2022.04.13
XML
カテゴリ: 庭の花
椿「桃太郎」の花が一段落したので、いよいよ植え替えをすることにしました。


横の鉢と比べると、とても小さいですね。



もう、何年間も、そのままだったので、根の周りの土はトントン落としてから、新しい土に植えましたよ。
最後に水をたっぷりあげたら、あらま、中からあぶくが、ポコポコ・・・
たぶん、根がいっぱいあったので、植えたときに隙間ができていて、そこにたまっていた空気が出てきたのだと思います。

泡が出なくなってから、元の位置へ。


来年か再来年には、また、同じような時期に、一回り大きな鉢に植え替えてあげたいです。

もうひとつ。
11月くらいまで花が咲かないとわかった「オキザリス ラブハピネス」を鉢に移しました。



夏の間は、にぎやかに咲いてくれることでしょう。
また、秋になったら、ここにラブハピネスを戻そうかな・・・


それから、嬉しかったこと、一つ目。


ツタンカーメンのエンドウ豆(紫えんどう)の実ができていました。


今日見つけたのは、四個。
咲いている花に、たくさんの虫が寄ってきて受粉させてくれていますので、
どの花にも実がなることでしょう。

ちょっと花の奥を覗いてみました。


結局、えんどう豆の蔓は、サンゴジュまで伸びていくことなく、ヒイラギのあたりで実をつけるようです。


キイチゴも、けっこう育ってきたので、大きな鉢に植え替えた方が良いのかもしれません。
地植えすると、地下茎からシュートが伸びて、そこらじゅうすごいことになるらしいので、




うれしいこと、二つ目は、この花。


シラー・ペルビアナの花が、開き始めていました。


昨年は、花茎が一本だけだったので、今年は楽しみです。

この花が咲いたら必ず写真に撮っているので、昔の写真フォルダで確認してみました。
2005年 1本
2006年 2本
2007年 2本
2008年 2本
2009年 0
2010年 0
2011年 2本
2012年 4本
2013年 2本
2014年 1本
それからずーっと咲いてなくて、昨年に実に久しぶりに1本咲いたのでした。

6本 ですから、今までで最高の花茎数です。

こまめに肥料を上げたり、水やりをしたり、がんばったものね。



さて、今日は墨彩画教室に行ってきましたよ。
今日の私の課題は「藤棚の藤の花」。


この花を描くときの合言葉は、「ハハハハハ・・・」
ハの字を書くときのように、左右に花を置いていきます。

前回の桜並木よりも、描きやすかったです。



今日から新年度で、コロナの初め頃にやめていた人が、一人戻ってきました。
私と同じ三年生。同じ課題を描いていきます。

他の人たちの課題は、
・野のスミレ ・ちまき ・タケノコ ・ツツジ 
・こいのぼりで遊ぶ子供たち ・桃太郎
でした。

おみやげは、リバーシブルの巾着にしました。
みんな、バラの花の模様がとても気に入ったみたいで、良かった。




これからは、ツツジが咲いて八重桜が散る季節。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.13 20:47:06
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: