう。(難しいですが)
そうですね。それが一番いいのはわかってはいても難しいですよね。

>いずれも、とても苦しい経験でした。
すみません。苦しいことを思い出させてしまい、すみませんでした。

>自分的には他者の~の方がイヤでしたね。
>やはり気遣う部分はあります、上司に提出して真因ではないとか
>色々コメントを貰うのも辛かったです。
やっぱりどこも「なぜなぜ分析」は利用されているのですよね。
家にも「なぜなぜ分析」の本が何冊かあり、学習をしていましたね。
すっかりと頭から抜けてしまってはいますが。
一般就労に戻った時にどこかで使うのではないかということで、書籍は残して
いるのですけれどね。
結構「なぜなぜ分析」会のファシリテーターをしていたことを思い出し、
懐かしくおもいました。
まぁ、あまり気持ちのいいものじゃないのは事実ですね。

コメントありがとうございました。 (January 19, 2024 10:27:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: