全104件 (104件中 1-50件目)

商品研究 「ヤオコー」の「ぷりぷり海老天重」本体価格598円を試食「ヤオコー」の「ぷりぷり海老天重」本体価格598円を試食します。天ぷらの衣はぶよぶよですが、(だからか)海老がぷりぷりしていますね。海老がでかくて良い。これはこれで良いですね。
2025.09.30

商品研究 「ヤオコー」の「銀鮭西京味噌焼弁当」本体価格598円を試食「ヤオコー」の「銀鮭西京味噌焼弁当」本体価格598円を試食します。最近、高単価に設定したでかい鮭の弁当が売場に並ぶことが多くなりましたね。見た目のインパクトがあって、万人受けする銀鮭の西京味噌焼きが良いですね。自家製の鉄板厚焼き玉子をのせて色目も良いです。顧問先で鮭のg数を聞かれたので、計測しました。これはいいですね!!C'Bon
2025.09.30

ウィーン菓子工房 リリエンベルグ @新百合ヶ丘駅 ~予約してモンブラン 9月に入り、リリエンベルグの秋の名物のモンブランが発売になしました。モンブラン専門店の会員さんもいるのでそのモンブランを勉強することに。 実は、お礼の品を贈ろうと「リリエンベルグ」のネット通販を見ていたところ、モンブランの予約して店舗受け取りができることを知り、チャレンジしてみました。 まず、予約のモンブランは2個で1,700円の設定になっております。予約当日の10時30分~11時に受け取りに行けば良いのです。 予約当日、10時45分くらいに到着しましたが、土曜日とあってえらい行列しています。予約者は旧カフェの真ん前の駐車スペースが用意してあります。その旧カフェスペースで予約の商品の受け渡しをしています。 店内に入ると、工房でのモンブランの仕上げをしているのが見えます。じゃんじゃんつくっているじゃん、って感じですね。この時間に買うときっとできたてに近いふわっとしたモンブランなのでしょう。 昔、白金のランボルギーニのそばあった「プレシューズ」に高桑ちゃんと行ったときには、まさに目の前で仕上げてくれて、ふたりで車で食べましたね。 では、持ち帰って、家に着くや否や、実食します。モンブランがふわふわです。最近流行の目の前で絞るスタイルは栗が多いのでどちらかという乾いた感じですが、こちらはしっとりふわふわです。しかもナチュラル。中心に栗が入っています。ウィーン菓子工房 リリエンベルグ〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生4丁目18−17電話 044-966-7511
2025.09.30

原田和恵先生の個展9月27日からふるさと村で、長男の絵の先生の原田和恵先生が個展をやっているので、除いてみました。今回はインドをモチーフにした絵が多いです。
2025.09.29

商品研究 「ヤオコー」の精肉売場の惣菜「オリジナルソース付 オリジナルローストビーフ」本体価格580円を30%引きの404円で購入して試食「ヤオコー」の精肉売場の惣菜「オリジナルソース付 オリジナルローストビーフ」本体価格580円を30%引きの404円で購入して試食します。10カットくらい入っていて、取り出すと色が良く、なかなかバリューある。3割引になる超お得ですね。それでタレがうまい。したのかぴかぴの玉葱が逆にいい感じ。
2025.09.29

ジェームズオオクボ植物記 近くの公園の角っこに咲いている彼岸花近くの公園の角っこに彼岸花が咲いています。秋分ですからね。あちらこちらに見かけますね。
2025.09.29

商品研究 「プロローグ プレジール」のハンバーガー税込440円を試食「プロローグ プレジール」のハンバーガー税込440円を試食します。トマトにチーズにレタス、マヨネーズたっぷり、パテがもう少しおいしいと良いですが売価が440円ですから。こんなものでしょう。プロローグ プレジール〒225-0025 神奈川県横浜市青葉区鉄町1689−1電話 045-532-9985
2025.09.29

ジェームズオオクボ植物記 近所の百日紅近所の百日紅。立秋ですが、まだまだお花は咲いていますね。
2025.09.29

商品研究 「Maruetsu柿生店」の鮮魚売場の「牡蠣フライ」大3小入本体価格580円試食「Maruetsu柿生店」の鮮魚売場の「牡蠣フライ」大3小入本体価格580円試食します。タルタルソースがついていまして、牡蠣も食べ応えあります。鮮魚売場の惣菜としては高いと思うが、これはこれでありかも。
2025.09.28

商品研究 「ヤオコー」の「北海道産切昆布煮」本体価格238円を試食「ヤオコー」の「北海道産切昆布煮」本体価格238円を試食します。「ヤオコー」切り昆布煮は甘さが抑えていて醤油が利いている感じです。あっさりしています。
2025.09.28

商品研究 「成城石井」の「えんがわたっぷり炙り押し寿司」本体価格1,080円を試食「成城石井」の「えんがわたっぷり炙り押し寿司」本体価格1,080円を試食します。人気らしい。塩味がしっかりしてあり、このままでいけます。炙ったので、カラスガレイの脂臭さが醤油なしでも行ける感じ。意外と酢が利いています。
2025.09.28

商品研究 「スーパー三和」の「旬の馳走にぎり寿司 (カニ)」本体価格990円を半額にて購入して試食「スーパー三和」の「旬の馳走にぎり寿司 (カニ)」本体価格990円を半額にて購入して試食します。試作用の食材を調達していましたら、人だかりがあり、何かなと思ったら寿司半額でした。本鮪と真鯛とカニがセールスポイントのようです。この鮨は見た目がよいですね。シャリも意外とおいしいです。真鰺の切りつけも身厚で良いですね。15時から製造ということですが、閉店間際とは言え490円はとっても安いですね。
2025.09.27

ジェームズオオクボ昆虫記&植物記 もう秋分を過ぎましたが、金木犀の足元にダンゴムシが繁殖していますもう秋分を過ぎましたが、金木犀の足元にダンゴムシが繁殖しています。
2025.09.27

広州市場 西新宿店 @新宿駅西口 ~期間限定の「韮醤」×雲呑うまい 先日、新宿経由の帰りしな、「広州市場 西新宿店」に訪問しようと思い、立ち寄りましたが、お客様が行列していたので二階の「ホットスプーン」に立ち寄りました。なので、今回は「広州市場 西新宿店」に16時30分くらいに立ち寄ってみました。この時間でもなかなかの集客ですね。人気ですね。今日は、雲呑が10個入っている広州雲呑麺と焼き海老雲呑のセットにしてみましょう。雲呑麺は塩味にしてみます。まずは広州雲呑麺が到着。スープを一口。昔なつかい清湯スープでおいしいですね。麺は細めで、これも好み。スープ、麺を少し食べたあと、雲呑を食べてゆきます。まずは、辣油かた。ニンニクチップがカリッとしています。続いて、酢玉葱。生姜は飛ばして、10月14日までという韮醤。これうまい。さらに黒酢をかけます。さらにうまい。10個入っているの食べ応え抜群ですね。焼き海老餃子が到着。今日はかなりカリッカリッですね。こちらは酢と韮醤でいただきましょう。海老はぷりぷりです。税込1,280円。ボリューム満点なんで、コスパ抜群ですね。広州市場 西新宿店東京都新宿区西新宿1-12-7 阿部ビル 1F電話 03-5322-9322
2025.09.27

天然うなぎ 町田双葉 @東京都町田市 ~国産鰻のみで、岡山児島湾のしゃこうなぎと静岡の「共水」の鰻が食べられる老舗 町田にも「うなぎ百撰」の店があるということを鰻店を営む店主から聞きましたので、今日は訪問して勉強したいと思います。町田の小田急百貨店にある「町田双葉」です。国産鰻のみで、岡山児島湾のしゃこうなぎと静岡の「共水」の鰻が食べられるとのことです。「食べログ」でフォローしているレビュアの「あるぱかーん」さんによれば、双葉さんは地焼きも可能で、よく焼とかのオーダーもできるそうです。焼きはもちろん炭です。 さて、岡山児島湾のしゃこうなぎと静岡の「共水」の鰻は注文後40分ということなので、小田急百貨店にあるので通しで営業しているということで、14時10分過ぎくらいに到着するようにしました。それで、岡山児島湾のしゃこうなぎと静岡の「共水」の鰻を定食で注文しました。14時20分なので、15時くらいの到着かな。 店内を見渡すと、町田市でかつ小田急百貨店と言うことか、私よりも年上の方ばかり。店員さんも仲居さんという言葉がぴったりなお姉さん。老舗らしいですね。 まずは、先付の胡瓜としらすの酢の物が到着です。さてと、Instagramにまとめて投稿でしてましょう。思っていたより早い40分過ぎに来ました。肝吸いとご飯と香の物がついています。重箱の蓋を開けると二尾の鰻がいます。おいしそうですね。ふんわりしたテクスチャで皮も柔らかですね。蓋をあけて鰻の香りをかぐとほのかな鰻の香りがします。タレは甘さ控えめで鰻の味が楽しめますね。脂はあるのですが、おおと言うパンチはありませんがこれは土用をかなり過ぎた秋分の時期だからか。追加のタレや山椒が提供されましたが、不要ですね。今日の鰻はアタリとは言わないけど、これも個体差だと思います。まずまずおいしかったです。定番の鰻や機械があれば児島湾の天然しゃこうなぎを勉強に来たいと思います。天然うなぎ 町田双葉東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店 9F電話 042-726-8844
2025.09.26

商品研究 「ヤオコー」の「いろいろお魚西京焼きのり弁当」本体価格598円「ヤオコー」の「いろいろお魚西京焼きのり弁当」本体価格598円を試食します。鮭、カラスガレイ、赤魚、鯖の四種類の魚の西京漬けがおかかにのりをのせて置いてあります。鉄板厚焼き玉子、人参・大根・椎茸の煮もの、小松菜の油炒め、桜漬け、大根おろしでが具材です。赤魚以外は切れ端で骨だらけですが、全体としては悪くないと思います。
2025.09.25

商品研究 「ヤオコー」の「ローストビーフポキ丼」本体価格550円を試食「ヤオコー」の「ローストビーフポキ丼」本体価格550円を試食します。なぜポキ丼なのかはよくわからいけど、味付のご飯に温玉としっかり味付けされたローストビーフがのっています。プラス一品何か買いたくなけど、ランチには悪くないと思います。
2025.09.25

商品研究 「ヤオコー」の「一口豚ヒレかつ」4枚入り本体価格398円を試食「ヤオコー」の「一口豚ヒレかつ」4枚入り本体価格398円を試食します。肉がやわらかくて意外とジューシーでおいしい。塩麹が良いのかな。
2025.09.24

商品研究 「ヤオコー」の「チーズ香るマカロニグラタン」本体価格358円を試食「ヤオコー」の「チーズ香るマカロニグラタン」本体価格358円を試食します。ぷりっとしまった海老を一緒に食べると海老の味わいがあってなかなかおいしい。下にはマカロニがたっぷり入っています。
2025.09.24

ASAKO IWAYANAGI FUKUOKA @福岡市 ~PARFE BAMBI FRUIT SAISON POIRE JAPONAISE ×TAIWAN 福岡に到着する便がレートの関係で早かったので、会員さんも経営しているフルーツパフェを勉強したいと思います。 本日は「PARFE BAMBI FRUIT SAISON POIRE JAPONAISE ×TAIWAN」をチョイスします。ホームページの「新作スペシャリテ」の案内として下記の紹介がされております。https://shop.asakoiwayanagi.com/blog/2025/08/01/113756今年の和梨パフェは、台湾の多彩な食材からインスピレーションを得て仕立てました。高山烏龍茶に、香り高いマーガオ。白ゴーヤ、台湾バニラ、白グアバ、ライチ蜂蜜、そしてフングイ──。“はじめまして”の食材から、“おなじみ”の味わいまで。そのひとつひとつに、新たな発見を散りばめています。和梨の瑞々しさと豊かな香りを、台湾の恵みと共にお楽しみください。まずは、食前のハーブティとお菓子から。ケーキシトロン葡萄山椒のハーブティー3月の訪問時にパフェのペアリングでおすすめいただき飲みましたね。とても好きなハーブティです。本日ちょいしたパフェ「PARFE BAMBI FRUIT SAISON POIRE JAPONAISE ×TAIWAN」が来ました。今日はこんな感じだそうです。見た目スナップエンドウや茗荷がユニークですね。和梨へべすソルベは最後に舌にへべすがきます。和梨を食べるとへべすが浮かび上がります。和梨は焼くと表情が変わりますね。うまく濃いカッサータに繋いでいる最後に白ゴーヤのシロップ漬けかな、苦さが口の中をリフレッシュします。浜茶を飲むと果実味が出てくる例えるならなんだろう、琵琶のような感じかな。さすが、素晴らしかったです。今日も大変、勉強になりました。ありがとうございました。ASAKO IWAYANAGI FUKUOKA〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6−50 福岡大名ガーデンシティ ビオスクエア 2B電話 092-707-4123
2025.09.24

ジェームズオオクボ植物記 サルビア・ガラニチカ見た目がシソ科のお花サルビア・ガラニチカ南米産の用です。「メドーセージ」の名で流通していることが多いが、これは日本にサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃に流通業者が間違って名づけてしまったためと言われているそうです。Wikipediaより
2025.09.23

十六夜 @横浜市中区北中通 ~経験豊かな牧野利彦シェフが串で表現する”カオス” 今日は会員の多田さんがおいしい店があるのですが、食事をしてご意見をいただきたい店があるのでいかがですか、と言うことで横浜へ。お店は馬車道が一番近いということですが、Google先生のアドバイスは関内から徒歩のルートでした。今回はGoogle先生のアドバイスにしたがってみることに。 関内駅北口を出て、海側に徒歩12分のようです。本日の目的の店「十六夜」に着きました。関内の外れとは言えビルの1階にあります。私が一番に到着したようなので、待つ間、食べログをチェックしまてしょう。「串で食べられる数々の銘柄牛ステーキ」とショルダーが書いてありますね。店のオープンは2024年3月、口コミは42件入っていて概ね評価は良く、食べログの点数は3.3点(9月22日現在)、ただ、あまり点数に影響力のあるレビュアが来ていない模様。店内は落ち着いた雰囲気で、高級感があり、デートや接待に向きそうです。カウンター席と4名テーブルで構成していてます。ただ、店側の目線で見るとデート利用の場合は、席数が24席で4名テーブルが多いことを考えると客単価を1万円以上にしたいところですね。 メニューをチェックします。さて、多田さんと前川さんが到着したので、料理を注文して実食しましょう。まず、Cavaのボトルを注文。Cavaだからということもあるが値付けは1本5,000円とリーズナブルな設定ですね。先日、福岡の「鮨行天」で連れがKrugをグラスで注文していましたが、1杯10,000円でしたね。Krugですからね。グラスがあること自体凄いんですけど。シェフの牧野利彦さんが挨拶にいらっしゃいました。許可を得て怪人カードゲット。 それで、料理が提供されました。本来は一つの串料理を一つのお皿なんですが、今日は、いろいろ見たいと言うことで盛り合せにしていただきました。説明の動画はInstagram(https://www.instagram.com/p/DO7yDnGj5Ok/?img_index=1)にアップしておきます。ハンバーグと牛すじトマトソース煮、西京漬けにしたサーモンの朴葉焼き、ムサカ真鯛のポワレ 上に白ワインソースの上に白子をまぶしてある海老と貝柱をタイ風ソースで混ぜてあるアスパラの串 出汁醤油と磯胡椒で漬けた卵黄と野菜でトマトのマルゲリータ串自家製のサルシッチャ信玄鶏のつくね(だったと思います)もの凄い情報量ですね。ある意味皿の上のカオス※既知や経験に富むシェフとお客の間に情報格差が生まれそうですね。ぱっと見ると、ある程度食べ歩いた人のほうが面白みやおいしさを感じる料理だと思います。※カオス(Chaos) 混沌こんとん。混乱。ギリシャ神話の宇宙開闢かいびやく説における万物発生以前の秩序なき状態。また,同時にすべての事物を生みだすことのできる根源。ケイオス。コスモス初期条件・境界条件を定めると以後の運動が決まるような簡単な系であっても,初期条件のわずかな差で大きく違った結果を生ずるような現象。気象現象・乱流や生態系の変動などに見られる。なお、この行が気になる方は私の「楽天ブログ」の9月22日に「高級レストランはおいしいのか、おいしければ繁盛するか」と言うコラムを書きましたのでご一読ください。 実食しましょう。まずはハンバーグと牛すじトマトソース煮から。おいしい。 続いてサーモンの西京漬け、朴葉焼き。銀鮭の西京味噌焼きは日頃惣菜の仕事でベンチマークしている「ヤオコー」でよく食べますね。こちらはレストラン仕様で上品な味わいです。おいしい。白ワイン 98ワインズ 霜(SOU) 2024 3,500円を追加します。安いですね。 真鯛のポワレと白ワインソースと白子は相性よく、好きな味ですね。海老と貝柱をタイ風ソースは海老のテクスチャよくおいしいです。アスパラの串 出汁醤油と磯胡椒で漬けた卵黄と野菜は、軟骨のテクスチャがあったように思いますが。自家製のサルシッチャはふつうにおいしい。こちらが悪いのですが、盛り合せにすると迫力に欠けますね。このシャルシッチャを見て、私はアンドゥイエットが好きなので、ぜひ、シェフにつくっていただきたいと思いました。でもシェフはイタリアンですね。昔、長野の「ワインビストロ・ベルジェ」でアンドゥイエットが出てきたときはおどろきました。シェフもやっちゃいましたと言っていましたね。まとめとして、いろいろ盛り込んでいただいたことがかえってよくなかったかもしれないと思いました。ひとつひとつ面白みある料理にまとめてあるのですが、いろいろ食べると掴み所がなくカオスになります。それで岩中豚と松阪牛を注文。岩中豚は身が柔らかく、あっさりした豚だと思います。おいしく焼けています。添えてあるタスマニア・マスタードがおいしいですね。ワインビガーの酸味のきのこのソテーもおいしい。松阪牛は柔らかく、あっさりした食べやすい牛です。ジャガイモのミルフィーユが添えてあります。アセゾネが弱いなと思ったら、岩塩、おろしポン酢、山葵のセットを忘れたみたいで、あとから登場す。直前に塩をしたほうが良いんでしょうね。セットがきて、確かにうまい。ニューグランドホテルの40年前のレシピを再現したナポリタン。ナポリタンは横浜のニューグランドホテルが発祥で、4人の弟子が町場で受け継いだようです。ナポリタンに使用するケチャップは手作りでパイナップと煮込むところからやっているということで凄いですね。濃い~味です。んまいという感じです。最後に名物のアイスの串焼き。メレンゲをからめて焼いています。誰かを誘うとして、串のヒュージョン料理と言ってもつかみどころがなく、わかりにくさがありますね。とてもおいしいので、何かひとつわかりやすい核というかこの店ないといけない名物があると良いなと思いました。十六夜〒231-0003 神奈川県横浜市中区北中通2丁目30 グッドビル北中通 1F電話 045-211-6200
2025.09.23

過去の勉強会から秋分の魚を振り返ります @第三春美鮨 ~秋分の新烏賊、鰹、天然シマアジ 曆は秋分になりました。今日9月27日は雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)の最終日とあって秋めいています。明日から台風が直撃するようですが、晩秋にむかっているということでしょう。お魚も秋らしくなっています。今日は来週火曜日に塾生と塾生拡大向けて開催します『鮨アカデミー』の打ち合せと、実食しながら内容を校長と詰めようと思います。 先付は、もずくから。新烏賊のわた焼の肝焼が続きます。お造りは、利尻の鮃と大間のシビマグロと真鯖とクロアワビの盛り込みです。鮃 1.9kg 浜〆 釣 北海道利尻シビマグロ 159.4kg 腹中 赤身 熟成5日目 延縄漁 青森県大間シビマグロ 159.4kg 腹中 中トロ 熟成5日目 延縄漁 青森県大間真鯖 800g 釣 千葉県富津クロアワビ 400g 潜水漁 茨城県常磐 鮑は“海の晶”でシビマグロはまだまだですね。真鯖の脂のりが凄いです。シマアジのがんばら焼き天然シマアジ 1.6g 腹 浜〆 定置網漁 千葉県鴨川脂はそんなでもないですが、シマアジらしい香りがしっかいあります。なかなか上質です。鰹 4.8kg 巻き網漁 宮城県気仙沼もちろん、備長炭焼きに山葵漬けとぽん酢で。差し湯したぽん酢うろ焼きリゾット風塩辛乳酸菌が生きてますという感じ・・穴子白焼き穴子 160g 活〆 筒漁 韓国忠武握りは鮃から・・鮃 1.9kg 浜〆 釣 北海道利尻真鰺 80g 瀬付き 釣 兵庫県沼島うむ・・脂がのっていません。これを鮮度が良いと思うかもしれません。そんな身の締まり感。新烏賊 135g 底曳き網漁 鹿児島県出水夫婦船の船上で神経抜きをして空輸しています。そのコリっと感です。新烏賊はこの2カンつけられる烏賊でないとこの食感はありません。やたら小さい柔らかい烏賊を使う人もいますが、値段はあちらのが抜群に高いですけどね。シビマグロ 159.4kg 腹中 中トロ 熟成5日目 延縄漁 青森県大間シビマグロ 159.4kg 腹中 中トロの際の赤身 熟成5日目 延縄漁 青森県大間香りはあまりないが爽やかな酸味はあります。小鰭 30g 投網漁 佐賀大浦天然シマアジ 1.6g 浜〆 定置網漁 千葉県鴨川今度は背の部分です。〆鯖と炙り〆鯖の二種同時対比真鯖 800g 釣 千葉県富津脂がのっているので、軽く炙ったらさらにおいしいです。エゾバフンウニ 養殖 三年生 北海道浜中山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 田代耕一海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次煮蛤ヤマトハマグリ 110g 桁曳き網漁 三重県桑名煮穴子穴子 160g 活〆 筒漁 韓国忠武天然車海老 50g 底曳き網漁 大分県姫島新烏賊下足焼き梅干しの椀北寄貝 大 桁曳き網漁 北海道長万部玉子焼き第三春美鮨東京都港区新橋1-17-7※長山一夫翁の引退・廃業につき閉店しました。長山一夫翁のホームページ: https://www.daisan-harumi.tokyo/
2025.09.23

料理研究 閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された新烏賊(わた焼の肝焼、にぎり、下足) 過去の勉強録より閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された新烏賊のわた焼の肝焼新烏賊が食べられる持ち店がなくなってしまいましたね。新烏賊 135g 底曳き網漁 鹿児島県出水夫婦船の船上で神経抜きをして空輸しています。そのコリっと感です。新烏賊はこの2カンつけられる烏賊でないとこの食感はありません。やたら小さい柔らかい烏賊を使う人もいますが、値段はあちらのが抜群に高いですけどね。新烏賊下足焼き
2025.09.23

商品研究 「スーパー三和」の惣菜売場にあった「居酒屋風! 海老マヨチーズポテマカ」本体価格398円「スーパー三和」の惣菜売場にあった「居酒屋風! 海老マヨチーズポテマカ」本体価格398円を試食します。デリアのアウトパックですね。「ヤオコー」で力を入れているおつまみポテサラの類でしょう。海老4本のせて本体価格398円はさすがデリアなんですが、海老の衣がしけた感じで私は好きでないですね。
2025.09.22

鮨 つながる @横浜市中区野毛町 ~マグロ専門の立食い寿司 こないだ「ねぎま鍋」の勉強会でご一緒した人が野毛に新しくまぐろ専門の立食い寿司を始めたとういうので、関内まで来たので立ち寄ってみました。店は野毛のど真ん中ににあります。店は立食いだけあって狭い店です。まぐろは、メバチマグロ、天然生のミナミマグロ(インドマグロ)、冷凍の本鮪など毎日いろいろ品揃えするそうです。メニューにはまぐろの種類や大きさや部位が書いてあります。こちらの若手社員が握るそうです。ガリは昆布ガリで、ファーストドロップから仕入れているのと聞くと、さすがですねと。まずは、メバチマグロ 赤身 1カン180円那智勝浦で水揚げされたメバチマグロ。脇口水産を思い出しますね。メバチだけに水ぽいが、これはこれで。ミナミマグロ 赤身 250円軽い赤身。ふつうにおいしい。ミナミマグロ カマトロ 1カン550円シャリの酢加減のせいか、脂の部分はミナミマグロ特有の蝋のような香りがありますね。めばち 赤身 漬け 1カン200円水っぽいバチマグロも漬けにすると水分が調整されてこれはこれでいけます。ミナミマグロ 大トロ 1カン500円先日も「はま寿司」フェアをやっていて食べたが、あっさりしたトロですね。これはこれでまあ、動物ぽい輸入物の本鮪の脂は好まないけど、夏の日本海定位置網のやわらかいマグロのトロが一番好み。ミナミマグロ 砂ずり 1カン550円少し固い部分があり、包丁を入れたほうが良いですね。あと、先ほど同様、シャリの酢が利いていたほうが蝋の香りがしないように思います。マグロに包丁を入れなくてもやわらかいマグロの寿司店が好き。マグロが高くなったので、マグロに特化した鮨屋は今時珍しいですね。マグロの鮨屋というと少し前まで奥沢に「入船」という鮨屋がありまして、マグロづくしの握りを勉強に行きましたね。店主の本多さんは、マグロの専門とは思っていなかったと思いますが、マグロしか出ないと「第三春美鮨」の長山一夫さんに豊洲の石司で会うと言っていたそうです。懐かしい話になりますけどね。6カンで2,500円弱。まあ、横浜のおじさんは寿司好き、マグロ好きなので、それなりに楽しんでもらえるのではないでしょうか。鮨 つながる〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町2丁目70電話 045-900-9527
2025.09.22
![]()
高級レストランはおいしいのか、おいしければ繁盛するか 高級レストランはおいしいか、おいしければ繁盛するかこんな質問をよく受けます。おしいい、この料理面白いと思うには受け手にもそのおいしさに応じた既知と経験が必要です。おいしさはその人の過去の既知と経験で判断しておいしい、おいしくないのであって、既知や経験が伴えば変わってくるのです。 例えば、鮨屋を例に話しましょう。昔でしたら、気に入った高級寿司店を見つけて、毎月、できれば二十四節気に一度、さらに言えば、毎週通って、魚の移り変わりや状態の移り変わりを店主とコミュニケーションをしながら勉強したものです。食べ歩きではなく、この茶道の稽古のように淡々と繰り返して、繰り返して、必要があれば店主から情報を受けとることが大切です。そうすると、あれ、今日の真鰺は違うなとか気づきます。親父さんにそのことを問うと産地が変わったとんだと帰ってきて、更に既知や経験が深まります。つまり、見た目の”大差”でなく、”微差”がわかるようになります。 しかし、食べ歩きが目的になる時代になると、同じ店に通うのでなく、いろいろな店に行く時代になりました。そうすると、既知や経験を積めないわけで、大差に目が行きがちになります。また、店側も多くの人にわかる大差に目がいくので、わかりやすい高級食材の重ね技に走りがちになります。そして、支払い額もどんどん高くなります。 通っていただいて、微差で楽しむのであれば、支払い額はおそらく増えません。しかし、そう言う時代ではないのです。 料理人はおいしさを追求して日々、食材に触れ、新しい料理法を研究して、既知や経験を積み重ねます。しかし、おいしさを追求しすぎると、その料理を理解するには既知と経験が必要になり、ある意味、ピンポイントのおいしさを攻めるようになります。だから、おいしさを追求しすぎるとお客様との既知や経験の差が出来て、わかりにくくなり、以外と集客に苦労したりするのです。 高級レストランはおいしいのかと言う問いは、単価設定が高いレストランになればなるほどわかりやすい高級食材を使うことになりますで、その金額に価値を感じるかは別として、既知や経験が必要なくなりますので、おいしく感じます。一方、料理人が一方的においしさを追求すると、お客様との既知や経験の差が開きますので、繁盛からは遠ざかります。 (本当の)味のわかる人はほとんでいないし、本当の味は必要ない。でも、本当の味がわかるようになれば離れない。実はお客さんに定期的に再来店いただき、わかるように教育をすることが大切なのです。大久保一彦の本【中古】いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか/ぱる出版/大久保一彦(単行本)
2025.09.22

料理研究 閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された鰹 過去の勉強録より閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された鰹 4.8kg 巻き網漁 宮城県気仙沼もちろん、備長炭焼きに山葵漬けとぽん酢で。
2025.09.21

料理研究 閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された天然シマアジ 過去の勉強録より閉店してしまいましたが「第三春美鮨」で提供された天然シマアジ 1.6g 腹 浜〆 定置網漁 千葉県鴨川脂はそんなでもないですが、シマアジらしい香りがしっかいあります。なかなか上質です。
2025.09.21

素材研究 「第三春美鮨」で提供された茨城県常磐のクロアワビのうろ焼き 過去の勉強録より「第三春美鮨」で提供された茨城県常磐のクロアワビのうろ焼きリゾット風
2025.09.21

焼売酒場なかめ @新百合ヶ丘駅 ~ミックス焼売ランチ税込1,180円 新百合ヶ丘駅のマプレをチェックしていると焼売酒場がオープンしていたので、様子見方々ランチをしてみました。 食べログを見ますと中目黒の本店が3.44、こちら新百合ヶ丘店は3.30と業態にしてはまずまずの評価ですね。食べログレビューをたどると2024年8月からあるので、その辺でオープンしたのでしょう。 店は、マプレのグランドフロアにあります。木製のアコーディオンの扉を開けっぱなしにして営業。入口の境目がないので入りやすいです。ただし、今日はだいぶ暑さが収まったからよいけどランチは暑そうですね。ランチタイムは焼売や麺や炒飯などいろいろな定食がラインナップしています。今日は焼売3種類2個ずつ6個のミックス焼売ランチ税込1,180円を注文しましょう。カウンターには焼売の説明が貼ってあります。こちらは宴会メニューですね。飲み放題付きで手頃な感じですね。注文を待つ間、セルフの水をとりに行きます。黒烏龍茶やレモン水(かな)も選べるので良いですね。注文が入って蒸し器に入れるからか、意外と提供時間がかかって焼売の定食が到着です。焼売3種類2個ずつ6個と麻婆豆腐と青搾菜、ライス、スープがのっています。肉焼売は肉にしっかり味付けしているようで、しっかりしたテクスチャ。関西風とは違って関東ぽいですね。黒酢でいただきます。チーズ焼売。若者向けですね。海老焼売はバナメイ(かな)がのっています。麻婆豆腐は個性的な香り。別に悪くはないです。玉子スープはとろみがしっかりしています。青搾菜はふつうに良い。ライスはうまくはないけど、米の事情と税込1,180円なので仕方ないか。焼売酒場なかめ〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目17−13電話 044-712-8333
2025.09.20

ジェームズオオクボ植物記 キバナコスモス秋になって街の至る所で咲いているキバナコスモス。今日は試作の食材を調達にキタGroumetcityのところで撮影してみました。
2025.09.20

ジェームズオオクボ植物記 韮の花咲く庭の室外機の片隅毎年咲く韮の花もうすぐ秋分ですが、この頃に咲きますね。
2025.09.20

Patisserie3104 @向ヶ丘遊園 ~洋梨と栗のパフェ 気候が立秋過ぎて、秋めいてきましたので、「Patisserie3104」へ。まずは、久々にキッシュランチ1,200円を勉強します。本日のキッシュにサラダ、ドリンクがついています。キッシュのアパレイユはマッシュルームなどが入っていて、タルト生地はややガリガリとしたテクスチャ。まずまず、おいしい。サラダはビネグレットオイルで和えてあります。今日はキッシュを注文したので、コーヒーにしましたが、紅茶のほうが良かったかも。デザートは「洋梨と栗のパフェ」2,100円をチョイスしました。ランチとデザートを一緒に注文すると300円引きになります。洋梨と栗のパフェ上には絞ったモンブラン、その下に洋梨のソルベがあり、相性が良いです。メレンゲのサクサクやカリカリが入ってて途中でテクスチャの変化が楽しめまあす。下にはカットした洋梨や栗のつぶつぶが入っていてとてもまとまり感のあるパフェした。9月28日から搾りたてモンブランが始まるので、また勉強に来たいと思います。Patisserie3104神奈川県川崎市多摩区登戸1831 AMZA 1F電話 044-281-3104
2025.09.19

商品研究 「茂蔵」の「うの花」税込259円を試食「茂蔵」の「うの花」税込259円を試食します。「茂蔵」の「うの花」は中華ぽい雰囲気がありましたが、それが無くなりましたね。個人的には好きでしたが、このほうが万人受けしそうです。本日のおすすめ自然の味そのまんま 味付卯の花[150g]
2025.09.18

商品研究 「ヤオコーフレスポ若葉台店」の「あずき香る 粒あんおはぎ」2個本体価格198円を試食 少し前の定点観測です。「ヤオコーフレスポ若葉台店」の「あずき香る 粒あんおはぎ」2個本体価格198円を試食します。若葉台店はおはぎが1個99円と安いですね。ちなみに新百合ヶ丘店は1個130円。先日顧問先の方からなぜ上げないのか聞かれました。謎ですが、値頃感を重視するそれが「ヤオコー」なのでしょう。
2025.09.16

商品研究 「スーパー三和」の「自家製玉子の田舎巻き」本体価格398円を30%引きにて購入して試食「スーパー三和」の「自家製玉子の田舎巻き」本体価格398円を30%引きにて購入して試食します。甘めの自家製玉子焼きと椎茸、干瓢、胡瓜を巻いています。懐かしい味ですね。本日のおすすめ【惣菜 海苔巻き 寿司 具材 田舎巻き LA598(500枚入)】販促シール 食品シール 催事シール デコシール ギフトシール 業務用シール 金ホイル キンホイル 田舎 巻き寿司 海苔巻 スシ すし 寿司 花見 お花見 販促シール 惣菜シール 惣菜シールですよ。
2025.09.16

商品研究 「ヤオコー」の「豆腐とひじきのごま豆乳サラダ」本体価格298円を試食「ヤオコー」の「豆腐とひじきのごま豆乳サラダ」本体価格298円を試食します。甘めのサラダ。白和えのような雰囲気のサラダです。なかなかおいしいです。
2025.09.16

ジェームズオオクボ植物記 プランターに茸が生えるプランターに茸が生えました。葉っぱをどけるとダンゴムシがいますね。
2025.09.16
![]()
「四方よし通信」2025年12月号 サイドリーディングおよび参考リンクお世話になっております。【文字校正など】下記の部分に訂正箇所がありました。お詫びを申し上げるとともに訂正します。○文字校正 今のところありません。○音声校正 今のところありません。○「四方よし通信」2025年12月号のコンテンツ「食べログ」のそば及ぶ焼鳥の全国ランキング比較や上位店の口コミからおいしさの評価のされかたを考察する☆参考店舗 □食べログ・焼鳥・全国ランキングhttps://tabelog.com/rstLst/yakitori/?SrtT=rt&sk=%E7%84%BC%E9%B3%A5&svd=20251113&svt=1900&svps=2&Srt=D&sort_mode=1□食べログ・そば・全国ランキングhttps://tabelog.com/rstLst/RC0104/?SrtT=rt&sk=%E3%81%9D%E3%81%B0&svd=20251113&svt=1900&svps=2&Srt=D&sort_mode=1△「かさ原」https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13266251/「かさ原」使用食材の高坂鶏の特徴(AIの回答)• 世界最高品質の肉質: 世界最高峰の品質基準を目指して開発され、フランスの「ブレス鶏」を目標としています。• 特徴的な飼料: 栄養素を貯蔵する肝臓の状態をコントロールする飼料が使われており、リン脂質に着目した細胞膜を強化する飼料設計で、焼いても縮みにくい肉質を実現しています。• 熟成の可能性: 一般の鶏と異なり、特別な飼料と熟成によって旨味を格別なものにしています。• 優れた白レバー: 濃厚でとろけるような舌触り、甘みが特徴で、レバーの概念を覆す美味しさと評されています。• 希少性: 「特選高坂鶏」はさらに厳選された希少な部位で、国内でも限られた店でしか提供されていません。 主な提供店舗• 高級焼鳥店:o 神戸高坂鶏を専門とする「焼鳥 かさ原」(東京・神楽坂)などo 特選高坂鶏を専門とする「特選高坂鶏 克つ鳥」(渋谷)o 「オオクサ」(四谷三丁目)• これらの店舗では、高坂鶏の繊細な旨味を最大限に引き出すため、備長炭でじっくりと焼き上げる技術が用いられています。参考リンク 高坂鶏農園(https://takasakadori.co.jp/)☆「東麻布天本」の鰹を藁炙りする動画参考リンク https://www.instagram.com/p/DQs1KRnkjsV/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==△「藪蕎麦 宮本」https://tabelog.com/shizuoka/A2203/A220302/22000036/◎今月の店香下 @市ヶ谷 ~ミシュランガイドNewセレクションに選出された日本料理店第一回目の訪問 https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/202508260000/第二回目の訪問 https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/202510110000/☆「懐石小室」のHPの食材の紹介のページリンクhttps://kaiseki-komuro.jp/☆「懐石小室」のnoteのリンクhttps://note.com/kaisekikomuro/n/nfb2e174f0971☆祭り鱧鱧が祇園祭の時期に旬を迎えることから、祭鱧(まつりはも)とも言われるハモ料理でもてなしたからなのだとか。 小骨が多く、調理に手間がかかる鱧。 と言われています。 いつごろから食べられるようになったかはわからないようですが、江戸時代には100を超える料理があったようです。 毎年、 祇園祭 にあわせて、兵庫県の淡路島特産の鱧が 八坂神社 に奉納されています(はも道中)。出典: https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/gion-maturi-hamo.html◎2025年10月の外食トレンドhttps://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/202510010006/大久保一彦の本【中古】成功する小さな飲食店の始め方 /西東社/大久保一彦(単行本)
2025.09.15

商品研究 「かつ庵」の野菜かつ定食試食 今日は各社が参入しているとんかつ業態のメニューの勉強で、ゼンショーがやっている「かつ庵」へ。海老&野菜定食税込1,060円にささみかつ税込210円を追加してオーダーしました。海老フライはでかいです。野菜のパン粉づけは下手ですね。ささみかつは少しパサパサですね。タルタルソースはかけずに添えてあります。ご飯は麦ご飯をチョイスしました。まずまずですね。かつ庵かつ庵 川崎早野店〒215-0016 神奈川県川崎市麻生区早野560電話 0120-22-0102
2025.09.15

素材研究 農林1号アンコメさんからご提案のお米として長岡すよし地区の生産者の「農林1号」が届きました。農林1号はご存知ですか?農林22号と掛け合わせて品種改良したのが「コシヒカリ」です。下記参照。早速、試食してみましょう。農林1号は初めて食べます。この生産者のお米は水少なめが良いと思いますので、それでやってみます。炊きたてはコシヒカリに比べて柔らかい印象です。しかし、冷めると弾力が出てきます。個人的には一緒に届いた、アンコメさんが新しく作付けして収穫た菊川産の慣行栽培のコシヒカリのが好みですね。本日のおすすめジャガイモですが。ジャガイモ【種芋】農林1号 サイズ混合 1kg(充填時)
2025.09.15

【こーちゃんの食レポ】 立川マシマシ ロイヤルスープ @鶴川 6時40分頃に訪問。店内には4人ほどお客さんがいた。席に座り、つけ麺中1100円を注文。お好みは野菜マシ油マシマシカラメで注文。店員さんがいつもより接客態度が優しい感じで、柔らかい雰囲気が店内に漂っていた。3分ほどして、先にスープ類が到着。その後、麺ないのかなと思いながら、2分ほど待って、麺が到着。まず、スープ類の器の中にはもやし、脂、焼豚、スープが入っていた。もやしは、とても水々しさがあり良かった。そこにかかっている油も味が濃厚でとても美味しかった。また、焼豚もほんとに凄くジューシーで脂身もあり美味しかった。次に麺類の器の中には麺が入っていて、麺は冷水で締められていた。まず麺だけで、食べると、モチモチとしていてとても美味しく、単品でも美味しく食べられた。その後、麺をスープの方に付けて食べると、とても美味しかったが、美味しいさの中にどこか酸っぱさを感じた。どんどん食べ進めていくと、麺の冷たさでスープがぬるくなっていって最後の方は少し微妙だった。しかし、熱々じゃないためいつもより食べやすかったから、つけ麺もありだなと思った。カウンター上のウォーターポットには、レモンが入っていて、口の中が油っこくなってもスッキリすることができた。今日は、店員さんの愛想が良くて、つけ麺も美味しかったから、、しばらくしたらまた行く。立川マシマシ ロイヤルスープ〒195-0076 東京都町田市金井ヶ丘4丁目1−16
2025.09.14

【こーちゃんの食レポ】 餃子の王将 鶴川駅前店 @鶴川駅 6時半頃に訪問。店内にはテーブル席とカウンター席がありお客さんはたくさんいた。案内され席に座り、水と一緒に調味料が運ばれてきた。コップが小さく水を何度も入れないといけないが少し手間だった。今回は餃子の王将ラーメンセット1290円と餃子363円を2つを注文。アプリのクーポンで、餃子を2つ買うと1人前無料になって良かった。合計1653円を注文。5分ほどして先に餃子が到着、12個の餃子がひとつの皿に盛られていて綺麗な盛りつけとは言えなかった。味は生姜の風味が強く、表面はカリッとしていて、美味しい餃子だった。中には特別な感じは特になく、生姜強めの普通の餃子だった。その後待っていると、ラーメンセットが到着。セットには餃子3個小さめの炒飯ラーメンが着いていた。餃子は先程と同じもので美味しかった。炒飯は、ねぎ、卵、肉、米のシンプル具材だった。味はあっさりしていて、少し物足りなかったが美味しかった。ラーメンには焼豚、メンマ、ねぎ、味玉、海苔、麺と脂がちょくちょく浮いていた。メンマはシャキッとしていて悪くない味だった。ねぎもシャキシャキしていて口があっさりされるから入っていてよかった。味玉は味付けがされている感じがなく、黄身も味がないのに等しくて、あまり美味しくなかった。海苔はスープにひたひたになっていて、パリッとしている部分はなかったが、まあ美味しかった。麺は、機械で作りましたみたいな形の麺で、食べた時になんとも言えない変な味がして美味しくなかった。しかし、スープは美味しくて、あまり油っこくもなくて飲みやすかった。全体的にそこそこ美味しいという感じでガツンと来るものがなかったが、余裕があったらまた行くのもありかもしれない。餃子の王将 鶴川駅前店〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷2丁目14−1電話 042-734-1144
2025.09.14

【こーちゃんの食レポ】 「すき家」のほうれん草バターチキンソースカレー 弁当を開けると、ジューシーな香りが拡がってきた。左側に米などがあり、右側に容器に入ったカレーがあった。米側には、しば漬けと黄土色の漬物チキンレッグと米があった。しば漬けは酸っぱ甘くて丁度いい味だった。黄土色のやつは、甘めの味付けで美味しかった。チキンレッグにも具なしのカレーがかかっていて、単品で食べるとピリッとする辛さだったが、チキンと食べると美味しかった。とても柔らかく、ほろほろとろとろで美味しかった。米はところどころぱさぱさしていたが、まあ美味しかった。カレーには、ほうれん草、じゃがいも、人参がゴロゴロと入っていて、特にほうれん草がたくさん入っていた。とても甘口で美味しいは美味しいが、レトルトカレーを連想させるような味だった。付属の辛口ソースを半分ほど入れると、チキンにかかってたカレーほどの辛さになり美味しかった。さらにソースをいれ、全てを入れると、口に入れた瞬間美味しさと辛味が広がり、とても美味しくなった。ほうれん草バターチキンソースカレー(並)税込990円本日のおすすめ【送料無料】すき家 食べ比べセット5種10食 牛丼×牛カルビ丼×豚生姜焼き丼×炭火やきとり丼×横濱カレー 冷凍食品
2025.09.14

ホットスプーン西新宿店 @西新宿 〜1日分の野菜カレー ※お肉は入ってません 二日連続で新宿乗り換えで帰るのですが、大荷物なことも多くてなかなかな新宿の会員さんの店に立ち寄れないですね。 今日はキャリーがないので、「広州市場」に立ち寄ってみることにしました。しかし、昼時。ウェィティングしていたので、その上にある「ホットスプーン」へ。おお、券売機になりましたね。今日は、1日分の野菜カレー ※お肉は入っていません1,250円を注文します。一緒に半熟玉子を追加します。お米は十穀米で3辛にしました。今日はメイさんが調理していて、どうやら私の番のようです。1日分というだけあって、かなりの野菜ですね。少し、煮込みに時間がかかってますね。まずはご飯が到着。そして土鍋でぐつぐつ1日分の野菜カレーが到着。ブロッコリーや人参や黄色ピーマンやカリフラワーや茄子やトマト、じゃがいも、玉ねぎ、などがのってます。ボリュームがあるけどお腹には優しい印象です。辛さもちょうど良く美味しかったです。ホットスプーン西新宿店東京都新宿区西新宿1-12-7 阿部ビル 2F電話 03-3345-1688
2025.09.14

はま寿司 川崎下麻生店 (インドマグロ)大トロ110円キャンペーン 「はま寿司」がみなみまぐろ(インドマグロ)大トロキャンペーンをしているので、商品をチェックしてみました。こちらに紹介されていますね。こちらがキャンペーンアイテムのみなみまぐろ110円です。1カン110円ですが、お得ですね。インドマグロはあっさりした脂です。アブラガレイ。大型の鰈なのでしょうが、なかなかいけます。ぼうずコンニャクさんに聞いてみましょう。こちら知っていたら達人級で非常に美味となっていますね。オクラ。あん肝生姜天?野沢菜。シャリが見えませんが軍艦です。アジって真鰺なのかな。茶碗蒸し柚子塩穴子もう1カンミナミマグロを注文。柚子塩のアブラガレイミルクレ―プデザートもいろいろありますね。はま寿司 川崎下麻生店〒215-0022 神奈川県川崎市麻生区下麻生3丁目23−19
2025.09.13

越後長岡 小嶋屋 CoCoLo長岡店 @長岡駅 ~海老天丼セット1,903円 今月の新潟訪問はリスケとなり日帰り出張となりました。それで帰りしな、長岡の駅ビルで軽くそばを食べてふりかえりをすることにしました。 今日は天丼の勉強をしたいので海老天丼セット1,903円をチョイスします。きました。海老天とミニのへぎそばのセットです。へぎそばつるっとしていてうまい。海老天もなかなかおいしいです。東京でも同じようなセットを提供するそば店が駅ビルにありますが、「小嶋屋」はきちっとした料理が提供されますね。なかなかおいしかったです。越後長岡 小嶋屋 CoCoLo長岡店新潟県長岡市城内町1-611-1 長岡駅ビルCoCoLo電話 0258-34-1736
2025.09.13
![]()
「食べログ」レビュア「ジェームズオオクボ」のフォロアの方が7,000人を突破しました!! いつも、ブログのご拝読を賜り、また各種メディアのフォローをいただき本当にありがとうございます。「食べログ」レビュア「ジェームズオオクボ」も、フォローしていただいた方が7,000人を突破しました!!これは凄いですね。感謝します。それから、これからも、良いお店の紹介をして参りたいと思います。なお、フォローできる人数が上限になっているためにフォロー返しすることはできませんが、まだのかたは是非お願いします。https://tabelog.com/rvwr/000818939/Instagramもぜひ、ご登録ください。https://www.instagram.com/jamesokuboselection/こちらもじわじわフォロアの方が増えています。大久保一彦の本もよろしくお願いします。【中古】成功する小さな飲食店の始め方 /西東社/大久保一彦(単行本)【中古】 寿司屋のカラクリ ちくま新書/大久保一彦【著】
2025.09.13

並木街珈琲博多の森店 @福岡市 ~ジョイフル経営のカフェ業態 会員の木屋さんがジョイフルがやっている「並木街珈琲」というのがあるのですが、行ったことはありますか、と聞かれました。 食べログを開くと3.32ですね。お客様は良好な体験をしているのでしょう。せっかくなので、訪問してみましょう。店に着きました。店は福岡空港に近い場所にあります。駐車場の収容台数も多く、さすがジョイフルという感じです。ここ数年、カフェやとんかつ業態の開発は多いですね。外観を見る限り気合いを感じます。(多くの場合はオープンするまでですが。)店内の家具もなかなかよく雰囲気は良いですね。昔、お手伝いしていたバームクーヘンカフェを思い出します。空間は慣れるので、やはり突き抜けるようなアイテムが必要だと思うので、続いてはメニューをチェックしましょう。メニューを見るとパンケーキのバリエーションがあり、見た目ふわり系、あとフラッペや、ジョイフルのような肉料理まで、幅広い品揃えです。お腹がいっぱいだし、そそるものもないので、デカフェにしましょう。ちなみにテーブルを担当したパートさんはなかなかしっかりと受け答えしてくれました。デカフェは苦めでパンチがあります。好みかというと好みではないかも。私は「Bio c'Bon」のデカフェが最近好きですね。席数多いから、パフェとかスイーツを作り込むことも、卓上サービスもできないですしね。だからメニューを広げてパンケーキなのでしょう。ゆっくりコーヒーを飲むのには良いかもしれないですね。並木街珈琲博多の森店〒812-0853 福岡県福岡市博多区東平尾1丁目182−1電話 092-624-3566
2025.09.12
全104件 (104件中 1-50件目)