2016.10.24
XML
カテゴリ: 編図つき
昨日の夜から編み始めていたものは、結局ハンドウォーマーにしました。


こんなのです。
手にはめていないときは、ちょっと、鯉のぼりみたいな感じですね。


寒い夜に、いつまでもパソコンを扱っている私には、便利な物になると思います。


では、編み図をのせますね。



あ、それから、これは編み物をする時に必ず使う小物入れ。
とじ針 は、特に最後の糸始末に欠かせないもので、これは、もう買ってから40年くらいたつのではいかと思います。
待ち針 は毛糸用で、アイロンかけをする時に、端を止めるときや、袖つけをするときに、見ごろと袖を合わせるのに使います。
大きな安全ピン は、目をかぶせ止めにせず、そのまま休める時に使うもの。
緑と白の?マークのような物 は、縄編みするときに、2目とか3目ちょっと休めて、また針に戻すときにつかう道具です。
〇上の方の、 穴のあいた定規のようなもの は、号数を調べる道具で、数字が消えてしまった針を調べるとき用。

小さな安全ピン は、服とかマフラーとか、長い物を編む時に、段数の目印として使うもの。いろいろ試して、これが一番便利でした。

毛糸を切るための、よく切れる手芸鋏は、鉛筆立てにいつも立ててあります。


というわけで、今から、もう片方を編みますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.24 15:03:27
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: