全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨年、まったく対策をやっていなかった「ハタケニラ」が、よく見たら、庭のあちこちに出てきていました。こらぁいかん。やっぱり抜いておくことにしました。周りに小さな鱗茎がついているはずだから、スコップで慎重に掘りあげました。これは、水で洗ったあとですが、周りにたくさんの鱗茎がついています。これが、バラバラになると、一つひとつから、新しく芽が出るのですね。西の庭の方にもいっぱい出ていたので、掘りましたよ。それから、イモカタバミも、なかなかのものです。ピンク色の、とてもきれいな花が咲くのですが、花のあとに種ができて、これでまた増えてしまう。このカタバミは勢いがすごくて、レンガの隙間から生えて成長して、レンガを動かしてしまうほどです。地上部が大きく育つと、周りの背の低い植物が消えてしまいます。時々抜いているけれど、知らない間に、また増えてしまいます。増える、といえば、これも。桃色昼咲き月見草です。これは、球根ではないようですが、地下茎を伸ばし、こぼれ種でも増えるらしい。西の庭の紫陽花の陰、そして、ミニバラコーナーの足元は、この、桃色昼咲き月見草でいっぱいになってしまいます。だから、毎年、引っこ抜いているけど、なくなることはありません。朝の水やりのあと、庭を見回っていたら、あら、クチナシに怪しい影が。ササグモのメスが、クチナシの葉に陣取っていましたよ。先日、オオスカシバが飛び回っていたから、私の気づかない場所で幼虫が孵っているかもしれません。そんなときには、ササグモやカマキリにがんばってもらいたい。先日のカマキリの卵嚢は、まだそのままでした。なかなか出てこないときは、ひょっとしたらカマキリタマゴカツオブシムシに、食べられてしまっているのかも・・・中を覗いてみる気にはなりませんが、こんなのらしいですよ。 ネットの記事より「カマキリタマゴカツオブシムシ」それから、久しぶりに小松菜の写真です。いっぱい咲いて、嬉しいです。植えた株、すべてから花が咲きました。ハナアブとかいっぱいやってきていたから、タネが採れるかもしれません。では、今日の午後に行く短歌会のことね。まずは、持って行くお土産です。こんなノート。(中は、100均のレポート用紙20枚分)中は100均だけど、外側に使った紙は、上等です。まあ、以前買っていたものだから、いいんだけどね。美濃和紙の6枚セットを買っていたのですよ。使いやすいように、全部、B4サイズくらいに切っていたのだけど、それを使いました。一冊あたりの紙代は、150円くらいになります。喜んでもらえるかしらね。あまりに高級だと、かえって使いにくくて、もったいないから、中が100均、で、ちょうど良いかも。春なので、今日は、この手編みバッグに入れてもっていきます。この間作ったお人形もぶら下げて、準備OK中には、木綿の花柄の布を入れています。さて、出発までの時間、何しようかしら?
2025.04.30
コメント(8)

毎日楽しみにしている「ももいろハート」同じ日に買ってきた「スーパーチュニア」と同じ鉢に植えていたけれど。花が咲き始めたら、なんだか似た雰囲気で。もったいない。それで。掘りあげて、別の鉢に植え替えました。これから先、どちらもモリモリ増えそうなので、これで良かったかも。カリブラコアの「シャルウィダンス」は色がきれいです。お正月用に、紅白の寄せ植えにしていた葉ボタンとナデシコが、すっかり雰囲気を変えました。植えたときは、こんな感じだったのですよ。わい性ナデシコが、たくさん花をさかせてくれたので。嬉しい。そして、毎年のことですが、いよいよチリアヤメの季節。庭中で咲いて、また子孫を増やしていきます。私の人差し指より短い背丈ですが、なかなかの存在感です。まだ小さな木なので、今年は8個光源氏椿の花は、美しいですねー。こちらは、雑草。引っこ抜かないといけないのだけど、この花も美しい。ハタケニラの花です。駆除の対象なんだけどね、こうしてお花だけ見ていると、可愛くてしょうがない。タネができるまえに取り除けば、そんなに増えないかも。(球根を掘り出すと、鱗茎が飛び散って、かえって増えるらしい)最後に、リナリアにきていたマルハナバチ。口がとっても長いですね。こんな口だから、奥のほうにある蜜も、吸えるのでしょう。さて、今から何しよう。明日は短歌会だけど、もう作品は提出済み。何か、お土産を作ろうかな。
2025.04.29
コメント(4)

昨日のうちに、ツツジの剪定をしていて良かった!!今日は朝から、静かな雨が降りっぱなしで、とても剪定作業なんかのできるお天気ではありません。起きてすぐ、二階のモップ掛けをしてから、1階の居間に下り、ブラインドを開けたら、外はしっとり。(これは、網戸越しに撮りましたが、けっこうはっきり写りました。)このまま、居間から眺めるだけではもったいないので、カメラを持って、傘を差して庭へ出ました。手前の葉ボタンは、まだ花茎を切ったままですが、5月、6月になると、小さな葉ボタンがついた枝が伸びてくる・・・はず。(踊り葉ボタン、製作中)ももいろハートが気になっていましたが、花数は、9個のまま。すぐ横にある、スーパーチュニアたちも、とっても可愛い。手前の小松菜は、だいぶ花が増えましたね。全部で、8本、花茎が伸びていますから、これからもっと増えるでしょう。横に見えるのは、ボンザマーガレット。苗が一つで、398円と、ちょっと高いけれど、その価値は、十分すぎるくらい。毎年、こんなこんもりした株に成長してくれます。これは、光源氏椿の、最後の花。もうつぼみが残っていませんからね。そして、これも凄い花なんですが、でっかいバラです。この家は、ここの住宅団地ができたときの、モデルハウスが建っていたところ。三棟建っていて、うちは積水ハウスのモデルハウスでした。その家・土地を買ったパイロット・スチュワーデス夫婦が、自分たちの趣味で、バラに囲まれた芝生と、(白いアーチがあった)たくさんの果樹を、敷地内に植えていたんですね。その時の生き残りの樹木がいっぱい。八重桜も、久留米ツツジも、たくさんの椿や山茶花も。みんな、その時のまま。このバラも、同じく、それからずっと生き延びているので、樹齢50年を過ぎたバラです。では、昨日作ったデザートの「ヨモギケーキ」ね。今度は、ヨモギ粉の割合を増やしてみるのが目的でした。濃い色にしたら、苦みが出るかなぁ、と心配していたけれど、全くそんなことはなくて、次男坊が、「美味しい、また作って。」と言ってくれたので嬉しかったです。前回は、だんご粉や白玉粉に水を入れたあとにヨモギ粉を入れたので、きれいに混ぜるのが難しかったけれど、今回は、粉の時に混ぜてみました。すると、あっと言う間に、均一に混ざるんですねー。ちょっと賢くなりました。今は、まだあんこがないので、つぶあんを買ってきたら、また作ってみようと思います。自家製梅ヶ枝餅は、息子たちも喜んで食べてくれるので、作り甲斐があります。おまけネットで見つけた記事より。こんなに効果があるといいね。(o^.^o)y
2025.04.28
コメント(10)

25日に太宰府に行って、月に一度の「ヨモギ入り梅ヶ枝餅」を買いたかったけれど、その日は、ちょうど、3か月に一度の病院受診日。仕方がないので、自分で作りました。せっかくだから、ハート形ね。ヨモギの粉は、近所のスーパーになかったので、Amazonで、送料無料で678円(25グラム入り)。入れる量は、粉の1%、と書いてあったけど、適当に入れました。生地を柔らかめにしていたので、直接ハートの型に入れて押し広げ、その上にあんこをのせて、生地をまた上にかぶせて、手でぎゅぎゅっと押して作りました。なんか、適当だったけど、非常に美味しくできて、大満足。焼きたては、美味しい!!あんこが前回の残りだったから、最後の方は生地多めになったけど、それはそれで、美味しかったです。というわけで、晩ご飯にも登場。タケノコの土佐煮は、初めて作ったけれど、旦那がとても喜んでくれました。何度もお替りしていましたよ。そうそう、昨日は、先日タケノコをくれた人がまたやってきて、自分で作った新玉ねぎを収穫したからと、おすそ分けに来てくれました。ありがたいですね。昨年、久留米ツツジの剪定をほとんどやっていなかったら、今年の花が少な目でがっくり。いつもなら、花のかたまりみたいになるのに、今年はまだら。それで、今年はきちんと剪定することにしました。花がらを摘み取って、電動バリカンで、形を整えました。すっきりです。来年、いっぱい花が咲きますように。それから、ももいろハートですが、今日見たら9個咲いていました。放置鉢シリーズ。昨年たくさん花をつけて、道路を通る人を楽しませてくれていたふわリッチ。冬の間は、さすがに花は咲いていませんでしたが、葉っぱは枯れず、生き延びていました。最近の暖かさ(暑さ?)で、どんどん花が開いています。この変わり咲きバーベナも、放置していた鉢です。最近、どんどん可愛い花が咲いています。椿の落ち葉を片づけていたら、なぜか、花も咲いていないのに、アブみたいなのがやってきました。えらく脚が太くて、毛だらけです。マルハナバチの仲間かなぁ・・最後に、今夜旦那の車に積み込む荷物。エレキギターと、ギターアンプです。明日、宝塚市に住んでいる娘のところに行くので、忘れないように、今日のうちに車に乗せておくのだそうです。アンプを入れているのは、たまたま持っていたマザーズバッグ。おむつとか着替えとかミルクとか、いろいろ入れるためのバッグです。アンプにジャストサイズだったし、肩ひもつきで、持ちやすく丈夫。ちょうど良い袋があって、良かった!!
2025.04.27
コメント(8)

今朝、台所に降りてきて、昨夜のタケノコの始末をしようとしたら、電話がかかってきました。うちの固定電話は、振りこめ詐欺対策モードになっているので、自動音声で対応します。それを聞いていたら、なんか、総務省からの自動音声の連絡で、あと2時間で電話が使えなくなるので、「1」を押してください、とのことでした。そんなの絶対怪しいに決まっているので、しばらく待つと、うちの電話が「ただいま、近くにおりません。また、おかけ直しください。」と返事して、プチッと切っていましたよ。確認したら、これでした。まあ、朝っぱらから詐欺電話なのねー、これも自動なんでしょうね、で、昨夜あく抜きをして、そのまま火を止めて放置していたタケノコを洗って、処理しました。そうなんです、昨日また旦那がタケノコを掘ってきたんですよ。「雨が降ったけん、タケノコが急に伸びたみたいやね。」と、とっても嬉しそうだったので、「ありがとう!!」と、にこやかに返事しましたよ。わが家の場合、たいてい掘って数時間のうちには届いているので、皮ごとではなく、皮を剥いて、半分に割ったものを茹でています。いつもなら、旦那が採ってきた分、全部料理していたけれど、今回は、半分を冷凍保存することにしました。薄いイチョウ型に切って、砂糖をまぶして、ジップロックで冷凍です。これで、1か月くらいは大丈夫。砂糖をまぶしておくと、水気がぬけなくて良いらしい。まあ、お試しです。昨日は、こんな晩ご飯だったのですよ。通販で定期購入している、カゴメの「つぶより野菜」ジュースで、炊き込みご飯を作ったんです。冷凍のカーネルコーンと、コンソメを入れて、2合炊きました。せっかくだから、チキンライスではないけれど、卵を使って、オムライスにしました。コロッケは、いつもの3個100円の「おやつコロッケ」ノンフライヤーで焼くと、出来立ての美味しさです。さて、今日はそろそろ道路に散っていた八重桜の花びらが、乾燥したはずなので、掃除に出ました。散っていただけの花びらは、すでにどこかに飛んでいってしまって、残っているのは、車のタイヤで踏みつぶされた花びらだけ。箒の先で、コシコシして、地面からはがしたら、軽やかに飛んでいきました。私のチリ取りにも入れたけれど、春風があっという間にどこかへ・・・敷地の中の花びらも、だいぶ片づけました。では、庭の様子ね。これは、昨年、激安で買っていた「ベゴニア・コットンキャンディー」軒下にも取り込まず、そのまま放置していましたが、冬の寒さにも雪にも耐えて、また復活しています。日陰に強い、と書いてあったけれど、耐寒性もばっちりでした。葉ボタンの花が終わってしまったので、花の下から切り取って、「踊り葉ボタン」の製作中です。切った枝の先に、小さな葉ボタンがたくさんできるはずなんだけど、どうかなぁ・・・これは、スーパーゼラニウムのチャンピオン。どんどん花が咲いていますが、散る花も多くて、入れ替わりが激しいです。あ、さっき見てきたら、「ももいろハート」が6個咲いていました。明日載せますね。最後に、これは、ギターアンプです。普通のギターアンプは、死ぬほど重くて、とても自力でかかえる気にはならないけれど、これは、大丈夫。同じローランドの普通サイズのおすすめアンプを見たら、なんと28kg。対して、私が持っているこのマイクロキューブアンプは、たったの3.63kg。マイクも使えるし、電源も2通り。ストリートライブでも、十分に使えるアンプです。電池(単3電池6本)が使える、というのが凄いですね。ずっと持っていたけれど、今更、ストリートライブはやらないから、娘にあげることにしました。
2025.04.26
コメント(8)

今日は、乳腺外科の術後に服用している薬を処方してもらうため、診察にいってきました。といっても、両胸、どちらも全摘にして、ぺったんこなので、胸を見ていただくわけではありません。エコーかCT、そして、血液検査の結果を見て判断されます。去年から、ホルモン抑制剤による副作用の骨粗しょう症対策で、もう一つ薬を飲んでいますから、2種類の薬の処方です。婦人科の方も、子宮も両卵巣も、全部摘出していますから、子宮口からの、組織検査をしていただくだけです。で、組織検査の結果は、2週間後くらいに郵送されてきます。それを見るまでは、ちょっとドキドキですね。これは、病院の駐車場横に咲いていたハナミズキ。真ん中に、黄色の花が咲いているのが、よくわかります。この写真では、おしべもめしべも、花びらもよく見えます。わが家にはありませんが、ハナミズキを植えてあるお宅は多いですね。ももいろハートが、もう一つ開きましたよ。今度のお花は、ハート形がちゃんと分かれて見えます。まだまだ咲くので、楽しみです。去年の12月に、葉ボタンの横に植えていた「矮性ナデシコ」が、とっても元気になってきました。赤い色の面積が広くなった気がします。これは、最近よくブルーベリーにやってきて、受粉に貢献してくれている「コマルハナバチ」黒くて、いっぱい毛が生えていて、丸っこくて、可愛い。お尻の先のオレンジ色が、チャームポイントです。そうそう、毎日大量に落ちる椿の葉を拾っていたら、葉っぱに、こんなのがくっついていました。カマキリの卵嚢です。重さがあるので、まだ中に小さなカマキリが入っているのだと思います。庭でがんばってほしいので、また、草むらに戻しました。それから、とっても美しく咲いているダイアンサス(ナデシコ)。紫でないのに「オスカーパープル」という名前のダイアンサスは、他の花より、一回り大きいです。最近、花鉢コーナーが、ボリュームありすぎなので、ちょっと並べ替えて、すっきりさせました。一番大きな株になっているビオラの鉢は、単独で、西側の方に持って行きましたよ。濡れ縁の下は、サラサラの砂で、ネコのトイレみたいな雰囲気だったので、忌避剤を撒くだけでなく、トイレにできないように、いろいろ物を置きました。最後に、エレキギターのこと。在職中、職場の仲間とバンドを組んで、ライブをしていました。最初にやった職場では、私はキーボード担当だったけど、その次に行った職場では、ピアノと、三線と、キーボード。退職前の最後の職場には、リードギターをやる人も、ドラムをきちんと叩ける人もいたので私はベースギターを担当しました。いろんな曲を、バンド用に編曲したり、もともとあるバンド譜を参考に、自分たちの編成でやれるように変えたり。バンド演奏は、楽しいですね。もちろん、勤務時間中には練習できないので、それぞれの仕事が終わって、夜の7時くらいから練習していました。職場のボスがリードギターだったから、安心して練習できましたよ。経験のない、若い人も呼んで、楽器ができないという人にはボーカルをお願いして。最初に練習したのが、サンタナの「ブラックマジックウーマン」こんなのです。 youtubeより「サンタナ ブラックマジックウーマン」1970年ライブ最初に出てくるリードギターのメロディーを職場のボスが弾いて、1分くらいしたところから入るベースギターパートを、私が、かっこよく決める。他の楽器も工夫して入れました。1分40秒あたりから入る英語のボーカルは、若い女性の同僚に頼んで歌ってもらいました。地域のサマーフェスティバルなどで演奏しました。ライブハウスで演奏したこともあるんですよ。この曲には、かっこいいギターソロが何度も出てくるので、もう一人のリードギター担当の人と、交代で演奏していましたね。そのうち、私もこんなの弾いてみたい、と思って。担当じゃないけど、リードギターを購入していました。私はずっとベースギター担当だったから、ついに、人前でこれを弾く機会がなかったのだけど、たぶん、もうバンド活動はしないだろうと思うので、娘に尋ねてみました。すると、欲しいというので、来週、娘の家の庭の手入れに行く旦那に持っていってもらうことにしました。ついでに、個人で買っていたエレキギター用のアンプも、一緒に持っていってもらいます。このギターは、オリアンティという女性ロックミュージシャンとのコラボモデルなんです。マイケル・ジャクソンのエレキギターを担当していた、かっこいい女性。 youtubeより「This Is It」マイケル・ジャクソンとオリアンティオリアンティとサンタナが一緒に演奏している動画もあります。 youtubeより「オリアンティ・サンタナ」2005とにかく、こんなのを弾いてみたかったので、買っていたの。でも、もう、娘に託します。
2025.04.25
コメント(6)

ずっとずっと、楽しみにしていた「ももいろハート」がついに開きました。でも、なんか、ハートがでっか過ぎのような・・・サントリーのホームページに載っていた花は、こんな感じ。ハートが大きいのとか小さいの、濃いのとか薄いの。いろいろありますね。まあ、最初の花だから、でっかいハートの花が咲いたことで満足しておきましょう。(うちのは、右下くらいですね。)雨がやんだので、気になっていた庭の掃除、第一弾をやりました。八重桜の花びらが、敷き詰められた状態で、このままの色ならいいけど、そのうち絶対に茶色になってしまう。それに、他の植物の葉に張り付いていたら、光合成できないから・・・母が使っていた庭箒を出してきました。さすがに、これだけ量があると、シャークトングではムリ。棕櫚帚では、うまくはわけません(掃けません)。博多弁です。まだ、花の残りがあって、このあとも散りそうだけど、ひとまずね。では他の花。シラー・カンパニュラータが咲き始めました。庭のいろんな場所から生えてきます。以前、母が植えていたものですね。その後、勝手にいろんなところに芽を出して咲いています。小松菜は、順調に咲いています。これは、八重桜の下あたりで咲いているフレンチラベンダー。花の色が、少し濃い紫色です。これもやはり、最初は四隅が咲いて、その後、間の花も咲いてくるようです。ミニ椿エリナも、だいぶ花が増えました。枝垂れ咲きだから、そのままでは、後ろ姿ばかりですが、ところどころほんのりピンク色に染まっていて、なかなか可愛いです。では、昨日のことね。まだ雨が降っていたお昼過ぎ。誰かがやってきました。(なんか、配達の予定があったっけ?)と思いつつ玄関に出たら、まあ、オカリナ教室で一緒のお友達です。そんなに離れたところではないけれど、こんな雨の日に、傘を差して、歩いてやってこられたのでびっくり。前日の月曜日、オカリナ教室が終わったあとで、タケノコを掘りに行ったのだそうです。そして、あく抜きをしたのを、私の家までおすそ分けに持ってきてくれたらしい。ありがたいですねー。すぐに、冷蔵庫の中にあった鶏むね肉と一緒に煮こみました。晩ご飯のおかずができましたよ。というわけで、晩ご飯は、このタケノコの煮物と、前日の残りのハヤシライス。ハヤシライスのルーは、晩ご飯のときになくなったので、私の朝ご飯には、タケノコの煮物。「しょうが昆布」佃煮と、チリメンジャコを少し頂きながら、美味しい朝ごはんになりました。
2025.04.24
コメント(8)

ひと晩中、雨が降っていたのでしょうか、朝、庭に出たら、もう、びしょびしょでした。(今は、小雨くらい)では、びしょびしょの花たちの写真です。これは、小松菜。そして、八重桜の花びらが散って、雨に濡れて、地面に張り付いています。道路に出ると、家の敷地の中ほどではないけれど、八重桜の花びらがいっぱい散って、道路に張り付いています。晴れて、花びらが乾燥したら、片づけやすいし、風でどこかに飛んでいってしまうかも・・・門扉の上に這わせたヘデラも、びしょびしょ。最近古い葉をたくさん落としていたから、緑のきれいな若葉になっています。それから、門のところのピンクのツツジですが、ひと固まりが、すごいんですよ。つぼみの時に撮った写真です。一つの花芽が茶色の薄皮に包まれているのですが、それが大きくなってくると、今度は、それが5個くらいに分かれるんです。小さな一つのつぼみに見えていたものが、5個の花になって咲くものだから、木全体がもこもこになるんですね。フレンチラベンダーも、全体的に咲き進んで、もこもこになってきました。最初は、四隅だけ咲いて、あとから間の花が開くんですね。そして、「ももいろハート」部屋の中から見た感じでは、まだ開いていないみたい。実は、今、両足とも痛痒くて、しょっちゅうムヒαを塗っています。数日前、油断して、半ズボンで庭をうろうろしていたんですよね。そのときに、右足のひざの裏側をやられていたみたい。その次の日は、長ズボンを履いていたけれど、長靴ではなく庭履き。靴下をはいていたんだけど、なんか、靴下のぎりぎりあたりがチクッとしたような。そのまま作業していたら、なんか右足の内側の足首付近もチクッあとは、忘れていたんだけど、だんだんと痒くなってきて、今は、両足首あたりと、右ひざの裏側が、ちょっと熱をもって、腫れていて、かゆくてたまりません。押すと痛い感じ。私は蚊には刺されないのだけど、これは、きっとブヨだろうと思います。もう、危なくて、半袖半ズボンでは、庭に出られませんね。では、昨日の晩ご飯。久しぶりに、ハヤシライスを作りました。このトレイは、少し深め(4cm)なので、こぼれる心配がありません。カレーとかも、このトレイでいけそうです。朝からハヤシライスは、あまり食べたくなかったので、スープ茶漬けにしましたよ。それから、最近のお気に入りのマグカップ。なんと、480mlも入るんですよ。居間で使っています。ちょっと飲むたびに、またお茶を淹れにいくのが面倒で、急須の中のお茶、全部を入れることのできる大きさのマグカップ。以前から持っていたけれど、最近、お気に入りで、よく使っています。
2025.04.23
コメント(10)

今日は、朝9時に家を出て、オカリナ教室に行ってきました。前回、先生の前に座ってしまって、ちっとも楽しくなかったので、今日は、2列目の端っこに座って、皆の様子を見ながら演奏しました。狙いはばっちり。楽譜を見ていても、みんなの動きが視界に入るし、時々、目くばせをすることもできて、楽しかった。今日は、「空から降ってきた少女」の二部合奏バージョン。ピアノ伴奏が、ものすごく壮麗だし、ritやa tempoがあるから、速度がころころ変わって大変。目の前でピアノを弾いてくれるなら、きっかけをつかみやすいけれど、音源を耳で聞きながら合わせるのは、本当に難しい。何度も聴いて、確かめて最後の方ではなんとなく、合わせられるようになりました。伴奏ピアノの音源CDが付録についた楽譜は、次回受け取ることになっています。楽しみです。youtubeで、原曲を見つけました。 youtubeより「空から降ってきた少女」では、今日のお題は「もうすぐ咲きます」です。最初は、これね。私にしては珍しく、花がついていない苗を買ってきていました。ようやく、つぼみができて、少し大きくなってきて・・・楽しみ~サントリーのサフィニアアートの「ももいろハート」です。(手前に咲いているのは、スーパーチュニア・ビスタミニ)それから、これ。クチナシのつぼみです。昨年花が終わったあとにも、まだ食べられていましたから、古い葉にも、食べあとがいっぱいでした。葉っぱも、つぼみも、全部緑色だからわかりにくいですね。それに、この葉を食べるオオスカシバの幼虫も、緑色なんです。だから、卵のうちに除去してしまうのが一番。昨年は、オオスカシバが飛んでいたら、すぐにクチナシのところに行って、葉っぱやつぼみの検査をしていました。これは、もうだいぶ咲いてきていますが、まだまだつぼみがいっぱい。赤葉紅花トキワマンサクです。普通は、細い花びらが、4本ずつ出ているのだけど、写真のつぼみは、5本出てきそうな感じ。これも、もう咲き始めていますが、まだまだこれからです。小松菜の菜の花ね。普通にスーパーで売ってあった小松菜の根元を水栽培し、根が出たのを確認してから、鉢植えにしたものです。まだまだ他の花茎も伸びてきそうですよ。では、振り返ってみましょう。3月16日。3月25日3月31日というわけで、花が咲きました。あと、これは、花はまだまだですが、載せておきます。ギボウシです。食べられるらしいですが、食べたことはありません。シマシマの涼し気なブルーの花が咲きます。ブルーのきれいなお花といえば、シラー・ペルビアナもね。「ペルビアナ」というのは、「ペルーの」という意味で、「シラー」は、なんと、「有毒の物」という意味。つまり、合わせて、ペルーの有毒植物、という意味なんですね。鱗茎が有毒らしいので、絶対に食べないように、ということでした。それから、これは、もうたくさん咲いたもの。ピンクのツツジです。娘が、このツツジを大好きなのに、咲いている時期には、実物を見せることができないのが残念です。
2025.04.22
コメント(8)

昨日、晩ご飯のあとに、庭師さんから電話がかかってきました。「明日の朝、消毒に行きます。」あらら、コーラスに行くから、10時には出発したいのだけどね。そのことを言うと、なるべく早めに行きます、とのことでした。でも、あ、ヒイラギの剪定が間に合ってないよ~。こんな感じで、新芽がボーボー伸びていたから、昨日の庭仕事で、下の方、私が届く範囲をきれいにしていたんだけど、上の方は、ボーボーのままだった。数年前に、「庭木の剪定は、自分でやってみますね。」と、庭師さんに宣言して以来、がんばってきたけれど、このまま見られたら、ちょっとイヤ。というわけで、今朝は、6時から電動バリカンに取っ手をつけて、上の方を切りそろえました。その後は、落ちた小枝の掃除をして、ゴミ袋も片づけて。そうそう、大量に落ちていた山茶花の古い葉も、片づけないと!!がんばりました。庭師さんは、8時半頃に来られたので、「えらく早く来てもらったんですねー。」と言うと、「9時やったか、10時やったか、忘れてしもーて、早めに来ました。」とのことでした。いつも二人組です。この写真についている人は、若い方の人。消毒の薬がもわもわになっている中、マスクもせずに、大丈夫なんだろうか・・・生垣のアザレアがキレイです。小松菜の花がついに、咲きました。今は三本だけ花茎が伸びていますが、よく見ると、他にも伸びそうな気配。スパラキシスも、どんどん咲いています。こぼれ種の金魚草も、とーーっても元気です。それから、これは、坂道の向こう側の家のフェンスの花。モッコウバラがキレイです。以前は、うちの西側のフェンスにいっぱい咲いていたんですけどね。母が伐ってしまって、残念。最後に、昨日の晩ご飯。残り物のおかずが2種類。作ったのは、ワンパン・カルボナーラパスタと、春菊のお吸い物。少しだけ残っていたお吸い物には、ご飯を入れて少しだけ煮込み、卵を落とし、ネギも入れて、「おじや」にして、頂きました。春菊って、美味しいですね。子供の頃は、苦手だったのですが、今は美味しく感じます。おまけ。昔(2010年頃)、うちにあったモッコウバラの写真です。
2025.04.21
コメント(12)

今朝起きたら、ちょっと外がほの暗い。庭を見ると、地面が濡れていました。昨夜、雨が降ったのでしょうね。となると、今日の廃品回収があるかどうか、気になるところ。たぶん実施されると思うけど、他のお宅が出してからにしよう・・・なんとなく、道路に出て、ヒイラギの剪定をしていたら、上の家の奥さんも出てきて、「あるでしょうかねー。?」とおっしゃる。うちから見える範囲の家の前には、まだ、何も出されていません。いつもは、みんな8時半頃に、自宅の前に廃品を並べて、子供たちが車に詰め込みやすいように並べています。しばらくしたら、坂道の向こう側の家の人が、縛った新聞紙を出し始めました。「おはようございます。今日は、ありますよねー。」と、声をかけたら、「ありますよ。!!」と、自信ありげ。それを聞いて、私も準備していた物を表に出しました。※高齢で表にも出せない人は、申し出ておけば、玄関まで取りにきてくれます。子供会の活動なので、子供が持つことのできる大きさにまとめてあります。そして、一年間の廃品の量(重さ)の合計によって、自治体から補助金が出る、という仕組みなので、みんな協力しています。普通は、子供会の子供たちのお父さんくらいの人が車で来るのだけど、おじいちゃんっぽい人が回収に来られたので、ちょっと尋ねてみました。母の書庫にある、古い古い書籍が出せるものか、知りたかったから。すると、町内会長さんも、ものすごく高そうな書籍をいっぱい出されていたらしい。「私が子供の頃に買ってもらった百科事典とかでもいいですかね?」と聞くと、「本やから、大丈夫でしょう。」と、ニッコリ。それで、次の廃品回収からは、箱入りの全集本とか、古い百科事典とかも、出すことにしました。よかった。廃品回収のあとは、買い物をしてから、母の施設へ。昨日電話がかかってきて、先日持っていったおやつが、もう残り少ないと聞いたからです。4月9日に、2800円分のおやつを買って持っていって、今日、4月20日に、2500円分のおやつ。前回よりもたくさん買ったはずなのに、安かった。実は、今日は近所のスーパーの半生菓子が2割引きだったんですよ。それで、安かったのかも。電話口で、スタッフさんから、最近うちの母がますます元気だ、ということを聞きました。食欲もすごいし、車椅子でもうろうろ。まあ、それなりに楽しんでいるなら、いっかー。では、今日庭で咲いていたお花です。まずは、チリアヤメ。今年の一番花ですよ。チリアヤメは、直径3cmくらいの小さな花で、背丈も10cmくらい。一日でしぼんでしまう花です。最初のこの花がうちの庭に咲いたのは、まだ私が結婚する前のこと。昔は、ネット情報とかなかったので、この花が何なのかちっともわかりませんでした。写真を撮って、同僚に見せても、みんな知らないし、百科事典にものっていない、というか、名前がわからないからね。ミニあやめとか、ミニアイリスとかで調べても、どうも違う。ようやくわかったのは、20年くらい前のことかな?「チリアヤメ」またの名を「ハーベルチア」。今では、球根30個くらいで990円、とかで売ってあるらしいです。うちの庭には、1メートル四方くらいの中に、軽く30個は埋まっていそう。とにかく、葉や茎が丈夫で、球根が深く地中に埋まっているから、抜けないし、地上部を切っても、また生えてくる。母がいやがって全部抜こうとしたけど、とてもムリで諦めた…という植物なんですよ。では、次の花。オダマキ。オダマキの実の中には、大量の黒いタネができて、自分で種をまき散らします。手のひらに出すと、びっくりする量のタネが出てきます。それを、適当にばらまいておけば、次の年にまた芽が出る。経済的な植物ですね。表に出ると、フレンチラベンダーの良い香り。咲いたばかりの花は、間があいていますが、最初に咲いた花は、なんか、みっみちに花が詰まっています。そして、ミヤコワスレがどんどん咲いてきています。基本は薄紫色ですが、ピンクも白も咲いています。なんか、今日は青い花が続きますが、これもね。シラー・ペルビアナです。この花の名前「ペルビアナ」というのは、17世紀にスペイン南部で発見されて、イギリスに持ち帰られたときの、船の名前が「ザ・ペルー」だったからなのだそうですよ。適当ですね。元々地中海沿岸にあった植物で、ペルーとは何の関係もないそうです。では、昨日の晩ご飯。ナスの焼き浸しは、揚げ焼きにしてから、すき焼きのタレに漬け込んでいます。鶏の手羽元は、いつものように、なんでもごたれと生姜で味付け。タケノコの煮物は、これで全部おしまいです。旦那は、自分の分を食べたあと、ご飯をお替りして、他のおかずを、全部、少しずつお替りしていました。美味しかったそうです。私は味見したくらい。
2025.04.20
コメント(8)

太宰府のことをブログに書いているうちにどんどん庭の季節が進んでいくので、今日は、先に庭の様子を報告しますね。まずは、どんどん散っている八重桜から。八重桜の花の観察をしているうちに、葉っぱの付け根にある物に気づきました。なんか、黒い玉みたいなのが、二個ずつくっついています。手で触ってみても、とれません。これは、きっと「蜜腺よね。」と思って調べたら、当たりでした。アリがやってきている蜜腺もありました。そして、先日植えた赤葉紅花トキワマンサクをじっくり見ていたら、一番下の枝に、お花が咲いているのを発見。リボンのように細長い花びらは、くるくる巻いた状態で、たてよこ、互い違いに収納されていました。揃いのコーヒーカップを、食器棚に収納するときみたいです。門の内側のピンクのツツジが、こんもりしてきました。玄関ポーチ横のシラーペルビアナ(オオツルボ)も、咲いてきました。では、ここから、太宰府の九州国立博物館の報告の続きです。遣唐使が持ち帰った物の、展示コーナーです。いろいろ、匂いをかがせてもらいましたが、私は白檀の香りが一番好きでした。それから、なんといっても、福岡は元寇の地。たくさんの遺跡や遺物が身近に残っています。元寇の絵巻をアニメーションにした物もあり、じっくりと見せてもらいました。そして、今回は、ある意味、これが一番の目玉だったかも。古伊万里の展示コーナーです。説明のあるものは、説明を読みながら、何度も絵柄を眺めました。もちろん触れませんが、すぐそばで見ることができたので、幸せ気分。この入れ物、最初は、腕を腰のあたりにあてたおサルさんに見えて、どこが龍なのか、わからなかった。鼻の孔が、動物の目に見えていたんです。(左側とか、特に)しばらく眺めて、ようやくわかりました。龍が上向きになっていたんですねー。いやぁ、長くなってしまいましたね。まだまだいっぱいお気に入りの展示物があったけれど、とても紹介しきれません。長くなったので、このあたりでおしまい。
2025.04.19
コメント(6)

先週、4月11日に行ったばかりだけど、やっぱり気になったので、太宰府に行ってきました。たまたま月に一度の「古代米入り梅ヶ枝餅」の発売日だったので、お土産に買えて、よかったです。デジカメをフル充電して、出かけました。今回は、写真を撮るのが目的です。大樟(おおくす)の落ち葉が、美しい。境内には、樹齢1500年を超える大樟もあり、大小、100本あまりの樟(くす)の木があるのだそうですよ。 大樟は 新芽の数だけ 葉を落とし境内のあちこちに、樟の葉が散っていました。菖蒲池では、大きな鯉が見られるのだけど、それよりも、こちら。本殿に近づくと、麒麟と鷽(ウソ)の像が迎えてくれます。あ、天満宮入口の御神牛には、外国人観光客の人たちが長い列を作り、次々に記念撮影をされていたので、私は撮っていません。いつものように、まずはお参りをして、それから、旧だざいふえんの方角へ。ここは、九州国立博物館ができたとき(2005年)に、リニューアルされて、「だざいふ遊園地」と、名前も変わったのだそうです。先週も来たばかりだけど、目的があるから、ワクワクしています。長い長いトンネルを抜けたら、ありました。九州国立博物館です。前回は、この展示を見ていませんでした。そして、特別展の「はにわ展」は、先週見たばかりなので、すぐに、4階に上がって、入口で免許証を見せたら、無料で入れました。今回のお目当ては、常設展です。中でも、両界曼荼羅をじっくり見るのが目的。奈良国立博物館所蔵の「両界曼荼羅」です。間違いありません。「カメラ禁止」のマークはどこにもないのを確認して、もう、それはそれはじっくりと観察しましたよ。写真もいっぱい撮りました。すぐそばに、係の人がいたけれど、何も言われなかったので、大丈夫だったのだと思います。では、智恵を表す「金剛界」から。※金剛とはダイヤモンドのことで、大日如来の知恵は、ダイヤモンドのように傷つかない、という意味そして、慈悲をあらわす「胎蔵界」※「胎蔵」とは、すべての物が、大日如来の中で、生まれる前の胎児のように優しく包まれていることを表しているらしい。金剛界も胎蔵界も、じっくりと見せていただきました。いったいどんな仏様たちがどんな配置で描かれているのかは、家に帰ってきてから、調べました。下の図は、胎蔵界の中心部で、ど真ん中が、大日如来です。ちなみに、九紫火星である私の守護本尊は大日如来ですから、とくに、大事に思っていますよ。真言は、胎蔵界大日如来では、 オン アビラウンケン金剛界大日如来では、 オン バザラダト バン。二尊一体の大日如来の御真言は、 オン アビラウンケン バザラダト バンと、なります。特に毎日唱えているわけではないけれど、パソコンの上に、貼ってあります。うーむ、これを見てもよくわからないですね。それから、大日如来にはもう一つの顔があり、人々が悪い方向に向かって、言うことを聞かないときは、憤怒の表情の恐ろしい不動明王になって、現れるんだとか。つまり、大日如来と不動明王は、同じもの。表と裏、なんですね。では、他の展示品から。前回、ささーっとしか見ていなかったものです。お宝っぽい物も、じっくり見てきました。他にもいろいろありましたが、長くなるので、今日の日記はここまでね。あ、二階に上がってきたら、思い出しました。二階のミニキッチンに、曼荼羅のジグソーパズルを飾っています。もう、だいぶ前に作った物ですが、ちゃんと専用ノリで固定して、額に入れて、飾っています。商品は、これ。博物館で見た曼荼羅と比べると、ずいぶんあっさりした模様ですね。
2025.04.18
コメント(8)

今朝、我が家の八重桜が、ハラハラ…散り始めていたので、じっくり観察してみました。枝にあるときは、周りにある花びらのおかげで、少し見えにくくなっていますからね。今がチャンスです。はい、八重桜の花芯です。真ん中にある雌しべが、見事に葉っぱの形です。(葉脈もあります)まだつぼみも少し残っている状態ですが、少しずつ、花びらが風に乗って、うちの庭や、外の道路に散っていっています。では、昨日の旦那のお土産のこと。今回も、「タケノコがあんまりなかった~」と言いながら持って帰ってきてくれました。さっそく、皮を剥いて、あく抜き。朝のうちに、取り出して、味をつけた煮汁で煮ましたよ。別に味をつけた豚肉と合わせています。そして、もちろん、タケノコご飯も炊きました。炊きあがったところで、味付けの稲荷揚げを切ってまぜてみたら、あら、美味しい。米は2合分ですが、まだ残っているので、私の明日の朝ご飯になります。それから、庭の花ね。いろんな場所で、ミヤコワスレのつぼみが伸びているのだけど、これが、一番最初に咲いた花。そして、西の庭の甘夏の木の下で、コデマリが咲いていました。おしべは、最初中央にくっついているんだけど、咲き進むと、ほどけて、長いまつ毛のようになります。あと、写真は撮っていませんが、ブルーベリーに、たくさんのハチやアブが集まっていました。やったー!!せっかくだからね、収穫したいもん。そうそう、昨日の夕方に、1000ピースのジグソーパズルが完成しました。このパズルはプラスチックのピースが、カチッとはまるので、額に入れなくても飾ることができる、ということですが、どうにも、飾りにくいですね。食器棚の上に立てかけているけど、そのうち落ちてくるかも。さて、実は今日は、お昼に思い立って、お出かけしていたんですよ。そのことは、明日のブログで報告します。どこにいったか・・・ヒントは、これです。すぐに分かった人がいらっしゃるかもね。次の写真を見たら、ほぼわかるはず。では、そろそろ二階に上がります。
2025.04.17
コメント(6)

ここ数日の変なお天気がおさまって、暖かな、春(初夏?)の陽射しが嬉しい。昨日、張り切って「赤葉紅花トキワマンサク」の苗木を植えたので、せっかくだから、居間からも、玄関からも見えるようにしました。ちらっとですが、家の中から見えるようになりました。そして、玄関の戸をあけたときも、すぐに、トキワマンサクが見えるようにしたんですよ。つまり、V字型に茂っていたミニ蔓バラ「安曇野」を少し剪定して、アーチ型の支柱も外したんです。すっきり。安曇野をハート形に丸くすると、頭が重くなって、倒れてしまうことがわかりましたからね。こんもりとした形にしました。春の花がいっぱい咲いて、気持ちがいい。春の花と言えば、桜。我が家では八重桜。もこもこ状態ですが、まだほとんど散っていません。雨で濡れてぺしゃんこになっていた芝桜も、復活。最初に咲いたオダマキは、そろそろ散ります。そして、これは立浪草(タツナミソウ)シソ科特有の形ですね。だいぶ前に、母が山野草に興味を持っていた頃に、苗を買ってきて植えたのでしょう。その後、増えて増えて、すごいです。引っこ抜いても、いつの間にか、面積が広がっています。では、懐かしの画像ね。2012年の、4月18日に撮った写真。原種のチューリップが、いっぱい咲いていたんですね。
2025.04.16
コメント(10)

今日も、時々強い風が吹いていますね。でも、晴れ間があるので嬉しい。これは、母がプールの帰りに見かけて一目ぼれし、手付を払って、予約して買ったつつじなのだそうです。まだ、下の方はつぼみばかりですが、全部開いたら、すごいことになります。以前、満開のところに雨が降り、重くなりすぎて木が倒れそうになったことがあります。その時は、ひもで、隣の白玉椿の幹にくくりつけました。今は、真ん中に太い支柱を立ててしばってあるので、たぶん、大丈夫です。濃いピンク、少し薄いピンク、絞り模様、ほとんど白に近いピンク・・・娘も、このつつじがお気に入りです。ボンザマーガレットは、そろそろ重みで倒れてきました。昨年は、周りに麻ひもを巻いて、横の柱に結び付けたり、支柱を斜めに刺して、支えていました。これは、ますます花芽っぽくなってきた小松菜。以前紹介したのと、別の種類の原種チューリップ。毎日、開いたり閉じたりしています。これは、ずっと外に放置していた鉢が元気になって、また、花を咲かせたもの。タネをとっておいたわけでも、こぼれ種でもなく、去年の株が生き残って、新しくまた葉を出したものですよ。けっこう、丈夫なんですね。これは、こぼれ種の芽と、買ってきた花苗が交じっているノースポール。可愛いです。久留米つつじのところは、風よけになるので、時々、避難所に使っています。オレンジ系のいろんな花を咲かせるつつじも、母が植えたもので、品種名は不明。久留米つつじのように、二重の花になっていません。門の外の植え込みのフレンチラベンダーに、なんか色がついてきたなぁ、と思ったら、一つだけ、花が咲いていました。そして、この強風の中やってきたモンシロチョウ。翅の裏が少し黄色っぽいので、オスかもしれません。ジャーンここから、トキワマンサクのことですよ。今日の夕方届く予定だったけれど、二時過ぎに届きました。先週から、準備万端。根っこは、麻布で巻いてあったので、そのまま植えました。「赤葉紅花トキワマンサク」です。日差しが透けると、葉がより赤く見えますね。元、池だったところで、紫陽花「アリラン」の隣です。ここ数日、強い風が吹いているので、用心のため、四方向に支柱を立てて、しっかり縛ってあります。幹は、まだ細いですが、よく見ると、花芽がいっぱい。もう咲いているお宅もあるみたいだけど、出荷のために、開花を遅らせてあるのかもしれませんね。これから咲くのかどうか、本当にわくわくしています。
2025.04.15
コメント(6)

今朝、起きたときに、ちょっと寒かった。室温を見たら、15℃。暖房を入れましたよ。今日はコーラスの日だったので、なんか朝からうろうろ。持っていく物は、昨日のうちから玄関脇に置いてあります。暖かいお茶を入れた水筒も入れて・・・それにしても、変なお天気でしたね。朝からずっと、しとしと雨が降っていたけど、途中、晴れ間が出たり、急に雨が激しくなったり、たまに、雷も。風も、急に強くなったり、おさまったりで、不思議なお天気でした。今日は、8時前に朝ごはんを頂きました。昨日までのおかずの残り物です。イチビキの「塩えんどう」にマヨネーズとタルタルソースをかけて、ささっと混ぜたら、うん、なんか美味しい。レンコンのキンピラも、これでおしまいです。また作ろう。キャベツたっぷりの味噌汁も、昨夜の残り。美味しかったです。いつも通り、少し早めに行って、コーラスの練習会場のある公民館の駐車場にとめたら、あーら不思議、急に雨がやんで、歌っているときは、外で雨が降っているのが見えて、終わって帰るときには、また雨がやんで、晴れていた。つまり、傘をささずにすみました。5月に舞台で発表する曲は、もう4曲とも練習済み。あとは仕上げるだけ。それで、その次に練習したい曲についての話がありました。以前、少しだけ練習した「Stand Alone」をまた歌いたい、という話も出ましたよ。youtubeで良い曲がないか、探してみようかしら。ここからは、コーラスから戻ってきてから撮った写真です。苧環(オダマキ)が、いっぱい。つぼみもいっぱいなので、まだまだ咲きます。この、ぐるっと巻いた距の奥に蜜があるとしたら、どんな口の虫が、その蜜を吸えるのかしら。門の脇のピンクの久留米つつじ。そして、今日気づいたのですが、これって、芝生のところなんかによく生えているマツバウンランみたいです。これまで、うちの庭には生えていなかったので、てっきり、リナリアだと思っていました。どこからか、タネが飛んできたのでしょうかね。それから、水栽培していた小松菜の真ん中に、花芽のような物が見えています。最後に、昨日作ったオートミールバナナケーキ。クッキーでは使い切れず、残っていたんです。これで、無事終了。オートミールと、ホットケーキミックスを、半々くらいで作っています。オートミールは、体に良い成分がいっぱい入っているみたいだけど、もう、しばらくは、食べないでいいかも。
2025.04.14
コメント(6)

午前中、お天気も良いからと、庭に出ていたら、風が強い。よく見ると、いろんなものが移動したり、倒れたり。ミニバラ「安曇野」の鉢も倒れていたので、場所を変えました。途中、スズランの写真を撮っていたら、いきなりの強風。この私が飛ばされそうなくらい、強い風が、5~6秒間続きました。びっくり!!(まあ、飛ばなかったけどね)まだ花びらが散る雰囲気ではない庭の八重桜は、満開に近いです。それで、たくさん写真を撮りました。まずは、坂道を渡って、向こう側からパチリ。これは、家の前の道路で、生垣の隙間から撮りました。門から入って、敷地の南東の角あたりの八重桜をパチリ。門の横のピンクの久留米ツツジが、だんだんと花開いてきましたよ。庭に入って、どんどん進むと、お花見気分です。では、最近咲いた花の紹介です。まずは、スズランそして、フリージア生垣のアザレアも、咲いていました。それから、まだ小さい木ですが、枝垂れ椿の「ミニ椿エリナ」が咲き始めました。もっと大きな木に育ったら、下から見上げることができそうですが、まだまだです。話変わって、昨日のお昼に、炊き込み風の豆ご飯を作りました。ブログ友の小芋さんの大好物らしいので、食べてみようと、セット買いしてみたものです。ビールのおつまみに最高らしいけど、私はビールを全く飲まないからね、炊き込みご飯か、おかずで食べましょう。昨日の晩ご飯。ご飯がぎりぎりだったので、念のため、おにぎりを準備していました。旦那は、これを食べたあと、豆ごはんのおにぎりを1個食べていましたよ。今回、レンコンだけのきんぴらを作ったけど、とっても美味しかった。それと、今回は「昆布サバ『無双』」というのが特売になっていたので、定価は、普通の昆布サバより高いけど、買いました。何が「無双」なのかと思ったら、大きくて、ふっくら焼きあがるから、ですって。さて、今日は何しようかなぁ。
2025.04.13
コメント(8)

もう一度、天満宮側からの入り口のところからね。正面を見たことがなかったので、ホームページで見てみました。この角度からは、自分では撮れませんねー。70歳を過ぎても、特別展は無料ではないので、2000円払って、中へ。あ、テレビで見たのと同じ・・・とか思いながら、周っていると、気づいてしまいました。なんか、写真を撮っている人が異様に多い。スマホだけでなく、大きいカメラを持っている人もいる。マナー違反の観光客が多すぎて、スマホを預かるのなんてムリだから、もう、博物館側はあきらめたのかな?展示室には、たくさんの係員の人がいたのに、写真を撮っている人を、ちっとも注意しない。なら、私も撮ってみようかしら・・・この白い埴輪は、分析した結果わかった、本来の色だそうです。NHKの「歴史探偵 古代のアイドル はにわの秘密」で見ていました。それで、はにわ展の出口で売ってあったクリアファイルを記念に購入。高いけどね、せっかくだから・・・それから、4階の常設展の展示室に向かいました。そこで、なんと、こんな表示を見つけたのでしたよ。びっくり!! 「写真を撮ろう!」SNSにもアップしよう。なんて、書いてある。きっと、さっきの「はにわ展」の入り口にも同じ表示があったのでしょうね。謎が解けました。だから、みんなバンバン写真を撮っていたんですね。撮ったらダメなものには、ちゃんと表示があるので、それを確認しながら、見てまわりました。「はにわ展」を見てきたばかりだけど、常設展にも、埴輪がいっぱいありました。これは、迫力があって、カッコいい!!この日本地図の大皿も、気に入りました。青海波の地模様も素敵です。家に帰ってきてから、展示されていたものについて調べたら、いろんなところからの借り物がいっぱい。実は、両界曼荼羅の写真も撮っていたのだけど、ひょっとしたら、撮影禁止を見逃していたかもしれないので、ここには載せませんでした。ではいよいよ帰ります。二日市駅から太宰府駅までは、たった2駅の短いローカル線です。福岡天神駅まで戻って、バスで帰るか、大橋駅までで電車を降りて、そこからバスで帰るか・・・悩んだ結果、もうくたびれて足が痛かったので、大橋駅で降りて、タクシーで帰ってきました。最後が上り坂になるからね。というわけで、コロナ以来、久しぶりのミニミニ旅行でした。最後におまけ。今朝の花鉢コーナーです。賑やかになりました。
2025.04.12
コメント(6)

昨日の夕方、古希になったのだから、厄払いに行こう、と思いついた。それから、バスの時間とか電車の時間などを調べまくり、どれで行くか決めたりしていたら、夜寝るのが遅くなってしまいました。ま、いっかー。めったにないことだからね。朝、4時半くらいに目が覚めて、それから、ソワソワ。家を出るのはまだまだあと、8時20分に出ても間に合いそう。古希のことを調べていたら、還暦で赤い物を身に着けるように、古希では、紫の物を身に着けると良い、と書いてあったから、帽子に、紫の花飾りをつけていきましたよ。都市高速道路を通るバスに乗ったので、天神までの時間は短縮されて、おまけに、バス代は安くなる。不思議だけど、高速に乗った方が、お得なんです。都市高速から降りたら、中州あたりを通るコース。ラーメン屋さんの「一蘭」の前に、もうこんなに人が並んでいました。あれ? 調べたら、このお店は24時間営業なんだって、開店を待っているわけではないのですね。知らんかった。そして、西鉄電車の福岡天神駅から、大牟田行の特急に乗り、二日市で太宰府行きに乗り換えて、行きましたよ。今日の朝は、「つぶより野菜」ジュースを飲んだだけだったから、太宰府についた頃には、お腹がへっていました。梅ヶ枝餅屋さんだらけなんだけど、人の良さそうな、体格の良いおじさんのお店で、1個だけ買って、その場で頂きました。修学旅行生たちと、韓国語、中国語を大声で話す人たち、西洋人だとわかるけど、静かな人たちを見ながら参道を歩き、無事、鳥居のところまで。今は、梅も、受験も、一段落しているので、ゆったりした雰囲気でした。杖替わりのスワニーのキャリーバッグを持ってきていたので、太鼓橋を渡るときが大変でした。転げ落ちないように、慎重に、慎重に。そして、ついにご対面。これが見たかったのよ~♪本殿の前に、どーんとこんな仮殿が建ててあるのですよ。ホームページの写真より、樹木が茂っていますね。これは、横から見たところ。きちんとお参りをしてから、御朱印を頂きにいきました。以前、伊勢神宮にお参りしたときに、伊勢神宮の御朱印帳を買って、それ以来、ずっとお参りするたびに、それに書いていただいていたけれど、もういっぱいになっていたし、コロナでずいぶんと途切れていたので、新しい御朱印帳を持っていきました。自分で作った御朱印帳ですが、とても良い紙を使っているので、失礼にはならなかったはず。その後、やっぱりお腹が減っていたので、茶店に入り、天ぷらそばセットを頼みました。普段なら、年に一度、年越しそばを食べるだけの私なんだけど、珍しいです。めったなことでは、外食もしないしね。(先日のコーラスの打ち上げくらい)それから、また境内をうろうろして、いよいよ、九州国立博物館へ。はにわ展があっているんですよ。テレビの番組でも見ていたけれど、実物も見たいですからね。長い長いトンネルを抜けていきますが、動く歩道なので、ラクチンです。そして、境内横の長いトンネルを抜けると、そこは博物館前だった。建物の壁面のガラスに、周りの景色が映りこんでいて、とても広々した感じに見えます。とっても長くなるので、ここからは、次の日記に書きますね。
2025.04.11
コメント(8)

赤葉紅花常盤満作これが、欲しくて欲しくて、今日はちょっと遠くのホームセンターに行きました。でもね、お店の敷地は広かったのに、品数は近所のお店と変わらない。つまり、トキワマンサクの苗木も置いてなかった・・・というわけで、思い切りよく、ネット注文することにしました。5本とか10本とか、まとめ買いすると、送料無料になるみたいだけど、そんなにたくさんいらないからね、一本だけのを注文しました。これです。場所は、ずっと考えていたのだけど、ちょうど、この冬の寒さでやられて枯れてしまった木があったので、それを引っこ抜きました。もう、手でも軽く折れるくらいでしたよ。もしも、その大きなホームセンターに苗木があったら、すぐに買ってきて植えるつもりだったのだけど、来週までのお楽しみになってしまいました。ま、いいけどね。帰りに、私の車の前にいたトラックが気になって、パチリ。「和豚(わとん) もちぶた」ということは、このトラックに乗っているブタさんたちは、近々食肉になってしまうのね。ドナドナドーナ、ドーナー って、子牛じゃないけどね。では庭の花。まずは、八重桜の観察です。八重桜は、よく見ると、真ん中のめしべが葉っぱの形になっているんですよね。それに、めしべが2本のこともある。うちの八重桜は、「関山」なのか「普賢象」なのか、わからない・・・昨日の夕方には、ブルーベリーの花を撮りました。時々、小さな花アブが飛んでいるけど、まだまだ少ないなぁ。では、昨日作ってみて、とっても美味しかった白和えね。これです。業務スーパーで買ってきた冷凍のカットほうれん草とゴーヤスライスで、あっと言う間に、白和えができました。冷凍野菜はレンチンしたら、すぐに使えるから便利。白和えにするときは、よーく絞ったら美味しい、とわかりました。味付けは、ネットのレシピ通りにしました。そして、今日のお昼には、使い残していたオートミールで、久しぶりにクッキーを焼きました。材料は、オートミールと、干しブドウ、豆乳、それに砂糖替わりのオレンジジャム。たまたま、近所のスーパーで2割引きになっているのを見て、入れてみたくなったのですが、これが、当たり!!とっても美味しかったです。最後に、今朝できあがった最新作の編みぐるみのお人形。頭を小さくしたので、目がでっかく見えます。この大きさの頭なら、あと0.5mm小さくてもいいかも。口も、毛糸でつけてみました。さて、今から何をしましょうか。実は、今夜の晩ご飯は、旦那が明日の大腸カメラ検査のため、とっても変なんですよ。白ごはんと、サバ缶だけでいいんだって!!もう、準備はできています。というわけで、暇、というか、張り合いがない、というか・・・
2025.04.10
コメント(8)

まずは、庭の八重桜からね。だいぶ、ピンク色の花が見えるようになってきました。1分咲きくらいでしょうか。久留米ツツジも、この初夏のような天候で、ぐっと花数が増えています。久留米ツツジは、花びらが二重構造になっているので、花が小さいのに、なんだか豪華な雰囲気になっています。そして、これは、もうおしまいのヤブ椿のてっぺん。シジュウカラが、電線から飛び降りてきて、何かやっていたので、撮りました。ちゃんと、葉の陰にいる小さな幼虫を捕まえてくれていますね。ありがとう!!これは、確かにネコ忌避剤を撒いていたはずの場所を、悠々と通り抜けていくのらネコくんこの猫、とってもでっかくて、動きもゆっくりなんですよ。忌避剤の匂いがイヤじゃないのかしら。これは、玄関ポーチから花鉢コーナーを見たところ。新しく花を植えたこともあり、ちょっと賑やかになりました。ボンザマーガレットと芝桜が、存在感を増しています。そうそう、大好きなシラーペルビアナの花芽も、できています。それからね、ミニバラの蔓バラである「安曇野」を、支柱とか紐でいろいろやっていたのが、若葉できれい。緑の葉に、あの可愛い小さなピンクのバラの花が咲いたら、最高にきれいでしょうね。今からもう、ワクワクしています。さっき、居間でお茶を飲みながら、そろそろブログを書こうかとしていたら、私の大事な小松菜の鉢に、モンシロチョウがとまっているのが見えました。こら、いかん!!すぐに、カメラを持って庭に出て確かめてみたら、なんと、モンシロチョウの卵が5個もくっついていました。さっき産んだばかりの卵は白くて、昨日とか、一昨日などに産み付けられた卵は黄色になっていました。写真を撮ったら、すぐに取り除いて、ついでに、シューッ。食べる予定はなくて、花が見たいだけなので、殺虫剤、なんでもOKなのですよ。最後に、昨日の晩ご飯です。なんか、急にホットサンドが食べたくなったのでみんなの分も買ってきたけど、冷蔵庫には、ご飯に合うおかずばかり。しょうがないので、ご飯とサンドイッチ、両方ある晩ご飯になりました。厚揚げは、「なんでもごたれ」と生姜で煮たもの。旦那は、たくさんお替りしていましたよ。ここから、母のことで、追記です。さっき、母の入っている施設から電話がかかってきました。最近、母の食欲が凄くて、食事だけでは足りず、何か食べるものを欲しがるのだそうです。昼なら、なんとかなるけれど、夜になると、食べ物をあげるのに困るので、おやつを買って、届けてほしい、ということでした。カントリーマアムとか、雪の宿のような、個包装のお菓子がいい、と言われたので、近所のスーパーに寄って、しこたま買い込んで、届けてきました。大き目のレジ袋に名前を書いて持っていって、パンパンに詰め込みました。2800円分くらいです。笑われるかな?と思ったら、その量でよかったみたい。また、足りなくなったら連絡します、とのことでした。スタッフの方の話では、最近とても元気で、はっと気づいたら、反対側の廊下に車いすで行っていたり、ぐるぐる車いすをこいでうろうろしたり。まあ、元気なことは良いことですけどね。面会したら、そんなに太ってはいませんでした。普通、という感じ。出された物をすべて食べて、おまけに、おやつまで食べて・・・最後まで残るのは、食欲、ということでしょうか。
2025.04.09
コメント(8)

昨日の朝送っていた香典と悔やみ状の現金書留が、今日の朝には、もう鹿児島の親戚に届いていたらしく、亡くなった叔父さんの長男から、電話がかかってきました。なんか、話をしたのは、50年以上ぶり。叔父さんとは、電話をしていたし、父の葬儀に来られていたから、話をした記憶がいっぱい。でも、私が最後に鹿児島に行ったのは、1988年で、その時に、その従弟と話をした記憶がない。むこうが小学生か中学生で、私が高校生か大学生の頃に、遊びにいったときに、少し話をしたくらい。それでも、電話がかかってきたら、むこうは「yumiちゃん」と呼ぶし、私は「義〇くん」と呼ぶ。なんか、面白かった。香典のお礼と、叔父さん叔母さんの亡くなる経緯の説明があったけど、それ以上に、従弟の病歴にまた、びっくりでした。鹿児島の父の実家は、大動脈瘤破裂で亡くなったひとが、とても多いのだけど、叔父さんの奥さんは血がつながっているわけでもないのに、朝目覚めたら、布団の中で冷たくなっていて、調べたら、大動脈瘤が破裂していたらしい。そして、電話してきた従弟も、なんと、大動脈瘤の手術を3回受けたんだって。7年前に、もう破れそう、ということで、人工血管に取り替えていたら、4年前に、その人工血管に黄色ブドウ球菌が発生していて、もうダメだ、ということで、他の人の血管(二人分)をもらって手術したらしい。それが、他の人の血管が折れ曲がっていて、血が巡りにくくなっていたとかで、去年、今度は、大動脈にステント(金網?)を入れる手術をしたらしい。足の付け根からステントを入れて、肩から引っ張り上げて、心臓の裏側の大動脈にステントを固定したんだって。3回とも、ものすごく長い時間がかかった手術らしいですよ。4年前のときは、18時間かかったって!!患者もだけど、執刀医も大変ですね。途中で交代とかするのかしら。電話を切るときに、くれぐれも、健康に気をつけてください、と言い添えた。今日は、オカリナ教室だったので、行く前に、少し庭木の剪定をしました。道路にはみ出している枝を「太丸くん」という園芸鋏で、チョッキン!!短く切りそろえて袋に詰めたら、大袋いっぱいになりました。獅子咲き椿は、一昨年太い枝を切ったあと、小枝が密集していたので、だいぶ透かしました。そのときに、失敗して切ってしまったつぼみ。ちょうど一時間作業をして、オカリナに行きました。今日からは、新しい曲です。前回練習していた「夜明けの歌」は、もうばっちり。ハーモニーが美しい。新曲は、「空から落ちてきた少女」「君をのせて」と同じメロディーだけど、なんか壮麗なピアノ伴奏がついていて、自由自在に速さが変わっていくので、合わせるのが難しかった。まあ、そのうち慣れるでしょう。帰ってきてから、また庭仕事をしました。いろんな花が、次々咲くので、楽しくてたまりません。オカリナの帰りに、ホームセンターに寄って、このカルフォルニアローズの苗を買ってきました。なんか、要するに「ホウセンカ」ですよね。病気に負けない、という言葉にひかれて、買いました。そして、八重桜。毎年、楽しみだし、心配だし・・・大事な大事な樹木です。せっかくなので、何か八重桜にちなんだ短歌や和歌はないかと考えてみました。ぱっと思いつくのは百人一首の61番 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 伊勢大輔そして、ひな人形にも添えられていた百人一首の73番 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山(とやま)の霞 たたずもあらなむ 権中納言匡房ですが、違うのを探しました。若山牧水の短歌です。牧水は、「四月十三日午前九時、石川啄木君死す。」と、詞書を付けて、短歌を詠んでいます。(肺結核) 君が娘(こ)は 庭のかたへの八重桜 散りしを拾ひ うつつとも無し 病みそめて 今年も春はさくら咲き ながめつつ君の 死にゆきにけり「君が娘」と詠んだのは、啄木の長女の京子で、まだ5歳だったそうです。啄木が臨終のときに、無心に桜の花びらを拾って遊んでいた京子の様子を見て、一首、詠んだのですね。啄木の奥さんの節子は、このとき妊娠中で、よく年、次女の房江を出産した後、肺結核で亡くなりました。そして、長女の京子は24歳(急性肺炎)で亡くなり、次女の房江は、その二週間後に18歳(肺結核)で病死。昔は、肺結核で亡くなる人が、本当に多かったのですね。
2025.04.08
コメント(8)

今日は、4月の1回目のコーラス練習日。私が代表を務める年の始まりです。今日は、いつもより一時間早く練習を終えてから、車に分乗して、食事会のお店へ行きました。全員が自分の車で行くと、駐車場が足りなくなるからね。私が外食するのは、1年ぶりくらい。昨年のコーラスの打ち上げ以来です。古民家を改造されたお店で、とても美味しかった。玄関に置いてあった干支の置物が可愛かったので、パチリ。そうそう、コーラスに行く前に、郵便局に行ったのでしたよ。鹿児島の叔父さんの葬儀にはとても出席できないので、悔やみ状と香典を、現金書留で送ったのでした。明日には、つくらしいです。現金書留の封筒が、以前とは変わっていました。たしか、封筒の口を、パタンパタンと何度も重ね貼りしていたと思うのだけど、今は、簡略化されて、普通の封筒と同じ。ハンコも、2か所だけ。(ハンコは忘れていたので、サインですませた)調べたら、2021年の5月から変わったそうです。それまでの二重封筒から、一重の封筒へ。その分、封筒の紙の質が、丈夫になったらしい。さて、では、昨日買った花苗のことね。まずは、気になった「カリブラコア・シャルウィダンス」つい、2株購入したのだけど、苗の様子が全く違います。一つは、なんか、ぎゅーっといっぱい詰まっている感じ。この茎が伸びたら、見事な株になりそうなんだけど、どうかしら。もう一つは、ゆったりとした苗。案外、こちらの方がよく育つのかも。葉に光が当たって、元気に花を増やしてくれるのを期待しています。それから、なんか、ものすごく強そうな名前スーパーゼラニウム・チャンピオン・レッドよくわからないまま、花の色にひかれて買ったけど、暑さにとても強い品種なのだそうです。これは、いいですね。それから、花が大きいダイアンサス・オスカーパープルパープルじゃないのが気になるけど、とっても綺麗な赤です。それから、地植えにしたけど、ローダンセマム(アフリカンアイズ)マーガレットと似ているけれど、寒さにとても強く、マイナス10℃くらいまでは平気なので、戸外で冬越しできるらしい。そして、今年も買ってしまった、スーパーチュニア・ビスタミニ。紫色の花がなかったので、ピンクを2つ。そして、ごねあさんのところで見て、可愛いな、と思っていた「ももいろハート」サントリーのサイトに、ももいろハートの育て方が書いてあり、ハート模様をくっきりさせるには、液体肥料を週に2回くらいあげると良い、と、書いてあったので、やってみます。そして、我が家に元からあった花たちですが、まずは、八重桜のこと。朝は確かに開いていなかったのに、食事会から戻ったら、咲いていましたよ。やったぁ!!今年は、がんばってウメノキゴケを落とした効果がどれくらいあるのか、それを見届ける、という感じですね。それから、ブルーベリーも、もう一つの品種の花が咲き始め、今日の夕方見たら、一匹のハナアブが周りを飛んでいました。がんばれ~今年は、生で、そのまま食べる予定ですからね。最後に、昨日の晩ご飯。トマトをドレッシングに漬け込んでいた物をおかずに出しました。とっても美味しかったです。この「シモンドレッシング」は、旦那のマラソンの景品。賞味期限が、5月20日なので、それまでに消費しなくては!!
2025.04.07
コメント(6)

昨夜、いつものように、旦那が午後9時にベッドに入って、すぐに寝息をたてて熟睡した頃に、突然、家の電話が鳴りました。母の方の電話だから、施設からの急な連絡だったらいけないので、慌てて電話をとりました。すると、北九州の小倉に住んでいる従姉からの連絡で、鹿児島の本家の叔父さん(和菓子屋を継いだ人)が、亡くなったとのこと。一か月ほど前に、その奥さんが大動脈瘤破裂で亡くなっていて、もともと弱っていた叔父さんが、(もう長くないやろうね)と言われるくらいになっていたらしい。いろんな病気を持っていたけれど、大動脈瘤破裂ではなかったとか。それから、いろいろ調べて準備。鹿児島のうんと奥の方だし、今回亡くなった叔父には、父の葬儀の時(1997年)以来会っていない。父の実家に子供たちを連れて遊びに行ったのは、この家が建つ前、1988年だった。長男である従弟が公務員で、和菓子屋を継がなかったから、お店はもうありません。だから、お葬式に行くのはやめて、香典と悔やみ状を送ることにしました。ネットで調べて、すべて準備したけれど、郵便局の書留で送るのは、明日の月曜日ですね。うちの母のこと(認知症)は、小倉の従姉から伝わっているので、全部、私と旦那の名前で送ることにしています。準備をすませた頃に、トイレに起きてきた旦那に、だいたいのことは伝えました。これで、いよいよ、母の兄夫婦、姉夫婦、父の弟たち、妹たちみんな亡くなったことになります。母が認知症でなかったら、その知らせを聞いて、寂しがったことでしょうが、いろんな記憶がぼんやりしている母にとっては、かえって良かったのかもしれません。では、話変わって、昨日の買い物のことからね。昨日買った「うまかっちゃん」おひとりさま、5個限り、なので、5個ずつ10個買いました。1個だけなら89円だけど、5個買うと299円。つまり、1個60円くらいになる、ということ。これは、絶対まとめ買いしたくなりますよね。缶詰も二割引きだったので、サバ缶を二種類2缶ずつ買いました。おひとり様、2個かぎり、だったので。で、晩御飯は、というと、これでした。前の日の残りのおかずと、スープ水餃子と焼きそば。それが、私の今日の朝ごはんになり、こんな感じ。美味しかったです。次は、庭の花なんですが、これ、今日見つけてびっくり。こんなひび割れのところから、ピンクパンサーが1輪咲いていたんです。このプランターが置いてあるのは、ミニバラコーナーのあたり。ここから落ちた種が、雨に流されて、門の方までいって芽を出したのかな。いつもなら、周りの土ごと掘りとって、移動させるのだけど、このひび割れから動かすのは難しそうです。引っ張ると、根が切れてしまうかも。他の花。門の外の白の芝桜が増えました。道路から見た獅子咲きの椿。余分な葉を落としたので、だいぶ見えるようになりました。夏水仙の葉が、こんもり茂って、まわりの植物に覆いかぶさっていたので、いつものように、ひもで縛りました。それから、葉牡丹は、紅白どちらも花をつけています。おまけ。以前は、写真を加工して、載せていましたよ。 さて、では今からまた、庭仕事の続きをします。花苗を買ってきたので、どこかに植えなくっちゃ!!
2025.04.06
コメント(8)

うちには、いろんな椿が植えてありますが、まだ咲いていないのは、ミニ椿エリナだけね。・山茶花は、ピンクと白、そして新入りの日の出富士の3本・侘助は、胡蝶侘助と赤の2本・そして、椿は、白玉椿、乙女椿、港の春、春風、五色八重散椿 ピンク、獅子咲き、桃太郎、光源氏、西王母、藪椿、と、ミニ椿エリナつまり、椿の仲間だけで、17本かな?今は獅子咲きの椿と、乙女椿が残っているくらい。エリナが咲くのが、待ち遠しいです。これは、八重桜の花のつぼみ。なんとか、枯れないで、今年も花を咲かせるようですが、やっぱり、全盛期と比べると、花が減りました。これは、八重桜の下の「八重のボケ」元は、たしか盆栽だったのを、母がここに植えたものです。植えっぱなしで毎年咲く、原種のチューリップが開きました。そして、これは、庭のあちこちで咲いているリナリア。よく見ると、模様の入り方も、形も面白いです。花の後ろに長く伸びた距(きょ)の中には、蜜がたまっているとか。味見をした人が、「めっちゃ苦い」と書いていました。 (一番下の写真が、距がよく見えます。)そして、スズメとは違う声が聞こえた、と思ったら、カワラヒワでした。昨日は、久しぶりにレンコン入りキンピラを作りました。糸こんにゃく・ごぼう・人参・れんこん入り。仕上げには、いつも、大好きな胡麻を入れます。前回の短歌会の帰りに、時々車で送ってあげるお友達から、なんか、とても美味しいらしい「喜界島ごま」を頂いていました。洗い胡麻なので、使う前には、煎らないといけません。胡麻煎り器は持っていないけど、フライパンでもできるそうですよ。でも、なんか、まだそのままです。そして、晩御飯は、これ。レタスのサラダには、シーザー味のクルトンをのせました。缶詰のサバの煮つけも、添えました。たまにはね。今日、近所のスーパーに行ったら、いつもの袋ラーメン「うまかっちゃん」が、1個89円、5個まとめて299円だったので、まだあるけど、買ってきました。保存食ね。
2025.04.05
コメント(6)

最近は、お天気が落ち着いているので、春の花がどんどん咲いていて、嬉しい。ものすごーく安かったビオラも、とってもきれい。植えてて、良かった!!楽しみに待っていたブルーベリーの花が、ついに開きましたよ。くるんとなっている真ん中から、めしべが出ていて、ここに、中の蜜が垂れてきて、たまっていることがあります。ハナアブや蜂さんたちが、やってきて、奥の蜜を吸うときに、このめしべの先に花粉をつけてくれるんですよね。今日は、まだ周りを虫が飛んでいませんでした。股のぞきではないけれど、下向きのブルーベリーの花を、下から撮ってみましたよ。下から見ると、星形でした。可愛い。オダマキも、下向きに咲きますが、つぼみの間は、このように、横向きです。昨日、濡れ縁の下が猫ちゃんたちのトイレになっているのに気付いたので、100均で買ってきた忌避剤をまきました。これです。のらネコだけでなく、人間もいやがる匂いです。通り道と、出入りする生垣下のフェンスのところ、そして、糞がたまっていた濡れ縁の下にまきました。これで、我が家をトイレと思わないようになってくれたら良いのですが。昼寝をするのは、ちっとも構わないのだけど。それから、今日は、殺虫剤も散布したんですよ。これ。サンゴジュには、このサンゴジュハムシの幼虫がつきもので、たいていのお宅のサンゴジュは、やられてしまって、穴だらけ。一か月ほど前に、食べられているのを見つけたので、その時に、シューッとしていたのですが、また出てきたようです。柔らかい新芽のところに、裏側から穴をあけて食べるんです。これが、成虫になってからも、またこの葉っぱを食べるので、徹底的にやっつけないと!!今年はまだですが、年に3回、業者の人に消毒してもらっています。そのおかげで、たくさんの椿の木が、守られているのでしょうね。あ、小松菜は、少しだけ日があたるようにしました。根がついたような気がするので、これからは、光合成もして、元気になってもらいたい。最後に、昨日の晩御飯ね。3玉入って99円の「ちゃんぽん玉」を使いました。チャンポンスープには、豆乳も投入(!)してあります。美味しかったですよ。私の朝ごはんの時には、めんがなかったので、野菜とスープだけ。それも美味しかった。
2025.04.04
コメント(4)

昨日の夕方、旦那が、スーパーの袋に何かを入れて、「高級お土産で~す。」と言って、台所に持ってきてくれた。これです。昨年は、突然に届くタケノコのことを、己(おのれ)書に描きました。いよいよ、タケノコのシーズンが始まったのですね。竹藪に、蚊が大量発生するまでは、旦那のタケノコ掘りシーズン。お友達が持っている山にタケノコがいっぱい生えるので、なんか、毎年このシーズンにはタケノコ採り放題。(タケノコを掘ること自体、好きらしい)買うと高いので、ありがたいことです。旦那が帰りにスーパーで見たら、同じくらいのサイズのが1本1000円で売られていたらしい。せっかくだから、すぐに洗って、皮をむき、さっと茹でて晩ご飯のおかずにしました。作ったのは、タケノコとほうれん草の白和えと、タケノコの味噌汁。ワカメと薄揚げも、大量に入れました。旦那は、先日の健康診断で、少し血圧が高いので塩分を控えてください、と言われているらしい。白和えも、割と薄味にしました。食後は、旦那は大満足だったようで、ニコニコしながら「美味しかったぁ、ご馳走様でした。」と言って、二階に上がっていきましたよ。確かにちょっと、薄味だったので、私が朝ご飯に食べたときには、「鹿児島黒豚ふりかけ」を少しかけて、塩分を足して頂きました。何年か前には、大きな袋2つ分くらい持って帰ってきていたので、「一回で使い切れる量でお願いします。」と、頼んでみたら、その後は、大丈夫。大鍋であく抜きをする時に、ちゃんと鍋に入る量です。ついつい掘りすぎたときは、旦那の実家のお隣さんとか、うちの斜め前のお宅とかに、おすそ分けしているみたいです。そのお礼として、別の物が届くこともあり、それもいいね。あ、スコーンは、いつも高いのに、4割引きだったので買った物です。久しぶりのパンでした。では、庭の花ね。うちの椿の中で、毎年最後に咲く「獅子咲きの椿」とにかく、花が大きいです。例によって、母が植えた椿は、品種名がわかりません。八重咲の花のあちこちからおしべが顔を出して、面白い咲き方をしています。そして、ビオラこぼれ種で咲いたものですが、色がとっても綺麗です。こんな、シンプルなのもいいな、と思いました。この写真に写っているもののうち、私が苗を植えたのは、手前のビオラだけ。あとは、毎年生えてくる、こぼれ種とか球根とかの植物です。あ、今日は、スーパーの帰りに100均に寄って、ネコ忌避剤を買ってきました。うちの濡れ縁の下に、ネコの糞があるのをみつけたんですよ。生生しいのがあったので、片づけていたら、その周りにも、カチカチになった糞がいっぱい。どうも、トイレに使われていたみたいです。以前にもあったので、殺虫剤をシューっとしていたのですけどね。100均のがよく効くよ、と、短歌会の時に坊守さんに教えてもらっていたのを思い出しついに今日買ってきて、まいたのでした。なんか、私にも匂いがします。ネコちゃんも、イヤでしょうけどね、うちの濡れ縁の下をトイレにされるのは、困ります。ハエがとまっていたし・・・では、いつも二階で飲んでいるものの紹介です。普段は、お茶かコーヒーですが、1種類ではありません。コーヒーも少し飲むので、こんなのをそろえています。一階の居間では、ほとんど緑茶を飲んでいます。では、昨日飾ったお人形のアップです。どうも、がに股気味なので、弟君からは、股下を鎖編み2目に減らしてみました。元にしたのが、リラックマですからね。頭がでっかくて、がに股なのは、しょうがないかな。弟君の頭も、少し小さくしてみました。最初の鎖編みを4目から3目に減らして、段数も一段減らしました。まあ、いろいろ手直ししながら、楽しんでいますよ。
2025.04.03
コメント(8)

4月になったので、玄関の飾り棚の物を入れ替えました。お雛様は、箱に入れて片づけました。また、来年ね。かわりに、最近作った編みぐるみのお人形と、バラのブローチの残りを並べてみました。右側のペアは、大きい男の子と小さい女の子。左側のペアは、大きい女の子(キャスケット帽)と小さな男の子(帽子なし)頭が大きいと倒れてしまうので、箱に立てかけています。では、庭の様子。芝桜が、花が増えてきたので、遠くからでもわかるようになってきました。今のところ、種類はこんな。品種名は、忘れてしまいました。そうそう、今日は、久留米ツツジの一番花を見つけたんですよ。最初は、椿の花びらが乗っているのか、と思いました。でも、花だったのでびっくり。うちには、ツツジが何種類かあるので、毎年楽しみです。これは、昨年の久留米ツツジ小さい花ですが、たくさん咲くので、迫力満点です。それから、葉ボタンの花がどんどん開いてきましたけど、少し淡い色で、可愛いですね。アブラナは、真っ黄色です。それからね、今日はずっとヒメアカタテハが飛び回っていました。ヒメアカタテハの幼虫は、ヨモギとかゴボウ、ハハコグサを食べるらしいから、うちの庭には、大歓迎。最後に、昨日の晩ご飯。昆布塩サバは、6切れ焼いていたら、1切れ残ったので、それが、私の朝ご飯のおかずになりました。今回使った分で、旦那の淡路島土産の玉ねぎがなくなりました。あ、シモンドレッシングがまだ残ってた!!使わなくっちゃ。
2025.04.02
コメント(8)

昨日もまた寒かったし、練り物が全品2割引きだったから、急遽、おでんにしました。器によそったら、すぐに冷めてしまいそうだったから、ずっとしまいこんでいた「着脱式ホットプレート(深皿)」を出してきました。最初に、それぞれにゆで卵、こんにゃく、ごぼう天、がんもどきと汁を配っておいて、次からは、アツアツの具材を自分でとって頂きます。これなら、ずっと熱々を食べることができますからね。この電気鍋のようなホットプレートは、2022年の9月に買っていたものです。二階で、昨夜のおかずの残りとか、買ってきたお惣菜を温めて、母に何も文句を言われることなく、こっそり食べるために買っていました。牛すじや、餅入り巾着は、今回入れていません。これ、4980円で買っていたのだけど、現在はちょっと値上がりしていました。\激アツ価格★/\1台で4役★/ ホットプレート 鍋 たこ焼き 焼肉 おしゃれ 2WAY アイリスオーヤマ セラミック 着脱式 1000W 最大250℃ 深鍋 ふた付き かわいい ギフト プレゼント コンパクト 小型 焼き肉 おでん 卓上 温度調節 保温 たこ焼きプレート PHP-1002TC6480円だそうです。せっかくあるので、今度からは、キッチンで使うことにしましょう。そうそう、今日も朝から、庭でサンゴジュの消毒をしたり、草取りとかいろいろやっていたら、道路から声をかけられました。振り向くと、なんか知ってる人!!誰だったっけ??と思ったら、向こうから名乗ってくださいました。昨年の4月から7月まで、墨彩画教室で一緒だった人です。8月から墨彩画教室が休講になり、その後閉講になったので、その後会わないままになっていた人。しゃべったことはあったけど、名前までは覚えていませんでした。生垣をはさんでおしゃべりしていたら、なんと、この同じ住宅団地の人なのだそう。うちは1班、その人は4班らしいです。先日、私が庭で前かがみになって、何かしているところを見かけて、(なんだか似ているなぁ、)と思っていたそうです。で、今日、思い切って声をかけたら、当たりだった、ということらしい。毎回、墨彩画教室があるたびに、何か小さなマスコットみたいなのをあげていたので、そのお礼も言われましたよ。しばらくおしゃべりをして、また庭仕事再開。今日は、今シーズン初めて、肥後スミレをみつけました。以前は、もっとたくさん、いろんな場所で咲いていたけど、今日は、2か所だけ。これは、花は似ているけれど、葉っぱが全く違います。アリアケスミレ。この花も、いろんな場所で咲いていたのに、今日はここだけ。小松菜の苗は、無事、元気そうにしていましたよ。この場所は、直射日光が当たらないから、もうしばらく、安定するまでは、ここに置いておきましょう。薄紫の芝桜の花が増えた中に、中心がピンクの白の芝桜がちょこちょこ顔を出しています。この品種は、6枚花びらになることが多いのですよ。花も大きいし。椿がどんどん咲き進む中、乙女椿は、まだまだきれい。茶色に萎れてきた花は、ちゃんと取り除いていますからね、ぱっと見、きれいです。そして、咲いているのはわかっていたけれど、なかなか写真が撮れなかった「獅子咲きの椿」あまりに大きく、枝も広がりすぎていたので、一昨年だったかな? 自分で、だいぶ剪定して小さくしていた木です。昨年は、切り口そばからたくさんの小枝が出て凄かった。今年は、そのたくさん出た小枝に埋もれるようにして花が咲いているものだから、下の方からは、なかなか見えない。この花は、ようやく撮れた1枚です。他にも、いろんな花が咲いていて、紹介したいけど、またね。
2025.04.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1