全183件 (183件中 1-50件目)

しおらーめん 進化 2nd @鶴川 ~13年前に感動した「進化」の支店 こちらに支店ができてから、かなりたちましたが、始めて訪問しました。いつも目の前を車で通過しながら気になっていたわけです。 そうあれは、2012年の12月上旬でした。今は亡き高桑ちゃんが近くに旨いラーメン屋があるので行きませんか、と提案があり。訪問して、ラーメンの見た目もお味も感動したのでした。それで思い出したようにたまに訪問しましてましたね。 その「進化」の支店が近くにできたのに、今日が初めてとは・・・店は、「肉のハナマサ鶴川店」のある商業施設にあります。食べログの点数3.82と相変わらず凄いですね。入口を入ると券売機があり、今日は「塩らーめん全部のせ」税込1,550円にします。こちらの店はテーブル席があるので、利用しやすそうですね。本日はテーブル席に。しおらーめん 進化 2ndは町田駅前の塩らーめんとはスープも麺も具材もすべて違うようになっているとのこと。凄いですね。塩つけ麺おいしそうでしたね。手もみ麺でとのことで、次回はチャレンジしたいですね。全部のせは薄めにスライスした鶏の叉焼と豚の叉焼がのっています。あと、味玉と葱が二種ですね。ルックスとしては、13年前に始めて町田で食べたときよりはなんとなしにどよ~んとした見た目。味も始めて食べた時の感動がなく、まろやかになった印象です。別に悪いわけではないのだけど、進化には期待してしまうというところでしょう。好みもありますからね。それに、想い出は美しすぎるのね。確か自家製麺だったと思いますが、麺は細麺ながら食べていてものびないのでさすがでした。しおらーめん 進化 2nd〒195-0062 東京都町田市大蔵町337−1
2025.05.31

商品研究 「スーパー三和」の「手作りおはぎ(ずんだ)1個入り」本体価格110円を試食「スーパー三和」の「手作りおはぎ(ずんだ)1個入り」本体価格110円を試食します。「スーパー三和」のずんだはなかなかおいしいと思います。少しこぶりになりましたね。
2025.05.31

ビストロラドレ @千歳船橋 ~毎月勉強したいフレンチ 長野の会員さんからブルッセルで障害者雇用で格付けされた店を視察してインタビューをしてきたので、会食して情報交換はいかがでしょうということになりました。それで、せっかくなのでフレンチのお店を選んで欲しいとのことです。さらに、客単価が1万円~1万5千円の店が良いとのことです。いろいろ考えて、そう言えばsakura.007さんだったと思いますが、Instagramで見つけて、調べたら「えこだねこ」伯爵など行かれて評判が良かった「ビストロラドレ」を選んでみました。sakura007さんのレビューによりますと、「レストラン・オギノ」や「ル・リオン」にいらしたと聞くと、何となく料理の雰囲気が想像できますが、うんうんわかる。フランスのクラッシックをベースに骨太のビストロ感がミックスされた満足感のいる料理の数々。フランスでは「ベルナールロワゾー」にもいらしたとのこと。時折、都内の有名店にも研修で勉強しているという、熱心な料理人です。 お店は千歳船橋駅に近い場所にあります。階段を上がると店はあります。今日はグラスワイン50cc3杯のセットにしました。まずは、「馬肉のタルタルのミニハンバーガー」からスタート。上にはL'addretという刻印が押してあります。スペシャリテだったかな。カリッとしたバンズとともに、馬肉のタルタルのねっとりた食感。いい塩加減ですね。ロワールの白アスパラの冷製ポタージュ上には、一口サイズに行った甘エビとコンソメがのせてあります。うまい。一緒にパンが提供されました。カリカリでもちもちです。プロバンス風野菜のテリーヌと鰹のマリネタイムなどプロバンスのハーブが入っているテリーヌでマリネした鰹と一緒に食べるととてもいい感じ、というか秀逸です。天草の石垣鯛のポアレとキャベツのブレゼアルベールソース。石垣鯛とキャベツの組み合わせがよく、ワインが進みます。ロワゾーにいらっしゃったということからなのか、料理のタッチが大阪の道野正先生に似てますね。七谷地鶏ももに胸のムースを詰めてグリーンペッパーソースじゃがいものグラタン添え弾力あるももとなめらかなムースの組み合わせが良く、うまうまなお皿でした。おかわりしたいくらいですね。ほうじ茶のプリンほうじ茶が食後のカフェを兼ねているようなうまいつくりですね。最後にお土産にとカヌレ。お召し上がりになっても良いということなので、こちらで。カリッとしっとり。甘さも好みで大変おいしかったです。最寄りの柿生駅から各駅停車で20分なので、また勉強に来たいですね。ビストロラドレ(BISTROT L'adret)〒156-0054 東京都世田谷区桜丘2丁目26−14 松野店舗 2F電話 03-6413-7833
2025.05.31

コーヒーショップ パーラーキムラヤ @新橋駅 ~1967年創業の東京を代表する老舗喫茶店 店舗研究会からの帰りしな夜チェックする店まで時間があるので、新橋でカフェを研究して帰ろうということになり、私は迷わず「巴裡 小川軒 サロン・ド・テ 新橋店」をまず案内することにしました。まだ、ぎりぎり苺のパイを食べることができはず。「巴裡 小川軒 サロン・ド・テ 新橋店」に到着すると4名席が空いております。しかし、目の前を手早く横切ったご婦人お二人が着座してジエンド。今日は三人なので、次の店に。向かったのは地下一階にある「コーヒーショップ パーラーキムラヤ」。食べログを開いてみると、yoshimurakeiさんのレビューがあり、見てみると、1967年創業!東京を代表する老舗喫茶になります。店前にある食玩を眺め、店内に一歩足を入れればたちまち昭和の時代にタイムをスリップ!個人的には歴史的文化財にも認定されるような素敵なレトロ喫茶だと思っております。と書いてあります。それで店前に来て、ファサードがわお!!って感じなので、早速闖入してみました。店内に入ると時代がタイムスリップしたような感じです。こちらがメニューです。プリンはわかるにせよ、プリンローヤルとプリンアラモードの違いを店員さんに聞いてみました。メニューの写真がプリンアラモードだそうです。せっかくなのでプリンローヤルを食べましょう。まずは連れのカフェオレ550円が到着です。懐かしい出で立ちですね。二層のカフェオレ。つれの注文したプリン680円が到着。つれの注文したクリームあんみつ930円が到着しました。ボリュームがすごくありますね。プリンローヤル1,100円とコーヒーも到着固めなレトロなプリンです。店内もレトロでなんとも言えない雰囲気。「巴裡 小川軒 サロン・ド・テ 新橋店」が満席の時たちよりたいと思います。コーヒーショップ パーラーキムラヤ〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20−15 新橋駅前ビル1号館 B1F電話 03-3573-2156
2025.05.31

料理研究 「トロワフレール」のミートパイ 過去の勉強録より「トロワフレール」のミートパイうまい。旦那さんであるあのシェフが休みの日に仕込みに来ているそうです。本日のおすすめパイ 神戸 ジョージズパイ ミートパイ5個セット 店舗直送 KOBE GEORGE'S PIE 人気 オーストラリア ニューサウズウェルズ 日本風アレンジ 肉汁とパイのハーモニー ランチ オーストラリア
2025.05.31

月夜野庭 銀の月 @群馬県利根郡みなかみ町政所 ~紅茶がおいしいカツレツ店 私の書籍によく出てくるみなかみの酒屋の瀧澤章光さんと打ち合わせの後、ぜひランチにお連れしたい店があるということで、月夜野へ。関越道沿いの山側に古民家を改装した人気のカフェがあるというのです。早速、Googleで調べると大変に人気でレビューも多いですね。しかし、「食べログ」だとほとんど投稿がないです。では、行ってみましょう。 ところが店に着くと、もしかしたら・・・そう、月曜日・火曜日は定休日なのです。 では次回ということになり、近くというとこちら「月夜野庭 銀の月」が良いのではないかということで、車を走らせます。月夜野ICの近くにあるお店に到着して、靴を脱いでお席に案内いただきます。瀧澤さんに「銀の月」って靴脱いで店に入った記憶がないですねと、伝えると、いや、もうずっと前からそうだというのです。 それで、「食べログ」で前回の訪問日をレビューをたぐって調べるとなんと2020年6月でした。震災前なので、まだ、目白に事務所があったころですね。 私の記憶では紅茶に力を入れているユニークなとんかつ店というイメージがありますが、久々ににチェックしましょう。 まずはメニューをチェックしましょう。ランチメニューはすべてに、前菜、ライス(白米か五穀米)・味噌汁・漬物、シャーベットがつくとのこと。すべてはコース仕立てのようで、盛り合せとランプのカツレツとカツ丼がまずあります。瀧澤さんのおすすめはこちらのランチセレクトコースとのことです。メインのカツを二つチョイスすると税込2,145円、3品で税込2,473円です。私は、一口ロースカツと本日のクリームコロッケをチョイス。本日のクリームコロッケは帆立だそうです。瀧澤さんは一口ヒレカツと帆立と野菜の串カツをチョイスされました。まずは、前菜が到着しました。綺麗に盛り付けてありますね。五穀サラダやお野菜、お野菜の下にはカレーが敷いてあり、食欲をそそりますね。真ん中は人参のムースです。さて、メインのカツが来ました。早速、いただきます。帆立クリームコロッケは魚貝のアメリケーヌのような味噌っぽい香りがあります。衣はのっぺりつるっとしていて、カリカリです。味噌汁ご飯は五穀米をチョイスしました。香の物食後のシャーベットが到着。ドリンクはダージリンをアイスでお願いしました。ゆっくり食事ができていいですね。「食べログ」ではとんかつ店のカテゴリーになっていますが、もはや、豚カツ店ではない気がしますが。あまりないタイプのユニークなレストランです。ゆっくりと会食するのに良いですね。月夜野庭 銀の月〒379-1307 群馬県利根郡みなかみ町政所1042電話 0278-62-1002
2025.05.31

水上駅前のそば店「くぼ田」から人気のカフェへ 私の書籍によく出てくるみなかみの酒屋の瀧澤章光さんとみなかみの駅前のそば店「くぼ田」へ。昔セミナーに来ていただきましたね。帰りしなそばの実を混ぜて焙煎したコーヒーをいただきました。試飲メモはこちら。 打ち合わせの後、ぜひランチにお連れしたい店があるということで、月夜野に向かうことに。関越道沿いの山側に古民家を改装した人気のカフェがあるというのです。早速、Googleで調べると大変に人気でレビューも多いですね。しかし、「食べログ」だとほとんど投稿がないです。では、行ってみましょう。
2025.05.31

calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店 昔、アピシウスのソムリエをしていた小澤さんの自宅でホームパーティが開催されました。誘ってくれたのは当時、フランスのサンボネ・ルフロアの「オーベルジュ・クロ・デ・シムズ」で知り合った杉本さんで、小平まで行ったわけです。そこで知り合ったのがアピシウスに10年ほどお勤めになった当店のオーナーソムリエの佐野さんで、何年も前に店がオープンしたのですが、池尻大橋徒歩10分というのが私にはあまりにも遠く感じたわけです。それで、宮子さんととあるレストラン(確か日本橋のフランス料理研究所だったと思いますが)で同席した女性が當店「カルム」の料理やセンスがよくてお好きだと聞いて驚いたわけです。でも池尻大橋徒歩10分で、ワインに尖った店は遠かったのです。 最近、とある飲食店のホームページの制作を依頼されたのですが、通販などもやっていて、私の事務所では手に負えないかなということで、昔、よく食事会でお会いした久保さんに相談したところ、食事でもしながら話しましょうということになり、店選びは私に一任され、初「calme(カルム)」となったわけです。だから人生は面白いです。 Google先生に道案内をお願いすると、駒場東大から徒歩15分とのことで、初めて駒場東大で下車して歩いてみました。なぜか、駅で交通手段のモードを車にしていたので徒歩5分となっていて???だったのですが、結局15分かかり店のおそらく近くに到着しました。山手通りの昔よく車で走ったところですね。こんな場所にありました。階段を上り店に入ると、佐野さんがお出迎えしてくれました。あのころと印象は変わらない気がします。 まずトイレに入ると、本がいっぱい飾ってあります。佐野さんは本好き、旅行好きということで、とても個性的な店であることがまずこの段階でわかったのえす。 アペリティフには木苺リキュールのソーダ割りからスタートします。席から山手通りが見下ろせます。本日は酒呑みのコース6,000円にしてみましょう。お料理は「旅人のおつまみ ラム肉のシャワルマ風」から始まりました。佐野さんが中東レバノンを旅していた時に出会ったスパイス料理の奥深さ。羊がたくさんいるカルムにぴったりのニュージーランド仔羊肩ロース肉を合わせスパイスでマリネをし低温で火を入れているそうです。おいしいですね。続いてはワインをお願いしました。ハンガリーの白だそうです。2022 WEINGT BRUNDLMAYER Kamptal Terrassen※https://www.bruendlmayer.at/en/wines/filter/white-wine/青リンゴのような酸と柑橘のようなニュアンスでミネラル感もありますね。きりっとしておいしい。佐野さんが甘いアペリティの後に背筋がぴーんとするようなワインという表現とても適格でした。千葉県白子の甘い新玉ねぎと三重の鮃。トマトのジュレがのっています。甘い新玉葱とあえて乱雑に切った鮃。とてもおいしいです。三重のヒラスズキの皮目を焼きつけています。アスパラと蛸だったかな・・ズッキーニおいしかったのですが、忘れました。というのは、ペアリングされたブルガリアのビオニエが印象的だったからです。佐野さんは私がコンドリュー好きなのを知っていたのでしょうか?2023 Fort Burgozone Viognier香りが印象的で私が考えるある意味理想的なビオニエだったと思いますちなみに、Daniel's Wine Shopの販売ページ(https://danielswine.club/products/fort-burgozone-viognier)の紹介を引用すると。 英国の著名なワイン評論家オズ・クラーク氏は、ブルゴゾーネ・ワイナリーを「ブルガリアを代表するヴィオニエの生産者」として高く評価しています。 この家族経営のブティックワイナリーは、ブルガリア北部、ドナウ川に沿った美しい丘陵地帯に位置しています。長く乾燥した成熟期がもたらす理想的な気候条件の中、鮮やかで果実味豊かなヴィオニエワインが生み出されています。 ブルゴゾーネ・ワイナリーでは、ブドウの選別に徹底的な注意を払い、最高品質の果実だけを使用しています。ブドウはステンレスタンクで低温発酵され、瓶詰め前には複雑さを引き出すため、1か月間澱(おり)とともに熟成されます。 完成したワインはシトラス、白桃とパイナップルのフレッシュな香りをもち、魅力溢れるワインです。クリーミーな口当たりとミディアムボディのバランスが素晴らしく、トロピカルフルーツの風味が心地良く広がります。繊細でフローラルな余韻が長く続き、大変エレガントな仕上がりとなっています。メインはニュージーランドのグラスフェッドビーフのヒレ。ペリグールソース(だったかな)しっかりと焼いてあり、噛みしめる味わいが広がるように仕上げてあります。ワインは二種。若いワインと熟成したワイン。デザートはチョコレートケーキ。濃厚かつどこかスパイシーでおいしい。気がつけば山手通りの夜になっていました。最後に、佐野さんが料理を作っていたことを知り、驚きました。つまり、厨房には料理人おらず、この広さの店内をワンオペでやっていたのです。あれ、佐野さんのところに料理人いなかったでしたっけ、と佐野さんに言うと、斯く斯く云々。なるほどぅ。いや、素晴らしかったです。ご馳走様でした。calme(カルム)〒153-0044 東京都目黒区大橋1-2-5 新村ビル 2F電話 03-6455-1932
2025.05.31

商品研究 「茂蔵」の「うの花」税込259円を試食クライアントの惣菜売場のうの花のリニューアルがあるので「茂蔵」の「うの花」税込259円を試食します。なめらかでざらつきのあるテクスチャですね。今回はなめらかに仕上げようと考えております。
2025.05.30

馳走西健一 @静岡県焼津市 ~長田(おさだ)の黄桃とミントのソルベがうまかった コンツェルン総統から知り合いが「食べログゴールド」の「馳走西健一」の予約をとって1席あるけどいかがかとコンツェルン総統からオファーがありました。私は人の評価はどうでもよくて、自分が好きなレストランを応援するのが性分であるのですが、それでも会員やコンサルティングのヒントがあるかもと、その申し出に乗ることにしました。コンツェルン総統と11時30分に焼津駅南口で待ち合わせして、いざ店に着くとまだ空いておらず、自然サウナでリフレッシュすることに。とんかつ屋だったという店舗の見た目は、少し粋な豚かつ屋の趣があります。一斉スタートで12時、10分前に扉が開くというスタイルらしいです。まさに劇場経営ですね。フランスのレストランに行き慣れた私は、アペリティフを別室で楽しみたい派ですが、日本の劇場経営の掟ですのでその掟に従わなくてはなりませんな。 店は海をイメージしているそうで、青を基調にしています。カウンター8席のみ。雰囲気は、札幌のマルク・ヴェラの店に星をつけた橋本シェフの「レリダン」に似ています。「レリダン」は食後のデザートを別室で食べましたが、こちらはこのダイニングで完結する模様。まあ、「食べログ」のレビュアさんはプライベイト感があるレストランが好きですね。(おいらもレビュアか)シェフは常連さんと話している時は笑顔が出ますが、基本、ぴりぴりした印象です。コンツェルン総統が事前に「いま行くべき究極のレストランVol.3「馳走 西健一」(静岡県・焼津)」というNew York Times Style Magasine :Japanのリンク(https://www.tjapan.jp/food/17708897?page=1)を置くってくれました。それによると、広島で修業していた時代に前田さんの魚と出会い、惚れ込んだ挙句、地縁のまったくない焼津に移住し、前田さんの魚を使うレストラン「馳走 西健一」を開いたのとのことです。東京のフランス料理店で学び、最後はフランスまで修業に出かけ、魚を扱うならやはり日本料理の勉強をしたいと思い、働かせてもらったのが、和食の師匠である平野寿将さんの『馳走 啐啄一十(ちそう そったくいと)』だそうです。その後、「サスエ前田魚店」の前田さんと出会いがあり、どうしても使いたくなり、平野さんに相談して前田さんに頼んでいただいたとのこと。それで最後に、「サスエ前田魚店」の前田さんの店のそばに店を出したとのことらしいです。まずは、(おそらく)蒲池さんの蓋付きの器で、吉田町の桑高農園の「味来」のスープからスタート。塩と水のみで仕上げているとのこと。上には揚げたひげ、下にはとうもろこしのつぶが入っています。メバルのフリット 掛川のトマトのソースフリットには自家製の唐墨がけ茗荷が前盛り。カリッとした衣の淡白な味わいのメバル。トマトのソースが濃厚で酸とうまみでわかりやすい美味しさです。軽く炭で炙った平貝地物の枝豆と穂紫蘇白ネギのドレッシングほうれん草で作ったオイルをふりかけます。添えてあるのはレッドオニオン。平貝のしっかりたレクスチャとネギのドレッシングのしっかりした味わい。ヒッコリーで燻製したオキザワラ。上にはオキザリス。ニンニクのパウダー下にはマスタードソース。焼き茄子のピュレ、きゅうりが添えてあります。薫香が印象的で、オキザワラは身質がしっかりしています。アセゾネがしっかりしたオキザワラとマスタードのソースが合う。コンツェルン総統にオキザワラの上にのっているのは何かと聞かれたので、これはカタバミだと応えたら、西シェフがオキザリスですと上書き。ちなみにカタバミとオキザリスの違いを調べてみた(https://chigai-hikaku.com/?p=66368)ほう。そもそも、フランソワ・クープラン(https://couplan.com/)と知り合って以来、ふつうに庭に生えているカタバミをサラダに添えるようになりましたね。その酸味が良いのです。甘鯛鱗焼き下には甲殻類のソースをかけた細切りにしたズッキーニオープンで2時間焼いたトマトさらっとした甲殻類のソースとサクサクの甘鯛の鱗。ポルディエの海藻バターとパン昔、オリビエの日本庭園のあるレストランやコキヤージュに行く途中でボルディエに立ち寄りましたね。あの頃から海藻のバターが流行っていましたね。ブルターニュでフランソワが海藻のワークショップをやっていたからその影響かな。船上で神経〆にした金目鯛のポワレキャベツのプレゼ酸味のきいたシェリービネガーのソースうまくあわさりおいしい。東広島の平林さんのじゅんさいトマトのジュレをのせてぷるっと大きめじゅんさいのテクスチャ良くトマトのジュレが爽やかでこれもおいしい。お魚のパイ太刀魚と炒めた玉ねぎを大葉で包んでいる魚の出汁のクリームのソース大葉の香りとふわふわの太刀魚と玉ねぎの甘さがあります。となりの常連さんとシェフの会話によればしらすの魚のパイが名物のようです。しらすと小麦粉合いますからね。納得。ちなみに、私のスペシャリテは「山ばな平八茶屋のちりめんじゃこのトースト」です。地物の蛤、青のり、もち麦と玄米のリゾット粉末にした梅素揚げにしたケール静岡の蛤はヤマトハマグリなのだろうか。長田(おさだ)の黄桃 つきあかり白ワインのジュレとミントのソルベおいしい桜桃ですね。ミントのソルベととてもいい組み合わせですね。昨日、静岡の「魚弥長久」で長田の桃とと生ハムを注文したら売り切れでしたね。焼津の海水を使った塩キャラメルアイスキャラメルの香ばしさとほんのり塩味の濃厚なアイスクリーム。田代シェフの言葉を借りると、意味なくおいしい。食事が終わって近くのサスエ前田鮮魚店に立ち寄りました。今日は、売場を見て魚が少なかったんですねと思いました。巡り合せも楽しみのうちですね。長野のベルジェには負けるけど、とにかく安かったと思います。馳走西健一静岡県焼津市西小川4-8-9電話 050-5589-3582
2025.05.30

商品研究 「くぼ田」の「そばの実入りコーヒー」を試飲水上駅前にある「くぼ田」を立ち寄ったときにいただいた「そばの実入りコーヒー」を試飲します。そばの実を30%ほど入れて焙煎しているそうです。そばの実らしきものが見えますね。すっきりした味わいで、焼き菓子などに合いそうですね。
2025.05.30

商品研究 「北辰水産」のやっている「北辰鮨」の「初夏の天然づくし10貫」税込1,280円を試食「北辰水産」のやっている「北辰鮨」の「初夏の天然づくし10貫」税込1,280円を試食します。以前は食品売場に魚のカテゴリーキラーで鮨を提供していましたが、寿司だけの店になりましたね。いさきや梭子魚の炙り、赤海老梭子魚の炙りは良い感じです。真鰺とヤリイカ。こちらは可もなく不可もなくかな。小満のキハダマグロはあっさりしていますがなかなかおいしい。小満の鱸、クロムツ、きびなご。なかなかおいしい。「北辰水産」時代のアイテムはこちらのリンクの通りです。
2025.05.30

魚と酒 はなたれ 新橋店 @新橋駅 ~魚の仕入の強みを活かした居酒屋 勉強会の事務局からカジュアルゾーンでフリ客が入るような店の評価アップというのは可能ですか、と言うお題を与えられ、二件ほど、見て、検証して欲しいということになりました。 それで、一件目はまず店舗展開している店を検証します。新橋にある「魚と酒 はなたれ 新橋店」です。今から15年ほど前、会報が「月刊大久保一彦」だったころに、躍進する「はなたれ」に注目して、オーナーの平尾さんや仕入を担当している役員の方をインタビューしたように記憶しています。あれから、豊洲の買参権などを手に入れ、店舗数も増えて、魚の仕入に絶対的な強みをもって営業しているようです。 本日、訪問の「魚と酒 はなたれ 新橋店」は14時開店。夜の営業時間はほぼ満席のようで、仕込みしながら営業という感じでしょうか。 早速入ってみます。メニューを見ながら、店長らしきスタッフに人気メニューをいくつか教えてくださいというと、当店名物の「あてお任せ」が良いとのことです。4皿~6皿別々の皿で提供されるとのことです。まず、それにしてみます。「あてお任せ」4種1,750円。 お酒のおすすめは横浜伊勢佐木町「川本屋茶輔」の生抹茶割り620円がおすすめだとのことです。よくわかんないけど注文してみます。そうするとテーブルの横で茶筅でお茶を点て始めます。それで、チューハイの中にどろどろどろり~面白いですね。メニューをよく見ると、魚の仕入に強みがあるので、豊富な魚種がありますね。刺身は天然久絵や天然真鯛など天然の魚種を多く揃えていて、よく考えると安いですね。選ぶ楽しさか、選ぶ難しさはありますが。魚種を選ぶというのは魚を食べ混んでないと難しいかもしれませんね。したがって、私は昔、ネタケースに入った魚を見て注文するたちの寿司屋の経営の難しさは魚種を選ぶ難しさにあるということで、鮨屋はおまかせのコースで提供することを塾生には至難してきましたが、寿司以上にお刺身は難しいように思います。それでお刺身で1切れずつ注文できるとのことです。まずは、「あてお任せ」の三浦野菜と前菜盛り合わせが到着しました。アサリ醤油漬け、酒粕チーズ、空芯菜のおひたし、三浦産のお野菜6種が到着しました。アサリの醤油漬けも酒粕チーズも空芯菜もなかなかおいしい。三浦野菜のスティックも見た目カラフルで良い。ただ、おじさんにはテクスチャが強いかも。続いて、「あてお任せ」のお刺身盛り合わせ一皿あたり650円くらいなので、安いですね。中トロ、太刀魚、イワシ、鱸。魚も価格を考えるとなかなか良いと思います。あとから、佐渡の150kの本鮪大トロと赤身が到着。私は魚を食べたい時は鮨屋に行くので、鮪をあまり刺身で食べないですが、まずまずだと思います。「あてお任せ」の珍味盛り合わせいぶりがっこチーズ、酒盗、烏賊の塩辛、明太子おろし。酒盗の塩気が強くて日本酒が必要かも。「あてお任せ」最後は「自分で作るポテトサラダ」ですね。温かい混ぜたてのポテトサラダはいろいろな店に登場しますが、おいしいですね。海おでん3種490円を追加します。三等分に切った大根とがんもとたまご。お出しもおいしいですね。ただ、おでんは一般論として加点アイテムにはならないんですけどね。だからおでん屋はトマトのおでんとか、洋風おでんとか捻るんですけどね。おでんがメインでなくアイテムやバリエーションが多い居酒屋だと捻ってもどうかと言う問題があります。ほうじ茶割り580円を追加します。スーパーフルーツトマト600円スーパーか別だが甘くて香りが良い。ヤングコーンまさに時期のものですね。こういう品揃えは良いと思います。ひげも甘い。生本まぐろ手巻き350円。安いですね。これでお腹はある程度いっぱいであることを考えると5,000弱なのは安いですね。座らなかったテーブル席だと席が狭いこと以外は減点材料が少ない印象で、トータル的に良いですね。ただし、夜は満席になることも多いので、「食べログ」の点数を上げようとすると影響力あるレニュアが口コミを書きたくなるギミックが必要ですね。アーリーアダプターだけ狙うしかけ。それは、次回の塾で講義したいと思います。魚と酒 はなたれ 新橋店〒105-005 東京都港区新橋3-21-2 江藤ビル 1F電話 050-5589-5377
2025.05.30

野毛の風景「下町の味 居酒屋」おもしろそうですね。塾生の店。次回はこちらに行きます。
2025.05.29

商品研究 「茂蔵」のティラミス税込258円を試食「茂蔵」のティラミス税込258円を試食します。味はそこそにおいしいです。甘いけど。コスパがいいですね。本日のおすすめティラミス 日本一なめらか ティラミッシモ 12個セット お味選択式 冷凍発送 高級マスカルポーネチーズ「プレーン 抹茶 チョコ 黒ごま ミックスベリー ピスタチオ 季節限定商品2種」化粧箱 御祝 お返し 残暑お見舞い 残暑御見舞 記念日 プレゼント 内祝 御礼 送料無料
2025.05.29

商品研究 「茂蔵」の「豆乳抹茶プリン」税込182円を試食「茂蔵」の「豆乳抹茶プリン」税込182円を試食します。なめらかなテクスチャでしっかりあした味。価格設定がリーズナブルでこれはこれで良いですね。本日のおすすめ京のお抹茶プリン 4個入 kmpc-f プリン 抹茶 宇治抹茶 京都 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント お返し 内祝い 出産内祝い お返し 結婚内祝い 結婚祝い 引越し祝い ご挨拶 お中元 お歳暮 お年賀【公式】 即日出荷受付13時まで 敬老の日 お供え 抹茶プリン 抹茶スイーツ 宇治抹茶 スイーツ (6個・9個・24個) 敬老の日お菓子 敬老の日ギフト プレゼント お菓子 プリン ほうじ茶 宇治抹茶デザート 洋菓子 御供 お取り寄せ 内祝い 京都 きよ泉 おしゃれ 帰省土産 高級 2025
2025.05.29

商品研究 「ヤオコー」の「国産豚レバニラ」本体価格298円を試食「ヤオコー」の「国産豚レバニラ」本体価格298円を試食します。臭みもなく、レバーの良さも出ていてなかなかおいしい。アレンジしてみました。なんか違うけど純レバ丼を思い出すな。
2025.05.29

ジェームズオオクボ植物記 初めて実った枇杷の実初めて実った枇杷の実ですが。小さいけど黄色くなってきました。
2025.05.29

串揚げとワイン はち @横浜市野毛 ~串揚げとワインでカジュアルに 勉強会の事務局からカジュアルゾーンでフリ客が入るような店の評価アップというのは可能ですか、と言うお題を与えられ、二件、見て、検証して欲しいということになりました。 それで、二件の横浜は野毛にあります「串揚げとワイン はち」を訪問しました。 その前に店の近くをぶらぶらしていましたら、「内田日和」という超気になる店があり、そこに入りました。こちらは後ほどレポートします。それで、待ち合わせ時間の18時なりましたので、「串揚げとワイン はち」」店に入ると店長?がいらっしゃいませ、と。客席はカウンターとボックス席と中二階のようなスペースがあり、雰囲気は良いですね。 事務局が串揚げおまかせ10本税込1,880円を注文しておきましたが、あとは、食べたいものを注文しましょうとのことです。まずはメニューはチェックしましょう。メニュー構成は串揚げがメインであと単品メニューがあり、ワインと日本酒がグラスで飲めるよう感じです。 まずは、南アフリカのシュナンブランのグラスを注文。一緒にお通しということで、クリームチーズのムース?とクラッカーが到着。味は甘めです。 続いてポテトサラダ。ビジュアルリッチなクリーミーなポテトサラダです。サービスの担当は女子大生になりました。まずはソースがきます。あかなかのプレゼンテーション。レモン汁、ヒマラヤ岩塩、バジルソース、燻製出汁、特製ソースです。各メニューにどのソースで食べたら良いか書いてあり、なかなか良いアプローチですね。続いては、串揚げおまかせ10本税込1,880円が到着です。おでん大根、高野豆腐、椎茸の生ハム詰め、ヒレカツ、蓮根のカレー肉詰め、インカのめざめのジャがバター、トリュフコロッケ、砂肝セロリ、鱚と三つ葉、姫竹とその女性スタッフが説明してくれました。なかなか凝ってますね。京都に「牛宝」という串焼きの店があって、昔勉強に行きましたね。あそこの創作串は食後感が「!!!!」でしたね。さて、面白そうなこちらの串ですがどうでしょう。まず、トリュフコロッケをいただきます。ソースでということです。トリュフとじゃがいもって相性良いと思いますが、こちらはトリュフらしさは感じずざらついたテクスチャという感じですね。続いて、砂肝セロリ。バジルのソースでということです。こちらは砂肝とせロリの組み合わせよく、ソースとの相性もよくおいしいですね。インカのめざめのジャがバター。岩塩がおすすめ、インカのめざめはフライトしおいしい。おでん大根 燻製だしで。かりじゅわ。ふつうにおいしい。高野豆腐 燻製だしで。ふつうにおいしい。基本、ぱっと見そそられて、食べてそこそこにおいしく、マイナス材料はないです。全部食べたわけではないけどどこか、「!!!!」があると良いのでしょう。ガーリックトースト見た目が印象的で良いですね。真ん中が割ってあり、気が利いてますね。天使の海老税込330円とおすすめの太アスパラ税込250円を注文。添えられたタルタルソースには玉子感が少しあります。ゴルゴン明太だし巻き玉子税込480円ネーミングはすごく個性的だが、味はごくごくふつうにおしい。スモークサーモンとアボガド税込250円と担当してくれている女性のおすすめでもち明太税込200円。スモークサーモンとアボガドはバジルソースですが、これは王道でおいしい。もち明太は燻製だしで、テクスチャがもっちりでいいですね。最後にデザート串を。チーズケーキ、安納芋スイートポテト、わらび餅すべて税込200円わらび餅にはアイスクリームを添えてくれて、新幹線で車内販売しているアイスの味ぽかったです。昔、名古屋の錦の人気の串揚げ店で「赤福」の串揚げが出てきたが、そこまでのインパクトはなかったかも。今日は担当してくれた女性スタッフが良かったですね。 昔、大阪の黒門市場にある「六覺燈」(https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27000401/)に勉強に行きましたが、フレンチを串で表現してみた言ってらっしゃったように記憶しています。あそこまで行ければ影響力あるレビュアが来て食べログも3.5以上になるのでしょうけど、野毛のフリ客が多い環境でアラカルト主体で行くならは、単価を抑えながら、減点材料をなくして、面白みを出してほどほどに満足感があるというのは悪くない気がします。デートや観光客には良いのだと思います。串揚げとワイン はち〒231-0065 神奈川県横浜市中区宮川町1-11 1F電話 050-5595-0546
2025.05.29

料理研究 「ラ・ビエール」のふきみそのピッツァ 過去の勉強録より「ラ・ビエール」のふきみそのピッツァ。春の名物ですね。シャキシャキのネギとふきみそがチーズと相性よく、いつもながらたいへん美味しいです。4月に予約を入れたんですが、ふきみそはお取り置きしていただいたようです。本日のおすすめふき味噌 90g 6個セット 小川の庄 ふきみそ ふきのとう ふきのとう味噌 国産ふきみそ 味噌 蕗のとう 蕗味噌 国産原料 農家の味自慢 戸谷初子 フキノトウ 小川村 長野県 郡山銘販 まざっせこらっせ 信州
2025.05.29

あげまん @宮川町 ~スナック感覚の居酒屋 勉強会に参加している塾生の店をチェックしたあと、面白い店があるということでもう一件行きましょうとなりました。「あげまん」へ。「あげまん」ということで姉御二人でやっている感じのお店。宮川町って感じのお姉さんが接客してくれます。まずはお通し330円から。ありがちな料理ではありますがふつうにおいしい。ツナミョウガ715円。まさにツナとミョウガだけだが、なかなかいける。うどん刺し770円名物らしい。名物なのでしょう。味はふつうにおいしい。ベビーコーン。 バター醤油で。がつんとくるバター醤油。旬のベビーコーンをタレで食べる味。まさに脳!ポイント。わかってますね。あげまん〒231-0065 神奈川県横浜市中区宮川町1丁目8電話 070-4534-0033
2025.05.28

ジェームズオオクボ植物記 みなかみに咲いていたシベリアアヤメみなかみに咲いていたシベリアアヤメ
2025.05.28

そば処角彌(かどや) @群馬県利根郡みなかみ町 ~緑豊かなみなかみで250年の歴史のあるそば 今日はみなかみへ。まずは、会員の渡辺さんの経営する「そば処角彌(かどや)」を訪問します。渡辺さんが何代目は忘れましたが、「そば処角彌(かどや)」は250年の歴史があります。ちなみに「そば処角彌(かどや)」のホームページ(https://kadoya-soba.com/about/)を覗くと、そば処角弥は、今から約250年前、新潟県長岡市にて創業しました。弥彦山の「弥」の字を取り「角弥」と命名されたと云われていますが、詳細は定かではありません。戦後、群馬県水上町湯檜曽にて営業を続け、その後、平成元年に現在の幸知店に移転。水上の豊かな水を利用して、伝統の味を守っています。伝統の味を是非ご賞味ください。とのことです。まずはメニューをチェックしましょう。メニューを見ていると会員の瀧澤が食事にやってきました。おお。ということでご一緒します。 さて、本日は、やはり定番の野菜天ぷらそば税込1,760円を注文します。みなかみというとブランド化された舞茸「すくよか」が有名ですが、これなんでしょうが、春先から梅雨くらいは野菜の天ぷらや山菜天ぷらがいいですね。山菜の時期が遅いんですよね。来ました。二八のそばは歯ごたえがありなかなかおいしいです。そして、つゆがうまい。本枯節を使用しているとのことです。天ぷらはすくよか、人参、蓮根、茄子などでさくさくしてます。遅れて仲居さんがコシアブラの天ぷらですと。うまそうですね。食後にどうぞと蕨餅が供せられました。山に来てそばって定番でいいですね。ご馳走様でした。そば処角彌(かどや)群馬県利根郡みなかみ町幸知189-1電話 0278-72-2477
2025.05.28

商品研究 「ヤオコー」のおはぎのあんこ使用のあんこバターサンド本体価格198円を試食「ヤオコー」のおはぎのあんこ使用のあんこバターサンド本体価格198円を試食します。あんバターはいろいろなところで試食するけど、ヤオコーのあんバターサンドはこれはこれでという感じですね。バターを有塩にしたほうがおいしいのかな。売価が売価ですからね。
2025.05.27

ラ・ビエール @群馬県利根郡みなかみ町湯原 ~名物ふきみそのピッツァ みなかみに来たので、塾生の山田さんに話を聞いてついでに「ラ・ビエール」でピッツァを食べて商品研究をして帰りたいと思います。水上駅の界隈野お宿は、夕食をやめて素泊まりやB&Bを広げているようで、平日でも夕食の重要があるようです。また、、スキーができて山に恵まれている環境故、白人のファミリーが平日なのにままいらっしゃいますね。 まずは、「育風堂精肉店」の生ハムのサラダから。最近、自宅近くの「ヤオコー」の食品売場でロースハムを見かけましたね。聞くところによると工場を拡張し、蝶鮫の飼育まで始まってるとか。凄いですね。続いてカプレーゼ。マルゲリータ。「ラ・ビエール」は2024年版「食べログ」のピザ100名店に返り咲いたようですが、先ほどのインタビューによれば山田さんは最初に100名店に選ばれた頃から食べ歩いて、どの店もマルゲリータに力を入れていだとのことです。インタビュー詳細は、会報の「四方よし通信」にてご報告します。ふきみそのピッツァ。「ラ・ビエール」の春の名物ですね。シャキシャキのネギとふきみそがチーズと相性よく、いつもながらたいへん美味しいです。4月に予約を入れたんですが、ふきみそはお取り置きしていただいたようです。若鶏の香草焼き。最後は肉料理で締めたいので注文。デザートはブルーベリーのタルト。素朴だがなかなか美味しい。館林産の小麦粉を使ったピッツァは来るたびに美味しくなっていますね。窯焼きピザの店 ラ・ビエール〒379-1617 群馬県利根郡みなかみ町湯原681-3電話 0278-72-2959
2025.05.27

料理研究 「まき村」の鯛茶漬け 過去の勉強録より「まき村」の鯛茶漬けごまダレです。おいごまダレも置いてあります。まず、真鯛をのせてご飯を一口、その後、お茶漬けに。さすがにお腹いっぱいですね。
2025.05.27

商品研究 「もつ彦」の秘伝のタレ先日訪問した「もつ彦」で帰りしないただいた秘伝のタレで鍋を試食してみます。万能に合いますね。
2025.05.26

商品研究 マクドナルドのベーコンポテトパイを試食マクドナルドのベーコンポテトパイを試食しました。パイ商品はフィユタージュ工房を造って惣菜売場で自家製パイをやりたいですね。
2025.05.26

商品研究 「マクドナルド」の「北海道 4種のチーズのてりやきマフィン」税込540円を試食「マクドナルド」の「北海道 4種のチーズのてりやきマフィン」税込540円を試食します。朝食メニューとしては重いですね。チーズが・・・
2025.05.26

商品研究 「すき家」商品を研究 今日は「すき家」商品を研究します。まずは、スタンダードな「牛丼 並」税込480円から。風袋込みで416g。汁があるとはいえ、結構ボリュームありますね。並は税込480円なので安いですね。続いて対極の「牛丼ライト 並」税込580円。そこそこ汁が入って居ますが(なので結構袋にこぼれる)151gですね。こぼれた汁を考えると並のライスは230g~250gですね。なのでボリュームがあります。ドライブスルームも、PADで注文するのですが、牛丼ライトの注文でサイズ設定に少し苦労しました。ナポリタンがのった牛丼(ナポ牛)を試食してみたかったですが、私にはタフかなと思い、今回はやめました。本日のおすすめ衝撃!! \53%オフ/【11,500円→5,360円・1食あたり268円!】【送料無料】すき家 食べ比べ倍セット5種20食 牛丼×牛カルビ丼×豚生姜焼き丼×炭火やきとり丼×横濱カレー 冷凍食品 ギフト すきや 惣菜 レンチン【期間限定】【送料無料】すき家 牛×炭火焼きほろほろチキン×カレーセット 牛丼120g 5パック×炭火焼きほろほろチキン(カレー味)5本×横濱カレー10パック 冷凍食品
2025.05.26

ジェームズオオクボ植物記 マルバウツギ(丸葉空木) 柿生駅に向かう川沿いに白い花がいっぱい咲いていますね。早速、アプリで調べてみましょう。マルバウツギというそうです。
2025.05.26

ジェームズオオクボ植物記 ウラジロチチコグサウラジロチチコグサですね。
2025.05.26

料理研究 「稲垣」で先付で提供された「冷やし茄子、茗荷と玉ねぎ」 過去の勉強録より「稲垣」で先付で提供された「冷やし茄子、茗荷と玉ねぎ」地味な一品ですが、参考になります。
2025.05.26

ジェームズオオクボ植物記 庭の野薔薇がたくさん咲く庭の野薔薇がたくさん咲きました。可愛い色合いがいいですね。
2025.05.26

【こーちゃんの食レポ】 立川マシマシ ロイヤルスープ @町田市金井ヶ丘19時50分頃に来店。スライド式の入口の前には15席ほどのカウンター席が広がっており、既に3人ほどの人がいた。食券機が壊れていたようなので、席に座り、口頭での注文。今回は「中ラーメン」(300g)1000円を注文した。店員さんの雰囲気が怖く少しピリついた感じの空気だった。 5分ほどして、ラーメンの提供前にお好みを聞かれ、野菜マシアブラマシマシを注文。注文後、店員さんが盛り付けてくれて、手渡しでのラーメンが到着。見た第一印象は、量が多すぎる。おそらく野菜がマシの量ではなく、マシマシの量になっていて、ぱっとみただけでも、食べ切れるか不安な気持ちになる量だった。ラーメンの具材は、もやしきゃべつ、焼豚、麺という質素なものだったが、量がかなり多い。野菜は、水っけがあり、シャキシャキとしていて、美味しかった。アブラは味が濃く、量も多いため少し胃がもったりしたが、とても美味しかった。焼豚はしっかりと味が染み込んでいて、ホロホロとした食感に濃厚な味わいがとても美味しかった。麺は、すこし太めの縮れた柔らかい麺で、スープとよく絡みこれも美味しかった。スープはさらっとしているが、かなり味がしっかりしていて、飲むのはやめといた方がいいなと感じた。水はセルフなのだが、ピッチャーにはレモンが入っていて、スッキリした味になっていて、こってりしたラーメンが食べやすくなった。ラーメンの量が多すぎたのを除けば、特に気になるところはなく、味もとても美味しいので、しばらくしたらまた行きたい。立川マシマシ ロイヤルスープ〒195-0076 東京都町田市金井ヶ丘4丁目1−16電話 042-735-0266
2025.05.25

福岡の「日本のお料理いながき」から葉書が届きました!!思い出し葉書。ランチェスターの王道ですね。昨年の訪問はこちらです。
2025.05.25

まき村 @大森海岸 ~ミシュラン非掲載になり、新たな道へ ちょうど一年くらい前の勉強会の時に予約を入れておきました。この一年で「まき村」の環境は大きくかわったようで、彼のコンツェルンからこの訪問が最後になるかもしれませんよ、という情報が数ヶ月前に入ってきました。少し早めに到着して、カウンターのお席に案内されると、大将の牧村彰夫さんがいつもと変わらない優しい笑顔で挨拶にいらっしゃいました。 少し時間があるので大将の「食べログ」を開いてみます。現在4.42点。画像のサムネルに大将の写真がありますのでクリックします。すると夏期のプロフィールが出てきます。幼少時に見たテレビドラマに影響され、料理人を志す。服部栄養専門学校卒業後、赤坂の料亭「長谷川」で8年間修行を積む。27歳で「まき村」の前身「たこ入道」を大森にオープン。3年半を経て、1989年大森に「まき村」をオープンさせる。2010年、現在の大森海岸へ移転。「ミシュランガイド東京2015」より三つ星を守る。目指しているものは、一日一組限定の料理店。へー。 まずはさて、食前酒が供せられ、先付の牡丹海老からお料理は始まります。素敵な器の牡丹海老。ねっとりした牡丹海老の食感とお出汁のジュレ 梅のさわやかな味わいです。お酒は「鄙願」の口切り。「鄙願」の漢字をGoogleで「ひがん 日本酒」と検索するとAIが説明をしてくれました。「鄙願(ひがん)」は、新潟県の大洋酒造と酒屋「酒・ほしの」が共同で開発した、非常に希少な日本酒です。20年間かけて「一生心に残る、うまい日本酒を造りたい」という想いで造られたと伝えられています。一般流通はなく、高級料理店や「酒・ほしの」でしか手に入らないとされています。玉蜀黍の手毬揚げ。サクッとしてぷちぷちと、最近のイノベーティブなレストランのようなスナック感覚で、お酒が進みますね。鹿児島県出水の真鯵の寿司とても良い流れがテンポ良く進みます。続いて煮物椀です。本日は小満らしく毛蟹のしんじよう椀です。加賀太胡瓜がとても青々しく綺麗ですね。お造り竹岡の真子鰈と山口の剣先烏賊続いてのお酒は「而今」です。鰹のはさみ造り 葛胡麻醤油昨年の訪問時も提供されましたが、初鰹を開いてたたいた薬味を挟んだ一品です。細く切った薬味のテクスチャよく、技を感じる一品ね。個人的に好きな仕立て。千倉の栄螺 雲丹焼き。昨年も供せられましたが、千倉は波が荒いので角が立っています。熱々に焼かれてとても触ると熱いの注意くださいと。雲丹もうまいし、栄螺もうまいです。食べ進めると最後に白いのか緑のが出てくるのですが、今年も緑で肝でした。大分の甘鯛の若狭焼き白アスパラを白だしでといたピュレ穴子胡瓜華やかな見た目の一品。味わいもあっさりとしています。宮崎牛のサーロイン しゃぶしゃぶ芥子、万願寺唐辛子、茄子お食事ですと、魚沼の土鍋ごはんと香の物、そして胡麻ダレの真鯛が提供されます。本日は鯛茶漬けですね。まず、真鯛をのせてご飯を一口、その後、お茶漬けに。さすがにお腹いっぱいですね。水菓子は西瓜ジュースと静岡のマスクメロンとくり抜いた西瓜静岡のマスクメロンとくり抜いた西瓜にはジュレ、アングレーゼソースが添えられています。気がつけば一回転目のお客様がお帰りになり、我々だけに。流れゆく時間もとても良かったですね。まき村〒104-0013 東京都品川区南大井3-11-5 MAKIMURA BLD 1F電話 03-3768-6388
2025.05.25

商品研究 「ヤオコー」の「沖縄県産黒糖わらび餅」本体価格198円を試食「ヤオコー」の「沖縄県産黒糖わらび餅」本体価格198円を試食します。きなこがおいしく、なかなか良い商品ですね。
2025.05.24

商品研究 「ヤオコー」の黒ごま豆乳プリン100gあたり本体価格118円、Pあたり201円を試食「ヤオコー」の黒ごま豆乳プリン100gあたり本体価格118円、Pあたり201円を試食します。量り売りだったので、意味はなかったですね。あんこがおいしいので、なかなかおいしい商品です。
2025.05.24

料理研究 「稲垣」の無花果の葛餅 過去の勉強録より「稲垣」の無花果の葛餅いつも水菓子が面白くて商品開発の参考になります。
2025.05.24

横浜魚市場卸協同組合 厚生食堂 @横浜中央卸売市場本場内 ~市場の海鮮丼 打ち合わせで横浜市中央卸売市場本場に来ましたので、水産市場の外にある話題の店でランチをしたいと思います。水産市場の入口側の外、道路に面した壁沿いに店はあるとのことです。特設の献血会場の先のようです。こちらですね。「食べログ」の投稿を見る限りでカレーライスのようですが、立地が水産市場なので海鮮丼が良いのだと思います。さて、メニュー。こういうパターンは本鮪入り鉄火丼とか海鮮丼が良いのでしょうが、提供する雲丹のグレードをチェックしたいので、「うにの海鮮丼」税込2,500円にしましょう。+300円でいくらをつけられますが、ご飯が許容量150gをはるかにオーバーになりかねないので、やめておきます。 客席は名古屋の「うな富士本店」(今もなのかな)の待合のテントのよう雰囲気。そこにゆったりしたテーブルがあり、そこで待ちます。今の季節はちょうど良いけど、夏は暑つそうですね。まずはパートナーが注文した「店長おすすめ海鮮丼」税込1,360円が呼び出されました。「うにの海鮮丼」税込2,500円到着。「店長おすすめ海鮮丼」と基本同じですが、見たところ海老がないですね。まず、「店長おすすめ海鮮丼」はかなり安いと思います。さて、「うにの海鮮丼」税込2,500円を実食しましょう。鮪が6きれ。うちふたつは本鮪ぽい。烏賊に蛸に真鯛にサーモンに蛍烏賊かな。雲丹は塩水雲丹のようです。なかなかおいしい。これだけ雲丹がついて税込2,500円ならコスパ抜群ですね。さすが水産市場って感じです。横浜魚市場卸協同組合 厚生食堂221-0054 神奈川県横浜市神奈川区山内町1-1 横浜中央卸売市場本場内電話 070-1526-5559横浜魚市場卸協同組合 厚生食堂
2025.05.24

商品研究 「ヤオコー」の「黒酢和風ピクルス」本体価格298円を試食「ヤオコー」の「黒酢和風ピクルス」本体価格298円を試食します。味はなかなかおいしい。本体価格298円は量感としてこんなものなのか・・・
2025.05.23

商品研究 「ヤオコー」の「天使のフレンチトースト」本体価格358円を試食「ヤオコー」の「天使のフレンチトースト」本体価格358円を試食します。ナッツとキャラメルでふわっとしたフレンチトーストなかなかおいしい。本日のおすすめ飲めるフワとろフレンチトースト3枚セット - THE FRONT ROOM -【RESTAURANT DOOR】フワとろフレンチトースト 冷凍パン スイーツパン 冷凍 パン 菓子パン あんバター つぶあん マンゴー パッションフルーツ トロピカル ギフト プレゼントOVALE フレンチトースト 3枚入 4パック 計12枚 北海道/四国/九州・沖縄送料別 OVFT-12 オヴァール トースト スイーツ パン デザート 簡単 朝食 お取り寄せ
2025.05.23

商品研究 「ヤオコー」の銀鮭西京味噌焼弁当本体価格598円を試食「ヤオコー」の銀鮭西京味噌焼弁当本体価格598円を試食します。今日は鮭がでかいですね。玉子焼きと小松菜の油炒め、桜漬け、野沢のふりかけといつもの内容ながら満足感大ですね。
2025.05.23

商品研究 「ヤオコー」の「厚焼き玉子&炭火焼とり」本体価格358円を試食「ヤオコー」の「厚焼き玉子&炭火焼とり」本体価格358円を試食します。意外と鳥の炭火焼きがおいしかった。それにボリュームがあり、コスパは良かった。既製品のタレなのかな・・・
2025.05.23

商品研究 「ヤオコー」の「いろいろお魚西京焼のり弁当本体価格598円を試食「ヤオコー」の「いろいろお魚西京焼のり弁当本体価格598円を試食します。海老団子に三種類の西京味噌焼きが入っているのり弁です。煮素と鉄板巻上げの玉子焼き。一番手前の赤魚は西京漬けなのかな、粕漬けぽかった。そして、かなりしょっぱかった。下がおかかなので、塩分オーバーという感じ。真ん中は鯖の尾のところぽいしまり。骨は多かったが鮭が一番ですね。ご飯は少なめ。味が濃いのでお腹はいっぱいになります。
2025.05.23

料理研究 「日本橋蛎殻町すぎた」の酒のあて三種 過去の勉強録より「日本橋蛎殻町すぎた」の真鯛厚く切りつけた寝かせた真鯛。『すぎた』の代名詞のような握りですね。
2025.05.23

おにく花柳 @銀座一丁目 ~但馬玄が多様なアプローチで堪能できる店 今日は第一回神戸ビーフ「脂肪の質」共励会で最優秀賞に輝いた上田畜産の但馬玄の勉強をしに「おにく花柳」にきました。まずは、コンテストで優秀賞に輝いたフィレを拝見。てりてり~凄い“てり”ですね。但馬玄は融点が13度弱のため今時でも室温で脂がとろけて”てり”がです。そして、上田伸也さんによれば最近の但馬玄はアラニンの比率が高く甘いらしい。楽しみですね。まずはBPで乾杯。私はノンアルコールですが・・・お料理は但馬玄の骨からとったお出汁で煮麺からスタートです。長崎の白髪という素麺を使用してるとのこと。但馬玄のヒレのみみの握り紫蘇の香りと赤酢ヒレは60度の牛だしで温めている握りにあわせて結 yui 2023但馬玄のフィレカツサンド。但馬玄のフィレカツサンドには樽の効いたシャドネを合わせます。ビーフシチュー。ビーフシチューにあわせてナパのワインですね~優秀賞のサーロインは生姜醤油で生姜はあたり葱と紫蘇。花丸胡瓜、茗荷こちらもてりてり~ですね。但馬玄もうまいが薬味がうまい。2017 Gevrey-Chambertin 1er Cru Pissenot Domaine Hubert シャトーブリアンと山形のアスパラソバージュシャトーブリアンはサクッと味わい深い塩と御殿場の実生山葵。勝又政昭さんの真妻ならさらにって感じかな。神戸牛コンソメ 生雲丹 振り柚木タンと枝豆豆腐すんぽんと鴨お出汁 花山椒ですっぽんと鴨だしにあわせて本日のお食事ガパオデザートはさくらんぼのアイスクリームおにく花柳東京都中央区銀座1-14-6 VORT銀座 briller 7F電話 03-6264-4129本日のおすすめユベール ラミー シャサーニュ モンラッシェ ル コンシデュシャン 2021Domaine Hubert Lamy Chassagne Montrachet Le Concis du ChampsNo.1132482019 サン トーバン プルミエ クリュ フリオンヌ ユベール ラミー 白ワイン 750ml Domaine Hubert Lamy Saint Aubin 1er Cru Les Frionnes2018 シャサーニュ モンラッシェ ラ グジョンヌ ルージュ ユベール ラミー 赤ワイン 辛口 750ml Domaine Hubert Lamy Chassagne Montrachet La Goujonne Rouge
2025.05.23

過去の勉強会から小満の魚を振り返ります @第三春美鮨 麦の身が実る小満となりました。小満というと空豆。そして、このころとれる麦藁蛸ですね。当アカデミーでは蛸が出現することがなくなりました。「芋・蛸・南京」江戸時代には女性に好まれたものですね。本日は久々の拡大アカデミー。さあ勉強してみましょう。本日のテーマのひとつ、七ヶ浜の蝦夷鮑。蒸し上げ歩留まり80%のなかなかの蝦夷鮑だそうです。まずは、小満の暦らしい空豆と障泥烏賊の耳。女川の養殖海鞘の酢の物が続きます。続いては、お造りです。真子鰈 2.1kg 浜〆 刺し網漁 宮城県気仙沼障泥烏賊 定置網漁 2.5kg 千葉県竹岡シビマグロ 赤身と中トロ 腹上二番 熟成4日目 延縄漁 アイルランド沖穴子白焼き穴子 170g活〆 筒漁 韓国 釜山北寄貝 軽い備長炭焼き北寄貝 桁曳き網漁 北海道網走蝦夷鮑肝 白が卵巣で緑が精巣蝦夷鮑 蒸し上げ歩留まり80% 潜水漁 宮城県七ヶ浜うろ焼きシャリを入れてリゾット風握りに入る前に、「シャリに六分の味があり」ということで酢飯とシャリの食べ比べから・・続いては真子鰈の〆加減の違いの食べ比べ真子鰈 2.1kg 活〆 刺し網漁 宮城県気仙沼真子鰈 2.2kg 浜〆 刺し網漁 宮城県気仙沼真鰺 77g “瀬付き” 釣 兵庫県沼島小満のピークの釣鰺です。蝦夷鮑 蒸し上げ歩留まり80% 潜水漁 宮城県七ヶ浜香りと味わいがすばらしい。久々に素晴らしい当店の鮑。蝦蛄 雄 桁曳き網漁 空輸 北海道小樽久々の石狩湾の鮑です。とり貝 77g 桁曳き網漁 三重県津 白塚三河湾のとり貝が裏年ですが、白塚のとり貝が出回っていますね。シビマグロ 赤身 腹上二番 熟成4日目 延縄漁 アイルランド沖天然車海老 50g 底曳き網漁 愛知県一色チュウボウマグロ 大トロ 59.2kg 腹上二番 熟成3日目 新潟県佐渡定置網の夏らしい大変すばらしいチュウボウマグロです。小鰭 45g 投網漁 佐賀県大浦エゾバフンウニ 二年生 空輸 潜水器漁 北海道択捉島山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 勝又政昭海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次煮蛤ヤマトハマグリ 65g 桁曳き網漁 三重県桑名前回と同じく65g。殻が薄くなり身が肥大化していますね。南高梅の椀煮穴子穴子 170g活〆 筒漁 韓国 釜山干瓢・山葵漬け巻き干瓢 栃木白 二番玉 栃木県河内郡上三川 海老原一布當店のスペシャリテ鬼がら焼き玉子焼きミナツネの杏第三春美鮨東京都港区新橋1-17-7電話 03-3501-4622HP:https://www.daisan-harumi.tokyo/本日のおすすめ【中古】 すし技術教科書 改訂版 江戸前ずし編 /旭屋出版(その他) 【中古】afb
2025.05.22

商品研究 「ヤオコー」の「十勝産キヌアと三種豆の和さらだ」本体価格298円「ヤオコー」の「十勝産キヌアと三種豆の和さらだ」本体価格298円キヌアを使ったサラダ。おそらく新百合ヶ丘でもそんなに受けてないと思うけど、おしいのでふんばって欲しい。酸味の加減がとても好き。本日のおすすめキヌア オーガニック 有機JAS認証 オーガニックキヌア 900g (1kg-100g) キノア 良質 国内選別加工品 スーパーフード 雑穀 きぬあ きのあ グルテンフリー【メール便送料無料】 ギフトにも プレゼント
2025.05.22
全183件 (183件中 1-50件目)