2024.11.21
XML
カテゴリ: 絵を描いてみた
墨彩画教室が終わりになったので、自分で描いています。
昨日は、これを描きました。


サザンカの花は、今年はまだ咲いていないので、
昨年撮った写真を見ながら描きました。
ツワブキは、ちょうど咲いています。

前回書いたオミナエシの絵は、居間に飾りました。


厚紙と遠州綿紬の布で、ちゃちゃっと作った葉書絵用の飾り板。
アジアン結びにはまっていた頃の細い紐がいっぱいあるので、
それも使っています。




嬉しい。

ノートパソコンの壁紙にしているのは、昨日紹介した井上直久さんの絵。

youtubeに、絵本と画集を動画にした物がありましたので、紹介しますね。

​​ youtubeより「画集」イバラードの旅 井上直久

動画の後半が、画集 になっています。
私の大好きな絵がいっぱい。
もっともっとあるんだけどね。


そうそう、今回も、はがきの絵は、色鉛筆で塗りました。
前回と違うのは、 ​「水彩色鉛筆」​ を使ったことです。




カランダッシュ のと、 三菱鉛筆 のと、二種類。
メーカーが違うと、微妙に色が違うので、助かります。


この次の絵には、このペンを使おうかと思っていますよ。


要するに、 カラーインクの入った筆ペン
水性なので濡らした紙に描けば、滲むし、
描いた後で水筆で伸ばしていくこともできる。
あとは、筆先に別の色のインクをなでつけて描くと、面白い効果も出ます。

​​ youtube ぺんてる公式「アートな筆ペン アートブラッシュの使い方」


画材がいっぱいあるので、いろいろ描いて楽しみましょう。
葉書の大きさだったら、すぐに完成するしね・・・



では、庭でびっくりした物のご紹介です。

だいぶ前に作った、 ​アルミ缶の風車 ​​ ですが、
今でも少しの風でもくるくるとよく回ってくれます。
でもね、今日発見したんですよ。



中に、カメムシの卵の殻を見つけたんです。
いつの頃のものなのかは、わかりません。

たまに、網戸などにくっついているのを見かけますが、
まさか、風車の中に産み付けているとは、思いもしませんでしたよ。



続けて、庭の様子ね。






ランタナを剪定したときの切りカスを、
空いていると思った鉢に、どんどん突っ込んでいたら、
ちゃんと根がついていたんだけど、
あらら、水仙の球根があったみたいです。

これは、失敗。

でも、そのまま様子を見ようかな。
わが家には水仙がありすぎだからね。
ま、いっかー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.21 12:17:08
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: