全4816件 (4816件中 1-50件目)

「他人」というところは、「ひと」と読みます。今日もファミレスからの投稿です😊
2025.11.24
コメント(4)

自宅でスマホで見ようとしたら、20日の夜から、全く開けなくなっていました。てっきり、また楽天の不具合だと思っていましたよ。では、テレビの歌の通りに書き取った「ばけばけ」の楽譜です。久しぶりの投稿です。上手くいくでしょうか?
2025.11.23
コメント(6)

昨日は、2番からでしたが、今日は1番から。交代で流しているのかな?なんか、名前がでっかくなったけど、ま、いっかー。
2025.11.20
コメント(6)

デジカメの録画機能で、録音して、メモしました。楽譜にしてみましたよ。歌っている調は、違います。オカリナで演奏するための、楽譜です。レース編みは、こうなりました。
2025.11.19
コメント(8)

今日は朝9時に家を出て、オカリナ教室に参加して来ました。今は、ファミレスです。久しぶりに、手書きではない日記です。今日練習した曲は、[悲しくてやりきれない]と、[虹]の2曲。[虹]は、ドラえもんの曲だそうです。全く雰囲気の違う2曲で、楽しかったです!!では、今編んでいる物ね。ちょうどコースターに使えそうな大きさですよ。見つけた糸は、10g巻きの小さな物。大作を編むのには足りないので、ドイリーにしました。1玉で、2枚出来ますから、6枚セットになります。家事の合間に編んでいますよ。
2025.11.18
コメント(6)

コーラスでは、お楽しみで、クリスマスの歌を歌いました。トーンチャイムを演奏しながら歌ったので、楽しかったです✨
2025.11.17
コメント(6)

最近、スマホを持ち歩いているので、スマホショルダーを作りました。入っている、私のスマホ。壁紙は、お気に入りのランタナです。
2025.11.16
コメント(5)

さて、これだけのブログで、どのくらいギガを使ったかな?
2025.11.15
コメント(6)

やっぱり、キーボードでないと、面倒ですね~
2025.11.14
コメント(6)

今度、光回線の工事のため、二階の寝室兼書斎に、業者が入ってくることになりました。これは、私が考えなしにプロバイダーを解約してしまったから…それで、まずは寝室側の片付けです。窓側の壁に、テレビ用のコンセントがありますから、こちらに光回線のコンセントが出来る可能性が…今まで置いていた小物入れや、作りかけの物、材料などを、すべて一階に移動させました。おかげで、だいぶスッキリ!!この写真は、私の部屋の、南側半分。シングルと、セミダブルの畳ベッドが並んでいます。奥の左側には、2m☓2mのウォークインクローゼットがあるので、衣類関係はその中。写っていない、北側半分には、パソコンデスクが二つと、大きな机が二つ。そして、本棚が五つ並んでいます。こちら側は、旦那の物が大量にあるので、勝手には片付けられません。工事が26日にあることは伝えていますので、それまでには、壁側の荷物をどかして、コンセントの取り付け工事が出来るようにしてくれることでしょう。私のドジでこうなったわけですから、低姿勢でお願いしていますよ。昨日、旦那は、ジムのランニングマシンで、何と、42,3km走ってきたそうです。もうじき、フルマラソンの大会に出場する予定なので、試しに走ってみたそうです。途中、トイレに行ったりしたけど、5時間ほどで完走。大会では、もう少しタイムが縮まる予定です。私には、とても無理な趣味です。
2025.11.13
コメント(8)

これまで使っていたスマホは、1ヶ月1ギガまでの契約にしていました。11月3日にネットが使えなくなり、スマホの出番が増えて、ドキドキ。契約内容を変えようと、ショップに行き、説明を聞いたら、コース変更だと、来月からになるらしい。いろいろ聞いて、結局、機種変更してシニアコースで契約してきました。料金は、500円くらい高くなるけど、5ギガまで使えます。また、5ギガをこしてしまっても、料金は発生せず、遅くなるだけ、だとか。これで、安心してブログも書けそうです!楽天の方も、使えるようになったようで、良かった!ボンザマーガレット サクラ です。
2025.11.12
コメント(8)

2025.11.08
コメント(12)

あ、木製の机の書き間違いね。昼からは、短歌作品の短冊を展示しに、会場まで行ってきましたよ。とにかく、暑いです!!
2025.11.07
コメント(1)

今日も、ファミレスにいます。昨日のブログにコメントを頂き、ありがとうございました。私はファミレスで、次男坊はスマホのテザリングで、長男はパソコンが必要なので、ネットカフェ通いですよ。まあ、なんとかなるものですが、やっぱり面倒です!では、庭の様子です。紫陽花朱雀の花。これは、赤い花のイチゴの実。名前のわからない小菊ブルーベリーは、紅葉もキレイです。そして、昨日植えた花。また、いっぱい咲いてくれるかな?
2025.11.06
コメント(7)

今朝も、ちゃんと庭仕事をすませ、近所のホームセンターで買い物をしてから、やって来ました!モーニング限定の焼きシャケ朝食(ドリンクバー付)をたべてから、タブレットを取り出しました。取り出すと、いつもは、小さい方のタブレットを使っていますが、動画を見る時は、大きい方ですよ。自宅のパソコンは、今はジュークボックスがわり。好きな曲がいっぱい保存してあるので、BGMにしています。そうそう、昨日はネットが使えず、暇だったので、久しぶりに、テレビをつけました。政治家の人は、滑舌がいいなぁ、た感心しましたよ。
2025.11.05
コメント(8)

ぷららは、新規の受け付けは停止しているらしく、復活は、あきらめました。スマホとセットにするのが、割安になりそうなので、近所のスマホ屋さんに行って、申し込んで来ましたよ。結局のところ、今までよりもだいぶ安くなります。ただ、切り替えのための配線工事がいっぱいで、軽く、1ヶ月待ちだといわれました。今は、その、連絡待ちです。とうぶんの間、ファミレスのフリーWifiが頼り。いつも行く近所のスーパーの隣ですから、とっても近いのですよ。家から200mほどの場所です。これからしばらく、利用させてもらいましょう!
2025.11.04
コメント(5)
昨日の朝、突然、ネットが切れました。いろいろ試しているうちに、気がついた。なんと、自分でプロバイダーの契約を切っていたんです。バカですね~。ぷららのメールが2年前くらいからひらかず、しょうがないので、ヤフーメールやGメールに登録し直していたけど、全く使えないのに、毎月1320円払うのはバカらしいと、深く考えずに、解約。その後、何の変化もなかったのが、昨日の朝、突然切れた、ということでした。というわけで、今は、近所のファミレスに来て、フリーWifiを使い、タブレットパソコンで書いています。病気ではありませんので、ご報告。
2025.11.04
コメント(3)

これは、ひこばえから育てたサルスベリの実。なんだか、ちょっと曲がっている気がするんだけど。そのサルスベリの下には、鹿の子ユリの実が。けっこうでっかい実です。こちらも、実ですね。昨日咲いていなかった花が咲いていました。このいちごのつぶつぶは、タネではないそうですよ。小さいけれど、『痩果』と呼ばれる果実で、この中にタネができるそうです。(むしろ、この粒の方が、本当の果実らしい)この小さな粒を上手に取って、濡れた脱脂綿の上などで育てたら、芽が出てくるとか。ちょっと、やってみたいですね。お店でイチゴを選ぶときは、このつぶつぶ(痩果)が赤い物が美味しいそうです。完熟の印ですって。では、その他の庭の花。花じゃないけど、キレイです。今朝読んだnaomin0203さんのブログに、VITA MALL SEISEKIという新しい施設の紹介がされていて、それを見ていたら、ずっと使っていなかった万年筆のことを思い出したんですよ。イタリアの万年筆で、デルタという会社の製品です。ドルチェ・ヴィータ沢尻エリカさんが出ていた映画「クローズドノート」に出てきたペンで、私が購入したのは、ドルチェ・ヴィータシリーズの中で、一番太いタイプです。(太軸が大好きだからね)ドルチェ・ヴィータというのは、「甘い(耽溺の)生活」という意味らしいけど、フェデリコ・フェリーニ監督の映画「甘い生活」に敬意を示して名付けられた万年筆らしいですよ。マルチェロ・マストロヤンニが、トレヴィの泉でイチャイチャするシーンが有名なんだって。見ていないから、よくわからないなぁ。で、ドルチェ・ヴィータが「耽美主義的な志向」をあらわすようになったらしい。耽美主義的なイメージの万年筆だと思うと、使いたくなりますね。最後に、唐辛子飾り、その後です。今回も、たくさん作って、お友達にあげたら、残りは、自宅用の飾りにしましょう。黄色の唐辛子は、激辛の品種みたいですね。赤い唐辛子よりも、うんと辛いらしい。食べたことないです。
2025.11.02
コメント(8)

ごねあさんのところで見せていただいた「真っ赤な花の咲くイチゴ」が気になって、ネット検索してみました。すると、サントリーから発売されているではないですか。うちの近くのホームセンターには、サントリーの植物がいろいろあります。これまで見てなかったけれど、野菜苗コーナーにあるかも。というわけで、今朝、開店直後に行ってみましたよ。先日行ったときに、イチゴの苗がおいてあるのを、ちらっと見かけていたんです。それで、そのあたりを見たら、ありました。2ポットあったので、2つとも購入。ついでに、植えるための小型プランターと、先日なかった金魚草が、たくさん並んでいたので、購入。会計のときに、お店の人も、「赤い花が咲くイチゴがあるんですね。」と、びっくりされていました。金魚草のことも、「先日買った金魚草がいっぱい咲いたので、追加を買いに来たら、この間は、1個もなかったんですよ。」と言うと、なんと昨日入荷したばかりだったそうです。ラッキー。というわけで、かえってきてから、すぐに植えました。なんだか、ナメクジがやってきそうな気がしたので、花台に麻縄を張って、プランターを載せられるようにして、地面から離しました。あとで、ナメトリンもまいておかなくちゃ!!花芽はいっぱいあったので、これからきれいな花が咲くことでしょう。すでに、できている実もあったけど、小さいですねー。まあ、食べるつもりはないので、いいけどね。(観賞用にします)サントリーのサイトで、紹介されていました。四季なり品種、というところが、嬉しいです。園芸サイトでも紹介されていました。四季なりの桑の実(マルベリー)といい、この赤花のイチゴといい、この秋は、珍しい物をいっぱい植えました。買ってきた金魚草も植えましたよ。一気ににぎやかになりました。真ん中の奥の、一番花が多いのが、先日植えた分。あとのは、今日植えた金魚草です。(88円)ここに置いていた八重のストックの鉢は、花苗コーナーに移動させました。うっとり眺めていたら、蝶がやってきました。そうそう、庭の見回りをしていたら、金木犀の香りが・・・今日から数日は、香りを楽しめそうです。では最後に、昨日の晩御飯。私の朝ごはんは、一昨日の残り物。甘酢だれを追加して、美味しく頂きました。
2025.11.01
コメント(10)

今日は、月に一度の短歌会。いつものお寺に行ってきました。今日も少し冷えたので、長袖ブラウスに、ベストを羽織っていきました。お土産は、マカロンストラップ。これで、サークル関係の人たちには、全部上げたことになります。みんなから「可愛~い」と言ってもらえたので、良かったです。今日選ばれた私の短歌は、 クレーンで 吊られ 根元を 伐られゆく 桜の最期 じっと見つめてとなりました。この短歌の説明で、うちの八重桜が、そうとう傷んでいた話とか、植木屋さんに伐ってもらったときの話とか、いっぱい語らせていただきました。街路樹が突然倒れて、通りかかった人が亡くなった話とか、いろんな場所の桜が老朽化で伐られている話とか、いっぱい出てきて、「やっぱり、しょうがないよねー。」お土産に、バームクーヘンを頂いてきました。短歌会は、午後あるので、午前中にゆっくり庭仕事をしました。今日の、メインの作業は、桑の木(マルベリー)の地植え。桑の木は勢いが凄いらしく、鉢植えで置いていたら、根が突き抜けて地面にまで伸びて、動かせなくなる、と聞いたので、広い場所を見つけて、地植えすることに。上に伸びるだけでなく、横にいっぱい枝を広げそうなので、ここに。これで、安心です。来年は、まだひょろひょろかもしれませんが、再来年くらいからは、食べきれないくらいに、実がなりそう。楽しみです。実は、今朝は、早い時間から小雨だったけど、その中で作業して、写真も撮りました。ペンキを塗ったばかりのフェンスは、しっかりと水をはじいていました。生垣に包み込まれている部分が多かったので、塗るのが、ちょっと大変でしたけど、がんばったよ!!そうそう、キンモクセイのつぼみが、ようやく開きはじめました。香りはまだみたい。金木犀の花が咲くのは、いつもなら、9月~10月くらい。今年は、夏に暑すぎたからでしょうか、もう11月になりますね。冬寒く、夏は暑い中、この八重ベゴニア「コットンキャンディー」はとっても優秀でした。花が途切れることがなかったんですよ。ずっと、このくらい。確か、値下げされていた花だったような。あ、これです。とてもお得でした。先日植えた「斑入りフユサンゴ」に、実がなっているのを見つけました。色がついてきたら、可愛い株になるのでしょうね。楽しみです。これは、ちょっと不気味なくらい実がなっている木。何かと思ったら、ヒサカキらしい。ブロック塀に鳥がとまって、糞をしたのでしょうね。ぎりぎりの場所に生えています。もう一つ。これも、ブロック塀ぎりぎりに生えています。お隣の高齢のご夫婦が亡くなってから、もう15年くらいたつような・・・だから、これは、鳥さんが糞をして育てた木なのでしょうね。間違えて咲き始めたアジサイ「朱雀」は、これくらい。昨日よりも、大きくなったような。庭をぱっと明るくしてくれる花をのせます。このランタナ・レッドローズは、なんの予備知識もないまま植えたものだけど、本当に、2年連続で、花をいっぱい咲かせてくれました。花の色がキレイなだけでなく、たくさんの虫たちを呼び集めてくれた、本当に嬉しい植物です。冬になったら、また短く切り詰めますが、そうしたら、また、シモバシラができるのかな?それも楽しみ。最後に、昨日の晩ご飯。庭で採れたブルーベリーは、まだまだあります。フルーツヨーグルトにして、頂いていますよ。
2025.10.31
コメント(8)

ずっと頑張って咲いてくれていましたが、鍾馗水仙の花が、これで最後になりそうです。季節が合っていなかったからでしょうかね、こんなにちびっ子のままです。全部で、5本。来年は、増えるでしょうか・・・それから、これは、初恋草です。花に近寄ってよく見ると、一枚一枚の花弁が、なんか、ハート型に見えます。「初恋草」という名前は、花の形や色が淡い初恋を連想するから、らしい。オーストラリアから入ってきた当初は、学名のまま、「レケノルティア」とか「レシュノルティア」と呼ばれていたそうですが、それではちっとも売れないので、日本の業者が「初恋草」と名付けたらしいです。その方が、日本では売れそうですね。順調に育てば、樹高60cmくらいになる低木らしいですよ。では、他の花も。そしてね、びっくりしたのが、これです。ずっと木陰に置いていた紫陽花「朱雀」に、花芽がついていたんですよ。6月に買って植えたときには、こんな花が咲いていました。季節はずれですから、この花芽がこんなに大きな花になるとは、思えませんが、なんか、ちょっと嬉しかったです。では、昨日の晩御飯です。袋煮を作りました。袋煮の中身のつなぎに、卵を加えて混ぜておいたので、食べやすかったです。別格昆布塩サバは、安定のおいしさ。ジャーマンポテトサラダは、業務スーパーで初めてみかけたので、買って、試食しているものです。少しスパイスが入っているような。8月に発売されたばかりの新商品らしいです。そのままコロッケにもできそう・・・そして、私の朝ごはんですが、袋煮を一つと、豆ごはんにしました。炊き立てのご飯ではなくて、炊飯器に入っていたものを使ったので、しそわかめふりかけと塩えんどうをまぜたあと、二分間ほど、レンチンしましたよ。美味しかったです。最後に、最近作っているものね。魔除け唐辛子飾りを、増産中です。一人に三個ずつ組み合わせてプレゼントするとしたら、唐辛子を何個作ればいいのかな?20人分で60個だもんね。まだまだです。以前作ったときは、大量に作って、唐辛子リースにして、壁に飾りました。今年はどうしようかな。あ、唐辛子リースの画像を見つけましたよ。これです。で、作ったものは、これ。2021年の11月7日までには、126個作っていたんですねー。その後また作って増やしたから、何個だったんでしょう。わからない。
2025.10.30
コメント(8)

先日、ホームセンターで、フェンスに使う鉄用ペンキを買ってきました。このペンキは、下塗りがいらないようでしたよ。確か、私がまだ結婚していない頃に、母がペンキ塗りしていました。それ以来、そのままでしたから、今回思い切って塗り直し。8時過ぎから始めて、終わったのが、なんと11時半くらい。朝ご飯を食べていなかったので、ぺっこべこになりました。小さい缶を買っていたから、せっかくなので、全部使い切りましたよ。(ふぅっ 気が済んだ)それから、今日は、待っていた苗木が届いたのですよ。地植えにしようかと思っていましたが、樹高はそんなに高くならなくても、横にふくらむかもしれないので、様子を見るために、鉢植えにしています。届いた苗は、すでに樹高1mくらいで、実もできていましたから、これから、ぐんぐん大きくなるのかもしれません。このマルベリーは、四季成りですから、春も秋も実ができる。つまり、またまた、ジャムを作るかどうか悩ましいかも。旦那が、生でそのまま食べてくれることを期待しています。では、他の花もね。花苗は、ストックを購入。地植えにしようかと思いましたが、場所を移動できる方がいいかも、と、思い直して、鉢植えに。では、生き物ね。バラにとまっていたから、「ヤクシマルリシジミ」か、と、ドキッとしたけど、ムシャクロツバメシジミだったので、安心。ホシホウジャクは、なんか、ふくよかです。では、昨日の晩ご飯。久しぶりに「ねじりこんにゃく」を買いました。これは、糸コンニャクがひねって、くっつけてあるようなコンニャクです。隙間があるので、よく味が沁みて美味しいんですよ。コンニャクと鶏そぼろがとってもよく合いました。美味しかったです。
2025.10.29
コメント(8)
三日前くらいに、ハガキが届きました。あの、めくるやつ。宛名面に、青い四角があって、運転免許の更新に関する お知らせ高齢者講習通知書と、書いてありました。中の説明を読んだら、これは、次の更新のときに70歳以上の人を対象に、送られてきた通知書らしい。あら、そうだったっけ・・・免許証を見たら、来年の3月が更新でした。確かに、もう70歳だもの。対象者だよね。手順としては、自分で、自動車教習所に電話して予約をとり、このハガキや免許証などを持って、決められた日に行くことになっているみたい。講習は2時間で、内容は、〇講義(DVD視聴)〇運転適性検査〇実車指導ということらしい。予約の受付が10月27日からで、早めに予約したほうがよさそうでした。昨日、旦那にその話をしたら、旦那の免許の更新は私と時期が違うので、まだ、この講習は受けたことがないらしい。で、今日、オカリナ教室から帰ってきてから、電話してみました。はるか昔、19歳のときに通った自動車学校です。すぐにつながり、一番早い予約日を教えてもらえたのですが、なんと、3月!!一番早くて、3月!!!びっくりしました。もう、それですぐに予約しましたよ。だって、その講習を受けてないと、免許の更新ができないわけですから。家族からは、まだもう少し運転してもいいっちゃない?と、言われていたし、すぐに免許返納すると、何かと不便。返納後のことは一応考えているけれど、まあ、あと5年くらいは運転したいかも。で、気になっていたことを確認しました。自動車学校には、運転できない人が集まるわけだから、みんな、スクールバスみたいなので通います。今回のような、講習を受ける人用の駐車場があるのかどうか・・・そしたら、高齢者講習の人専用の駐車場があるらしい。それと、もう一つ。運転の実技があるらしいけど、私はもうずっと20年以上軽自動車のオートマチックしか運転していません。自動車学校には、軽自動車も準備してあるのかどうか・・・するとね、基本、自動車学校の車で運転してもらうらしい。つまり、セダンの普通自動車です。あちゃー、どうしよう、と思ったら、電話の人が、「別に、その場で不合格になったりするわけではないから、大丈夫ですよ。」と、言ってくれました。大丈夫かなぁ。ちょっとドキドキしてきました。自分の車なら慣れているけどね、自動車学校の車は長いから・・・今日は、珍しく、写真なしのブログです。
2025.10.28
コメント(8)

今日は、コーラスの練習日ですが、家を出るのは10時過ぎ。いつもと同じように、朝は庭仕事をしましたよ。するとね、あら、足跡が・・・玄関ポーチの方に、少し隙間があったので、ここから、野良ネコちゃんが出入りしていたようです。せっかくきれいにしていたのに、肉球の跡が、点々・・・すぐにキレイにふき取って、隙間をなくしました。今日は、鉢の置き場所を少し変えて、写真を撮ったくらい。そうそう、金木犀につぼみがあるのを見つけました。開いていないので、まだ何の香りもなし。待ち遠しいです。真ん中の花壇に植えた金魚草。周りが広くあいているからね、あといくつか、苗を植えたいな。掘って出てくる球根を、気にしなければいいのよね。一か月くらい前に、茂りすぎたランタナを切り戻して、切った枝先を、そのまま鉢に植えていたら、根がついたようです。これまでに、このテキトー挿し芽でも大丈夫だったのは、ランタナ類と、フレンチラベンダー、ミニバラくらいかな?あ、コリウスも、今のところ、なんとか生きています。庭に植えるなら、丈夫な植物がいいですね。庭仕事のあとで、コーラスの練習に行ってきました。今日は、二人お休み。ちょっと寂しかったです。「さびしいかしの木」を歌う前に、ちょっと歌詞の意味の話をしたら、みんな、なんか、感じるところがあったようで、素敵な仕上がりになりましたよ。 さびしいかしの木山の上のいっぽんのさびしいさびしいカシの木がとおくの国へいきたいと空ゆく雲にたのんだが雲は流れてきえてしまった山の上のいっぽんのさびしいさびしいカシの木が私といっしょにくらしてとやさしい風にたのんだが風はどこかへきえてしまった山の上のいっぽんのさびしいさびしいカシの木は今ではとても年をとりほほえみながら立っているさびしいことになれてしまった一番の歌詞では、遠い中国に仕事に行き、亡くなってしまったお父さんのこと。二番の歌詞では、お母さんが再婚するときに、子供は連れていけなくて、 弟が養子になっている伯父さんの家に引き取られたこと、三番の歌詞では、自分の周りには、やさしい人が多かったけれど、 それでも、両親に置いていかれた悲しみ・寂しさは消えないままという思いが込められた詩なんじゃないか、ということです。朝ドラで放送されていたから、そのストーリーを重ねながら歌いました。 youtubeより「さびしいかしの木」二人で歌っているバージョンです。こんなのもいいですね。私が歌っているのは、アルトの方です。それから、次の練習のときに、ぜひ歌ってみたい曲を進言しました。これです。 「五月の雨」五月の雨は ラムネ色薄いブルーの 瓶の色小さなガラスの窓越しに 小さなガラスの窓越しにやさしく絵具を 溶かします五月の雨は すみれ色薄むらさきの 藤の色夢見るように ひっそりと 夢見るように ひっそりと不思議な音楽 奏でますまあ、これを絶対に歌いたい、というわけではないけれど、ステージ発表が5月だし、以前、少し練習したことのある曲だから、という理由です。今やっているので決まってしまうのは、ちょっとね。候補を増やして、その中から選びたいです。では最後に、昨日の晩御飯。久しぶりに、お好み焼きにしました。最近買った鍋を使ってみたかったから・・・あとで、半分こする予定で焼いています。テレビを見ないから、テレビショッピングも知らないのですが、先日、いしけい5915さんが、こんな鍋でホットケーキを焼いてらっしゃったので、(そのまま、鍋ごとひっくり返せるのはいいな)と思って購入。よく似たのがあったけど、私は、初心者向きの、この鍋を買いました。もう一つのよりも、軽いみたいだったので、選びました。(だんだんと手首の力がなくなっているはずだからね)晩御飯は、お好み焼きがあるから、ご飯は無し。三回焼いたので、みんなお替りしていましたよ。私は、朝ごはんに頂きました。温めなおしたお好み焼きと、美味しい緑茶で、大満足の朝ごはんでした。
2025.10.27
コメント(6)

これは、大好きな花「金魚草」です。つぼみがついている苗を買ってきていたので、どんな花が咲くのか、よくわかりませんでした。昨日から咲いているのですが、濃いピンクで、中央が赤、ほんの少し黄色が見えていて、大好きな色合いでしたよ。よかった。それから、これも植えていました。つぼみが、まだまだたくさんあるので、12月くらいまでは、咲き続けてくれそうです。これは、日日草。ピンクと白は、終わった気がするけれど、赤花が残っています。それから、こぼれ種から咲いていた「ビスタミニ」を、別の鉢に植え替えました。花が次々に咲いているのですが、ずっとこの色です。花鉢コーナーのビスタミニは、こんな色。門の外の植え込みのチェリーセージの花がかわいい。背景に見える黄色いのは、金芽ツゲですよ。玄関前の分は枯れてしまったけど、ここに生き残っています。では、朝、まだ早いうちに撮った写真。朝露がキレイです。そして、ランタナも。では、昨日の晩御飯ね。昨日は、初めて作ったメニューだったので、なかなか時間がかかりました。土のついたゴボウの下ごしらえや、鶏もも肉を切って、下味つけ。ゴボウと鶏肉を別々に揚げ焼きして、最後に合わせて味をつけました。片栗粉をつけて揚げ焼きしていたから、とても食べやすかったです。炒りたてのゴマも、たくさん入れました。お惣菜で売っていたら、よく買うメニューなので、自分で作れて、達成感。
2025.10.26
コメント(10)

今日、目が覚めたら、雨音が・・・天気予報と違うような。ま、水やりしなくていいから、いいんだけどね。(出かけないし)傘を差して庭に出ました。風がそんなに吹いていなかったから、お花が傷んでいないですね。よかった。まだ、スッカスカのコリウスも、濡れています。先日、だいぶ剪定して減らした斑入り葉ランタナです。八重桜を伐ったことで、庭をどうするか、方針が変わってきました。今までは、サンゴジュの上に、八重桜の葉が積み重なって、それを取り除くのが大変だったから、背を低くしていたのですが、もう、八重桜はない、わけだし、木陰を確保するためにも、もう少し上に伸ばしてもいいかもね。来年は、今年よりも更に暑いかもしれません。そんなときの、花鉢の避難先を、少しでも確保しておかないとね。バンバン切っていた、花の咲かない金木犀も、この際、木陰作りのために、もう少し葉を増やした方がいいのかも。庭の南側の生垣をちょっとボリュームアップしたくなりました。では、私がぽりぽり食べているいりこね。これです。近所のスーパーで買うときは、たいていこの二種類。値段を調べたら、瀬戸内海産のおかずいりこが、199円。長崎県産のたべる煮干しが、249円でした。いつも、二割引になっているときに買います。では、作っている「魔除け唐辛子飾り」ね。今回は、だいぶ大きくなっているので、縫うのが簡単です。実の部品と、へたの部品を、別々に作っておいて、あとで縫い合わせています。最後に、昨日の晩御飯ね。昨日は、病院に行ったので、手抜きの晩御飯にする予定で買い物しました。買ってきたこういうお惣菜は、必ずノンフライヤーで温めていますよ。そうすると、カリッとなるし、余分な油が落ちるので、なんか安心です。
2025.10.25
コメント(6)

ふだんは、目覚ましをかけなくても、だいたい5時半には目が覚める。早いときは、4時~5時の間。それなのに、今朝にかぎって、目が覚めたのが6時半。びっくりしました。今日は、病院に行く日だったからね。まあ、7時くらいに家を出るつもりでしたから、十分間に合いましたけど。予約は9時だから、もっと遅く出てもいいのだけど、途中に、渋滞するので有名な交差点があり、渋滞にはまるより、早く着いて、のんびり待つ方を選んでいるのでした。ねらい通り、7時半には病院についたけど、それでも受付番号は12番。8時過ぎには名前を呼ばれて、骨密度の検査の場所に移動しました。でっかいさいころ型のクッションに、ひざから下をのせて、数分待ったら、おしまい。それから元の乳腺外科に戻って、しばらく待ったら呼ばれ、検査結果を教えてもらいました。(はやっ!!)それによると、昨年の11月の測定結果よりも、ずいぶんと上がっていましたよ。昨年、同年代平均の101%だったのが、今回はなんと114%。若い人の数値の85%ということで、合格でした。(80%以上が合格)毎日、口寂しいときに、イリコをポリポリ食べているのと、毎日、庭に出て、日光を浴びながら作業していることが良い効果を上げているのかもしれませんね。ひとまず、安心です。この生活を続けましょう。病院の帰りに近所の薬局で薬を受け取り、ついでに買い物も済ませて、家に帰ってきたら、もう、暑い。カンカン照りでした。それで、ほんの少しだけ作業をして部屋に戻りましたよ。玄関ポーチから、パチリ。最近、蝶が減った気がします。赤葉紅花トキワマンサクの成長ぶりを眺めていたら、すぐそばの、ミニ椿エレナの枝先にトンボがとまりました。アキアカネかと思ったら、翅の先が褐色なので、リスアカネかノシメトンボだろう、と、Googleレンズさんが教えてくれました。では、昨日から作っているものね。以前も作ってプレゼントしたことがあるけど、今回は、少し大き目。2021年に作っていたのは、こんなの。同じサークルの人たちに、三色セットの唐辛子ストラップをあげたのでした。今回は、少し大き目だから、キーホルダーにもなりそう。では、最後に、昨日の晩御飯ね。昨日は、久しぶりに、コーンポタージュを作りました。今回は、玉ねぎも入れました。塩ゆで人参入りサラダも、美味しかったです。レンチンではなく、お鍋で、塩ゆでにした人参を、全部交ぜ終わったサラダに、追加して、さっと交ぜたら出来上がり。生じゃないし、少し味がついているので、とっても食べやすいとのことでした。スープは、いつもの豚肉入り。「豚しゃぶスープ」と名前を付けましたよ。うちの、人気メニューです。
2025.10.24
コメント(8)

ニュースで見ると、全国的に冷え込んできたようですね。昨夜、一度寝ようとしていた旦那が、「やっぱり、これじゃいかんみたい。」と言って、半袖半ズボンの寝巻から、長袖長ズボンの寝巻に着替えていました。昨日は、とうとう、室温が22℃から上がらず、今朝は、なんと、20℃。ずっと網戸にして開けていた二階の廊下の窓から、冷たい風が入ってきていたので、ついに、閉めました。というわけで、私も今日からは、長袖のブラウスを着ています。長期予報を見てみると、これからしばらくは爽やかな日が続くみたいで、とっても嬉しいです。では、昨日植えた花苗ね。まずは、これ。初恋草実は、フェンスのところに植えるつもりの苗木が、送料800円だったんです。あと一つ何か買えば送料無料になる、とわかったので、追加したのがこれ。確か、以前育てていたよねー。と、探したらありました。2020年の11月に買って、それから翌年まで、咲き続けてくれた花。これ、低木なんですね。地植えにしたら、大きくなるのかしら。でも、砂漠地方が原産だから、無理かも。もう一つ、ホームセンターで買った花苗。斑入り葉がとてもきれいだったので、2株購入。ひとつは鉢植え、一つは地植えしましたよ。この花は、終わったあと実になって、白→黄色→オレンジ色→赤と、変化していくらしい。斑入り葉だから、実の色が引き立って、美しいかも。これも、草ではなく、低木でした。まだ、花だけなので、これからが楽しみです。では、もともと庭にある花たちね。蒸し暑い季節が終わったので、のびのび咲いているのかな?それから、鍾馗水仙も。あと二つ、芽が出ていますが、伸びそうにありません。涼しくなってしまったからかなぁ。それから、西の庭の横の電線にとまっていた鳥さん。ハクセキレイは、スーパーの店先とか駐車場で、ちょこちょこ走り回っている鳥ですよね。電線にとまっているところは、初めて見ましたよ。最後に、昨日の晩御飯。ついに、ジャーマンポテトを作りました。袋に書いてある量でいうと、粉は半分しか使っていません。なぜかというと、メインの方が、結構味が濃そうだったから。これです。「おとなの大盛 カレーうどんの素」を使いました。晩御飯の時に、私は食べていないので、まだ、カレーうどんを食べたことがないままです。みんなは、美味しいと言っていました。とくに旦那は、高校生の時に、校舎の横にあった予備校の食堂で食べて以来、55年ぶりくらいで食べた、と、懐かしそうでしたよ。
2025.10.23
コメント(8)

八重桜を伐ったので、寂しくなった庭に、新しく苗木を買って、植えました。まずは、これね。同封されていた植え方の説明書に、根鉢を深くしないこと、必ず支柱を立てて支えること、とあったので、そのようにしています。ここは、西日がいっぱいに当たる場所。吹き抜けていく北風からは、白の山茶花が守ってくれるはず。花芽がいっぱいついているので、期待が高まります。金芽ツゲが枯れて、かわりにアベリアの苗木を植えていたけれど、実は、もう一種類買っていたんですよ。こちらは、ピンクの花が咲く「アベリア・エドワードゴーチャ」です。これも同じく、5株セットだったので、フェンス際に、とびとびに植えていますよ。アベリア・エドワードゴーチャは、葉っぱが緑色で、花がピンク。先に買っていたフランシスメイソンは、黄金葉で、花が白。急にアベリアが10本増えました。それから、サツキを引っこ抜いた場所は、こうなりましたよ。なぜか、レンガまでおいてあったから、絶対にこけそうでした。そのレンガも横にどかして、少しは安全になったはず。では、他の花もね。今のところ調子がいい「葉牡丹」今度こそ、踊り葉牡丹になるといいな。これは、昨年の12月。年末年始用に買ってきて植えたとき。3月25日には、花のつぼみができて、4月29日には、花を切り取って、踊り葉牡丹の準備。6月27日の葉牡丹は、そして、無事に猛暑を乗り切って、今の姿があります。(もう一度のせますね(^▽^)/)今朝、次男坊が、まだ真っ暗な時に出勤だったのですが、部屋から出るなり「今、部屋の電気が消えた。真っ暗で見えんけど。」と言ってから、出勤しました。少し明るくなってから、長男を呼んでみてもらったら、4本ある蛍光灯すべてが、切れているみたい。豆電球はつくので、本体が壊れたわけじゃないようでした。それで、ホームセンターに行って、蛍光灯を4本買ってきました。あとで、また長男に頼んで取り換えてもらったら、まあ、なんと明るい。この部屋の照明は、考えてみたら、家を建てて以来、取り換えていなかったような・・・ということは、ほぼ30年間、使えていた、ということですね。この際、LED照明に取り換える、という方法もあるけれど、ひとまず、そのまま、新しい蛍光灯で済ませています。行ったついでに、花苗も、買ってきました。その写真は、また明日。では、最後に昨日の晩御飯ね。本当は、昨日「ジャーマンポテト」を作る予定だったのですが、芋ごはんに、芋蒸しパン、それに、ジャガイモ料理ではあんまりだから、昨日は、豚肉・野菜炒めにしました。むき枝豆を大量に入れていたのが、楽しかったようです。旦那が、お箸で1個ずつつまみ、高速で口に運んでいるのが、とっても面白かった。
2025.10.22
コメント(6)

これは、朝庭に出たときの空です。今日は晴れの予報だったけど、厚い雲が空じゅうに。そんな中、雲の向こう側に、飛行機雲ができていました。で、庭仕事は、根っこの片付けから。家の建物から、庭の南側への通路のど真ん中に、なぜか、サツキが植えて合って、どうにも、邪魔でした。横をすり抜けるのも、またいでいくのも、なんか変。おまけに、水やりするときのホースが毎回引っかかって、本当にイヤでした。それで、電動バリカンと、電動剪定鋏を使って、地上部をカットしていたけど、芽は出てくるし、根っこは硬く、盛り上がってる。ぜったいに、そのうち引っかかって転ぶ。自信がありました。それで、八重桜も伐ったことだし、思い切って抜くことにしたんです。昨日の間に、結構動くくらいにしていたけれど、あと一息がダメで、旦那が帰ってきたときに、頼んでみました。私も旦那も、半袖・半ズボンの姿で庭に出て、作業。ほんの5分くらいで、無事根っこの塊が抜けました。部屋に戻ってから、お礼を言っていたら、そのわずかな間に、旦那は蚊から4か所刺されていたそうです。同じ半袖・半ズボン姿の私には、全く蚊はやってきていないのにね、不思議です。(旦那と一緒だと、私は安全なのですよ)では、今日は庭の雑草の中から、最近色づいてきたコミカンソウをご紹介。放っておくと、庭がこのコミカンソウだらけになってしまうので、目につくところは抜いているのですが、プランターの陰とか、樹木の下の方とかで、実が色づいていました。以前にも紹介したことがありますね。ネットの写真では、未熟の実と花の様子が。私のブログでも、紹介したことがありました。2023年の7月14日の日記です。 kororin日記より「小蜜柑草の話」ここで、詳しく書いていますので、興味のある方は、どうぞ。ここで、サツマイモのこと。昨日、「紅はるか」を買ってきていたので、今日は炊き込みご飯と蒸しパン作り。そして、蒸しパンも。タネをたくさん作っていたので、大きなものも。蒸しパンは、冷凍保存できるそうなので、このあと、冷めてから、一切れずつラップでくるみ、大きなジップ袋に入れて、冷凍しました。今夜は、型に入れて蒸した物をデザートに出したいと思います。おかずは、何にしようかなぁ。
2025.10.21
コメント(8)

まずは、今日の鍾馗水仙。今日は、10時になったらコーラスの練習に行かなくてはならないので、朝から張り切って、いろんな作業をしました。まずは、濡れ縁の塗料ぬりの二回目。二回塗ったら、本当に真っ黒。気持ちが良いくらい。この塗料は、水をはじくらしいので、濡れ縁が腐りにくくなったかも。濡れ縁のすぐそばに置いている花鉢。シャルウィダンスの花が増えてきました。次の作業は、明日か明後日に届く苗木の穴をもう一度掘って、まわりの土に、肥料を混ぜること。それから、通り道に植えてあったサツキの根を掘り出すこと。これは、まだ中途半端です。躓きそうな場所にあったので、取り除こうとがんばっています。西の庭も、少し片づけました。そして、コリウス。茂りすぎて、下葉が落ちていたところを伐り戻したから、こんなにスッカスカになっています。上の家は、屋根の工事をして、スズメの巣(卵)などを撤去していたから、最近、スズメの数が減っていたんですよね。そしたら、今日は、4羽で遊んでいるところを見かけました。では、コーラスに行ったときに、会場の公民館で撮った写真ね。蜘蛛が苦手な人、ごめんなさいね。ジグザグ模様の白い帯は、えさを引き寄せる働きがあるらしいけど、それ以外の働きは、よくわかっていないらしいです。そして、駐車場の上に見えたのは、柿の実。今日のコーラス練習は、4曲だけ。やなせたかしさんの曲「さびしいかしの木」は、歌わなかったよ~。丸ぼうろのお土産をいただき、私からは、例のマカロンストラップのプレゼント。喜んでもらえて、嬉しかったです。(^▽^)/最後に、昨日の晩御飯。手作りではなく、買った肉餃子を焼きました。全部で、70個くらい焼きましたが、あっと言う間になくなりました。さて、今日は、なんだろう。長男が当番の日は、ワクワク・・・
2025.10.20
コメント(6)

伐ってもらった八重桜の切り株が気になって、今日、じっくりと観察してみた。横にあいた穴が、どれくらい深いのか、気になったのよ。水やりのついでに、上にあいている穴に水を流し込んでみたら、あーらびっくり。横穴から、水がどんどん出てきました。ということは、中に虫がいたとして、食べ放題だった、ということですね。横穴の土を調べたら、根切り虫みたいな幼虫も出てきて、あーらら。そのうちに、根っこから倒れたかもしれません。 クレーンで 吊られ根元を 伐られゆく 桜の最期 じっと見つめてひこばえの桜が伸びて、花を咲かせるまでは、まだ、10年くらいかかるかも。寂しいので、横の方に、別な苗木を植えることにしました。ただいま、注文中です。今日は、先日掃除をしてから気になっていた濡れ縁の塗りなおしをしました。業者さんに頼んだら、キレイになるのでしょうけれど、時々自分で塗るのも、楽しいですからね。前回までは、ダークオークという色を塗っていたのですが、今回は、思い切って、ブラックです。使ったのは、これです。防虫・防腐塗料ですから、いいかも。ホームセンターに行ったついでに、庭と花壇の土、30L入りをふた袋買ってきました。これからしばらく、八重桜のかわりに、いろいろと植えるかもしれませんから。帰ってきたときに、駐車スペース横の壁を見たら、こんな蛾がとまっていました。調べたら、「フクラスズメ」という蛾でしたよ。せっかくだから、この蛾のことを調べていたら、幼虫が、とっても興味深い。毒はない、とわかっていても、あまり触りたくない見かけです。動画がありました。 youtubeより「フクラスズメ 幼虫の威嚇行動」 youtubeより「大食漢で狂暴な毛虫 フクラスズメ」毒はないらしいけど、見かけと動きが、なんか狂暴ですね。確かに!!では、口直しに、黄赤のバラそれでは、次男坊のリクエストで、また作ったスコップコロッケです。今回は、合いびきミンチがなかったので、冷凍庫に入っていたハンバーグを使いました。解凍・加熱した物を、バラバラにして、玉ねぎと一緒に炒めたんですよ。今度は、マッシュポテトの素ではなく、ジャガイモを使いました。全員、グラタン皿で焼いて出したけど、おかわりがいるかもしれないので、もう一つ焼いていました。中型サイズのセラベイク容器です。すると、旦那と次男坊がお替りをしたので、半分に。で、今朝、次男坊と私で、分けて食べました。今日は、何を作ろうかなぁ。
2025.10.19
コメント(8)

昨日の夕方、今日の朝、8時半に来る、という電話があっていた。八重桜を、ついに伐採してもらうのです。いつものように、7時前から庭仕事をして、これが最後かも・・・と思いつつ桜の落ち葉を片付けていたら、ポツッ ポツッあらら、雨が降ってきました。それも、まあまあの雨。部屋に戻って、天気予報を確認したら、今日は、午前中は曇りで、午後からけっこう降るみたいでした。予報は外れ、8時前から、降り出しています。八重桜の伐採はどうなるんだろう、と思っていたら、約束通りの時間にこられました。道具を庭に運び込み、青い防水の作業着に着替えて、いざ、作業開始。消毒のときは、二人で来られるのに、今日は一人です。つい「お手伝いは、いりませんか?」と、尋ねてしまったけど、「危ないから、いいです。」とのことでした。そうですよね。今日は、小型クレーンのついたトラックで来られています。このクレーンは、最後の幹を伐る作業の時に、大事なものでしたよ。幹は重いので、そのままチェーンソーで切ろうとしても、幹の重さで、チェーンソーが挟まれて動かなくなるから、クレーンで引っ張り上げながら、伐るのだそうです。太い幹は、そのまま吊り上げて、トラックへ。こんなにでっかいままで、いいのかな?と思ったら、うるさいので、もってかえってから、小さく切るのだそうです。最後は、ブロワーの風の向きを逆にして、いろんな切りカスとか落ち葉とかを吸いこんで、お片付け。ちょっと寂しいけれど、(いつ倒れるか)と、心配しなくてよくなりました。上の家の奥さんも、様子を見にこられましたよ。この切り株の周りから、またひこばえが生えてくるのでしょうね。では、庭の様子です。昨日から、ずっとうちの庭で過ごしているみたい。ツマグロヒョウモンの翅は、とっても美しいです。そうそう、ついに、秋明菊も咲き始めましたよ。キンポウゲ科だから、アネモネとそっくりですね。では、昨日の晩御飯。ナスの焼き浸しを作った鍋で、そのまま高菜漬けの油炒めをしました。この高菜漬けは、短歌会のお寺でいただいたもの。とっても美味しかったです。
2025.10.18
コメント(8)

先日作っていた、こぎん刺しのシートをようやく、手提げのポケットにしました。昔作っていた、刺し子の手提げの裏側が、無地だったからね。こぎん刺し用の布は、とても硬いので、そのまま折り曲げて縫うのは、なかなか大変。それに、裏地をつけないと、裏糸に何かが引っかかりそう。というわけで、裏布(猫に小判柄)でくるんでいたものです。この手提げは、マチが6cmほど。中に小さな紙とかを入れると、わからなくなりそうなので、この貼りポケットに封書やはがき、メモなどを入れることにします。反対側は、昔、刺し子にはまっていた頃の模様です。チャコペンで下絵を描くのが、とても大変でした。布は、藍染で、濃い方が『濃紺』、少し薄い方が『藍色』かな。この手提げは、ずいぶん使っていなかったので、これからしばらくは、使おうと思います。昨日の夜、なんか、外で雨の音がしていたので、降ったのではないかな。今朝外に出たら、地面が濡れているようでした。ラッキー!!駐車スペースに立って、空の写真を撮りました。暑くなければ、虫がいなければ、いつまでも、じっと立って、空を眺めていたいです。では、庭の様子ね。クチナシの実が少しずつオレンジ色になってきています。鍾馗水仙は、今、6輪。暑さが落ち着いてきたので、ミニバラれんげにも新しい花が。サンクエールの花に、ムシャクロツバメシジミがとまっていました。二匹、飛び回っていたので、ペアなのかも。今日は、ツマグロヒョウモンのメスが、ずっと庭にいます。ビオラやすみれ、パンジーなどがないので、ちょっと気の毒ね。これは、家の中に戻り、シャワーのあと、椅子に座って撮った写真。我が家では、夏用に買った花苗の中では、ペンタスが一番だったみたい。ビスタミニ、シャルウィダンス、ももいろハートなどの、春に植えた花たちは、途中の切り戻しのおかげで、まだまだ元気にしています。最後に、昨日の晩御飯ね。昨日は、大根1本と、二割引の練り物をたくさん買ってきたので、おでんにしました。昼から、電気圧力鍋で、大根とこんにゃくを煮ておいたので、夕方には、すっかり沁み沁みになっていましたよ。今回は、もち巾着を入れなかったから、ちょっと寂しかった・・・今夜は、何にしようかなぁ。追記です。夕方に植木屋さんから電話があり、明朝、8時半くらいから、八重桜を伐る、ということでした。いよいよです。
2025.10.17
コメント(10)

昨日、冷凍庫の中に、二割引で買っていたミンチを発見。何に使おうか、と思ったときに、ひらめいた。で、マッシュポテトの素を見たら、あら、賞味期限が近い。というわけで、急遽、コロッケを作ることにしましたよ。ジャガイモもあるけれど、これを使っておかねば!!以前、コロッケを作ろうと思ったときに、買っていた残りです。で、ネットで後片付けの楽なコロッケのつくり方を検索したら、ありました。スコップコロッケがよさそう。私が見たレシピはこれ。 成型なし! 揚げずに簡単! スコップコロッケ大きな耐熱容器で、家族分、まとめて作れば、本当に洗い物が少ない。でも、私は、一人分ずつグラタン皿で作りましたよ。グラタン皿で作ると、ちょうど一人分にピッタリでした。セラベイクの容器は、全く焦げ付かないので、洗い物も楽。次男坊は、いたく感激したようで、「おかあさん、これ、また絶対に作ってね。」と、言っていました。この次は、ジャガイモで作ろうかな?では、庭の様子ね。庭の南西の角に、どーんと生えている八重桜。以前は、木も大きくて、花が大量に咲いていたんだけどね。 (これは、2008年4月) 土曜日に伐るので、この次に庭で桜の花を見られるのは、何年後だろう??落ち葉の片付けは、あと少し。花びらの掃除は、もうありません。では、庭の花。鍾馗水仙が、急に増えました。開いてすぐは、おしべもめしべも、短いです。玄関ポーチに置いているコリウス・ゴリラが、やたら、大きく見えます。この間から作っていたマカロンストラップは、無事、30個出来上がったので、最後に自分の分を作りました。だいぶ前に作っていたチリメン唐辛子と一緒です。私の分なので、フェルトを奮発して6枚も使っています。だから、弾力があって、ふわっふわ。
2025.10.16
コメント(10)

今日はなんだか、咲いているような、そんな気がして、軽い足取りで庭に出ましたよ。すると、やっぱり!!1輪だけだけど、咲いていました、鍾馗水仙。やっぱり、咲いたばかりの花は、初々しくて美しい。実は、今朝はついうっかり、NHKオンデマンドを開いてしまい、その後、この番組に見入ってしまったのでした。まだ若い、イタリア人のピアニストの演奏です。ピアノを弾いた場所が凄すぎました。こんな、ピッカピカの床に、どうやってピアノを運び込んだんだろう。傷はつかなかったのかしら・・・そっちが気になる。演奏された曲は、シューベルトの最晩年のピアノソナタ「変ロ長調 D.960」です。初めて聴いた曲だったのと、場所が凄すぎたのとで、すっかり見入ってしまったのでしたよ。(だから、庭に出るのが遅れました。)このお寺は、群馬県桐生市の「宝徳寺」。この本堂の床に紅葉が映るのを鑑賞する会やいろんなイベントで有名なお寺のようですね。私は、全く知りませんでしたよ。 youtubeより「宝徳寺 床もみじ リフレクション絶景」 youtubeより「風鈴まつり 夏の床もみじ」 youtubeより「宝徳寺ライトアップ 秋の夜」こんな素晴らしい景色のお寺で、美しいシューベルトのピアノソナタが演奏されたなんて、すごいイベントだったのですね。では、我が家の庭の話。今日は、茂りすぎたコリウスと、ランタナを切り戻しました。コリウスは、下の方の葉が白くなって散り出したので、上の方の枝をカットしました。そのまま捨てたら勿体ないので、挿し芽にしています。つくかな?そして、お気に入りのランタナ・レッドローズも、ものすごい塊になっているので、半分くらいに切り戻し。昨年は、ほんの少しだけ残して全部切っていたのに、春になったら、また新芽が伸びて茂ったからね、安心して切ることができます。で、伐り戻していたら、発見しました。ランタナがかぶさっていたミニバラの茎に、アマガエル君。手や足の指が、太くて長くて、たくましい感じです。もう一匹、普段は、ひらひら忙しく飛び回るので、なかなか撮れないキタキチョウ。ランタナの茂みの陰から、パチリ。あとで、胡蝶侘助の下のランタナでも、撮れました。黄色の蝶だから、以前は普通にキチョウと呼ばれていたそうですよ。でも、沖縄のキチョウをキチョウと呼んで区別することになったので、それよりも北に住むキチョウを北キチョウと呼ぶことになったらしい。沖縄よりも北の方がうんと広いのだから、沖縄の方を、「オキナワキチョウ」とか「ミナミキチョウ」と呼べばいいのにね。不思議です。では、昨日の晩御飯ね。タコを2パック使ったので、タコを食べたよ~という気分になりました。旦那は、お替りしていました。肉まんは、4割引きで買ったのだけど、賞味期限が昨日までだったので、みんな1個ずつ頂きました。レンチンでなく、蒸し器で蒸したので、ふんわり美味しかったです。
2025.10.15
コメント(10)

ダメかも・・・と思いつつ庭に出たら、やっぱりまだ咲いていませんでした。少しずつつぼみの角度が開いてきているんですけどね、まだ咲きそうにありません。しょうがないので、他の花の観察今、一番葉っぱがきれいなのは、このランタナクリームですね。ふと見ると、玄関前の絞りの椿の葉っぱの陰に、実ができて、タネが見えていました。これを、どこかに植えたら、花が咲くかしら?枯れてきたトレニアを片づけたりして、居間でのんびり。そこで、急に思い出し、植木屋さんに電話しました。八重桜の伐採をはっきり決めたくて・・・今週の金曜日か土曜日、というところで話が止まっていたからね。電話してみたら、すぐに決まりましたよ。18日の土曜日に伐ることになりました。ひょっとしたら、午後になるかも、ということだったけど、大丈夫。電話で約束したあと、急に思いついて、かかりつけの病院へ。9時10分に家を出て、20分には病院で受付。35分には、診察も支払いも終わり、40分には隣の薬局でお薬をもらいました。なんか、あっという間です。※いつも、最初に血圧を測られるのですが、病院では高くなりがち。 上が154、下が92と出たので、 「はい、深呼吸して。」と言われて、三回ほど深呼吸。 二回目測ったら、上が120、下が82でした。せっかく出かけてきたので、そのまま近所のスーパーへ。今日は、タコや納豆、煮干し、醤油・つゆなどの安売りの日。骨密度のための牛乳や豆乳が続かない私。不思議と、「食べるいりこ」は続いています。来週、骨密度の検査があるけど、どうだろう。いりこの効果はどれくらい??レシートには、「食べるいりこ」と印字されているけど、パッケージには、「食べる煮干し」と書かれていますね。ま、いいけど。昆布たれ付の納豆が79円だったので、2つ買ってきました。主に、私の朝ご飯になります。では、なんとなく作っていたマカロンストラップのその後ね。後から作った、ころんとしたタイプの方が、手触りが気持ち良いです。弾力があって、ふんわり。薄い方でも、十分可愛いんだけど、マカロンストラップという名前にするなら、分厚い方がよさそうです。
2025.10.14
コメント(10)

毎朝、楽しみに庭に出るのですが、まだ咲きません。このくらい。水やりをした後なので、濡れていますね。今日も明日も、30度くらいに暑くなるらしいので、水やりは欠かせません。これは、アベリア・フランシスメイソンの花ですが、つぼみの時から、がくが赤くて、いいですね。アベリアは、いろんな公園とか、公共施設の植え込みにあるので、よく目にしていたのですが、つぼみまで観察したのは、初めてです。他の花もね。コリウスは、葉っぱがとってもきれいですが、下の方の、あまり日に当たらないところの葉が、なんだか、白くなってポロリと取れます。切り詰めた方がいいのかな?今のところ、虫たちに食べられないで元気な葉牡丹は、小枝を伸ばしつつあります。途中の葉が黄色くなって落ちるので、だんだんと、四方に枝を伸ばしている、という感じです。これは、八重桜の幹から、少し離れているところで、地表に出てきている根っこ。その根っこの、途中から、ひこばえが生えています。では、一昨日から作っているチリメン工作ね。以前、チリメンでいろんな物を作っていたため、在庫がいっぱい残っているので、こんなの作ってみました。中の芯に使っているプラの丸い物が、直径4cmなので、それをくるむチリメンは、直径7cmの円形に切りました。他の材料も、家にあるもので、作っていますよ。マカロンみたいだから、「マカロンストラップ」と名前をつけました。中にフェルトを入れているから、手触りも優しいです。では、昨日の晩御飯ね。赤魚の味醂干しが、2切れしかなかったので、全員、半分ずつ。前回175℃で焼いたら、焼けすぎたので、今回は、165℃。ふっくら焼けて、美味しかったです。今夜は、長男が夕食当番の日です。今日は、何ができるんだろう・・・楽しみ。いつも、蒸し野菜とかの、割とヘルシーなおかずが多いです。ここから、追記です。マカロンストラップを、もっとマカロン風にしてみました。どうしようかなぁ。気に入ったのができたら、たくさん作って、お友達にあげよう。(^▽^)/
2025.10.13
コメント(10)

今、居間にいるのですが、午後3時で、室温30℃。まだまだ暑いです。扇風機をつけても、なんかまだ暑くて汗が出るので、少しだけ・・・と思って、エアコンを入れました。庭の鍾馗水仙の写真を撮ろうとしたけれど、どうにもピントが狙ったところに合わない。手前の一番育っている花を撮りたかったんだけどね。手のひらを花の向こう側に当てて、ピント合わせをして、さっと手をどかして、シャッターパチリ。それでうまくいくときもあるけれど、今日はなかなか合わなくて。しょうがないので、一眼レフを持ってきた。今は、マクロ専用のレンズをつけているから、こんな風に撮れますが、普通のレンズを取り付けたら、景色とかも、普通に撮れます。今度は、別のレンズに取り換えた写真ね。同じく一眼レフ周りの様子も、わかるように、広めにトリミングしています。ペンタスを、横からパチリ。まだたくさん咲いているトレニアの画像で、遊んでみました。そして、ポスター風にも。今は、スマホのアプリなんかでも、気軽に加工できそうですが、私は、パソコン初心者の頃から、ずっとPhotoshop Elements などの画像編集ソフトで遊んできたので、こんなことしているだけでも、ワクワクしてきます。そうそう、あの、謎のこぼれ種の花、わかりましたよ。Googleレンズで調べました。すると、花鉢コーナーにあるビスタミニだそうです。ちょっと変化したのかもしれませんね。ズームレンズでも、撮ってみました。では、他の花も。また咲いている赤葉紅花トキワマンサクの花から。ランタナには、いつも蝶がいます。それから、これも。実は、購入したアベリア・フランシスメイソンの苗は、5本セットだったので、一本は、外の植え込みに植えていたのでした。玄関前には、4本。今は、このくらいだけど、アベリアって、ものすごく茂るのよね。ガンガン剪定することになるでしょうから、ここには、4本だけにしました。最後に、昨日の晩御飯。前日に、袋煮という手間のかかることをしたので、昨日は、手抜き料理にしました。ワンパンパスタは、洗い物が少ないし、一気にできあがるので、本当に楽ちんです。
2025.10.12
コメント(6)

今日も良いお天気です。それでも、真夏の蒸し暑さはなくて、なんだか爽やか。こんな月が出ていました。普通のデジカメで、普通に撮っても、これくらいよく見える。ということは、月って、本当に近いんですね。庭仕事をしたあとは、この部屋で、のんびりしています。この部屋にいる間だけ、エアコンを入れていますよ。では、今朝の庭の写真です。白花と思っていたけれど、どの花にもほんのり紅が差しています。コットンキャンディーが、半分から分かれそうだったので、100均フェンスで、ちょっと支えています。八重桜を伐ったら、庭の南西側が、日差しを遮るものがなくなり、庭の植生が変わるかも。ひこばえから育ったサルスベリと、苗木を植えたライラックが、伸びて、木陰を作ってくれるのを待ちましょうか。 伐られると 知ってか庭の八重桜 枯れ葉を落とし ひこばえ伸ばす昨日、合いびきミンチが二割引になっていたので、袋煮を作ってみようと思い、薄揚げを買ってきました。かんぴょうで縛ると、中身があまり入れられない気がしたので、今回は、爪楊枝で留めています。味付けは、稲荷寿司の皮を煮るときと同じ。盛り付けるときには、爪楊枝をはずして出しましたよ。反省としては、中身を詰め込みすぎたかも。ここまで入れなくても良かったみたいですね。最後に、今日届いたもの。これです。一階の洗濯機が10年目でちょっと変になってきたのと、ガス衣類乾燥機を使うのを、長男がいやがるのとで、二階の洗濯乾燥機と同じシリーズの今年の製品を買うことにしました。旦那と相談したら、「お金は置いとってもしょうがないから、要るものは買おう!」と断言。将来的に、私が弱って二階に上がれなくなったり、一階での洗濯物が増えたりする(寝具とか下着とか)かもしれないから、私関係の洗い物を、自動で乾燥までできるようにしておこうと思ったのでした。濡れ縁のところに、洗濯もの干し場はあるけれど、母は、85歳くらいになったら、もう干せなくなって、私が替わりに二階の乾燥機で乾かしていたんですよね。母が入院し、施設に入るようになった頃から、二階の洗濯機を「ドラム式全自動洗濯乾燥機・洗剤自動投入式」にしていました。これが便利なものだから、旦那もお気に入り。というのが、二階の洗濯物は、旦那が管理しているから。旦那は、毎日運動して帰るので、汗びっしょりの洗濯物が大量にあります。それを、朝までおいておくと臭くなりそうだから、もう、ずいぶん前から、息子たちの洗濯物と一緒に、夜のうちに洗濯しています。洗濯機のスイッチを入れるのは旦那なので、洗剤の自動投入式が嬉しいみたいですよ。毎朝4時前に旦那は、乾燥が終わった洗濯物を取り出して、きれいに畳み、それぞれの持ち主別に仕分けしているんです。ありがたいですね。
2025.10.11
コメント(10)

八重桜を伐ることが決まったので、作業をしやすいように、周りに並べていた、たくさんの鉢を移動させました。八重桜の根は、横へ横へ広がっていますから、ひこばえも、離れた場所にいっぱい出てきていました。これまでは、全部切り取っていましたけれど、伐る日が近そうな気がしていたので、これだけ特別に抜かないようにしていました。八重桜の下の木陰に避難させていた、たくさんの花鉢。今日は、思い切って、移動させました。コットンキャンディーも移動。葉牡丹は、ペンタスのお隣へ。それから、玄関前の金芽ツゲを抜いたあとに、これを植えました。アベリアの、フランシスメイソンという品種です。苗木ですから、まだ小さいですが、そのうち大きく育つでしょうから、楽しみです。黄金葉白花品種ですが、花後のガクが赤いので、赤い花も咲いているように見えます。鍾馗水仙も、毎日成長しているけれど、まだですね。では、昨日の晩御飯ね。晩御飯を作ろうと、台所に降りて行ったら、炊飯器のごはんがなかったので、すぐに小さい炊飯器でトウモロコシごはんを炊きました。底には、少しだけお焦げができていて、とっても美味しかったです。
2025.10.10
コメント(6)

昨日の夕方、出入りの植木屋さんから電話があって、「明日、朝一番に消毒に伺います。」とのことだったので、そのつもりで準備していた。最近、とてもたくさん八重桜の葉が散っているので、それを掃いて、ついでに、水やりもすませた。9時に植木屋さんが来られたので、消毒のついでに相談をしました。実は、この夏、八重桜に異変があったのですよ。道路側の枝はだいぶ前に伐ってもらっていたけれど、自宅側、庭側の枝が、ここ3か月くらいで、妙に下がっているんです。庭仕事をしている途中で、頭をぶつけてしまうので、必ず、帽子をかぶって、作業するようにしていたんですが、あまりに下がってきているので、「ひょっとして、八重桜が傾いてないですかね?」と相談したら、しばらく点検したあと、「木の真ん中あたりがダメになってますね。 このままだと、強い風が吹いたときに倒れるかもしれん。 早く伐ってしまった方がいい。」と、断言されました。そうよねー。怪しいと思っていたんです。ところどころ枯れている枝もあったし、幹に割れ目もあるいつ切られてもいいように、ちょっと離れたところに出てきていたひこばえを、この写真のように、囲んで、お世話していました。植木屋さんは、このひこばえを育ててもいいし、伐ったらまた、根元から生えてくるから大丈夫、とのことでした。というわけで、来週の金曜か土曜くらいに伐ってもらうことになりました。はっきり日程が決まったら、電話がかかってくるようです。料金は、6万円だそうですよ。自分ではとても伐れないし、何より、伐ったあとの木材の処分が大変なので、お願いすることにしました。でも、八重桜の木陰がなくなるから、花鉢を移動しないといけないですね。さしあたっては、甘夏の木の下かな?では、消毒の前に撮った写真ね。日差しが和らいだ気がするので、ゴリラを移動。消毒のあとに、花の蜜を吸いに来た蝶は、健康被害はないのかしら??今日は、この真っ黒な蝶がやってきていました。これは、ムシャクロツバメシジミです。ムシャクロツバメシジミについては、以前のブログに詳しく書いています。 kororin日記「霧社黒燕小灰蝶の観察」2022.7.25この蝶は、駆除対象。ちょっと悲しいね。最後に、昨日の晩御飯。せっかくの羽根つき餃子が、狭いところにギューギューに詰めたので、もったいなかったかも。ま、いっかー。
2025.10.09
コメント(10)

いつまでも暑いなぁ、と思っていましたが、最近は、流れ落ちる汗の量が減ったような・・・というわけで、夏の間サボっていた濡れ縁の掃除をしました。掃除のあと、まだ少し濡れていたけど、記念撮影。家じゅうにたくさんのガラス戸があるけれど、濡れ縁のところ、私が居間から見えるところを中心に掃除しましたよ。昨夜から、浴室用の回転ブラシを充電していたので、すぐに、使えました。濡れ縁の座るところだけでなく、ガラス戸の溝とか雨戸、網戸やガラス戸も、全部、この回転ブラシで、汚れを落とし、そのあとで、水やり用のホースで、一気に流しました。それから、今度は、水をふき取りましたよ。ガラス戸や網戸、雨戸などの上の方は、まったく届かないので、箒に、ふき取り用のクロスを被せて、何度もふき取りました。親戚の伯父ちゃん、伯母ちゃんが、脚立から転げて大けがをしていますからね、私は絶対に、台には上りたくないのです。思い切って掃除したので、居間で朝ごはんを食べているときも、のんびり、庭を眺め、本当に気持ちが良かったです。昨日見つけた鍾馗水仙の芽は、少し伸びていました。他の植物も、気温がちょっと落ち着いたおかげか、元気になってきたように思います。それから、この間写真を撮っていたクチナシの実。まだ色がそんなについていないけれど、11月くらいになると、オレンジ色のきれいな実になります。昨年は、そのきれいなクチナシの実の絵を描きました。(ハガキ掛けも、自分で作ったもの)では、昨日の晩御飯ね。昨日は、旦那がこの晩御飯を見るなり、「なんか、茶色ばっかりですねー。(^▽^)/」と笑っていました。白和えの具の、ほうれん草・豆腐以外は、別鍋で煮て、味をつけたものを入れました。美味しかったです。残りは、次男坊が全部食べちゃいましたよ。さて、今日は実は国交省からの通達で、私の車が対象車になっていたので、「全国道路・街路交通情勢調査、自動車起終点調査 ~自動車の利用実態に関する調査~」に協力しないといけません。アンケートみたいなのがあって、それに当てはまるところに丸をして郵送するの。ネットでもできる、ということだったけれど、せっかくだから、郵便局も使わないとね。紙で回答する予定。調べる日は、日曜日(10月5日)と、平日(10月8日)の二日分です。自動車を使って、どこまで行ったのか、行先の住所。途中、乗り換えとかしたのなら、そのくわしい状況も。電車やバスも使ったのなら、そのことも書かないといけないらしい。面倒だから、今日はどこにも行かないことにしました。(昨日買い物したし・・・)
2025.10.08
コメント(10)

これまで待っても、ちっとも芽が出ていなかったので、きっと、地面の中で球根が腐ってるんだ・・・・と、がっくりしていたのですが(買おうと思ったら、球根は高かった)、今朝見たら、なんと芽が出ていました。この間、電動バリカンで、地面の表面を掘るくらいに丁寧に草取りした場所です。もう、あきらめていましたからね。ところが、今日は、四つ芽が出ています。間違いない。鍾馗水仙が毎年生える場所だもの。野良のネコちゃんたちも通る場所なので、すぐに、100均のフェンスで囲いました。調べてみたら、鍾馗水仙は、結実するそうです。えっ? そうだったっけ・・・今度は、気をつけてみておきましょう。タネを庭の別な場所に蒔いて、そこから芽が出たらいいよね。今日は、オカリナ教室の日でした。だから、うっかりしないように、道具をそろえて、ちょっと練習もしましたよ。曲は、「さよならの夏」の三部合奏です。私はバスオカリナとアルト-Fオカリナをもっていくので、重かった・・・キャリーバッグに入れていくつもりだったけど、やっぱり、なんか気恥ずかしくて、普通の手提げに入れていったのでした。で、腕時計をつけて出ようとしたら、えっ、おかしい、変。ソーラー電波の腕時計なのに、変な時刻、変な日付で止まってる。部屋の明かりでは、十分に充電できていなかったのかもしれませんね。オカリナには、別の時計をはめていき、帰ってきてから、充電しました。明るい手元照明の真下に、光がよく当たるようにセッティングしたら、まあ、ぐるぐる・・・短針だけが回っていました。そして、日付のところを見ていたら、どんどん変わっていって、7日になったところでストップ。でも、変でした。短針の場所は合っているのに、長針が反対側です。ネットで取説を見てみたら、そのまま置いておけば、自然と合います、とのこと。この状態でおいていたら、さっき、今度は秒針がぐるぐる・・・ちょうど現在の時刻になったところで、普通の動きになりました。よかった、修理に出したりしなくてすみます。単に、充電ができていなかっただけなのね。それならと、他の腕時計も充電しています。では、ここで、以前作っていた「踊り葉牡丹」の途中と、最後の紹介です。花が終わったあと、葉牡丹を大きな鉢に植え替えました。すると、こんな感じに、成長。これは、なかなか調子がいい、と思っていたら、なんと、ヒメナガメやバッタに食べられて、こんな状態に。それでも、このまま世話していたら、少しずつ新しい葉が出てきて・・ようやく、ここまで復活したけれど、結局また食べられて、全部だめになってしまったんですよ~今年は、どうかな・・・
2025.10.07
コメント(6)

今日はコーラス練習の日だったので、早めに庭仕事を終えて、シャワーを浴びてから、いつもの公民館に行きました。すると、例の85歳の方が、紙袋いっぱいの荷物を出して、「衣装ができたけん、どうぞ。名前も貼ってある。 小さかったら、痩せてねー。」と言って、一人分ずつ袋に入れたものを並べてくれました。凄い。材料は、買っていないらしい。前回、衣装のズボンを縫っていただいたときの残りで全員分の上のブラウスができたらしい。「材料は買っとらんけん、ただでいいよ~」と言われるけど、一人分作るのに、縫うだけで2時間。絵を描くのに3時間。合計、5時間はかかったらしい。その方のそばで話をしていたら、「ただでいい」としか言われないので、あとで、みんなで相談して、お礼を考えよう、ということになりました。全部を写すと、あまりにもバレバレなので、胸に描かれた、でーーーっかいバラの花の一部分だけご紹介。これは、ステンシルで描かれたそうです。黒い生地に直接だと、絵具の色が見えないので、まずは、シルバーの下絵を塗り重ねて、それをよく乾燥させてから、今度は、色を置いていったそうな。おまけに、ところどころ、キラーンと輝くラインストーンまでつけてあります。凄すぎ。これに、おまけの長いストールまでつけてありました。ぴったりサイズなので、5月のステージまでに、太らないようにしなければ。では、庭の写真ね。毎日、見るたびにオンブバッタがのっかっているけれど、なんとか、死守している葉牡丹。コリウスの花は、涼し気です。赤葉紅花トキワマンサクの花がもう一つ開きました。春に咲いた花の実は、秋に割れて、タネが出てくる予定。観察を続けます。縦にも横にも、伸びて、ふくらんできました。楽しみです。これは、ひこばえを育てたサルスベリ。もうすぐ丸三年になりますね。ここは、庭の南側ですから、地球温暖化に備えて、茂らせましょう。二回目の切り戻しをしていたスーパーチュニア・ビスタミニが、ここまで、花数を戻しました。切ってよかったです。いつものように、ランタナの横に立っていると、次々に、いろんな虫がやってきます。いろいろ来たけれど、今日はこれくらい。お遊びの一枚。(ミニバラです)最後に、昨日の晩御飯。シチューが微妙な量残っていたので、少し継ぎ足しました。それで、ちょうどなくなりましたよ。今夜は、長男が当番です。今日の献立は、何かな?楽しみです。
2025.10.06
コメント(10)

昨日は、朝のうちに業務スーパーに行って、いろいろ買ってきた。前の日が肉じゃがだったから、ちょっと似てるけど、ま、いっかー。買ってきた鶏もも肉を使った「クリームシチュー」です。今回は、深いタイプのトレイによそいました。お昼に作っていた厚揚げの甘辛煮が、美味しかったよ。醤油・みりん・酒少し・生姜少々で煮ています。シチューを作った翌日は、私だけいつもドリアにして頂きます。おなか一杯になりました。naomin0203さんが、新しいリュックサックのことを紹介されていたので、めったに使わないけれど、大事にしているリュックの紹介をします。買い物には、車で行くから、リュックは使いません。キャリーカートをもっていきます。リュックは、バスや電車でのお出かけ用ですね。中には、水筒、タオルハンカチ、雨具、デジカメくらい。あとは、買った物を入れていました。下の左側の緑のリュックは、東京にジュリーのコンサートで行ったときに、お昼にうろうろした渋谷で、記念に買ったもの。下の右側のリュックは、しっかりした作りで、タブレットなども安心して持ち歩けるもの。でも、ほとんど使っていません。あと、レスポートサック(LeSportsac)は、以前お気に入りで、いろんな物を買っていました。とにかく、軽くて丈夫で、雨にも強くしわになりにくい。パラシュートなどにも使われる生地だそうです。いろんなショルダーバッグを使っていたけれど、今も使っているのは、このお財布。買ったときは、あまりにも大きくて、使いにくいと思っていたけれど、病院に定期的に行くようになってからは、いろんな病院の診察券や、保険証、サインした同意書など、全部入れておけるので安心です。特に、お薬手帳も入るのが気に入っています。下は、普段使っている長財布。病院に行くときは、この両方をもっていきます。では、庭の写真ね。ランタナ・レッドローズのところにいたら、次々と、いろんな蝶がやってきます。ホシホウジャクは、オオスカシバと雰囲気がそっくりですが、卵を産み付けるのはヘクソカズラ。庭にある植物はやられないので、安心です。けっこう美しいのは、このツマグロヒョウモン。カバマダラという毒のある蝶の擬態をして、捕食者である鳥などから身を守っている、ということらしいけど、カバマダラよりも、こちらの方が美しい気がします。比較した表がありました。これは、『蝶の調べ』というサイトから、お借りしたものです。カバマダラは、南の方の蝶ですが、温暖化に伴って、どんどん北上しているのでしょうね。幼虫は、キョウチクトウ科のトウワタとかフウセントウワタを食べるので、その有毒成分を、成虫になってからも、持ち続けているのだそうです。それを知っているから、カラスとか他の虫たちは、この蝶を食べないのですね。でも、どうやって、ツマグロヒョウモンはその模様の真似ができたんだろう。不思議です。
2025.10.05
コメント(8)

今日は、朝は小雨が残っていたけれど、気にならないくらい。朝のうちに、買い物を済ませていたからよかったけど、昼過ぎから土砂降りになりました。雷まで響いています。自民党の総裁選挙のニュースをチェックしながら、ブログを書いていますよ。では、いきなりですが、まずクイズ。これは、何でしょう??なんか、手りゅう弾のような、落雁のお菓子のような、見事な形です。クチナシの葉、というのでわかったかも。では、答えです。糞がとても大きいので、葉っぱの上や地面に落ちていたらすぐにわかります。体に対して、こんなに大きな糞。どうやって、肛門から出で来るんだろうね。ひょっとしたら、youtubeに動画が出ているんじゃないの?探したら、ありましたよ。 youtubeより「ウンコするオオスカシバの幼虫」どうやって、この形になるのかは、わからないけど、がんばって、でっかい糞をひねり出しているところが、よく見えました。クチナシの実の写真を撮ろうとして見つけたのですが、もう1匹いました。可愛いんですけどね、とにかく大食漢なので、処分させてもらいましたよ。ごめんね。甘夏の葉なら、いっぱい食べていいけど・・・では、次に、雨が降る前にやったことです。実は、黄色の葉が美しかった「金芽ツゲ」が、今年の春くらいから、少しずつ枯れていたんです。枯れたところを切り取って、内部に光があたるようにしたら、新しいきれいな葉が出てくるか、と待っていたけれど、どんどん、枯れた面積が広がるばかり。こんなに、立派で、黄色の枕みたいだったのにね。まだ枯れていない枝を見てみると、真っ黒。きっと病気なんだろう、と思い、抜くことにしました。たぶん、30年前の家の建て替えのときに、植えたものです。上手に剪定していたら良かったのでしょうけれど、株の中心付近が、どの枝も真っ黒だったので、あきらめました。次は、違う物を植えましょう。春に植えた、赤葉紅花トキワマンサクに、また花が咲きました。どんどん赤い新芽が伸びてくるので、そこに花が咲きます。まだ、つぼみがあるようなので、楽しみです。それから、これは、2021年に苗を買ってきて植えていたオキザリス・ラブハピネスです。夏の間は、地上部が枯れてしまいますが、甘夏の木陰に放置しておくと、また秋になって、新芽が伸びてきます。そして、涼しくなると、ピンクの可愛い花がいっぱい咲いて、ピンクのお饅頭みたいになります。これは、2023年1月11日の様子です。真冬に、たくさんピンクの花を咲かせてくれるので、ありがたいお花です。最後に、昨日の晩御飯ね。次男坊が、仕事の帰りにジャガイモと玉ねぎを買ってきました。ちょうど、半額で買った国産牛があったので、「カレーと肉じゃが、どっちがいーい?」と、尋ねたら、肉じゃががいい、ということだったので、作りました。美味しかったですよ~。今夜は、朝のうちに買い物をすませていたので、鶏もも肉を使った料理にします。
2025.10.04
コメント(8)

いしけい5915さんが、ホットケーキを作っていらっしゃったので、私も、何かおやつを作る気になり、我が家風の「梅が枝餅」を焼きました。だんご粉は、いつでも買い置きがあるし、つぶあんも、小袋がある。よもぎ餅にするための、「よもぎ粉」も買ってあるので、よもぎ梅が枝餅にしました。旦那が、生地に少し塩を入れた物のほうが好きなので、だんご粉ひと袋に対し、塩小さじ半分くらい入れています。よもぎ餅を全部焼いても、まだあんこが残っていたので、もう一袋分、今度は白いまま作りました。ちょうど家にいた長男にも、よもぎ餅をあげて、私も焼きたてをいただいて、残りを、夕食のデザート用にしましたよ。(^▽^)/オクラのお浸しは、美味しいですねー。やみつきになりそう。今日は朝からずっと雨。小ぶりになったときに、少しだけ庭に出ましたが、庭仕事をするような感じではなかったので、終了。写真も撮れなかったので、過去の写真ね。門の近くの花壇に、毎年鍾馗水仙が咲いていました。それが、だんだんと花数がへっていき、昨年は、きちんと咲いたのが4本だけ。その後、写真に撮っていなかったので、そのくらいだったのかも。下の写真は、まだたくさん咲いていた頃の鍾馗水仙です。大好きだったのですけどね。もう、球根がダメになったのかなぁ。もう一つ、過去の写真フォルダを見ていたら、こんなのを見つけました。以前は、流星群の観察に燃えていましたからね。極大の晩なんかは、庭にずっと立って、数を数えていました。この写真は、2009年10月21日の夜から、ずっと観察して、見えた流星の数を「国立天文台」のサイトに報告したときのもの。報告した人への特典として、オリオン座のオリジナル壁紙がダウンロードできたの。大き目の壁紙と、小さめのね。今年、2025年のオリオン座流星群も、ほぼ同じ時期。10月21日の夜中から、22日の明け方くらいが、一番たくさん見える予定です。ちょうど新月と重なるので、よく見えることでしょう。それ以外でも、10月はたくさんのお楽しみがあり、6日は『中秋の名月』そして、7日が『満月』この日の満月は『ハーベストムーン(収穫月)』と呼ばれるものらしい。農産物を収穫する秋にちなんで、つけられた名前みたいですね。秋分に一番近い満月のことをさすけれど、今年は秋分が9月22日だから、ハーベストムーンも、9月ではなく、10月のものになったらしい。ま、いいけどね。
2025.10.03
コメント(8)

明日が土砂降りになりそうなのだけど、やっぱり気になるので、庭の水やりをしました。そして、甘夏の木から、びよ~~~んと伸びている小枝を切っていたら、ナガサキアゲハが飛んできて、私が見ている前で、甘夏の葉に産卵しました。おなかをぐっと前に曲げて、葉っぱにくっつけるので、すぐにわかります。残念ながら、枝切りの途中だったので、写真は撮れず。そのあと、道具を置いていたら、蝶は白花曼殊沙華に移動して、蜜を吸っているところだったので、しばらく撮影タイム。40枚くらい写真を撮ったけど、このくらいね。白花曼殊沙華は、そろそろおしまいになってきたので、終わって萎れたものは、切り取りましたよ。では、一眼レフで撮った写真です。そして、トレニアも。シャルウィダンス、ももいろハートも、パチリ。今日は、私が書き溜めている、短歌帳を紹介します。歌集の題は「姫沙羅」大好きな庭木だったけど、今はもう、ありません。この歌集の名前だけに、残っています。1ページに一首ずつ書いています。短歌会に入ってから、提出した短歌は、たいていここに書いてあります。下の左ページの「ふり返りおり」は、「ふり返りをり」にしようかと相当悩んだけど、結局、「おり」にしてしまいました。私たちの短歌会は、現代語で短歌を詠んでいるからね。いつもは、専用の引き出しにしまってあるけれど、時々出してきて、眺めます。このノートは、仮名書道のときに、お清書するために買っていたキレイな料紙を使っています。50枚入りで2000円(1枚40円)くらいのもありますが、作品展に出すつもりで買った高級料紙は、20枚入りで4000円(1枚200円)ほど。もう、かな書道はやめたので、使わないともったいないのです。で、自分の歌集用に使いました。まだまだあるから、どうしようか。では、昨日の晩御飯ね。涼しくなったみたいだけど、やっぱり熱々の汁がたくさんあると汗が出そうなので、スープ少な目のチャンポンにしました。それと、タコが二割引きになっていたので、1パック購入して、キュウリと、酢味噌和えにしました。タコが高いので、ほんの少しです。追記。昨日から、NHKプラスだったのがNHKoneとなり、さっそく登録しようとしたのですが、なぜかできない。ちゃんと、メールアドレスも、パスワードも、9月のうちにきちんとしていたのに、昨日それを入力したのに、エラーだと言われる。メールに確認のための6桁の数字が送られてきたのを入力しても、ダメ。まあ、ログインしていなくても、番組やニュースは全部見られるみたいだからいいんだけどね。なんか、納得いかないです。さっきは、「ばけばけ」の四回を見ました。私はテレビを見ないので、ニュースとか朝ドラ、あさイチなどは、すべてNHKプラスで見ていたの。今度からは、NHKoneで見ることになるので、ログインしたかった・・・あ、NHKオンデマンドの方は、大丈夫。そのまま使えています。配信されるのが、放送の一週間後、に変更になっただけ。私はたいてい、昔の番組とか、数日たったあとの番組を見ているから、使い勝手は、ちっとも変わらないです。よかった。
2025.10.02
コメント(8)

昨日の晩御飯の支度は、いりごまを炒るところから。いつも「いりごま」を買うので、もう炒る必要はないかもしれないけれど、冷凍庫に保存していることもあり、使う直前に、軽く炒っています。なんか、香りが違う・・・炒ったあと、そのまま置いておくと、炒り器の熱で、焦げてくるので、いつも、濡れ布巾を横に置いておき、すぐに冷やしています。これを、漏斗を使って、ゴマすり器に入れて、ゴリゴリ・・・あぁ、良い香りです。昨夜は、久しぶりの白和え。最後に彩りを添えようと、レンチンした人参を加えたら、これが、よい歯ごたえで、美味しかったです。では、昨日の晩御飯ね。付け合わせの、ポテトは、ノンフライヤーで焼いたもの。なんの味もつけていないけれど、箸休めにちょうど良いみたい。ナス3本を使った味噌炒め煮も、美味しかったぁ。では、今朝の庭仕事ね。今日は草取りを中心にやりました。ここは、宅配の人なんかも通る通路の横。一番目立つかも。今日は、電動バリカンと手で、きれいにしましたよ。すっきりしたので、植えてある苗木がよく目立つようになりました。奥が、「光源氏」椿で、手前が「日の出富士」山茶花です。今は、こんなに小さな苗木ですが、そのうち、巨大な木になるのかも。門の近くには、たくさんの椿の仲間が植えてあるので、「椿屋敷」みたいになるかも。楽しみです。白花曼殊沙華も、昨年よりたくさん咲いていて、嬉しい。ちょっと、比べてみました。なんだか、密度が違いますね。来年は、さらに花が増えるのかしら。楽しみ~そうそう、このあたりの、過去画像を見つけたので、紹介します。私が、母に庭を任されるようになった頃です。なんか、通路と花壇の境目が、長い茎みたいなのを支柱で留めた柵で作ってありました。もう母は、86歳を過ぎていたし、いよいよ手の指も弱っていたので、庭仕事ができなくなっていたのですよ。さっき、二階のベランダから、撮ってみました。油断すると、すぐに草ぼーぼーになってしまいますが、今では、大事な私の庭です。では、他の花もね。斑入り葉のランタナ・クリームが、たくさんの花をつけています。これは、ペンタス。三色とも、いっぱい咲いていますね。最近は、カマキリ女史を見かけないのですが、もう、卵を産んだのかしらね。調べたら、8月~10月が産卵の時期だということでした。まあ、可能性はあるけど。さてと、今からまた、PhotoDirector 2025 Ultraの勉強をします。
2025.10.01
コメント(10)
全4816件 (4816件中 1-50件目)


