2019.05.03
XML
カテゴリ: 庭の花
今朝は、二階の掃除をすませた後、いつもの一眼レフカメラを持って庭へ。


そしたら、咲いていました。5割くらい開いているので、午後にはもっと開くかも・・・






この花が、28個咲く予定なので、本当に楽しみ。でも、突然母がちょん切って、知り合いの人にあげてしまうので、撮影のチャンスを逃さないようにしなくては!!

ふと見ると、ヒメシャラの陰になっている方のシャクヤクの葉っぱに、ガガンボが。


肉眼ではよくわからないのだけれど、どうもこの間と同じキイロホソガガンボみたい。それで、いろんな角度から撮って、あとでパソコンのモニターで比べたら、この間の個体とは別なガガンボのようです。
だって、この間のは、脚が6本そろっていて、真ん中のが短く切れてる。
今回のは、左側の前と後ろの脚がとれていて、残った真ん中の脚は長い。







じっくり見ていたら、なんか周りの白い粉が気になり始めました。







ひょっとして、他の葉っぱにもついているのかな? と、他の写真もチェックしました。

すると、いっぱいありましたよ。








この、シャクヤクのつぼみの写真でも、左下の葉っぱの上に・・・






パソコンのモニターで、見れば見るほど気になってきたので、もう一度庭に出て、葉っぱをとってきました。
だけどねー、実物をどんなに目をこらして見ても、この粒が見えません。



これを、双眼実体顕微鏡にセットして観察しましたよ。

これです。

(同じショップでは、もう販売されていないので、アマゾンの画像ね。)







(表面の十字手裏剣みたいなのが、気になります)


たしかに、ツブツブがついています。
これは、卵というより、花粉の可能性がありますね。ちょっと卵型。

いろんな花粉

顕微鏡写真で比べてみても、よくわかりません。
でも、黄砂やPM2.5は、もっともっと小さいので、違うみたい。

この近くにある樹木で、花粉を出していそうなのは、ピンクのツツジと、姫ウツギ。ひょっとしたら、山から飛んできたスギやヒノキの花粉??





せっかくだから、シャクヤクの葉も観察。







なんか、だんだんと葉っぱそのものの観察になっていきました。




もう少し倍率の高い顕微鏡もあるけど、今日はここまで。


Nikon 携帯型双眼実体顕微鏡 ネイチャースコープ ファーブル NS (日本製)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.03 13:42:41
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: