2023.11.28
XML
カテゴリ: 手芸・工作など
昨日から、折り紙を楽しんでいます。

何を折っているかというと、これ。
来年の干支です。


龍にしても、タツノオトシゴにしても、ちりめんとか粘土で作るのがややこしい。
角やヒゲ、おなかやうろこ、など、それらしくしようとすると、なかなか大変。

youtubeで、いろんな動画を見ていて、
​折り紙なら、いけるかも。​

と、いろんな方法で折ってみるうちに、
これが、気に入りました。
左側のが、一番最初に折ったもので、作った順に並べてあります。




サークルの人へのお土産用に、どうだろう? と思っています。
いらないときは、捨てたらいいからね。



ちりめんは、貼れるちりめんではなく、普通の布だったので、
裏に幅広の両面テープを貼って、切り取って貼れるようにしました。


これだと、端がほつれる心配もいらないからね。

龍は、一枚で折るとすると、だいぶ細くなるので大き目の紙が必要だし、難しい。
この龍は、頭と胴体、二枚で作っていますよ。

youtubeで見たのとは、ちょっと変えています。

良い紙で作ると、もっと豪華になるのかもしれません。




では、庭の写真です。


いつもの年は、乙女椿はもっと遅く咲いていたような。


それから、嬉しい発見。


赤の秋明菊の生き残り、三か所目です。

よかった。


これは、野鳥が植えたか、実が転がってきて芽をだしたか、
知らないうちに、ヒイラギの茂みの中で育っていた万両です。



真ん中の一番背が高い万両は、
ヒイラギの茂みの中で、光を求めて、どんどん伸びていったもの。
樹高(?)は、私の鼻くらいの高さです。





忘れていましたが、春には、ここにビオラが咲いていたんだった。

夏の暑さで枯れたので、引っこ抜いていたけれど、
ちゃんと、こぼれ種で芽を出してくれたのねー。
他にも、いっぱい出ています。


そのうち咲くかな? 楽しみです。

それから、これ。


蜜を吸っているのかな、と思ったけれど、動きません。


蜜で溺れて死んだのでしょうか。
それとも、弱っていた虫が、ようやくここまでやってきて、力尽きたのか・・・







最後に、干支のイラストです。


​空を飛ぶから、紅型模様の雲模様をつけました。
今年は年賀状を出さないので、シールにはしません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.28 11:59:28
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:立つ「辰」の折り紙人形、乙女椿(11/28)  
naomin0203  さん
ころりんさん、なんて器用な!!!!
「辰」を折り紙を使って、すごくいろんな表情があって、すごくかわいい!!!!

花芯に頭を突っ込んだまま死んだ虫、ある意味大往生ですよね。

干支のイラスト、なんて愛らしい表情でしょう!!! (2023.11.29 06:45:04)

Re[1]:立つ「辰」の折り紙人形、乙女椿(11/28)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
いつも、あってもなくても構わないな物を作って、みんなにもらっていただいています。なんせ、作るのが好きだから、手が止まらない。
だれかにあげないと、家の中がすごいことになってしまいます。

折り紙も、大好きな趣味の一つ。昔は、千羽鶴とか、折り紙のくす玉とかをたくさん作って、職場に飾ったり、欲しい人にあげたりしていましたよ。

干支のイラストは、毎年年末に描いて、シールにして、年賀状に貼っていました。仕事をしているときには、イラストの下に名前をつけて、「お名前シール」として使ったりもしていました。
すでに、十二支すべてのイラストがあるのだけど、毎年描き直していました。

今年からは「年賀状じまい」のお知らせ葉書を出したから、年賀状用はありません。仕事にも使わないので、シール作りがない。なんか寂しい。
シール用のプリンター用紙が、まだたくさん残っているのだけどね。

(2023.11.29 09:12:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: