全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日は、短歌会の帰り、仲間の一人も乗せて、この間とは別のスーパーに行きました。そのお友達は、来週親戚の集まりがあるから、赤飯を炊きたい、と、赤飯セットを探していました。豆ともち米がセットになっている物があるのだそうです。で、結局見つからず、もち米の1kg袋と小豆を買っていました。私の方は、ベーキングパウダーとオートミールを探しました。製菓コーナーには、なぜかベーキングパウダーが置いてなくて、友達と「ないねー」と話しながら探していたら、店員さんが聞きつけて、探して、もってきてくれました。(頼んだわけではないけど、私たちの話し声が大きかったのでしょうね)小麦粉を置いている場所の、上のほうに置いてあったらしいです。よっしゃ!!材料がそろったので、作ります。レシピでは、ホットケーキミックスを100グラム使うことになっていたけれど、私が買った森永の物は、小袋が150グラム入り。それで、全部、1.5倍の量にしました。参考にしたレシピは、これです。(ごねあさんが紹介してくださったもの) 【簡単】オートミールクッキー最初、「今日こそは、オーブンを使おう!!」と思って予熱のスイッチを入れていたけど、なかなか180℃にならないものだから、だんだん怖くなって、やめました。そして、日ごろから使い慣れているオーブントースターで、180℃で、20分間焼きました。(なんか、安心感)ホットケーキミックス150グラムとオートミール75グラムで、このサイズのクッキーが8枚。わりと分厚くて、丸ボーロみたいでした。晩ご飯の時に、一緒に出したら、旦那も美味しいと言いながら、一気に二枚食べていました。で、晩ご飯の間に、全部なくなりました。今日の朝、材料がまだまだあったので、また作りましたよ。クルミとレーズンの残りを全部入れたので、ちょっと多かったかも。昨日は丸い形だったので、今日は四角にしてみました。今日も、もちろんオーブントースター。昨日と違うのは、今日「ラカントS」を20グラム入れたこと。あとの甘味はハチミツです。(ハチミツも、なかなかなくならない)2回目は、残った生地が少なかったので、うすーくうすーく伸ばして焼きました。試食したら、薄く伸ばした方のクッキーが、なかなかの美味しさ。これが、食べやすいかも。 あらら、(丸ぼーろみたいのような感じ)です。今日も出番があった「セラベイク」ですが、3つ持っています。箱から出して重ねたら、場所を取らないのはわかっているのですが、なんとなく、傷がつきそうなので、箱に入れたまま保管しています。最後に、昨日模様替えして飾ったものね。母がしまい込んでいた掛け軸です。母が昔、書道をやっていた頃に、作品展のために書いて、表装したもの。箱に入れたまま、和ダンスの上に置いてあったので、ぶら下げました。家にいないので、せめて、書の作品を飾っておきましょう。 和ダンスの 上で見つけた 母の書の 掛け軸飾る 仏壇のとなり
2025.02.28
コメント(6)

昨日の夕方、役員の人が私の担当分の広報誌を持ってこられたので、今日は、朝から、配りに行きました。まずは足元から。普段の庭履きで行くと、ぜったいに転びそうですから。この中から、スニーカーを選びました。(サークルや買い物には、お出かけ用の靴コーナーから選びます)薄紫色のスニーカーをはいて、さて、出発です。とにかく、広報誌を入れる郵便受けが、階段の上にあることが多いので、ちゃんと、準備しておかないと、危ないのですよ。このお宅は、以前は、石段だけだったのに、3年前くらいに、たまたま見かけたのですが、ご主人が、自分で、セメントや小さなタイルみたいなのを貼って、石段の半分をスロープにされました。石段よりは、楽なんだけど、それでも雨の日とかは滑りそうで、けっこう緊張して通ります。せっかくなので、ご近所の梅の咲き具合もチェック。これは、先日、ヒヨドリがたくさん集まって黒い実を食べていた木。今日は、1羽もいませんでした。もう、実を食べつくしたのでしょうか。そして、これは、我が家の白玉椿にやってきたメジロ無事、広報誌配りをすませて、ほっとひと息。朝ご飯を頂いて、午後からの短歌会の準備です。今日持って行くお土産は、これ。バラの花のブローチと、下に並べているのは、手製のミニノート。短歌を考える時用に、ひとり2冊ずつあげるつもりです。100均で売っていた80枚つづりのレポート用紙。16枚ずつ、2つ折りして、きれいに整えてから、背中側をボンドでくっつけて、表紙に、100均の折り紙を接着しています。折り紙(一辺15cm)は、ほんの少しカットしないといけないので、このノートの縦は、14.8cm、というところでしょうかね。1冊のレポート用紙から、5冊のミニノートができるので、お得です。自分用には、たくさん作り置きがありますが、今回は、短歌会の仲間用に、新しく作りました。以前にもあげたから、「また、短歌のメモに使ってね。」と、プレゼントするつもり。では、昨日の晩ご飯。今日は、短歌会の帰りに、オートミールとベーキングパウダーを買ってくる予定。先日買ったドライイーストでは、ダメみたいなんです。似たような物だと思っていたら、全くの別物らしい。ドライイーストは、菌の働きで膨らむので、寝かせる時間が必要。主に、パン作りに使います。で、クッキーなどの薄力粉系では、ベーキングパウダーが良いらしい。要するに、膨らし粉だから、重曹を使ったらいいのね、と思ったら、違った。重曹はアルカリ性だから、そのまま使うと苦みを感じることがあるらしい。そういえば、お玉でカルメ焼きを作ったときに、苦いときがあったなぁ。小さい頃は、母方の祖母が、よく囲炉裏の火でお玉をあぶって、中のザラメが水に溶けてきたら、お箸の先にちょっとだけ重曹をくっつけて、ぐるぐるっと回したら、ぷぅーーーっと膨らんで、周りで見ている私や従弟たちに、渡してくれていたっけ。それを思い出して、うちの子供たちが小さい頃に、アパートで作ってみたけれど、何回かに一回くらいしか成功しなかった。あとで、お玉を洗うのも大変だった。苦い思い出です。ベーキングパウダーは、苦くならないように、酸性剤などが交ぜてあるらしい。よし!!今日は、オートミールクッキーを作ってみよう。
2025.02.27
コメント(6)

先日も、美味しかったんだけど、なんとなく、今度は、卵を入れずに作りたかった「揚げないかき揚げ」昨日の晩御飯にしましたよ。ちょうど、うどんの玉が、1玉49円のがさらに半額になっていたので、つい、買ってしまったのでした。今回は、もやしは入れず、白菜を煮込んで入れ、具は、二割引きで買っていた丸天・ごぼう天。それに、今回リベンジした「揚げないかき揚げ」です。試しに、ノンフライヤーで焼いてみたら、敷き紙にくっついてしまい、形が崩れたので、フライパンで、やり直し。崩れたのは、うどんの中に最初から入れておいて、フライパンでキレイにできた分は、全員お替わり用に、最初からあと一枚、つけておきました。今回は、冷凍のカットおくらがもうなくなっていたので、冷凍のごぼうにんじんと、冷凍インゲン、冷凍コーンで作りました。かき揚げは、昨日のうちになくなったので、今日の私の朝ごはんのときには、サラダの残りと、つくだ煮・大豆。テレビはCMが入るし、好きな物を自分の都合で視聴できないので、ノートパソコンで、NHKオンデマンドをつけて、コズミックフロントの番組「気候変動のカナリア 山岳氷河」を見ました。2022年の12月8日に放送されたものです。テレビの番組を録画することはありません。契約している動画配信サイトで、選んで見ます。これまで、契約した配信サイトの中では、NHKオンデマンドが一番長いかも。他に、HuluやNetflixも契約していましたが、今はやめています。現在有料で契約しているのは、U-NEXTとAmazonprime、NHKオンデマンドで、あとは、無料のNHKプラスとTVerを見るくらいかな。食事がすんでから、庭仕事。最近暖かくなってきたので、イネ科の雑草が生えてきているんです。油断すると、すぐに大きくなって、周りにもどんどん広げていくから、小さいうちに引っこ抜いておきたい。その合間に、花の写真も撮っています。では、午後になってから作ったバナナのケーキね。ごねあさんが、オートミールのクッキーを作ってらっしゃったので、私も作ってみたいと思ったけれど、オートミールがない。買いにいかないと、ない。というわけで、ひとまず、家にあったバナナとレーズン、豆乳を使うことにしました。肉用に買っていたハチミツも、先日リンゴを煮たくらいではなくならず、何かに使わないともったいないので、このバナナケーキに入れましたよ。オーブンもあるんだけど、なんか、予熱が好きでないので、オーブントースターで焼きました。オーブントースターは、熱源が低い場所にあるので、焦げないように、途中でアルミホイルをかぶせました。バナナをつぶさずに、輪切りのまま、生地に混ぜて焼いたら、あーらまぁ、バナナがとろーり、まるでクリームみたいです。セラベイクは、三種類買っていたけれど、本当に重宝しています。タネを流し込む前にバターを塗るとか、ケーキ用の敷き紙を使う、とかの手間がいりません。きれいに外れます。(上の写真は、洗う前)今夜のデザートは先にできてしまったけれど、晩御飯のおかずは、何にしようかなぁ・・・
2025.02.26
コメント(6)

今日はオカリナ教室の日。先日、会場が開いてなくて、時間が削られてしまった分、今日は、15分早く始まりました。今度発表会があるのですが、「海の見える街」はだいたいできあがっているけど、もう一曲の「竹田の子守唄」がねー。なんせ、今日はじめて最初から最後まで通したばかり。おまけに、全員、少しずつソロがあるので、緊張したら失敗してしまう。次回の練習日は、もう総合練習で、その次が本番。これは、大変。みんな、ちょっと焦りだしました。それで、次の総合練習の日には、30分早く集まって、自主練しよう、という話になりました。これは、良いことですね。衣裳は、上が白のブラウスで、下が黒のスカートかズボン。胸に、今日私がお土産にもっていったバラの花のブローチをつけよう、という話になりましたよ。舞台用に作ったわけではないから、ちょっと小さいかもしれませんが、みんなお揃いの黄・オレンジのバラをつけると、楽しいかも。今日、オカリナ教室に行こうと玄関を出たら、あらら、霜柱がすごい!!慌てて、カメラをもってきて撮りましたよ。だんだんと、皮がむけてきて、霜柱ができやすくなったのかしら。最初に見つけたときよりも、ずいぶんと迫力が増しました。では、順番に。うんと寒い朝でないと、この霜柱はできないらしいから、明日からは、見られないかも・・・今日は、葉牡丹の霜も、溶けないうちに見ることができました。では、スチームクリームのことね。昨日、二種類注文していたのが、届いたんですよ。この二つは、香りも違うし、成分も違う。お花の柄がついているほうは、オリジナルのクリームで、優しい香りで、つけた感じもふんわり。右の金色の方は、ユズと生姜の香りで、ねっとり濃密で、カサカサ乾燥しているときに、ばっちりのようです。クリームの色も、少し違いますね。実は、10年くらい前に、博多駅の駅ビルの中で、このスチームクリームの販売店をみつけて、一個買っていたんです。普通のハンドクリームなんかより、うんと高いけど、なんか、缶がかわいいし、香りが素敵・・・使い終わってからも、この可愛い缶は捨てられなくて、何に使おうか、と悩み、しまいこんでいました。机の周りを片付けていて見つけたものだから、また買ってみようと、二種類注文していたんですよ。ユズと生姜だなんて、お湯で割って、飲みたいくらいです。(飲まないけど)オリジナルの香りは、今回買った缶の表面にイラストで描かれています。直径7cmの可愛い缶が三つ。カラになったら、何に使おうかしら。ではおまけ。今日かえってきてから食べたごはんのおかずは、これ。他のおかずも少しは食べたけど、メインはこれでした。そして、朝撮った居間の襖。今日は、8時45分には家を出たけれど、明日はのんびり。虹色の光に囲まれて、庭を眺めましょう。
2025.02.25
コメント(6)

ごねあさんのブログで、あまりにも美味しそうなお刺身を見たので、昨日は、お昼にお刺身を買ってきました。まあ、スーパーのですから、そんなに期待はできないけどね。本まぐろ入り、と書いてあったけど、赤いマグロは、あまり好きではないのよねー。でも、他のお刺身は、ぷりぷりで美味しかったです。久しぶりのお刺身でした。夜は、ちょっと、手抜きかも。長男が炊いていた麦ごはんが、あまりにも茶色になっていたので、焼き飯にしました。ま、たまには良いでしょ。今朝は、「難問ホワイトナンクロ」というパズル雑誌の最後の問題を解いていたら、あらら、外がすっかり明るくなっていました。当然、霜柱は見られませんでしたよ。葉牡丹の葉の霜も溶けてしまって水滴になっていましたよ。雪がちらついていたけれど、せっかくだから、草取りをして、ライラックの芽を観察。今年は、何個くらい、花がつくかなぁ・・・と、見ていたら、あらら、救急車がやってきました。うちの前に止まったけれど、私は呼んでない。しばらく見ていたら、うちの斜め上の家に隊員の人が入っていきました。私たちとそう変わらないくらいのご夫婦と、もう一人、高齢の女性がいるのではないか、というお宅です。こそーっと見ていたら、白髪の女性が運ばれてきて、ストレッチャーに乗せられて、車内へ。ピーポーピーポーも聞こえず、静かにやってきて止まったので、近所からの野次馬もなし。私も、乗せられた白髪の女性を、これまで見かけたことがなかったので、遠慮して、こちらに控えていました。しばらくしたら、ご主人と隊員の人が話をされて、救急車のあとを、ご主人が自分の車で追いかける形になったようでした。そうですね、救急車に乗り込んでしまったら、その後、自宅に戻るのも、何か用事をすませるのも大変ですから。実は、このお宅は、奥さんがすごくて、時々庭仕事をしていると、「この、くそばばあ、ここはお前の家じゃないんだよ。 お前が出ていけ。」とか、叫んでいる奥さんの声が聞こえていたんです。だから、たぶん旦那さんのお母さんが同居されていて、そのお姑さんと、口喧嘩しているのだろう、と思っていました。それ以外にも、「いい加減にしろ!!」と、ずーっと30分くらい叫び続けたり。私は自分の家の庭で、草取りなどをしているだけで、聞き耳を立てているわけではないのだけど、すごい大声だから聞こえてしまう。奥さんは、昔から近所付き合いが悪くて、私が挨拶しても、まったくの無視。子供会の役員とかも、「私は体が弱いから」と言って、全く何もやらなかった人なんです。ご主人はとても優しくて、いろんな作業にも参加される人で、私が庭仕事をしていると、声をかけてくださるのだけど、あまり親しくすると、あの奥さんに誤解されて、怒鳴り込まれたらいかん、と、用心していました。今日の救急車も、お姑さんが倒れたのか、奥さんの方が興奮しすぎて倒れたのか、そこが気になって、見ていたのでしたよ。では、庭の他の花も。地植えの白の八重の山茶花は、もう終わりました。つぼみがありません。先日植えた「日の出富士」も、あと一つ咲いているだけ。季節が進んできましたね。
2025.02.24
コメント(6)

今朝も、えらく冷え込んだので、張り切って庭を見に行きました。昨日の午後には溶けていたけれど、この寒さで、また、ランタナに霜柱ができているかも・・・・昨日は、真ん中の枝からいっぱい出ていたけれど、今日は、四方に広がったほかの枝からも、霜柱が出ていました。なんだか、繊細な形です。冬の楽しみができました。明日も寒いみたいなので、また見に行きます。これは、霜柱ができているランタナのすぐ横のミニバラ。こんなに寒いけれど、次々に花が咲いています。では、先日置いたロッキングチェアーに座って撮った写真ね。ちょうど陽が射してきていたので、良い日向ぼっこになりましたよ。庭を周れなくなった母のために、二年前くらいは、ここに、たくさんの花鉢を置いていたんですけどね。今は、少ないです。このサンキャッチャーは、だいぶ前に買っていた物ですが、太陽の光を七色に分離して、部屋の中に反射させてくれる「優れモノ」この場所に座っていると、門の方も見えますから、だれかやってきたら、すぐにわかります。では、昨日作った晩御飯ね。先日作って美味しかったので、また作りました「豆乳スープ」もちろん、豆乳だけでなく、ベースは「ちゃんぽんスープ」の素。ついでに作った豚肉と玉ねぎの生姜焼きも、美味しかったです。というわけで、今日の私の朝ごはんは、これ。わかめとねぎを追加しました。そうそう、昨日の昼には、自分用に「揚げないかき揚げ」をまた作ったのでした。今回は、卵なしで、作ってみました。かき揚げは、出来立てが一番!!冷凍庫に入っている野菜と玉ねぎで、あっという間にできちゃいます。小麦粉の量を増やしたら、これで十分主食になりますね。ここからは、おまけ。今朝置き配で届いたのは、これ。水筒はたくさん持っているのですが、ほとんどが回すふた。冷たい物を入れている分には良いけれど、熱いお湯とかを入れると、冷めてきたときにあけにくくなるの。中の空気が冷えて、減圧になるのですね。一昨日は、ついに自力で開けられなくて、旦那にあけてもらった!!これから先、どんどん握力も弱ってくるでしょうし、いつでも横に、あけてくれる人がいるわけでもないから、ワンタッチオープンの水筒を買ったのでした。一度パカッとふたを開ければ、減圧状態がなくなるので、普通にふたをあけるのも楽になりますから。この水筒、本当にお気に入り。冬以外は、これからも使えそうです。
2025.02.23
コメント(4)

今朝は、冷え込んでいましたね。朝、トイレに行ったら、トイレの中の室温が9.2度。10℃より低くなるなんて、めったにないことです。二階のミニキッチンで、お湯を沸かしてお茶を入れる間も、震えあがりましたよ。その後いただいたお茶が、あったくて、美味しかったです~♪今日もお天気は良いのよねー。カメラを持って外に出たら、風がなくて、そんなに寒くなかったです。せっかく、春の花が咲き始めているので、雪は勘弁してほしい。寒いだけなら、なんとか大丈夫そう。葉牡丹が白っぽいな、と思ったら、霜がついていました。で、あれ? あれれれ??確かに昨日まではなかったはず。ランタナに、白い物体がくっついています。これは、ランタナレッドローズの茎なのですが、表面の薄い皮の下から、盛り上がるように白い物がくっついています。横にあった小枝でつんつんしたら、か、硬い。なんだろう?形は、カマキリの卵の袋と似ているのですが、これは、真っ白だし、とにかく季節が違います。部屋に戻って、「ランタナ、茎、白いもの」で検索すると、うどんこ病とかカイガラムシとか出てくる。そんなん、イヤだぁ。念のため、Googleの画像検索をしてみたら、ありました。そっくりな物。これです。ランタナについているのが「霜柱」なら、つついたら壊れるはず。そう思って、先ほどより強くつんつんしたら、パラッと崩れました。恐る恐るさわってみたら、やっぱり、氷のようです。こんなの初めて見ましたよ。このランタナは、昨年の冬には、まだ植えていませんでしたからね。では、昨日、初めて作ってみた「かき揚げ」です。でも、揚げ物はイヤなので「揚げないかき揚げ」ね。たくさんレシピを調べたのですが、卵を入れる方法と入れない方法がありました。今回は、初めてなので、卵を入れて作る方法で。レシピには書いてなかったけれど、なんとなく、下味をつけてからフライパンで焼きました。すると、なんかチヂミみたいな見た目になりましたが、味見してみると、美味しい!!かき揚げうどんにしましたよ。では、今朝やったことね。まずは、卓上にクリップ式に留めているアーム付きのライト付きレンズ。動かしているうちに、だんだんとゆるんできて、取れそうになります。それで、固定する器具を改良してみました。くっつけたコースターは、だいぶ前に美術館の売店で買ったもの。裏はコルクが貼ってあり、滑り止めにもなりそう。ボンドでくっつけるのは弱そうだったので、ホットボンドで、しっかりと固めましたよ。これで、ゆるまないでしょう。それから、アクリルたわしよりも、使いやすい、浴用タオルのたわしを作りました。100均でも売っているけれど、これは、ホームセンターで買ったもの。一枚から、四個できます。汚れがよく落ちるし、水切れがよいので、水回りのお掃除にぴったり。茶渋とか、水栓の周りとかも、すぐにきれいになります。
2025.02.22
コメント(6)

あまり酸っぱいと長男が嫌うので、酢は控えめにしていますが、実は、私は甘酢が大好き。昨日は手抜きではなく、美味しいおかずを作りました。いつものように、豚肉を先に炒めて取り出してから、他の野菜を炒めました。こんなに、キャベツの緑色の葉がきれいだったのに、ふたをして、蒸らしている間に、色が褪めてしまいました。残念。厚揚げは、なんでもごたれと、生姜で煮ています。プルリンには、甘味噌ダレがかかっているので、なんか、全部甘いおかずになりました。私の今日の朝昼ご飯には、八宝菜の残りと、レンチンご飯。災害用に、買い置きしてあるので、時々食べて入れ替えしなくてはね。実は、昨日白菜を買ってきていたのですが、春キャベツの残りがあったので、そちらを先に使いました。それにしても、白菜1個324円とか・・・量り売りなのでしょうかね。これまでは、300円とか350円、400円など、キリの良い価格だった気がします。今日も、春の陽射しの中で、草取りをしましたよ。すると、見つけました。昨年シレネ(ピンパンサー)を植えていた場所に、たくさんの芽が出ています。ネットで検索したら、ピンクパンサーの葉と似ている気がします。もし苗なら、他の場所にも、少し移植したいな。外の植え込みには、花壇のこぼれ種のリナリアを移植しています。イベリスは、同じ花がずーーーっと咲いていますね。本当に長持ちです。安かったビオラも、ずっと咲いていますよ。昨日、母に届いていた後期高齢者の医療費などの補助金交付の申請に行ってきました。記入例の紙がついていたけれど、その説明がとってもわかりにくかったんですよ。だから、書き込むのはやめて、書類を持って役所の窓口に行き、「なんか、よくわからないので、尋ねながら書こうと思って持ってきました。」と言うと、窓口の人も、「これ、わかりにくいでしょう。」と、笑っていました。なんでも、福岡県から出ている書類なのだそうです。白い部分だけ記入するように、と書いてあるのに、その項目は書かなくて良い、と書いてあったりするし、白くない場所にも、結局宛名を書かないといけなかったりで、やっぱり、尋ねに来て正解だったな、と思いました。年に一度来る書類らしく、「来年届いたら、封筒をそのまま持って、また来てくださいね。」と言われましたが、私はともかく、バスやタクシー、家族などに送ってもらってやってくる人は、大変でしょうね。後期高齢者用の申請書類は、シンプルに、大きな文字にする必要があるのではないかしら。説明があればあるほど、わかりにくくなっていました。最後におまけ。昨日投函したもの。このうち、一首を選んで、広報誌にのせていただきます。短歌会は、来週です。
2025.02.21
コメント(6)

うちの敷地には、最初の持ち主だった人が植えた沖縄のテッポウユリが、もう50年くらいたつのに、毎年咲いています。数年前、そのテッポウユリが、変な場所で芽を出していました。年々成長して、もうこれくらいになっています。このままここで成長したら、球根がどんどん大きくなり、土地を囲んでいるブロックが傷むかもしれません。それで、今日、植え替えました。なぜ、こんな心配をしているかというと、お隣のブロック塀がこんなだから。お隣の場合は、樹木の根っこが成長して、ブロック塀を押していると思うので、簡単には、直せないでしょうね。深く掘って、根を切らないといけないのかも。うちのはユリの根だから、たいした影響はないのかもしれないけれど、とにかく、鉢植えにしておいた方が無難な気がします。道に出たついでに、パチリ。このあたりで、一番低い場所に、二階屋が建ちそう。でも、山と丘に挟まれている場所だから、きっと見晴らしはよくないだろうし、庭には、ヤブ蚊とか来そう・・・で、これが赤の山茶花。優秀です。門を入ったところの匂い椿「港の春」も、ようやく咲きましたね。では、昨日の晩ご飯。見事に手抜きでしたよ。サラダは昨日の残りだし、レトルトカレーを温めて、買ってきたお惣菜のコロッケとロースカツをノンフライヤーでカリッと焼いて、食べやすく切って、のせただけ。それで、私の今日のご飯も手抜きとなりました。ロースカツは、みんな1枚ずつだったけど、昨夜遅く帰ってきた次男坊に、私の分をおすそ分けしたので、私は2切れです。グリーンカレーは、なんか、妙に好きなんですよね。25年前くらいにいた職場が、割と天神の近くで、有名なタイ料理店があったの。それで、何度か食べに行っているうちに、グリーンカレーのファンになりました。トムヤムクンとかはあまり食べないけれど、(酸っぱい!!)グリーンカレーは、大好きです。もう、20年くらい前のことだけど、レトルトで見つけて、自宅で食べていたら、息子たちがやってきて、「なん、それ? とても食べ物とは思えん匂いがしよっちゃけど。」と、言われてしまいました。それ以来、グリーンカレーは、私だけが食べています。
2025.02.20
コメント(6)

お天気が良いので、庭に出て草取りをしていたら、道路から「精が出られますねー。」と、声をかけられました。ご近所の民生委員さんかな? うちの母のことを気にかけてくださっていた人です。草取りしているところをしっかり見られて、「働き者アピール」してしまいました。明るい陽射しに騙されて、のんびりしていたら、風邪を引きそうな寒さ。雪の多い地方は、どうなんでしょうね。さて、今日は、草取りのあと、ご飯を食べて、それから台所の気になる箇所のお手入れをしました。ここです。水栓のまわりに、どうしても水垢がついてしまうのよね。特に、水栓の回転部分の隙間に、カルキかすみたいなのがだんだん溜まってくる。毎日ではないけれど、クエン酸を使って、きれいにしています。では、昨日の晩ご飯のことね。作るところから。業務スーパーで買って、ストックしている冷凍野菜のうち、このごぼうにんじんミックスを使いました。味付け・風味付けには、なんでもごたれだけでなく、みりんやごま油も。それから、お徳用のチリ産「銀鮭」も、下ごしらえ。いつもまぶすタイプの「から揚げ粉」か「竜田揚げ粉」を使いますが、今回は、「から揚げ粉」を使いました。で、それだけでは塩辛くなるかもしれないので、片栗粉も半分くらい使っています。粉がついているときには、揚げ焼きでカリッと焼きます。揚げ焼きの油で、ついでにウインナーソーセージも焼きました。そして、今日の私の朝ご飯はこれ。(朝起きてすぐには、つぶより野菜)やっぱり、きんぴらごぼうは美味しいですね。息子たちも喜んで食べてくれるので、嬉しい。では、二階で作っていたバラね。今朝、7個目が完成しました。そのままでも、金色の部分はあるのだけど、やっぱり、キラリン!! と光らせたいので、マニキュアをちょんちょん、塗りました。これです。[ちふれ化粧品]ネイルエナメル 004 ゴールド系ラメ爪には塗らないけれど、作ったアクセサリーに、よく塗っていますよ。
2025.02.19
コメント(4)

今日は、お天気は良いのに、庭に出てみたら風が冷たくて、なんか、風邪をひきそうなくらいでしたから、珍しくジャンバーを羽織り、ウサギの襟巻をして庭仕事をしましたよ。といっても、長時間は無理。少し大きくなっていたイネ科の雑草を引っこ抜いただけ。あとは、お花の観察をしました。お隣との境に低いブロック塀があるのですが、その横に、栄養の足りなさそうな白梅があります。その白梅に、一つだけお花が咲いていました。梅の花の花びらは、散っているところを見るとまん丸でかわいい。つぼみも、なんかまん丸。我が家の紅梅は、一昨年に枯れてしまったから、残念。上の方は、私が伐って、根っこは旦那に頼んで抜いてもらいました。これは、その時の写真です。紅梅の根を抜いたあとには、桃太郎椿を植えました。 では、お隣の庭の椿も紹介しますね。他にも、何本か椿が咲いていますが、爪痕で、ボロボロでした。鳴き声がしたので見たら、うちの八重桜にヒヨドリがきていました。では、我が家の花もね。そうそう、昨日から、黄色のバラを作っています。夕方までに、四個できました。それから、次のオカリナ教室にもっていくお土産は、これ。コーラスの人には、同じ花で、アームバンドを作りましたが、オカリナの人には、クリップ。机の上に卓上譜面たてを置いて、楽譜をセットして練習しているので、このクリップで、飛ばないように留めたら良さそう。確か、前回、暖房の風がちょうど当たる人の楽譜が、風にあおられて、何度も飛びそうになっていましたからね。使ってもらえると、嬉しいな。
2025.02.18
コメント(6)

これは、朝出かける前の机の上。濡れ縁近くに置いたサンキャッチャーから反射した光が、きれいな虹色を見せてくれていました。なんか、うれしい。最近、朝起きてすぐに、カゴメ「つぶより野菜」を飲んでいます。【カゴメ公式】つぶより野菜(野菜ジュース) 195g×15本/1ケース 野菜ジュース にんじんジュース トマトジュース 国産 送料無料 防災備蓄 非常食 お歳暮お年賀 ギフト プレゼントすると、なんか、しばらくはお腹がすかないので、そのまま庭仕事したり、サークルに出かけたりして、部屋に戻ってからの「朝昼ごはん」になります。今日の朝昼ごはんは、大量の「むき枝豆」入りのラーメン「うまかっちゃん」冷凍のむき枝豆だけでなく、冷凍ホウレンソウと、卵一個も入れました。で、味付け海苔を一枚ずつ食べながら、ラーメンを食べると、本当に美味しい。小さいころに食べていたラーメンには、海苔の他、チャーシュー、紅ショウガ、ゴマなどがのっていました。私が行っていたお店では、ラーメンにからし高菜は、入っていなかった気がします。世界的に有名になった「一風堂」も、まだできていなかった(1985年~)からね。天神で食べるか、渡辺通1丁目で食べるか、それとも、博多駅地下で食べるか・・・あ、話が脱線しました。さて、机の上の虹色を眺めたあと、コーラスに行ってきましたよ。今日は、全員暗譜で、楽譜なしで歌うからね、と言われていたので、みんながんばって歌いました。時々、違う歌詞がちらっと聞こえると、自分が間違えているのではないかと、ドキッでもまあ、95パーセントくらいは、きちんと歌えましたよ。私はアルトなのに、一部だけ、ついメゾのメロディーで歌ってしまったところがあったけど、それだけ。歌詞はバッチリだけど、メロディの方がね。一番と二番で何か所も違っているので、それが・・・今日は、おみやげに、胸につけるバラのブローチと、つまみ細工で作った小さな花のアームバンドをもっていきました。アームバンドは、100均の結び目なしのヘアゴムを使いましたので、とっても簡単でした。これです。メンバーに、うんと細い人がいるので、ゆるゆるでないか心配していたけれど、腕にはめてみたら、「丁度いい」と言われたので、ほっとしました。ヘアゴムですから、お孫さんとかにあげてもいいですよね。というわけで、みんなに喜んでもらえて、嬉しかったです。では、庭の様子です。今日の日中は、とっても暖かでしたね。では、昨日作ったリンゴケーキのことです。リンゴを毎日1個食べると健康に良い、というけれど、1個が250円くらいするので、なんだかなぁ・・・と思っていたら、こんなの見つけました。訳ありリンゴが4個で、580円。これなら、買う気になります。このリンゴを使って、炊飯器ケーキを作りました。何月ころだったか忘れたけれど、お肉を煮込むのにはちみつを入れたらおいしいとのことだったので、その時に買っていたアルゼンチンのはちみつが、その後全く使わないので、なんかもったいなかった。それで、リンゴをハチミツで煮てみましたよ。透き通るまで煮たら、炊飯器の釜の底に並べて、ホットケーキミックス150グラム、豆乳150ml、卵一個を入れて混ぜ合わせ、リンゴを並べた釜の中に流し込み、トントン。それから、普通に炊飯したら、二度炊きしなくても、ちゃんと焼けていました。リンゴケーキは、四つに切ったので、みんなひと切れずつ。コーヒーシュガーのキャラメリゼはやっていなかったけれど、リンゴをハチミツで煮ていたから、甘く美味しくできていました。ただ、ケーキの表面にのったリンゴの甘煮が、なんかひび割れみたいで、変だった。全部、ケーキの種にまぜこんだ方がよかったのかな?ま、美味しかったらしいので、いいんだけどね。
2025.02.17
コメント(6)

今日は、地域の子供会の廃品回収の日だったので、数日前から、きれいにひもでくくって、玄関脇の部屋に置いていました。で、いつもなら、ご近所みなさん、8時半くらいには表に出しているので、私も、8時20分頃に、廃品を門の外へ運びました。するとね、斜め前のお宅に、回収してもらう物が置いてない。いつも、早めに新聞の束とか、段ボールとか出してあるのに、今朝は見当たらない。それどころか、見える範囲、どの家も、出してない。エエェッ 違うの? 今日のはずなのに!!地面が濡れていたので、早朝雨が降ったのでしょうか、それで、まさか、中止になったとか・・・気になって、坂道まで出て、ご近所の様子(廃品の出し具合)を見て回りました。いつも、新聞とか出してあるのに、どこにも見えない。ご夫婦で犬の散歩をしている人がいたので、尋ねてみましたよ。「今日って、廃品回収ですよね?」でも、その人たちは「うちは自治会に入ってないから。」と、申し訳なさそうに言われる。自治会に入ってなかったら、廃品回収に出せないの?ちらっと思ったけれど、口には出さず、回収があるなら、そろそろ業者のトラックとか来る時間なんだけどなぁ、とか言っていたら、トラックが来ましたよ。よかった!!安心して、残りの廃品も、門の外に並べました。今回は、雑紙の袋が5袋と、段ボールの縛ったのが4つ。ずっと仏間に置いていたからね、持って行ってもらって、すっきりしました。これは、お隣の椿。きれいに咲いていました。でも、メジロがつけた爪痕が見えますね。うちの門のところの白玉椿も、ようやく咲いている花が増えてきたけれど、メジロ君がとまりやすい場所の花には、もれなく、足跡(爪痕)がついています。メジロは可愛いけどね、お花が台無しになってしまうんですよ。ハチドリみたいな感じで、飛びながら蜜を吸ってくれたら良いのに・・・匂い椿「港の春」この山茶花には、爪痕がついていないですね。小さいから、目立たないのかしら。一昨日の夕方に母の入っている施設から電話がかかってきました。なんと、母が自分のベッドの柵を外してしまって、普段使う側でない、反対側の床に座り込んでいるのが発見されたそうです。普段使う側には柵がなく、センサーがついているので、母がベッドから下りたら、すぐにスタッフの詰め所にわかるようになっているのだけど、母が、そのセンサーのついていない側から勝手に下りていたので、いつ下に落ちたのか、下りたのか、だれにもわからない、という状態。母の指は、だいぶ曲がってしまっているのに、よくまあ、ベッドの柵を外せたものです。まあ、出されたご飯は、自分でお箸を使って、ほぼ全量食べているらしいから、手先は器用なままなのでしょうけどね。施設では、今後のこともあるので、ベッドを壁に押しつけて、センサーのついた側からだけしか降りられないようにしたそうですよ。要介護4で、ほぼ車いすで生活しているというのに、自分では、立ったり歩いたりできると思っているので、危なくてしょうがありません。脚の力は衰えているのですから、当然転んだり、尻もちをついたりするはず。一度床に座り込むと、母は自力では立てないので、それ以上危険な場所に行くことはないのだけど、座り込んでしまう途中が危ない。施設の人は、頭を打った感じはないし、どこも痛がってないみたいだけど、しばらく様子を見ておきますから、と言われました。「いつもお手数かけるばかりで、申し訳ありません。ありがとうございます。」と、おわびとお礼を言いました。要介護4でも、母は相変わらず元気です。
2025.02.16
コメント(8)

今日は、朝からかかりつけの内科へ行ってきました。そろそろ、血圧の薬がなくなるからです。昨年から、なんか、生活習慣を指導する目的なのでしょう、半年に一度身長・体重・腹囲を測られるようになったので、軽い服を着ていきましたよ。(服の分、1kgしか引いてもらえないからね)(o^.^o)y血圧は、少し高めだったけれど、冬だから、こんなもんでしょう、とのこと。せっかく外出したので、買い物してかえってきました。これは、帰ってきたときの、椿のようす。山茶花の花が、とっても優雅なので、早く大きな木に育ってほしいです。音がするので、見上げたら、ヘリコプターでした。いつもなら、自衛隊のヘリコプターが飛んでいるのに、今日のは、KBC九州朝日放送のヘリでした。何か事件でもあったのかしら・・・玄関に入ると、昨日追加で並べてみたウサギさんたちが、にっこり。おひなさまのつもりで作った物ではないけれど、二つ並べると、それっぽい雰囲気になりました。調べたら、2022年の3月に大量に作った物の残りでしたよ。おでこにつけた小さな花は、100均の樹脂粘土で作ったもの。このおくるみウサギは、母も気に入って、「誰かにあげるけん、残っとったら、ちょうだい」と言っていましたが、そのうち、忘れていました。では、昨日作ったいつもの手抜きおかずです。まずは、豚肉の下ごしらえ。ビニールをはがしたら、そのまま肉に味付けします。トングで、いろいろひっくり返して、片栗粉も、すっかりまじっています。少し古くなってくっつくようになったフライパンには、調理用のアルミホイルを敷いて使います。片栗粉が入っているので、いい焼き色がつきました。この肉は、いったん取り出しますが、焼いている間に、野菜を切りました。肉の入っていたトレイは、そのまま野菜入れに使っています。前日回鍋肉の時になかった甜麺醤が、二割引きだったので、購入。要するに、甘みそ。肉を取り出したフライパンで、そのままナスを炒めて、少し甜麺醤を入れて、香り付け。ナスが柔らかくなってきたら、肉を戻して、さっとまぜたら出来上がり。コロッケと唐揚げは、お惣菜をノンフライヤーで、カリッと焼いたもの。昨日から、長男が胚芽押し麦を入れて炊くようになったので、麦ごはんです。おかずは、旦那があとで「いやぁ、美味しかったぁ」と言ってくれたので、大満足でした。今日は、病院と買い物を済ませてからのごはんだったので、朝昼ごはんです。
2025.02.15
コメント(6)

昨日、急に思い立って、家にある材料で回鍋肉を作ってみた。要するに、ワンパンパスタみたいですね。先に下味をつけて、片栗粉をまぶしておいた豚肉を、フライパンで焼きます。一旦、肉を取り出しておき、その鍋で、野菜を炒め、味をつけます。野菜がしんなりしたら、肉を戻して(だから回鍋肉)、料理酒を入れてとろみを出したら出来上がり。まあ、そんな感じ。で、晩ご飯は、こんなでした。今日の私の昼ご飯も、同じ。回鍋肉をご飯にのせた「回鍋肉丼」私がすき焼き風煮込みを作るときも、同じです。まずは鍋で牛肉を焼いて、甘辛く味付けしたら取り出し、その鍋で野菜を煮込む。白菜などから水分が出て、他の具にも味が付いたら肉を戻して、まぜたら出来上がり。なーんだ、おんなじじゃ~ん。では、昨日取り替えた、玄関突き当りの絵ね。額を外して裏側を見たら、画題と作者名がついていましたよ。母がどこで買ってきたのかわからないけれど、この江雲さんは、日本で個展をされたことがあるようです。では、大量にいろんな物を捨てている私が、捨てられなかったニットです。あったかいのは良いけれど、暖かすぎるのよねー。でも、がんばって編んだから、捨てられない。これ、一目ゴム編みのところと、イギリスゴム編みのところが組み合わさっています。とてもややこしいのを、がんばって編んだので、これも捨てられません。これは、今でも着ることができるかもしれません。マフラーがいらなさそうな、襟つきのベスト。そして、大好きなリーフ模様。透かし編みは、着ていてごわごわしないのが良いのよねー。縄編みは、暖かいけれど、もっこもこになるから、着心地が悪い。上にコートとかを羽織るのも、袖が窮屈そう。つまり、暖かい家の中で着たほうがいい、ということになりそうですね。そのうち、寒がりになるだろうか・・・
2025.02.14
コメント(6)

今日は、予約していた「法定12ヶ月点検」の日。朝8時半すぎに電話がかかってきて、私の車をもっていかれました。今回は、車体と車内の洗車も、有料(2000円)で頼んでいたのですが、とにかく、走行距離が短いせいか、どこも悪くなっていなかったらしい。あとで、電話がかかってきて、料金は16,500円、とのことでした。(有料の洗車料金も入れての値段)午後3時過ぎには、点検の終わった車を戻しにきてくれます。この自動車販売店(修理工場)は、よく行くスーパーのお向かいさん。歩いてでも行ける距離なのですよ。車検でも、定期点検でも、この業者さんがうちまで車を取りに来て、終わったら、また届けてくれる。ありがたいことです。だいぶ、家の中の物が減り、片付いてきたので、少しいろんなものを移動してみています。このロッキングチェアは、たぶん、私が高校生の頃に、母が3万円くらいで購入していたもの。数年前に、座面にヒビが入っていたのを木工ボンドでくっつけて、補強のために、座面の裏に木の板をさらに貼り付けています。ま、ぱっと見、それは見えないからね。この場所に座ると、庭がよく見えます。真夏は、とても座る気にならないかもしれないけれど、春は楽しみです。今日、しばらく座っていたら、メジロが二羽でやってきて、黄赤のバラに、ぶら下がっていましたよ。それから、サバトラの猫が、のんびり歩いていくのも見えました。玄関もちょっと変えてみました。これまで、阿蘇の赤牛の版画が飾ってあった場所に、水浴中の女性の絵。白いサギに囲まれていますね。母の収集品の一つだから、よくわかりません。では、他の春の花の写真もね。この山茶花の苗木は、1280円だったけど、今年、さっそくきれいな花が咲いたので、とっても嬉しいです。あ、私の袖口にも、春の花が・・・では、昨日の晩御飯ね。昨日は、プレートに山盛りでした。このおかずは、名付けて「ワンパンちゃんぽんカルボナーラ」。冷凍の鶏団子を解凍し、小松菜、ミックスベジタブルと炒めて、味付けもすませてから、いったん取り出しました。その鍋で、ゆで麺のちゃんぽんめんに少しだけ水をかけて、半煮えのようにして、カルボナーラソースをからめます。そして、鶏団子の具とあわせたら、出来上がり。少し残っていた前日の味噌汁に、春菊を入れたら、これがまた、美味しかった。春菊は、子供のころは苦手だったけれど、今は大好きです。
2025.02.13
コメント(4)

今日は、不燃物を出す日でした。一か月に一回だけなので、忘れないように、メモを机に置いていたので、今日はバッチリ。朝の8時半には、門の外に並べておきました。回収車はいつも最初に、うちの横の広い坂道を登っていって、その後、住宅地の端から端まで、横に進みながら、下りていきます。今日は、その上るときの音を確認し、うちの前を通る音も確認したので、大丈夫でしたよ。あとで見にいったら、ちゃんと回収されていたので、よかった。外の音にも聞き耳を立てていたら、変な鳴き声が聞こえてきます。まるで、子犬が鳴くみたいな感じに、ずっと鳴いています。なんだろう、と思って、カメラを持って見に行ったら、少し小さいハシブトカラスのようです。斜め前の家の屋根で、ずっと鳴いていました。まだ飛べない幼鳥かと思ったけれど、しばらくして、ちゃんと上の屋根に飛び乗ったので、飛べないわけではなさそう。親を呼んでいるような、そんな切ない響きの鳴き声でした。その下の家には、ヒヨドリが来ていましたよ。お隣にも、実のなる樹木はなかった気がするのですが、しばらく、飛び回って、いろんな木に止まっていました。今日は小雨だったけれど、そんなに寒くなかったので、大事な花苗に、HB101のスプレーをかけて、じっくり観察。黄赤のバラが、しっかり開きました。私が作っている和布のバラも、だんだんと数が増えてきました。花の真ん中は、ペップが良いか、巻きつまみが良いか、悩むところ。まずは、来週、コーラスの人にあげようと思っています。選んでもらいましょう。では、昨日の晩ご飯。ご飯があるのに、豚まんもつけています。炭水化物が、多いかも。久しぶりのサバ缶は、美味しかった。缶に残った汁がもったいないので、味噌汁の中へ。なんか、ぐぐっと美味しくなった気がしました。ミンチ・糸こんにゃくの甘辛炒め煮には、これで味付けをしましたよ。「なんでもごたれ」の1本目が、こんなに減っています。送料無料にしたいから、1リットル入りを2本買っていたけれど、ちょうど良かったかもしれません。炭酸水を飲むために購入していた有機生姜シロップは、あとほんの僅かでおしまい。150ml入りを3本セットで買っていましたからね。賞味期限は、今年の8月まででしたから、十分間に合いました。これは、私の朝昼ご飯になりました。ご飯に何かのせたり、混ぜたり、お茶漬けにしたりするのが、大好き。ふりかけも大好き。塩分摂り過ぎにならないように、気をつけなくては。ずっと片づけをしていたので、元の稽古場と、母の衣装部屋が、だいぶすっきりしてきました。(ロッキングチェアが、三つもあるのが多すぎかも)突き当りには、母用に買った歩行器がたたんで置いてあり、その横の洋服箪笥の中には、簡易トイレ、トイレシート、リハパンなどが詰め込んであります。私の作業部屋にした場所が散らかっていますが、これは、許してほしい。裁断だけすませて、まだ縫っていないものが、いっぱいです。時間が足りないよ~
2025.02.12
コメント(6)

今日は、本当に良いお天気です。このまま春になるんじゃないか、と思えるくらい。二週間天気予報を見たら、しばらくは暖かい日が続きそう。うれしいな。写真を撮りながら道路に出てみたら、突き当りの家に日の丸が出ていましたよ。他も見てみたけれど、このお宅だけのようです。一昨日植えた90円の金魚草が、可愛い。最初に咲き始めた花は、メジロ君の足跡で汚くなっていたけれど、これは、まだ大丈夫。先日植えた「山茶花・日の出富士」は、もう一息で咲きそうですね。では、昔の写真から、友達とのハイキング(小旅行)に行ったときのようす。白黒写真ですね。私のカメラ(リコー・オートハーフ)で撮ったから、私は写っていません。よく、このメンバーで、映画やアイススケートなんかにも行っていました。 私もだけど、塾に行っているような人はいなかったから、日曜日は、たくさん遊べました。これは、バスで筑紫耶馬渓に行った時の写真です。男子二人だけは、自転車でやってきました。これは、高校二年生の時のクラスの人たちで、ハイキングに行ったとき。このクラスはとっても仲良しで、授業のあと、みんな部活に行くけれど、部活が終わった人からまた教室に戻り、一緒に試験勉強をやっていました。(進学校だからね)クラスに、いつでも学年トップの人がいて、その人が数学の問題など、どの人にも、ていねいに教えてくれていました。ヘタすると、先生の説明よりもわかりやすくて、大助かり。その人は、塾とか行かないのに、東大にストレート合格。三年生まで、部活(ラグビー部)もやっていたのに、すごいです。クラスの中で、交換日記をまわしたりもしていましたよ。休み時間には、たいてい「のがし」という鬼ごっこをして遊んでいたから、ハイキングでも、やっています。これは、たぶん糸島市と佐賀県の県境にある「雷山(らいざん)」です。それから、なぜか雪景色の中に立っている女子高生。ハイキングではないけれど、修学旅行で行った高野山で、パチリ。普通、高校二年生の秋頃に修学旅行は計画されると思うのだけど、私たちの学年だけ、一年生の終わりに、修学旅行に行ったのですよ。秋の日程が、先生たちの研究会か何かの都合でとれなくなって、急遽、まだ二年生になる前に行きました。だから、一年生の時のクラスの仲間とはうんと仲良しになったけれど、すぐに、クラス替えで、がっくり。でした。これは、大学生になってからのことですね。高校の部活(吹奏楽部)の仲間は、とっても仲良しで、大学生になってからも、頻繁に会っていました。そして、全員が20歳を越えてからは、「祝成人飲み会」をやったりね。免許を取り、車を持っている人が何人かいたので、分乗して、小旅行に行ったりもしていました。長崎の方とか、阿蘇の方、いろいろ行きましたね。これは、どこの海だったっけ・・・私がスイカ割りをしているときに、スイカを持って逃げている右の人は、その後、職業安定所の職員になった人です。大濠公園とか、太宰府天満宮、だざいふえんなどは、高校生の頃から、みんなで遊びに行っていましたからね。学生時代は、楽しい思い出がいっぱいです。
2025.02.11
コメント(4)

今日は、昨夜の手抜きワンパンパスタから。ワンパンパスタというのは、一つのフライパンで、具を炒める、めんを茹でる、ソースで味付けして、和える、まで、すべてすませてしまうパスタ。先に、ミンチを炒めておくつもりだったのに、すっかり忘れていて、めんを茹でるところからスタートしてしまいました。ま、いっかー。7分で茹で上がるスパゲッティと、3分で茹で上がるペンネを時間差で茹でました。そして、デルモンテの「基本の完熟トマトソース」と、ボロネーゼソースを入れ、シャウエッセンのウインナーとミックスベジタブルを入れて、そうだ、緑が足りない!!と、冷凍庫にあった業務スーパーの「冷凍ほうれん草」を投入。こんな感じになりました。四人分ですよ。これは、うすかるシリーズのパスタ皿ですから、けっこうでっかい。少量に見えますが、いっぱい入っています。みんな、これだけで、お腹一杯になったそうです。私の分は、保存容器に取り分けていて、今日の昼頃に頂きました。この次作るときには、先にミンチや玉ねぎなどを炒めてから、取り出し、その鍋に水を入れて、めんを茹でて作ります。今日は、母が入院していた認知症の病院から、請求書が届いていたので、支払いに行ってきました。そのときかぶっていったのが、これです。昨日の買い物の時にもかぶっていったのだけど、すっぽりかぶるタイプなので、暖かでした。マフラーの方は、クローゼットの中から発見していたもので、帽子を編んだ毛糸は、在庫の毛糸の中から見つけたもの。2個あったので、帽子くらい編めるかな?と、適当に編んだもの。編んでいる途中、なんども自分の頭にのせて、大きさを確かめました。編み図は描かなかったけれど、次に編むときも、適当だから、大丈夫。耳の上まで、すぽっとかぶれて暖かい。モヘア入りの毛糸で、とっても肌触りもいいですよ。私にしてはカラフルでなくて、地味だけど、色は大好きです。では、花のブローチ作りの続きです。昨日、パッチワーク用の布置き場から、暖色系の布をとってきました。どれも、端切れで買ったもの。1枚、200円のシールがついていましたよ。小物を縫おうと思って買っていた派手な和風布と合わせましょう。少し大きめに作ろうと思って、6cm四角と、5cm四角に切りました。フェルトに外側の花びらを貼るところから始めて、だんだんと内側の花びらを貼っていきます。最後は、裏にブローチピンをつけたら出来上がり。昨日作った、黄色のバラと、どっちがいいかなぁ。いろいろ作って、選んでもらおうかな。
2025.02.10
コメント(4)

今朝も、起きて手洗い場の方に行ったら、窓の外が白い。雪がつもっているのねーと、眺めていたら、斜め下の木に向かって、どんどん鳥が集まってきていました。飛び方で、ヒヨドリだとわかったので、カメラを持ってきました。本当に次々に飛んできて、たぶん、20羽くらいはいたのではないかしら。一番上にいたヒヨドリは、これ。ボスかな?冬には、ヒヨドリも、こんな風に丸くなるんですね。ヒヨドリたちは、ここに写っている黒い実を食べていたのでしょう。その後、庭に行くと、赤い山茶花に、メジロが来ていました。たいてい、二羽で一緒に来るのに、今朝は、一羽だけ。玄関ポーチから見ていたので、しばらく観察できました。では、昨夜の晩ご飯ね。久しぶりに、甘酢あんにしました。味見をしたら、いい感じ。美味しいです。というわけで、晩御飯はこれ。ごま豆腐は、二割引きで買った「ペロリン」ですよ。冷凍庫にずっとあったシーフードミックスをやっと使えました。少しだけ私の分を取り分けていたので、朝昼ごはんは「中華丼」です。ゆで卵は、鍋で適当に作ったけれど、ばっちりのゆで加減でした。最後に、昨夜作った少し大きめの花飾り。直径が8cmくらいです。ためしに、6cm角に切った布で作ってみました。フェルトの土台(ハンドクリームの壜の底で型取り)に、クラフト小町で固定していきました。最後は、中心部分を作っておいて、ボンドをつけて差し込みます。花びらは、丸つまみをして、付け根部分にボンドをつけて絞って、丸みを出して使いました。花の中心は、まきつまみにしています。三角に折った布を、ピンセットでくるくる巻いて、最後をボンドでとめる。それで、出来上がりです。中心部は、その巻きつまみの芯に二枚の小さな花びらを巻いて作りましたが、ペップを使っても良いと思います。その方が、本物の花っぽくなりそうですね。
2025.02.09
コメント(8)

もう、節分も過ぎたし、いいよね。というわけで、玄関にお雛様を飾ってみました。豪華な物ではなく、小さい物ばかりですが・・・自分で作ったお雛様は、思い入れがありますね。玄関から出るたびに、ちらっと見ています。買ったお雛様も並べました。津屋崎人形のお雛様には、ぼんぼりが2個ついていたのだけど、飾っているうちに、1個がどこかに消えました。ひょっとしたら、本だなの一番下とか、何かの陰に入り込んでいるのかも。そして、これは、母の飾り棚から持ってきたもの。これは、中空になっていて、底には穴があいています。調べたら、有田焼の夫婦雛のようです。陶板に描かれた物もあるみたい。これで、玄関が「おひなさま」バージョンになりました。では、庭の花です。今日も雪がちらついていましたが、積もることはなさそうですよ。山茶花のつぼみの中が、少し見えてきています。楽しみ~葉牡丹は、花ではないけれど、迫力があります。では、昨日の晩ご飯ね。買い置きの白菜を使ってのスープ餃子です。スープの味は、これで決まり!!お醤油メーカーの「ちゃんぽんスープの素」です。皮が厚い水餃子ですから、5分ほど煮こんでから、最後に、豆乳を入れました。とってもまろやかな味。美味しいです。で、これが晩御飯。スープ餃子以外は、なんか、前日の残り物ばかりですね。焼きポテトは、残り物ではなく、また焼いた物。揚げてないし、揚げ焼きにもしていないので、カロリーは大丈夫。塩も振りませんでしたから、本当につけあわせです。で、今日の私の朝昼ごはんは、こうなりました。水餃子は、旦那と息子たちに上げたので、私は残りのスープにほうれん草をたくさん入れて、頂きました。右側にあるのは、冷凍のパスタ。保存食として買ってあるけれど、時々食べて、入れ替えないとね。もっちもちで、とっても美味しいのですよ。お気に入り。いよいよコーラスの発表会が近づいてきて、次の練習日には、楽譜なし、暗譜で、と言われています。それで、夜寝る前にも、何度も書き取り。メロディーの一番と二番が違う箇所なんかも、文字の位置でわかるように、書いたりしています。それがいつまでも頭に残っていたからか、昨夜はずっと気になって、2時くらいまで、ベッドの中で頭の中で歌詞を繰り返していました。だんだんと目が冴えてしまったので、あきらめて起き出して、パソコンの椅子で、歌詞の書き取りを始めました。風邪を引いたらいやなので、温かいベストを羽織り、足元は「ホット脚入れヒーター」で冷えないように。熱いお茶も淹れてきて、いよいよ本格的に、夜中に練習。4時が近づいた頃に、旦那が起きてきて「早いですね。」と言われ、このまま起きておこうか、どうしようか、と思った頃に、眠くなってきた。仕事に行かないといけないわけではないし、サークルもない。眠くなったのなら、寝よう!!ベッドに入ったら、あっという間に眠っていたようです。目が覚めたら、なんと、9時半でした。5時間くらいは眠ったようですね。それから、朝のお茶を淹れて、飲もうとしたときに、思い出しました。あ、今日はプラゴミの回収日やった!!急いで階段を降りて、準備していたプラゴミの袋を持って表に出たら、お向かいの家にも、坂道のところにも、プラゴミが置いてない。ふと見ると、山側の坂の下の方に回収車がいました。あそこまで、この袋を持って走っていけば、受け取ってもらえるかな?悩んでいるうちに、回収車は、道を曲がって、下の道に出てきました。あぁ・・・、もう遅いよねー、次の回収日に出さんといかんよね。とあきらめていたら、なんと、回収車が私の方へ上ってきたんです。運転されている人と、積み込み係の人、二人してニコニコしています。なんと、いっぺん行き過ぎていたのに、私が持っている袋を見て、戻ってきてくださったのでした。うーんと、お礼を言って、ゴミ袋を渡して、任務終了。生ごみは入っていないので、次回でも何も困らないんだけど、本当にありがたかったです。
2025.02.08
コメント(6)

今日も、まだまだ寒いけれど、居間から外を見ると、雨。と思ったら、みぞれのようでした。ちょっとだけ庭に出たときの写真から。白い100均の柵でガードした山茶花「日の出富士」は、無事です。だいぶつぼみが膨らんできたので、日曜日頃には、少し開くかな?この黄赤のバラが、だいぶ開きました。つまみ細工風に作っているバラとは、ちょっと形が違うみたいだけど、ま、いっかー。昨日作っていたオレンジのバラを、今度は柄布を入れて作ります。ベースにする厚紙は、ミール皿付コサージュピンにぴったりのサイズ。全部同じ色ではなく、ところどころに、柄布の花びらをまぜていますよ。つまみ細工では、ボンドが必須。よく紹介されているのでは、ボンドをまとめて出しておき、ヘラとか爪楊枝で少しずつとって、花びらの布につけるか、ピンセットでまとめて置いて、ボンドにつけて指でくっつけるか・・・でも、私はケチなので、必要なだけ、少しずつボンドを出せる容器を使っています。この速乾のボンドは、200グラムも入って、350円くらい。お気に入りの手芸用強力ボンド「クラフト小町」は、50ml入りで、250円くらい。金属と接着するときは、クラフト小町の方が安心感がありますが、つまみ細工で布同士を接着するくらいなら、安い方で十分。先の細い詰め替え容器は、ずいぶん前にAmazonで買っていたもの。お友達に、クラフト小町を少し分けてあげたときにも、この容器に入れて、渡しました。製品名は「ニードルボトル」。10個入りで595円で買ったもの。私は接着剤を入れていますが、細かいところに油をさしたり、アートインクを入れたり、うすめ液を入れたり、いろいろ使えるようです。調べていたら、「無水エタノール」を小分けにしておくと、小さな場所にも使いやすく、揮発もしないらしい。やってみよう。あ、話が脱線していたけれど、バラの花作りの続きね。こんな感じにできました。あと、先日は、このタイプの花を作っていました。これは、接着剤ではなく、縫って作っています。では、昨日の晩ご飯ね。まずは、手抜きのキンピラ。コーラスの帰りに寄った業務スーパーで、麻竹の細切りの水煮、ゴボウささがきの水煮、れんこん薄切りの水煮を購入。それを、ごま油でよく炒めてから、なんでもごたれと、水少しを入れて煮込み、水気を飛ばしたら、いり胡麻と味付ききざみ揚げを入れて、さささっと炒めて、出来上がり。もう一品は、別のスーパーで買っていた半額の豊後交雑牛の薄切りと、次男坊が大量に買ってきてくれていた玉ねぎの甘辛煮。生姜を入れたので、香りもバッチリ。というわけで、こんな晩御飯になりました。旦那は、この牛の煮込みがとても美味しかったらしく、同じ量をまたお替わりして食べていました。というわけで、今日の私の朝昼ごはんは、これ。牛肉の煮込みは、牛丼にしましたよ。美味しかったぁ~
2025.02.07
コメント(6)

今日は、10時に家を出る予定だったので、その前に、庭に出て、写真を撮りました。ボンザマーガレットの花ですが、なんか、中途半端な物が多いですね。うんと安かった花苗のナデシコは、こんな寒さの中でも、次々につぼみをつけて、新しい花を咲かせています。イベリスも、春の花だと思うのに、雪が降りかかっても、平気のようです。調べたら、宿根のイベリスは、出荷されるときには、冬に咲くように調整されていて、春まで咲き、その次の季節には、冬ではなく、春に咲くんだって!!ということは、この花が終わったら、来年の春まで待たないと咲かない、ということね。葉牡丹は、寒いので、真ん中が伸びてくることもなく、キレイな形のままです。今日は、雪が積もることもなく、道路も凍っていなかったので、無事、コーラスの練習に行くことができました。先生は、1月の終わりに人工股関節の手術をされていたのだけど、もう退院されて、今日は練習に来られていました。さすがに、まだちょっと動きが微妙でしたけどね。今日の練習では、楽譜を見ずに歌い、歌い終わったら答え合わせ。暗譜しないといけないからね。9割くらいはきちんと歌えました。あとひといき。練習のあとで、今度のコンサートの衣装決めがありました。いろいろ意見が出たけれど、結局、ラメの黒の袖なしの上着に、シルバーのお花をつけて、下は、黒のロングスカートにシルバーの靴、ということになりました。春だから、ピンクのジョーゼットみたいな薄い布を、ショールのようにして、首に巻こう、という案も出たけれど、結局、すっきりしたデザインになりました。練習の途中から、外が吹雪みたいになっているのが見えていたけれど、終わって外に出たら、けっこうな雪。でも、積もらないで、どんどん溶けていました。では、昨日の晩ご飯です。昆布塩サバは、気のせいなのかわからないけれど、普通の塩サバよりも、美味しい気がします。では、最近作っているものね。丸つまみの梅の花みたいなのは、いっぱいできあがったので、今度は、丸つまみの変形で、バラのブローチを作っています。薔薇にするときは、柄布よりも、シンプルな布の方が良い気がしました。柄があると、せっかくの花びらの形とか重なりが、よくわからないようになるみたい。このオレンジのバラに使った布は、30年くらい前に手芸店で買った、パッチワーク用の、ぼかし染めの布です。たくさん、買い込んでいた物を使ってみました。コサージュピンをつけていますので、ちょっと留めるのに便利かも。花の直径は、一番広いところで、6.5cmでした。さて、このあと、何を作ろうかなぁ。
2025.02.06
コメント(8)

今日も、雪の量はそんなに多くないけれど、なんだか、とっても寒い気がします。居間から庭を見ると、粉雪が風に飛ばされて、斜めや真横に降っていますよ。今、居間に暖房を入れて、リビングコタツにもスイッチを入れて、ぬくぬくしながら書いていますが、外でお仕事をしている人がたくさんいらっしゃるのですよねー。また、この寒波で大量の積雪があり、家の周りの雪かきをしたり、屋根の雪おろしをしている方たちも、やったことがないけど、大変なんだろうなぁ、そんな人たちから見ると、うちの雪なんて、「へ」のような物でしょうが、こちらでは、めったに雪が降らないので、つい写真に撮っています。天気予報を見ると、今日より明日のほうが、少しは寒さが緩和されるみたいですね。明日は、コーラスの練習日なので、車がつかえないと困る。道路に雪が積もったり、凍結することがありませんように!!では、昨日作ったものね。昨日のせたゴボウと大根は、食べやすい大きさに切って、大鍋で、ごま油で炒めました。このあと、さらに野菜を足して、水やだし、調味料なども入れて、煮込みましたよ。肉とお味噌は、最後に入れる予定なので、これは、まだ途中。使ったお肉は、豚の小間切れ肉。お安い物ですよ。豚肉をを炒めて、軽く下味をつけて、大鍋に入れます。それから、用意していたお味噌を入れて、ひと煮立ちしたら、できあがり。じゃー~ん。大量の豚汁の出来上がりです。というわけで、昨日の晩ご飯は、これ。つけあわせにした焼きポテトも、美味しかったみたいです。豚汁は、大量に作ったので、今夜の分まであります。これから、今日のお昼には、甘栗ご飯を炊いてみました。むき甘栗の袋の裏に書いてあるのが気になっていて、そのうち作ってみよう、と思っていたのです。普通の栗ご飯のほうが美味しいと思うけれど、今の季節には、売ってないですからね。ま、いっかー。味は、美味しかったです。さて、寒いので、今からお風呂であったまります。お風呂から出たら、絶対に冷えないようにしておかねば。
2025.02.05
コメント(6)

今朝起きて、二階の手洗い場の窓を見ると、なんか白っぽい。見ると、下の家の屋根が真っ白になっていました。これは、写真を撮らなくては!!着替えをして、寒くないように、割烹着の上にベストを羽織って出ました。庭は白くなっていますが、先日歯医者さんから電話がかかってきたときよりも、雪が少ないです。椿の背後の地面が、まだらですね。写真を撮ったあと、なんか外は晴れてきて、雪が消えてきた・・・と思ったら、また雪がぱらついて。まだ寒波は続きそうですから、花が傷まない程度でお願いしたい。ヤフーのニュースで見たら、福岡市の西区では、雪のために休校になった小学校があるそうです。場所によっては、けっこうな積雪量なのかもしれませんね。昨日、旦那が「米津玄師ツアー」から戻ってきました。名古屋でのコンサートに参加したのだけど、伊勢とかにも寄ってきたそうですよ。お土産は、これ。私が、「名古屋って、フランスと関係あったっけ?」というと、長男が、「長崎やったら、オランダとかのイメージがあるけん、名古屋やったらフランスかも。」なんて言っていたけれど、そうかぁ??小さなダックワースで、食べやすかったですよ。今日は寒いし、草も取りにくいので、玄関の母用の傘入れを整理しました。たぶんもう、母は傘をささないでしょうからね。大量にあった日傘や色の変わった雨傘など、燃えないゴミにまとめたら、傘置き場が、杖置き場になりました。左上の折り畳み杖は、私がまだ股関節の手術をする前に使っていたもの。階段のときとか、足が疲れたとかなどに使っていたので、普段は、リュックの中に入れて使っていました。だから、杖用のカバーも、合わせて作っています。母は、脳梗塞になるまでは、病院の駐車場まで送っていったら、あとは、自分で歩いて病院に行っていたので、病院関係の荷物とか薬とかを入れて、杖替わりに使えるカートを愛用していました。(帰りは、薬局の電話でタクシーを呼んでタクシーで帰ってきていた)そのうちに、私も使うかもしれないので、この場所に杖関係はまとめてみましたよ。この反対側は、私の家族用の傘置き場。そちらにも、大量に傘があるのだけど、私の古い傘は捨てました。昔は折り畳み傘をよく使っていたのですが、あまりにも本数が多いので、色が変わったものとかは、処分。傘の布のリサイクルで、エコバッグ作り、とかできるかもしれませんが、新品の布の買い置きが大量にありますので、そちらをまず使わないと!!では、今日使う予定の食材。長野県の本庄ごぼうと、佐賀県唐津市産の大根。どちらも、一本全部使い切る予定。さて、何ができるでしょうね。
2025.02.04
コメント(6)

今日はどうしようか、と思ったけれど、明日は寒くなるかもしれないので、今日のうちに買い物に行きました。明日と明後日は、買い物に行かなくてもすみそうです。買ってきた物のうち、これ。晩ご飯のメニューによくのせている「昆布さば」は、こんなの。他のスーパーでは、また違う産地なのではないかなぁ。3人分、3切れで359円。2パック買って、お替り用にすることもあります。それから、長男が好きな「切れている辛子めんたいこ」有名な「ふくや」の明太子は美味しいけれど、高いです。ひと腹100グラムで、1260円くらい。わが家のおかずには、これで十分。機能性ヨーグルトが2割引きだったので、これも買いました。気休めですが、飲まないよりは、ましかもね。買い物から帰ってきたときの、私の自動車のメーターをパチリ。ほとんど毎日のように乗っていますが、なんせスーパーや習い事の場所が近いので、2年間で、2473kmでした。年末の12月8日に、セルフGSで満タンにしていたのが、まだ半分以上残っています。私の行先の一番遠いところが、乳がん・子宮ガンの手術をした病院で、そこまでは、片道5kmくらい。1月31日に行ってきたところですから、次に行くのは、4月の終わり。この満タンだったガソリンは、いつくらいまでもつでしょうか。では、庭の花ね。匂い椿「港の春」のつぼみが、ようやく色づいてきました。(といっても、4個だけですが)昨年2月のようすでは、こんなでした。毎年、ピンク色の濃い「港の春」の方が先にたくさん咲くんです。そして、おくれて、うすピンクの「春風」本当に、今年は椿の仲間が咲くのが遅いですね。それから、先日植えた山茶花そして、日本水仙茎の形が面白いです。では、今日のお昼ご飯。鶏団子がたくさん入っているので、ご飯は無し。二階で少しずつ作っているつまみ細工の花は、これくらいになりましたよ。それからね、母の衣裳部屋から出てくる私のセーターのうち、これは、惜しい、捨てられないな、と思うもの。これ、ロービングヤーンの段染めで、とても手触りがいいんです。色ももちろん大好きだけど、とっても暖かい。だから、着ていないんですね。そのうち、寒がりになったら着るかもしれません。
2025.02.03
コメント(6)

昨日から、つまみ細工を再開したので、ちょっと楽しい。逆作用ピンセットも利用して、いろいろ手抜きしながら作っています。私は、つまみ細工だけでなく、ビーズ手芸やマスコット作り、紙を使った折り紙工作、和綴じのノート作りなんかもやっていますが、そんな時に、活躍するのがピンセットです。上の三本が、逆作用ピンセット。写真のように、はさんだあと手を放しても、そのまま保持されるので、手が疲れません。それから、自分で加工したピンセットも使っていますよ。桜の花びらにするときは、四角の布の真ん中にノリをつけておいて、花の形にしたあとで、このようにつまむと、型がつくみたいです。切り込みを入れる方法もありますが、この、くぼみをつける方法でも、十分に可愛くできます。(あとから、変えることができるのも便利です)このマイクロピンセットは、小さなぬいぐるみとか、小袋とかをひっくり返す時に、とても便利。どちらも、つまんだ物をしっかりと保持できるのが良いです。私はプラモデル作りとかはしないけれど、けっこう使いますよ。細いから、毛糸用の綴じ針に、毛糸を通すのにも、使っています。針の孔に、このピンセットを突っ込んで、毛糸をつまんで引っ張り出す。あーら簡単。逆作用ピンセットは、細い固定具として使えるのだけど、ノートなどを作っているときは、この、型がつかない洗濯ばさみが便利です。20枚くらいの紙を重ねて、まとめてボンドで固めるときなどは、紙がずれないように、この洗濯ばさみで固定しています。では、ちょっとだけ庭の様子ね。これは、昨年でっかい饅頭状態で咲いていたボンザマーガレットとは別で、秋にまた苗を買ってきて植えたもの。これは、昨年4月のようすですが、たったひと株のボンザマーガレットが、こんなにこんもりになっていました。今回の株も、こんなに成長してくれるでしょうか。それから、ミニバラ「安曇野」の新芽がどんどん出てきています。小さな小さな葉っぱですね。では、さっき作ったものね。電気圧力鍋で、いつもの鶏手羽元煮(サムゲタン風)を作りました。自動レシピの32番。52分間で出来上がり、その後は、自動保温になっています。それで、今日の私の昼ご飯はこれ。今日、開店直後にスーパーに入ったら、なんかお惣菜コーナーに、巻きずしがいっぱい並んでいました。別に丸かぶりしたいわけではないけれど、美味しそうな「糸島たまご」と「糸島ネギ」を使った巻きずしが美味しそうだったので、買ってきましたよ。1本、650円。ま、いっかー。今日は節分なんですね。昔はなかった「恵方巻」。絶対、その関連業界の陰謀やん。(バレンタインデーのチョコ、ホワイトデーと一緒!!)調べたら、寿司・海苔業界が、売り上げを伸ばすためにチラシを作って配った説と、1989年に、広島のセブンイレブンが「恵方巻」と名付けて、大々的に売り出した説がのっていましたよ。元々は、関西の風習だったのでしょ?福岡では、そんなのなかったもん。というわけで、食べやすいように、切って、並べています。
2025.02.02
コメント(6)

今日は、朝から静かに雨が降り続いています。それで、ちょっと肌寒い。昨日、病院から帰ってきてから撮っていた写真があるので、それを載せますね。昨日は、晴れていたからね。椿の仲間のつぼみは、まだまだ固いままです。今日は、庭仕事もできないので、久しぶりにつまみ細工をやっています。材料は、いっぱいあるの。以前やっていたときに、たくさんのチリメンを3cm角に切って、色別に仕分けしてケースに入れていましたから。やっぱり、こういうちまちました作業は好きです。あっという間に、お花が出来上がっていきます。つまみ細工では、四角の布を折りたたんで、端っこを接着していくので、折りたたんだ状態で固定できる「逆作用ピンセット」は、とても便利。これ、つまんだときに開いて、手を離すと、つまんだままの状態になるんです。この状態で端っこにボンドをつけるとき、握りしめてなくて良いから、手が疲れません。(両面だから)花の中心には、ケミカルレースを切った花と、100均で買っていたデコ用のキラキラシールをつけました。こんな材料も、すべて買い置きがあるので、その気になったら、すぐに出来上がっていくんですよ。ストラップにするとしても、金具や専用も紐もあるし、小さな袋を縫って、縫い付けるとしても、袋用の布が大量にある。ありすぎ・・・かも。では、さっき炊いた「芋ごはん」ね。ほんの少しだけ残していた「紅はるか」で、芋ご飯を炊きました。味付けは、「なんでもごたれ」と、コンソメスープの素を1個。味見したら、お芋が驚異的に甘く、ご飯も良い味に炊けていました。大成功です。さて、昨日は、母の衣装部屋の片づけをすすめました。着物用の箪笥が3棹、洋服箪笥が1棹、普段着用の箪笥も2棹あるので、中身もいっぱい。おまけに、上の方の作り付けの棚には、踊りの小道具とか、来客用の座布団とか、かさばる物がいっぱい載せてあります。高い場所の物は、なかなか自力ではおろせないので、届くところが先です。昔から使っていたでっかい洋服ダンスから取り掛かります。これまで、衣装ケースがふさいでいたので、あけられなかった箪笥です。母の古いコートとかワンピースとか、シミのついている服などは全部処分。なんと、1997年に亡くなった父のズボンも見つかったんですよ。空っぽにしてから、洋服ダンスの向きを変えて、中には、母用に買っていた「簡易トイレ」「トイレシート」「リハビリパンツ」など、そのうち、私が使うかもしれないものをしまい込みました。(災害の時には、簡易トイレが活躍するかもしれないので、すぐに取り出せるようにしています)下の方の、幅広い引き出しには、何を入れましょうか。どうにも捨てられない、セーター類を入れるかなぁ。洋服ダンスは、けっこう早く片付いたけれど、着物箪笥がねえ。私の着た着物がまとめて入っている場所とか、懐かしいし、高かったのを覚えているから、捨てられません。洋服に作り替えても、着ていく用事がないからね。(娘時代の着物だから、とても派手)困ったもんだ。昔自宅用の普段着にしていたウールの着物とかの方が、作り替えて、ワンピースとかを作れそうです。あ、おまけ。naomin0203さんが紹介されていた整理用のファイル。うちにもあったのですよ。小さなメモ、薄い書類などを、分類して保存するのにぴったりのファイル。もらったんだけど、どうにも使い途がなくて。naomin0203さんは、レシートなどを保存していらっしゃるとか。私は、家計簿をつけないから、レシートは、ほとんどすぐに捨ててしまいます。病院の領収書は、たまに請求に使うことがあるので、まとめてファスナー式のファイルに入れているもんなー。図案とか手順を描いたメモなどは、あとでパラパラ見ることができるように、冊子になっているクリアポケットに、分類して整理しているし。うーむ、何を入れたらいいかなぁ。
2025.02.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


